ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2004年10月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2005/07/19 予想最高気温20度(>_<)
2005/07/18 スコール?
2005/07/16 学校祭
2005/07/15 快晴♪
2005/07/14 あれ?晴れるはずだったんだけれどもなぁ・・・

直接移動: 20057 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 8 月 

2004/10/31(日) だいこん
起きたら雨!え〜〜〜っ!この雨の中で大根洗い?
とりあえず洗濯をしてから。
大根の引き取りは10時からだから、それまでに終らせましょう!
普段の行いがよかったのかな?えっへん!雨が止みました。
洗濯物も外に干すことができましたよ。

ところが今にも降りそうな空模様。天気予報のおじさん、晴れるって言ってたのにぃ〜〜〜
でも、何とか干し終わるまでは降らないでくれて、ホッでした。

今年は葉物野菜が高いから、大根の葉っぱも全部食べることにしました。
大根の本数も、今年は少なかったせいもあるけれども。
例年だと、半分ぐらいは食用にして、あとはザックザックと大まかに切って、畑に埋めるのですが。
今年は畑のおかずではなく、人間のおかずにしなくてはなりません。
葉っぱの大根に近いほうの固いところは塩漬けに。
柔らかそうなところは、軽く熱湯に通して冷凍。ちょっと青みが欲しいなというときに少しずつ使います。

生のときはすごい量に見えますが、熱湯に通すとちょっぴりになってしまうので、我が家の小さな冷凍庫にも収まってくれます。
今日の夕食は鶏もも肉の照り焼き。その添え野菜ということで、さっそく大根葉を使用。照り焼きしたタレで、炒めたらすごくおいしくて、もっとたくさん作ればよかった!

生のも少しとってあるので、しばらくは大根葉が続きそう。
キャベツ、レタスが高いので我慢してもらいましょう。

夕方ころからは雨。曇り空の天気だったので、外に干した洗濯物は乾いてくれなく残念。
毎年少しずつ量が減ってきている大根ですが、天気の関係もあるので、終ってホッとしました。漬けるときは家の中でも出来るので・・・
今年は50本の購入。40本を干して、たくわん用に。
残りは即席漬け、日常食材に。

娘たち家にいたので、昼食の用意は下娘に、後片付けは上娘にお願いしました。
おかげで予定より早く終わりました。
今日の昼食はスパゲティ。
ゆでたスパゲティの上に、大根おろしをたっぷりと載せ、その上にシーチキン。さらに千切りのしそを載せ、しょうゆをかけて食べます。
大根おろしがみずみずしくとてもおいしかった〜〜〜
娘たちよ、今日はお手伝いありがとう。

夕食の支度をしていてドキッの出来事が。
食卓用のしょうゆさしの受け皿が汚れていたので洗いました。
しょうゆも少なくなっていたので、入れたのですがなんと受け皿にドボドボと。あれ〜〜〜です。何を考えているのでしょう。
疲れていたことにしましょうか…

2004/10/30(土) 面接
ちょっとだけ、お仕事をしてみようかと思って・・・
郵便局の年賀状の仕分け。
ことの始まりは、下娘がやってもいい?ということから・・・

高校でも、このアルバイトだけは許可するようです。
でも、冬期講習と重なるんですよね。
その点はどうするの?と言った感じだったのですが、まぁいいかな?と言うことで、家では許可を出しました。

先日郵便局へ行ったら、申し込み用紙が山のように積まれています。持って帰ってあげましょうと、中を見たら一般という欄もあり、そういえば、裏の奥さんがやったことあるっていってたなぁと、思い出し、「私も申し込んでみよう、上娘もするかも?したむすめはともだちもいっしょにするっていってたな?」ということで、たくさんもらってきました。
上娘は見向きもしてくれません。なんでだろう?
冬休みは短いからバイトしている時間はないということか?
クリスマスは遊ばなくちゃいけないし・・・

高校生は、学校の許可と保護者の許可いることになっていて、
先生に話したら、「バイトなんてしている場合じゃないだろう」と、あまりいい返事をもらえなかったとか。
そんなこと言われたらなんだか面倒になってきて、
バイトする気なくなってしまった!と。
修学旅行でのおこづかいが予想以上に余ったのと、おじいちゃんがお餞別をくれたりして、お金がたくさんあるそうです。

バイトの期間は12月20から1月10ころまで。
その間びっちりということでもないだろうし、大掃除、お正月の準備はそれなりにすればいいかな?と、まずは申し込むことから始めてみようと。
420名くらいを募集。内勤だけでね。
午前中は混むというので、午後一番で行ってみました。
受付番号1233番!
その時点で約3倍!
5時までというからまだきっとたくさんの人がやってくるのでしょう!
一日3時間以上だいたい6時間くらいまでということ。
高校生のときにやったことがあるんだよね。
経験の有無を書く欄があり、いくら○十年前でもあるんだから当然有りに丸を。

面接の時に聞かれました。いつごろですか?と。
「高校生のときなので○○年前です」
「随分昔のことなので方法が変わっているかとは思うのですが」
「いえ、ほとんど同じですよ」と、面接官。

結果は11月中旬に発送しますということです。
さてどうなることやら?
時給700円だって。
一日5時間ぐらいするとして、3500円。
週一日の休みがあるので、年内だけとして10日。
35000円になりますよ〜〜
まだどうなるか分からないのに・・・
こういうのを「とらぬタヌキの皮算用」というのですよね。

家のことなんかほったらかしにして、働いてみようと思ったんだけれども・・・
やっぱり家のことをせっせとしなさいということなのかなぁ・・・

2004/10/29(金) 買っちゃいました
天気よく、温かで気持ちい〜〜〜!

