ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2003年11月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新の絵日記ダイジェスト
2005/07/19 予想最高気温20度(>_<)
2005/07/18 スコール?
2005/07/16 学校祭
2005/07/15 快晴♪
2005/07/14 あれ?晴れるはずだったんだけれどもなぁ・・・

直接移動: 20057 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 8 月 

2003/11/30(日) 10月の気温?
今ごろこんなに暖かくていいの?という気温。
曇り空だったから、暖房はつけていたけれども、
暖房を最低にして、家中開け放していても、全然寒くないの。
止めたらきっと寒くなるだろうしという感じで、つけてはいたけれども。
暖かい地域の冬って、こんななのかなってうらやましくなっちゃいました。
でも、家の造り、暖房器具が違うから、この気温ではやっぱり寒く感じるのでしょうね。
ひとときの暖かさを十分にしみこませておきましょう。
明日も暖かいそうなので…

2003/11/27(木) 青空大歓迎!
久しぶりに、青空を見たような気がする。
気温は低いが、ブルッとくるほどではなく、やや寒って感じ。
家の中は、日差しが入って、ポカポカ。
ガラス拭きをしていたら、汗が流れるほどに…
暖房も日中は止めることができました。
明日も快晴の天気予報が。
したがって、朝の気温は低そうです。
プラス一度も、マイナス4度も、寒さは同じ。
暖房入れなきゃいられないもの。
太陽が出るか、出ないかが問題です。
冬至までもう少し。どんどん日が短くなっていて、
朝起きたときは真っ暗だし、お昼を過ぎると、あっという間に、
暗くなってしまうし…
活動時間までもが、短くなりそう。

2003/11/24(月) スキー場オープン
平年よりも9日遅れで、ようやく国際スキー場がオープンしたそうです。
でも全面ではなく、一部だそう。
最近毎年雪が少なく、オープンが遅れていると言っているような気がするんだけれども…
早速楽しんでいる人たちの姿が、ニュースの画面に出ていました。
今ぐらいだとそんなに寒くもないからいいのかな?
真冬になると、寒くてコチコチに、そして恐ろしくてコチコチに…
そんなにコチコチになるなら行かなきゃいいのに。
運動不足の解消になるかな?と思ったり。
でも私のスキーでは、絶対に解消にはならないような気も…
あと一週間で12月。全然そんな気分ではないなぁ。
来月に入ったら、大掃除の予定を立てなくちゃいけないのでしょううね。
毎年、予定はバッチリ。
でも実行は…。明日から明日からといっているうちに、
もうこれ以上延ばせない!という日になってしまって。
今年こそはと思い始めて、何年がたつことやら…

2003/11/22(土) ちらちらと雪が…
初雪が終わると、やっぱり冬なんですね。
気温もぐんと下がり、最低気温もマイナスになることも…
日中でも外に出ると、寒い!というより、つきさされるような感じ。
いよいよ冬です。晩秋ではありません。
冬支度はぎりぎりで間に合ったという感じ。
太陽が出ていても、気温は低く、外の作業は大変のようです。
あちこちで道路工事などをしていますが、作業に携わっている人たちは寒いのにご苦労様です。
外出の用事がだんだんと億劫になってきます。
主人、予定よりも早く退院し、経過も良好のようで。
とても良いことなのですが、早く車がなくなりそうです…
歩いての外出?車に慣れてしまったので、また慣れるまでつらそ〜〜〜

2003/11/20(木) 男女共に負けちゃった
男子バレーも始まり、今日はアメリカと。
今までの成績は3勝0敗
女子はアメリカに負けちゃったから、男子はその分も頑張って勝って欲しいと思いながらみていたけれども、残念。
1セット目は勝てたので、これはいけるかと思いきや、
世の中そんなに甘くはなかった。
私はバレーボールは全くできなくって、
あの、ピョンと飛び上がって、バシッと打つ姿を見ていると、
同じ人間とは思えなくなります。
古い話ですが、東京オリンピックでは金メダルを取った種目の一つ。
またメダルを取って欲しいですね。
昨日はサッカーと、最近はスポーツ番組が多く、見ていて力が入ってきます。
サッカーは同点。ん〜〜ちょっと残念。
カメルーンて、強いチームだそうで、そのチームに失点を与えなかっただけでも、良かったというようなことを、中田選手が…
来年がオリンピック。
選手として出場できるようみんな頑張ってますね。
私は、応援を頑張ろう!