私が利用させてもらっている菓子材料のお店が、感謝サービスということで、バーゲンをしていました。
パン教室の先生も、このお店で材料などを大量に買っているということで、バーゲンの案内が来たよと教えてくれたのです。

年に一度だけバーゲンをしているそうなんです。
知らなかった!
先生は大お得意様ということで、案内が来るそうです。
ちょうど切れかけているものがあったので、さっそく行ってみました。
いつもはパラパラとしかお客さんがいないけれども、さすがにたくさんの人が。
器具などは20%オフ、材料は10%オフ。
欲しいなって思っていたパンマット、コルネの型、ガス抜きめん棒、細いゴムべら。
いくらくらいなのか値段の想像もつかなかったけれども、
私にも買えるお値段。
コルネの型については本当にいる?
代用品があるよ、と迷ったけれども20%オフだし・・・
これも思い切って買うことにしました。
安いの、少し高めのいろいろとあります。一番安いのをゲット。
5本セットです。

前回習ったチョコロールと、くるみパンはチョコシートとクルミがなければ作ることができません。
一度作ってみないと忘れそうなので、これも買って。
くるみは今日の日替わり品で、20%オフでした。

かんじんのイーストは明日の日替わり品。
また明日も行かなくては。通常980円のが745円だったかな?200円も違うと、当然明日また出直しますよね。
ちょっと遠いけれども・・・

新しい道具、使うのが楽しみ。パンマットは成型する時など、使っていない生地にかけておき、乾燥防止にもなります。
コルネの型は一本105円と先生から聞いていたのですが、
一本あたり90円ぐらいになりました。

細いゴムべらは百均にないかなぁとず〜〜ッと探していました。
瓶の中のジャムなどをきれいに取りたいとき、普通のゴムべらだと入っていかないのです。
そのほかのときにでも、「こんな時、細いのがあったらなぁ」と思うことがしばしば。
百均にありそうでなかったのですが、150円ぐらいで買えました。
ガス抜きめん棒は、生地が棒につかないのです。教室で使ってみて、感動しました。
今は木のを使っています。木だと百均にもありますが…
これはちと高かったなぁ・・・650円くらい。
でも毎週のように使うのだから、いいことにしましょう。

支払いが終ったら、レジのところに出来立ての蒸しパンがたくさん並んでいます。お一人様二個お持ち帰りくださいって。
おなかがすいていてちょうどよかった。
このお店の近くにお友達の家があり、以前に安いお店を教えてくれました。通り道だし寄りましょう。そしてその帰りにお友達のところにも寄ってみようかな?って。
買物をしてみると、冷凍食品なども買ってしまったので、急ぎ帰らなくてはならなくなりました。

今日はよい天気に誘われて、働きすぎました。疲れたよ〜〜
欲しいものが手に入ったから、心地よい疲れ。

今日の私の起きてからの行動。
洗濯・掃除・ガラス拭き・プランター洗い・車拭き(水拭きのみ)・
買物(3軒回る)・地植えしてあった一年草の一部を抜き細かく切断して土に埋める・そして最後の大仕事夕食
夕食後は私のPCタイム。
やっとゆっくりのんびりできます。
明日は土曜日。またゆっくりと朝寝をしましょう!

2004/10/28(木) 続 ガーベラ
あれ?ガーベラが下を向いてしまっている!
もう終わりの時期になってしまったの?
もう少し長い間咲いているはずなんだけれどもな〜〜〜
やっぱりダメにしてしまったのかな?

いろんなことが頭をよぎったけれども、
ひょっとして水不足かも!
普段は余り水を与えず、少し乾かし気味にするとよいと、
本に書いてあったのでしばらくあげていませんでした。
土を触ってみると、カラカラ。
おそるおそる水を。
しばらくして見てみると、また頭をしゃきっと上げていました。
よかった!
またしばらく楽しめま〜〜す。

2004/10/27(水) 積もってた!
昨夜からの雪、私の予想では積もらないことになっていたのに・・・
朝起きてビックリ!一面真っ白!しかもまだ降っている・・・
主人と下娘、コート出して〜〜。
そうだよね。いきなりだもの。何の用意もしていなかったよ。
7センチも積もったそうですよ。しかも平年より13日も早い初雪だって。
早すぎ(ーー;)

今日は外出予定が2件もあったのに・・・
一つは、日替わりのタイムバーゲン。
絶対ってことはないんだけれども。
10時も過ぎると、車の通りも多くなり、メイン道路は融けているみたい。
そこに出るまでの10メートルくらいはまだ雪があるけれども。
シャーベット状になっているから大丈夫かな?

ラジオで、しきりに夏タイヤでの運転はしないで下さいって、言っていたけれども、融けたらいいよね。
ちょっとドキドキ・・・
無事に家に帰宅でき、ホッでした。
安いものを買いに行って事故を起こしていたら何もならないですよね。
自分の車だけならいいけれども、他人を傷つけることになったら大変!