2003/11/19(水) 働きすぎ?
なんだか久しぶりに暖かな日だったような?
リビングのワックス掛け。ピカピカでいい気分。
でもすぐに曇ってきてしまうのです。せめて一ヶ月位は保ってくれるといいのに。
乾くまで、歩き回れないので、使いたいものをまとめておいて。
ワックス掛け自体は、大変でもないんだけれども、イス、テーブルなどをよけたりなどの準備と、元に戻すのが…
午後からは、家の周りの最終冬準備。
木箱に入れてあった土を畑に戻し、ベンチを片付け、シートをかけて。鉢などをひとまとめにして、あまり雪のかからないところに…
菊の花がまだ咲いていたけれども、来週は雪降りの日が多いみたいなので、もう十分楽しませてもらったことにして、根元から切って終わりとする。少し残っていた堆肥を土に埋めて。
2時間もあれば終わるだろうと思っていたけれども、予定より少し時間がかかってしまいました。完璧です。
あとは自転車を片付けるだけ。チャイ16は歩いて登校するようになったけれども、チャイ18はまだしつこく自転車に乗りそう。
普段なら私もまだまだ自転車なんだけれども、主人今、使えない状態なので代わりにわたしが使って、らくをさせてもらっています。
退院しても、当分運転は無理ということなので、今季はもう自転車に乗ることもないかも。
寒くなると車はありがたいです。

2003/11/17(月) 風邪引いたみたい
一日中、みぞれや雨が降る。
ぼさぼさになった髪の毛でも切って、さっぱりしましょうと、
何ヶ月ぶりかに美容院へ。
今日みたいな寒い日は、さっぱりしすぎて、首筋がスースーと寒すぎでした。
鼻水がジョロジョロと、出てきます。
どうやら風邪のようです。朝のどが痛かったし。
薬を飲んだらのどは治ったけれども、鼻が…
今度は鼻だけの薬にしてみましょう。
一日中ストーブつけっぱなしだったので、
洗濯物がよく乾きました。
部屋の中にたくさんぶら下がっていて。
でも、今日は出かけてばかりだったから、帰ってきたときには、乾いていたので、それほど気にもならなかったけれど…
皆さんは、外に干せないときってどうしているのでしょう?

2003/11/16(日) ちびりちびりの片付け
天気予報では、雨のようなこといっていたが、
すっごくよい天気で、気温も少し高めの様子。
ピーマン、パプリカ、鉢に入っていたマリーゴールドの
始末をする。
パプリカ、ほんのりと赤味がついているのが3個あって、
家の中で、熟してくれるとうれしいのですが…
トマトが赤くなるように…
緑のままのもたくさんなっている。
これは緑のパプリカと思い、食べましょう。
同じピーマンだから緑のときは同じような味かと思っていたら、
全然違っていた。パプリカの実が厚い分、同じように調理した場合、水っぽくなるようです。
でも食べられないことはないから、せっかく大きくなってくれたことだし…
日の暮れるのが早くなって、4時ころになるともう、薄暗くなっています。
冬至まであと1ヵ月。
早く来て欲しいです。
そうすると今度は、日が長くなってゆくから…

2003/11/15(土) 雪が降る前に
一昨日−0.2度、昨日−0.4度と気温も冬らしく?なり、いつ雪が積もっても驚かない時期になってしまいました。
庭の土は凍っていました。
いつもは主人に言われてからする、散水口の元栓も早々と落しました。
タイヤ交換も終わり、あとはマリーゴールド、金魚草、バーベナの花がまだ咲いていて、処分するのがかわいそうで、そのままにしてあるのを、思い切って、撤去しなくては。
それとピーマン。
ビニールハウスに入れたら、この気温でも少しずつ大きくなり、
まだいくつか残っていて。
これも小さくてももう採ってしまわなくては。
パプリカは、一つだけほんのりと赤みが差してきたのがあるみたい。
でもこれも、今年はもうこれまでということで、撤去しなくてはね。
来週の課題かな?

2003/11/13(木) あとは時間が
無事手術終了。
術後も痛がることもなく、予定通りに終わりましたと、先生からの言葉。
まだ薬が効いているのか、本人もそんなにつらくなさそう。
術前は枕なしで、頭を低くして寝ていなければならなかったのが、今度は高くしなければならないということで、座っている状態。寝るときには、ベッドを30度まで、倒してくれるそう。
向かいのベッドの人は、術後はうつぶせになっていなけれならないそうで、病状によって、体勢が違うそうです。
ずーっと、うつ伏せというのも大変そう。
白内障の人も部屋にいて、30分ぐらいで、手術から帰ってきました。
こちらの人は別にどのような姿勢でもいいようです。
手術ってどんなことをするのか分からなく不安でしたが、何事もなく短時間で終わり、ホッとしています。