夕方5時からは、下娘の高校のPTAの集まり。
車で行かれないこともなかったのですが、帰りは真暗。
普通の道でも暗いときは嫌、しかもシャーベットになっているかもしれないし。
歩いていきました。15分。迷うほどの距離ではありませんよね。
本来歩くべき距離なのだから。
打ち合わせは30分で終わり。天気が悪いのでと、早めに終わらせてくれました。
帰りは雪降り。傘を持っていくのを忘れ、べた雪だったので、少し濡れてしまいました。

歩いていってよかった。ドキドキしながら、不安な気持ちで運転するよりもず〜〜っと、楽。
とりあえず明日は雨になって、融けるそうです。
その後は、平年に戻り気温も少し高くなるそうです。

2004/10/26(火) 初雪
ブルルッとくるような、寒さです。
でも、寝坊をしたおかげで、寝起きの寒さは感じている余裕はなかった!
下娘が階段を下りてくる足音で、ハッと目が覚め、7時!
うわ〜〜〜〜です。今日はたまたま主人、近くのところに車で行くことになっていたので、何とかお弁当は間に合いましたが。
どっきりですよね〜〜〜。

ハイビスカスがまだ外に。
夜には雪が降ると言うので、寒い中を鉢に入れ直して、家の中に入れました。
地植えにしてあったので、元気よくすくすくと成長してくれていて、つぼみもたくさんついています。
でもそのままは無理なので、あちこち枝払いをして小さめに。
つぼみのついている枝も切らなければ・・・
かわいそうだけれども仕方がありませんね。
どっちみち、家の中に入れたら咲く前に、ポトンと落ちてしまうのですよ。
乾燥しているからなのかな?
急な温度変化がないようにと、涼しいところから徐々に温かいところに置きなおしている積りなんだけれどもね。
何年か前からは、室内で花を咲かせようという考えを持つことはあきらめました。
花が咲くのは外、ということにして。

家の中で咲いてくれるのは、ガーベラだけでいいですよ。
ガーベラだけに全神経を集中させましょう。

夜になってとうとう降り出しました。
夕方のテレビで、藻岩山で降っている映像が流れ、外を見たけれども、我が家のほうはまだでした。
道路は白くなっていないけれども、土、草の上が白くなっています。
明朝はどんなふうなのかな?
楽しみにしているわけではないけれども・・・
チラチラと降る雪。
初雪らしくていいです。
何年か前には、どさっと降り、それがそのまま根雪に。
これはいや!

今の時期が一番厳しく寒さを感じます。
慣れていないのと、真冬のように身支度もしていないから。

根雪までにしなければいけないこと。
冬囲い。
球根埋め
まだ咲いている花たちの鉢の整理。
漬物大根干し

漬物大根が31日に来ます。
暖かければいいなぁ。
洗わなくちゃいけないからね。
今年は少なくしました。50本。

あさってからはまた少し暖かくなるって。本当かな?

2004/10/24(日) 地震
一夜明け、被害状況がいろいろとわかってきました。
亡くなった方が、どんどん増えてきています。
土砂崩れがあちこちで発生していて、かなりの家が押しつぶされている様子。

道路も陥没したりで、孤立してしまった地域の住民が自衛隊のヘリコプターで運ばれています。
電気、ガス、水道が使えなくなって・・・
余震もまだまだ続いていて。
災害は何でも恐ろしいけれども、地震は何の前ぶれもなくやってくるから。
逃げる準備も何もできませんよね。

揺れている間、だまって揺れが収まるのを待つ?
これでいいのだったかな?
震度6というと、立っていられないというから・・・
物は倒れたり、ずり落ちたり。
考えただけで、気が遠くなってしまいます。
それにしても今年は、台風、地震と自然災害が多すぎ。
どうなっているのでしょう?

来週の朝食パン。
最初にころに習った、ウインナーパンと、チーズパンにしてみました。
教室で使ったチーズはプロセスチーズだったけれども、
なかったので、ピザチーズにしてみました。
ちょっと入れすぎ?たかも。
焼いていたら、切り込みからあふれ出てきて、回りに流れ落ちているのも。
ウインナーパンは、切込みが少なすぎて、開き方が少なく、中のウインナーが見えません。

おなかに入ったら同じさ!と思ったけれども、上娘が言ってました。
食事は目でもするので、おいしそうにできているのとまずそうにできているのとでは、中枢の感じ方が違うそうです。
も〜〜〜そんな難しいこと言わないでよ〜〜〜

2004/10/23(土) 咲いた咲いた、ガーベラが咲いた!!!
外はすごく寒いけれども、私はポカポカ気分!
だって、待望のガーベラが咲いてくれたんだもん!

私の大好きな花。
今年のお正月に小さな鉢植えを見つけて、迷うことなく買ったのに、すぐにダメになってしまったのです。

春に種屋さんに行くと、ガーベラの種が!
即、買い!
袋を開けてみると、種が10粒。これで210円。
失敗するかも・・・
苗を買ったほうが安いということになりそう・・・

芽は出たけれども、成長がとってもスローモー
葉は大きくなるけれども、花芽が見当たりません。

小さな花芽を見つけてから開花まで約一カ月。
長かった〜〜
夏も終わり、どんどん寒くなっていって、
このまま外に出しておいていいのかな?家の中に入れて急な温度差でダメになってしまうかも・・・
いろいろ迷って。暖かい日に思い切って家の中へ。

そうして、今朝ようやく満開になりました。
まだ一輪だけだけれども。
株は全部で6個ぐらいあるはず。
ちょっと込み入って植えすぎているのかも。
小さな花芽が、2,3個見えます。
これもうまく育ってくれるといいのだけれども・・・

この花は種が取れないというので、もし、次々と咲いてくれたら、来春も挑戦してみる価値はあり?

食事ころになってテレビをつけてビックリ!
新潟地方で大地震が起きていました。
震度6というからすごいです。
余震もそれくらいあるとかで。
かなり広範囲で強い地震が起きていました。

被害状況は、明日にならないとはっきりしたことは分からないのでしょうね。
大きな被害が起きていなければいいのですが・・・

2004/10/22(金) 寒い〜〜!
うぅ〜〜〜寒い!
朝からストーブ点火です。外は雨。洗濯物が家の中。
でも、暖房が入ったのでよく乾きそうです。

5時半頃にこれからJRに乗るからと、下娘からの電話。
千歳から、新札幌まで30分ぐらいで着いちゃうんですね。
速いもんですよ。さっそくお迎えに。すぐに行かないと電車が着いてしまいます。
外に出ると、雨がジャンジャンぶり。彼女たちが雨を持ってきた?
前が見えないほどの降りよう!
うわ〜〜暗くなって運転するの嫌なのに、その上雨!
と思っていたらすぐに小降りになってくれ、ホッ!!!

疲れ果てた姿での到着。
台風ひどかった?と聞くと、18号の時の大風よりは、怖くなかったって。
只雨がすごかったので、ビチャビチャになってしまい、
見学どころではなかったそうです。
京都の自主研修の日で、計画を縮小して、
どうしても行きたいところだけにするようにといわれ、清水寺に行って来たそう。
ところが、お土産やさんは店じまいを始めるし、
大雨で、清水の舞台に立つどころの話ではなく、早々に切り上げたそうです。

USJ(昨日)は天気がよかったので、充分に楽しめたとのこと。

今日は奈良。
奈良公園では、
鹿にお煎餅をあげているところの写真を撮ってきてね。と、頼んだのですが、動物苦手な下娘。
鹿だけなら何とかなると思っていたらしいのですが、
ハトまでたくさんいて、これには閉口し、
鹿にお煎餅を上げるどころではなく、逃げ回っていたそうです。

楽しみだった修学旅行も終わってしまい、気が抜けた様子。

お土産、たくさん買ったつもりだったのに、これだけしかないのか〜〜と。
お土産を買いに行ったわけではないんだからいいのですよ。
楽しい思い出をたくさん作ることができたらそれだけで充分。

JRから下りてくる修学旅行生。
皆さんUSJの大きな紙袋を下げていました。
夏服だったけれども寒くはなかったそうです。よかった、よかった!

大阪の人たちとても親切だったそうです。
カメラを手に、写真を写そうとしていると、
頼む前から、「写してあげる」と声をかけてくれたり
道を聞いてもとても分かりやすく教えてくれたそうです。

言葉が違うのが、おもしろかったようです。
「なんや〜〜標準語でしゃべるヤン」
北海道からだというと、「富良野?ごろうちゃんのいえはあるの〜?」
やっぱり、北海道=「北の国から」なんですね。テレビの力ってすごいですね。

夕食後すぐに寝てしまっています。

奈良で、札幌の他校の友達にあったそうです
札幌にいてもなかなか会えないので、うれしくなり、
一緒に写真を撮ったそうですよ。
お友達は今日来たところで、これからが旅行の始まりになるそうです。
24号がすぐ近くに来ていますが、ぶつからないで帰ってこられるといいですね。

2004/10/21(木) 娘にメール
昨日の23号台風。
娘が気になって昨夜メールしてみました。
家族内の携帯だと、無料ということなので、主人のを借りて。
でも使ったことがないから分からなく、次にここを押してとか教えてもらいながら・・・
なかなかうまくいかず、そのうちに「充電切れです」のコメント!
使用不可となってしまいました。

メールだと受信した側にも、料金がかかるとかで、私のPCから送信したのでは、下娘に負担が・・・と思っていたけれども、
使用不可ではどうにもならないのでPCからしてしまいました。
どうせ返事は来ないのだろうと思っていたが、
すぐに返信がありビックリ!
いつも「役に立たない携帯なんだから〜〜」といっていたので、
急ぎ返事をくれたのかな?

台風の日は、京都で自主研修の日。
中止になったのかな?と思っていたけれども、、時間が短くはなったけれども決行されたよう。
お土産たくさん買ったので、着払いで送ったから!とさ。
また着払いか〜〜上娘のときもそうだったんだよね。
仕方ないけれどもね。
本人が帰宅してから着くといいのだけれども、荷物の方が先に着いちゃうんだよね。
そうすると送料を払うのは、わ・た・し。
たくさんおこづかい渡したんだから払ってほしいんだけれどもな〜〜〜

今日は晴れた様子。
USJと、明石海峡のクルーズと船での夕食。
よかったね〜〜〜
台風もどこかへ行ってしまったようだし。

それにしても今回の台風はすご過ぎのようですよ。
また次のがすぐそこまで来ている!

もういいかげんにして!!!<(`^´)>

2004/10/20(水) 高い!
目玉が飛び出て、落ちてしまうかと思った!
野菜が高騰しているとは、聞いていたけれども・・・
ここまで高い?

ストック野菜があるので、今のところまだ買わなくてもいいけれども、なくなったらあの高い野菜を買わなくちゃならないのかなぁ?
レタス、キャベツ、大根!
しばらく使わないメニューを考えなくちゃ。

上娘と一緒にバイトしているおばさん(私よりも若い)が、
頂き物のボディソープをくれたそうです。
ハーブが入っていて、娘さんたちがアトピーなので、使えないということで。
我が家の下娘もアトピーだけれども、何を使っても、平気です。
ピーターラビットの容器に入っていて、外箱もかわいい!
わが家の浴室、何の飾りもなく味気ないけれども、
この容器の出番が来るとちょっと楽しい雰囲気になってくれるかも。