網膜剥離になる確率は1万人に一人ぐらいだそう。
それなのに。兄弟で、同じ年にならなくてもいいのではと思います。
しばらくは視力が落ちるそうで、車の運転、事務作業はしないほうがいいそうです。
ということはしばらくは、家に車があるということ?
だとすると、これから寒くなるので、車が使えるのはうれしい。
今年のタイヤ交換は私がやらなくちゃ。
しばらくやっていなかったから、たまにはいいですか。
物置の奥地から出すのが大変そう。
今年も残すところ、1ヵ月半。
何事もなく平和に終わりますように。

2003/11/12(水) 緊急入院
主人が昼頃突然帰ってきて、眼科に行ってくるって。
右目の下の方がだんだんと見えなくなってくると。
朝会社に行くときは、何かものもらいでも出来て、
影になっているのかなって思ったそう。
仕事をしていたらだんだんと範囲が広くなってきて…
今年3月に主人の弟が、網膜剥離の手術をして、
その時の症状と良く似ているようなので、早退してきたそう。
とりあえず近くの開業医へ行ったところ、網膜剥離ですと言われ、手術のできる病院への紹介状を書いてくれ、すぐに行ってくださいとのこと。
待てど暮らせど、主人からの電話が…お・そ・い
5時半頃にようやく電話。看護師さんから…
主人から電話があるものだと思っていたから…
「絶対安静で、動かれないので、代わりにかけています。
すぐに入院ということになり、あす手術ということになりました。入院に必要なものを言いますので、メモを取ってください」
入院、手術になるだろうとは思っていたけれども、こんなにすぐに手術になるとは…
電話が終わり、頭を少し整理して…
チャイ18は夕食はいらないと電話があって、チャイ16は講習中で、帰りが遅くなって、とりあえずメモだけして行きましょう。
同じところを何度も行ったり来たり。
効率の悪い動きをしながらの準備ですっかり遅くなってしまいました。
JR?車?外は真っ暗、雨降り…でも荷物がたくさん…
やっぱり車だ!6時出発。行ったことのある病院。
でも、道分かるかな?暗いし…早く行かなきゃ…
7時少し前に到着。主人は寝ていました。
枕をしたら、頭が高くなり、症状が進むということで…
4人部屋だけれども、誰もいなくて。
夕食は6時だったそうで、夜におなかがすきそうなので、何か買って来てって。
目が見えずらいだけで、ほかは異常がないので、なんだか大変そう。
アルコールはダメって書いていないから、いいのかなぁ
たばこはなるべく控えましょうと、書いてあるから、書いてないということはいいのかな?
なんとバカなことを言っているのでしょう。
でもそれだけ元気ってこと。
手術は明日夕方、4時からとのこと。
神様がくれた休養期間と思い、しばしゆっくり休んで。
明日の夜は、痛くて眠られないかもしれないから…

2003/11/10(月) 冬囲い
主人は今日休み。
やっと冬囲いをする。
午前中は晴れて青空が出てよい感じだったのに、
午後は曇り空になってしまい、とっても寒い。
でもやらなくちゃ。
そんなにたくさんはないんだけれども、外での作業は、寒いとこたえます。
足は冷たくなってくるし、手はかじかむし…
冬囲いのときに畑の中を歩き回るので、終わってから球根を埋める。
いつもはチューリップとヒヤシンスだけなんだけれども、
場所を移動しようと思い、春に、クロッカス、スイセンも掘り起こして、全部を一気にすると、大変。
すっかり腰が痛くなってしまいました。
球根掘り起こすとき、いつも迷子の球根が出るので、
今年は、玉ねぎネットを下に敷いて、その上に少し土をかぶせ、球根を置いてみる。
来年掘り起こすときには、そのネットを持ち上げるといい、というわけ。
これは、My Style Gardenのかずこさんのアイデアをいただいたもの。
来年の掘り起しが楽しみです。
冬囲い、球根も終わり、残りの冬準備はあと何かな?
寒くって、もう外には行きたくありません。
タイヤ交換が…でもこれは主人の仕事ですね。
あっ、自転車をしまわなくては。
タイヤ交換が終わり、チャイ16が歩いて登校するようになってからだから、まだまだ?だといいですね。

2003/11/09(日) たくわん漬け
たくわん漬け

今日は晴れるといっていたが、一日中曇り空。
外での作業は寒そう。
家の中で、たくわんを漬け込むことにする。
糠が飛び散ったり、後片付けが…
今年は干している時に、雨になったのは1日だけ。
気温は低かったけれども天気の良い日が続いてくれたので、
一週間で、良い具合に干せました。
Uの字くらいに曲がったら、我が家は良しとしています。
重さを計ったら去年の半分の量。
味が変わる?と心配しないうちになくなってくれるでしょう。
1ヵ月後くらいから食べられるかな?
漬物が終わり、ホッです。やれやれ…