台風23号!すごい勢力のようです。
しかも広範囲で、暴れ狂うようです。
NHKで、何時間も報道しています。

なのに北海道は、よい天気になっています。
ごめんなさい。なんだか申し訳ないです。
気温も平年よりも高かったりして。
庭の鉢物を少しずつ片づけしています。
いつも、雪が降り慌てて家の中に入れるので、
今回はきちんと洗って入れています。
当然のことなんですがいつもしていませんでした。
天気の良いときにすると、作業も苦にならないですね。

明日からはこちらも崩れそう。
来週には、最高気温も一桁の予想になっています。
う〜〜〜寒そ〜〜〜

2004/10/19(火) パン教室
朝の気温は低いけれども、日中は暖かくなってくれています。
修学旅行先、とうとう雨が降り出しました。
札幌の天気よりも、関西地区が気になって。
アナウンサーが、雨が降っていますと傘をさしながらの中継。
北海道以外はどこも天気が悪そう。

次の24号も、すぐ近くまで来ているそう。
野菜も高くなっているようだし。
灯油も高いし。
給料も高くなってくれないかなぁ・・・

今日のパン教室は、覚えきれない!
成型の仕方は、簡単なんだけれども、何回も延ばしたり重ねたり。
「チョコシート」というものを初めて目にしました。
いろんな材料があるのですね。
一枚で、30個作れて、一枚420円。
キャラメルシート、メイプルシートもあるそうです。

朝食パンにはどうかな?
おやつにはグッ!
おいしかった!

メインはくるみパン。
こちらは朝食用にピッタリ。
蜂蜜を使うことによってコクが出るそうです。
これはすぐにでも作ってみたいなぁ・・・
クルミをどこかで手に入れなくちゃ。

お菓子の材料の卸問屋さんで、来週金・土・日と、年に一度のバーゲンがあるそうです。
ちょうどイーストがなくなりかけているので、行かなくちゃ。
欲しいものがたくさんあるんだけれども。
めんぼう。今使っているのは、木製でくっついてしまう時があるの。
ボチボチがついていて塩ビでできているのかそのようなの(白)が欲しい。
マットも欲しい。コロネの型も欲しい。
食材も欲しいものが・・・
ちょうど給料が出たあとだよ。買いなさいということなのかな?

チョコロール、キャラメルロール、くるみパンです。

2004/10/18(月) 出発したけれども・・・
下娘の修学旅行。無事到着したようです。多分・・・
何の連絡もありません。便りのないのが元気な印。

初めての新幹線。
速い!何て感じないで乗っていると思うけれどもね。
お友達とのおしゃべりに忙しいから・・・
今日は広島です。
原爆ドームに行って、講話を聞いたはず。
戦争が恐ろしいことだということは知っているとは思うけれども、再確認してきて欲しいと思います。
核があちこちで問題となっています
長崎、広島に落とされた原爆でどれだけたくさんの人が犠牲になったか・・・
現地で見たり聞いたりしてくることが、一番です。
これからの若者には特に知っていてもらいたいです。

また台風が来ていますね。
沖縄まで来ているようで・・・
明日から、九州、東海地方にもいくようです。
関西の方は暑いからと、夏服で行ったのに(カーディガンも持って行ったけれども)。
台風が来てしまっては暑いどころではないですよね〜〜
寒いかも・・・。先生たち、気の使いすぎでしたね。
だって、現地の人たちでさえ冬服を着ているというのに、
何でわざわざ夏服を出して着ていかなくちゃぁならないんですか・・・
きっと来年からはまた元通りに、冬服になるでしょう。

まあ、それはいいとして、旅行の間中台風に見舞われそうです。
今回のも結構強力らしいし・・・
予定を決行できないときは、日程を延ばすのではなく中止になるそう。
かわいそうですよね〜〜
でも台風では、運が悪かったとあきらめるよりも仕方がないし。
それもまた思い出になるのかな?

帰りの飛行機が飛ばなかったりと、そういう場合には延期。
帰ってこられないのだから仕方ない!
で、ホテル代は追加でかかります、と。
おいおい、それだけは勘弁してよ〜〜〜

子どもは喜んでいましたよ!
外に出られなくても、お友達とおしゃべりしているだけでも楽しいんだから、いいよね。
その気持ちは分かるけれども。

晴れてとは言わないけれども、傘をさしてでも、見学したり出来るといいけれども。
それにしても今年は本当に、台風多過ぎですよ!!!!
台風の後始末が充分に出来ないうちに、また次のがやってくるではありませんか!
そうこうしているうちに、冬になってしまいそう。

良い天気には恵まれそうもないけれども、楽しい思い出をたくさん作ってきて欲しいで〜〜す

2004/10/17(日) ついつい・・・
下娘が携帯を新しくして、それに「ぺたぺたと飾りを貼りたいので、百均に連れて行って」と。
いつもなら、「一人で行きなよ〜〜」と言うところなんだけれども、明日から修学旅行というのに、風邪をひいたみたいと。
外も少し寒そうなので、重い腰をどっこいしょと持ち上げて連れて行きました。

百均は、いろいろと見ていて楽しすぎるんです。
ついついいらないものまで買ってしまって。
だからどうしても要るものがたまるまで行かないようにしています。
なのに〜〜〜
ほらまた買っちゃった!
娘の買物が終わってもまだウロウロしている私。

だって、球根を見つけてしまったんです。
小さくて、少ししか入っていなくて(百円でたくさん入っていることを望むほうが無理!)。
でも我が家にはない花ですよ。
咲かなくても、百円だったからと。あきらめることできるかな?
でも、3つも買ったら315円ですよ。

どうしよう・・・。あてにならないけれども、とりあえず娘にどうしよう?と。
「いいんじゃないの〜〜お母さんの趣味なんだから…
少ししかなくても、ふえるんでしょう?」
おっ!やさしいこと言ってくれるじゃぁないの〜〜
そうだ、まだ修学旅行のおこづかい渡していないもね〜〜
携帯を新機種にすること反対されていたけれども、新しくしてもらえたもね〜〜〜
ゴマすってるなぁ…
と、分かっているけれども、誰かに背中を押してもらいたいときってあるよね。
315円で、何とオーバーな・・・

来春が楽しみです。まだ植えてもいないけれども・・・(^^♪

帰ってきて「わっ!大変だ!来週のパンを仕込むの忘れてた!」
ちょっとの時間のずれで、夕食をとりながらの焼きタイムになってしまいました。
たまには違ったパンを、ということで、レーズン入りのねじりパンにしてみました。
ロールパンのレーズン入りと、味は同じなんですが・・・
見た目が違うと、味も違うような気がするじゃぁありませんか…

2004/10/14(木) 雪虫発見!
ついに雪虫の登場!
この虫が飛び始めると、ほんとにさぶいです
天気予報では、霜注意報が出るようにもなりました。

空は青空、雲ひとつないぐらいのよい天気。
そして部分日食でもありました。
見てみたかったなぁ・・・
昔は黒い下敷きなどで太陽を見たりしたことがあったけれども、
あれって、よくないようですね。
今日の太陽が欠けるのを見るのに、下敷きやサングラスでは見ないように、としきり言っていました。
理由もいってたけれども、忘れちゃった!

テレフォンカードなどで、それにあいている穴を白い紙でふさいで、見ると見えますよと、ラジオで言っていたけれども、車の運転しながらじゃできないですよね。
目的地に着いた時には、そんなことすっかり忘れてしまっていて。
忘れるの早過ぎ!

夕方の室温20度。
20度以下になったらストーブ点火と、勝手に決めていたけれども、今日点けちゃった。
ちょっとでも火の気があると、温かさが違います。
気持ちまでやんわりとなってくるようです。

旧式ストーブなので、お湯も沸きます。
時間差で食事をしても、温めなおししなくてもあったまっています。便利!
でも、でも、…
今年は灯油が高くて、まだ上がるかもしれないようなことも言っている。
灯油は値上がりになっても、燃料手当ては上がらないもんね〜〜

今年はいつごろから雪かきが始まるんだろう?
先日の新聞に、スコップに少しずつ入れて雪かきをすると、
ちょうどよい運動になりますよ、と書いてありました。
うん、うんそれは良く分かるよ!
でもね、どかっと降ったり、すぐに雪かきをできないときに降ったりすると、ついついブーブー言いたくなってしまうのですよ・・・
とりあえずは、まだ2ヶ月先のことかな?
多分そうあってほしい<m(__)m>

2004/10/13(水) 修学旅行
下娘の懇談会
修学旅行と進学の話し。
広島、関西方面へ来週出発します。

制服で行くのですが、例年暑くて大変だということで、
今年は夏服で行くようになったそうです。
今日は気温はそれほど上がっていないようですが、来週はもう少し上がるようなので・・・と。
もし寒い時には、制服のカーディガンを持っていくことになっているので、多分大丈夫でしょうと。

修学旅行のために新しいものを極力買わないようにと。
旅費だけでも、たくさんかかるのだから、家にあるものを活用するようにと。
ホテル内できるTシャツ、自主研修に使うカバンは自由にしますと。
日ごろ厳しいのに、珍しい!
親も心配になり、Tシャツの色に規制はないのですか?との質問。
「はい、何色でもいいです。家にあるものを着てください」と。
おかげで、準備にかかる費用はほとんどゼロに近いです。

上娘のときには、私服で行くというので、
服を用意するだけでも大変でしたよ。
洗濯しないから枚数が・・・
荷物にもなるし。
私服となるとカバンも変わってくるしね。

まだ内緒だけれども、お小遣いを少しはずもうかな?って。

2004/10/12(火) 久々の室内干し
山のような洗濯物!
雨の予報だったので、コインランドリーにて乾燥かな?と思っていたら、雨があがり外に干せそう。

と、外に干しても気になって、チラチラと外を見てばかり。
だって、今にも降ってきそうな空模様なんです。

とうとう降ってきました。
風が少しあったせいで、生乾きにまでなってくれました。
室内に干し終わりやれやれと思っていると、なんと止んでる!

お隣さんを見ると、まだ干したままになっている!
やっぱり、外に干そう!とまた外へ・・・

何分干したことでしょうか?
また降ってきたんですよ。
もう!細かな雨が降ったり止んだり。

もうこれでおしまい!
どんなに晴れても、もう外には出さないから・・・と。

久しぶりの室内干しでした。
雨は何度か降っていたと思うけれども、
タイミングよく洗濯の日と雨の日がぶつからなかったんですね。

これからは室内干しが多くなるんだろうなぁ・・・
暖房が入るようになると乾くけれども、それまでの間はただ干してあるっていうだけ。
次の日まで乾かないで、いつまでもぶら下がっていていやだなぁ。
その度にコインランドリーの乾燥機っていうわけにもいかないしねぇ

2004/10/11(月) ピアノ
久しぶりに聞く、ピアノの音色。
ごくごくたまに、上娘が弾いてくれています。
サークルで、キーボードを担当していつも練習しているのですが、たまに気分転換にピアノを弾きたくなるようです。

また上娘だと思っていたら、キーボードをたたく音が聞こえてきます。(ヘッドホンをしているので、音は聞こえないのです)。
ということは?下娘が弾いている?
うわ〜〜〜何年ぶりに聞くのでしょう!
小学校6年でやめちゃったから、じつに4年半ぶりです。

誰もいない時にはたまに弾いていたそうなのですが。
一度しっかりと憶えたものは、忘れないものなのですね。
たまには、そうやって聞かせてくれると、うれしいんだけれどもね〜〜
私の夢でした。
娘たちの弾くピアノを聴きながら、のんびりとコーヒーを飲むのが。

習っているときには、いやいや練習をしていたそうですが、
自分の好きなときの好きな曲を弾くのは楽しいそうです。
聴いていても何となく分かりますね。

「冬ソナ」の曲を弾けるようになりたいなぁ、(悲しいかな片手)と思っていたけれども、いつのことになるのか分からないので、リクエストで頼んでみようかな?

朝食用のパン、久しぶりにオーソドックスに普通のバターロールにしました。
ちょっとおしゃれして、今回は艶出し用の卵を塗ってみました。
見た目はきれい!
でも、食べてみると、やっぱり卵無しの方が好きだなぁ〜〜

2004/10/10(日) 怠けたつけが・・・
台風の影響で雨が降るといっていたけれども、
日中は何とかもってくれました。
気温も少し高めだったのかな?
上着無しで、外で作業をしていても寒く感じなかった。

苗作りに使ったポット、花の終わった鉢を少し片づけて。
土のついたまま、重ねて置いてありました。
いつものことですが。
ちょっと動かしただけで、乾いた土がぼろぼろとこぼれて。

よし!洗ってから仕舞いましょう。
鉢を洗っているうちはよかったんだけれども、
ビニールポットはたくさんあって。
しかもクニャクニャしていて洗いづらい。

ためるからです。
使い終わったときに、その都度洗うとこんな目に会わなくてもすむのです。
普段だらしなくしているから・・・

来年はこのようなことがないように。
忘れないでいるといいんだけれどもね。

きれいになってさっぱり。
これでどこに持ち運んでも、土がぽろぽろ落ちなくなりました。

昨日の台風22号は、過去最大級だったようです。
トラックが風で倒せれ、将棋倒しに。
道路を運転中に、前にトラックが飛んできて、無人で走っている!風のいたずらだそうです。
それを見たトラックの運転手さん、「生きていられてよかった!」と。
木もかなり倒れたようです。
雨がついていたので、地盤も弱くなり、
土砂崩れの個所も。
住宅が押しつぶされたり、今回もかなり被害が出たようです。

もう充分に台風の恐ろしさを体験しましたので、
とりあえず今年はこれでおしまいにしてくださいよ〜〜〜

2004/10/09(土) 鬼のかく乱!
う〜〜〜鼻水がジョロジョロ
喉が痛〜〜い
昨日は妙に眠たくって、横になっていたらいつのまにか寝てしまっていました。俗に言う"昼寝"

夕方ころから少しぞくぞくしてきて。
鼻水が少し出始め、ひょっとして風邪?

今日は全員が休みなのでゆっくり朝寝。
いつも起きる時、だるいんだけれども、今日は特にだるく、
熱が出た?でも計ってみると、微熱程度だったので安心。

みんなそれぞれに出かけたので、冬に向かっての家の周りの片付けを少し。
動いているうちにだるさも平気になってきました。
鉢物も少し整理して、気分もすっきり!

関東地方に大きな台風が・・・
風速60メートルを超えているようです。
北海道で大暴れして、たくさんの木を倒して行った18号よりも
もっと強い風が。
本当に今年は台風が多い!

2004/10/07(木) 得した気分
十月に入って、24度超える気温になるなんて。
迷わずに布団を干しましたヽ(^o^)丿
これで最後になるかも、と思いながら。

これからはこんなに暖かい日が来るなんて考えられないからね。
日が差していると家の中は暖かいけれども、
外は結構空気が冷たかったり、
というのが今の時期なんだけれども、
今日は外の空気も、もわ〜〜んと暖か!

太陽さんが出てくれた日には、有効に使わなくちゃ。
布団はふかふかになってくれました。

庭仕事もと。少し動いただけで汗がだら〜〜り
久しぶりの感覚(*^_^*)

2004/10/06(水) 栗ご飯
晴れるとは言っていたけれども、ここまでよい天気になってくれるとは・・・
昨日もおとといも晴れというのにさっぱりだったから、
どうせ今日だって・・・と思っていたら、
いや〜〜素晴らしい天気だった!
洗濯物をたくさん干したから、布団が干せなかった…
非常に残念。
明日も晴れるという予報。本当に晴れるかな?

栗が安い!思わず買ってしまいました。
何にして食べようか?
やっぱり栗ご飯ですね。
たしか昨年も作って。
おいしくなかったような・・・
栗が固くて、味がしなかった記憶。

今年はおいしく食べたい!
ネットで調べて、おいしそうな作り方を探し・・・

950gありました。
皮を剥いてまた量ってみると、600gに減少。
一人でチマチマと剥いて、今夜の夕食に間に合うのだろうか?
というぐらい時間がかかってしまいました。

全部を栗ご飯にすると、多すぎるようなので、
半分は甘露煮風に。
今年はおいしく出来上がり、評判もグッド!
また安い栗を見つけたら、作ってみようかな?という気分にも。
剥くのが大変だけれどもね。

栗ご飯だけでもすごいご馳走なのに、
主人が、会社の人から殻付きのウニをいただいてきました。

小さいころは、海水浴に行ったときに、
大人の人たちが潜って採ってきて食べさせてくれたものです。
今考えると、あれは密漁?
もう40数年も前のことですが・・・

海辺で食べるウニのおいしかったことは今でも憶えています。
いただいてきたウニ、まだ活きていました。
あのトゲトゲが、微妙に動くんですよ。
握りこぶし大の殻から、食べられる部分はほんのちょっぴり!
ツルッと、口の中へ・・・
さすが新鮮!もう最高のおいしさ!
オレンジの実が、ツヤツヤピカピカ!

2004/10/05(火) シフォンケーキ
一度作ってみたかったシフォンケーキ!
でも、上娘が何度作っても、うまく膨らまず失敗ばかりしていたので気後れしていました。

が、お友達がご馳走してくれたのがとってもおいしくて、
作り方を聞いてあったのです。
それから一ヶ月が過ぎ、コロネパンを作ったときの、
カスタードが余り、「そうだ!これをつけて食べることの出来る
シフォンケーキを焼いてみよう」と。

オーブンの中を覗くとふっくらと膨らんでいます。
たしか娘も焼いているときには膨らんでいたはず。
ここで喜んではまだ早い!

焼き上がり逆さにして冷まして。
冷めてもまだ膨らんだまま!
ひょっとして大成功?

いやいや、型から外して中を見るまでは・・・
お〜〜〜どうやら大成功の様子!
うれしくって、誰かに言いたくてたまりません!
娘に「大成功!」とメールを・・・

帰宅した娘、「メールがなかったら、何か食べてきたかも…」と。
えっ?でもまだ食べないよ。
下娘と、お父さんにも出来上がったこの形を見てもらわなくちゃ!

夕食後におもむろに出してきて、
下娘が「買ったのみたい!お姉ちゃんが作っていたのと違うんじゃない?」と。

入刃式です。
おぉ!切り口もきれいだ!
生カスタードでおしゃれして、やっとお口の中へ!
おいしい!
いつもなら、4等分して食べちゃうところですが、
もったいないから、残りは明日!

まぐれの出来?
この感覚を忘れないうちに、また作ってみなくては・・・

駄菓子をいろいろと買って食べるよりは
安上がりのおやつになるかも・・・
満足感もあるし。
手間はかかりますが。
長続きはしないと思うけれども、
いろいろとお菓子作りもいいかもね。

2004/10/04(月) パン作り
久しぶりにドキドキワクワクしながら、パンを作ってみました。
全開教室で習ったコロネパンです。

型をまだ用意してなかったので、厚紙を丸めて作りました。
熱の伝わり方とか微妙に焼け具合が違うということでしたが、
まぁ、なんとかなるさ!で。

いつもは私のオリジナルの分量でやっていたけれども、
せっかく先生が専用の分量を教えてくれているのだからと、今回は、正式の分量にて。

イーストが倍も使っていたのでビックリです。(教室の方が多い)
焼きあがりどれくらいふくらみのだろう?と思っていたけれどもいつもと変わりないみたい。

どれくらい膨らむって、教室で作ったじゃありませんか!
今気がつきました。なぜそんなことを思ったのだろうって。

艶出しの卵を塗っていないので、比較の対象にはならないかもしれないけれども。
やっぱり随分と形が違いますね。
小さな天板に欲張ってたくさん載せすぎ、くっついてしまい、離したところがなぜか哀れ状態です。

あ〜〜ぁ、もう少し大きなのがほしいなぁ〜

中に入れた、生カスタードクリームはおいしくできました。

型がないぶんは、ねじりパンに。
これは面白かったです。
形が違うだけで、味は同じ。

たまに違うことをすると、面白いかも。

2004/10/02(土) 記録更新
いまかいまかと待ちわびていた、イチロー選手の記録更新。
ついに達成しました。
まだ2試合が残っているので、さらに更新されるかも。

景気も少し上昇気味というし、明るい未来に向かっているのかなぁ・・・
北海道が拠点になったという日本ハムも今日は、勝ったそう。
野球のことはよく分からないけれども、今年から変わったそうで、西武と戦って、勝った方がダイエーと試合をすることができ、それに勝ったチームが、日本シリーズに進出できる。
というらしいです。
間違っているかもしれないけれども・・・

昨日のラジオで、「あなたはどの野球に力が入っていますか」と。
イチローの記録更新
中日の優勝
日本ハムの勝利

北海道のローカル番組だったので、圧倒的に、日本ハムの応援が多かったみたい。
私は?中日はどうでもいいよな〜〜
後二つは同じ位に気になる。
日本ハムが勝つと、スーパーなどでバーゲンがあるんですよ。
私にはこれが魅力。
そんなわけで、一応日本ハムを応援したりして・・・

今日は鮭を二匹も買ってきました。
生鮭のバーゲンもそろそろ終わりかな?と思い、冷凍庫もすいてきたので思い切って二匹をね。
あらがたくさん発生。このまま捨てるのはちと惜しくて、
寒いことだし、石狩鍋を。
おいしかったですよ〜〜
すっかり温まりました。
北海道は鍋の季節に突入です。

冷蔵庫の整理も兼ねて。
準備も簡単でいいです、ヘルシーでもあるし。

来週は、一気に気温が下がってしまい、晴れていても最高気温は15,16度くらいだとか。
とうとう暖房のお世話になる日が目の前に。

灯油が値上がりしているそうです。
同じ道内でも、価格に差があり、最高で、リッター7円も違うそうです。
我が家は、いくらで入れることになるのかしら?
燃料手当ては上がらなくても、灯油は上がってくれるんですよね〜〜〜


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.