2003/11/08(土) ついに来たぁ
午前1時50分から30分間みぞれが降っていたそうです。
これが初雪になるそうで…
雪はいらないけれども、初雪は見たかった。
そして、ついに降ってきたのか…どうりで寒いと思った…
と、しみじみした気持ちになってみたかったのに。
起きたときなんて、全然そんな跡形も無く(寝坊したのであっても見る余裕は無かったかも)ニュースで知った次第。
夜中の初雪というのは珍しいのかな?
せっかくの初雪なのに、あまり見てもらえなくて可愛そう。
涙も含まれてみぞれになったのかな?
平年より12日、昨年より9日遅いんだって。
いつもそんなに早く降っていたんだ…
根雪になるのはまだまだだとは思うけれども、これからは一段と寒くなりそう。
1ヶ月の中で気温差が一番大きいのが11月だそうです。
だから特に寒さも感じるのでしょうね。
寒さに体が慣れていないって事なのでしょうが、「真冬になったらどうするの」っていつも、今の時期に思います。
春先に最高気温が8度くらいになったら、「今日は暖かかったね」と言う会話になるのに。
要するに気の持ちようということですね。
そうそう、今日が立冬。立冬に初雪だとは、なんと几帳面に暦通りなのでしょう。
冬至まであと約1ヵ月。冬本番はこれからという時期ですが、日照時間が長くなるということで、なんだか希望の光が見えてくるような気がして、待ち遠しいです。

2003/11/07(金) 寒いよ〜〜
ペチュニアの種を取ろうと、今まで置いてあったけれども、
これ以上はもう無理かも、と思い切って処分。
新芽が下のほうから出てきていて、ひょっとして、これからまだ咲く?
期待を込めて、新芽だけを残して小さな鉢に移植。急に暖かいところはまずいかと思い、ちょっと涼しいところへ。
咲いてくれるかな?
マリーゴールドも、こぼれ種で、芽が出てきたのがあったので、
鉢に移して、室内へ。他の鉢も家の中へ入れなくてはならないのに、そんなにどうするの?といった感じ。
育たないかもしれないし…
最後まで面倒をきちんと見られないのに、ためして見るのが好きな私のようです。

2003/11/06(木) シトシト
一日中雨降り。
天気予報は、雨じゃなかったから、シーツを二枚も洗濯したのに・・・(ー_ー)!!
家の中で、わかめがぶら下がっているように、洗濯物が・・・
これからの季節、このように家の中で、乾かすことが増えてくるんだろうな〜〜ちょっと憂鬱。

2003/11/05(水) ちょこっと庭の片付け…
一度にたくさんすると、寒くなるから、ちょっぴりづつ、何日もかかって、だらだらと…
今日は、朝顔と、オシロイバナ、ピーマンの地植え分を撤去。
ピーマンは全部処理したけれども、朝顔とオシロイバナは、もう少し種が欲しいから、少しだけ残っています。
何年も朝顔を植えているけれども、夏にたくさん花がつかないのは、どうしてなんだろう?
小学生が教材で育てているのだから、そんなに難しくはないと思うんだけれども…
夏の終わり頃にポツンポツンと咲くくらい。
朝顔ネットを買って、グングンと伸びてもいいように、
環境は整えてあるのに。
日当たりだって、十分とはいえないかの知れないけれども、
午前中はたっぷりなはず。栄養も。なんでだろう?
満足するまで、めげないで、挑戦するぞ〜〜!
オシロイバナは、今年は混合の種を買って蒔いてみたところ、
白と、赤が入っていて、一本づつだったけれども。
来年は、赤、黄、白と三色でいってみたいと。
黄色は余るほどあるけれども、赤と白は発芽シッパイした時用のためにも、もう少し欲しいです。
まだ何個か取れそうなのがついていたので、抜かずにそのまま。
数日したら種になっていることでしょう。

2003/11/03(月) あったか〜〜い(^。^)y-.。o○
昨日、今日と暖房無しでも、全然寒くなく、快適。
今日なんて、最高気温が22.4度もあったそう。
9月並の気温だとか。
今の時期に暖かい気温というのは、とてもうれしいです。
でも明日は寒そう。最高8度、最低6度だって。
一日中ほとんど変わらず寒いってこと。
と言うことは、一日中暖房が必要ってことかな?
今外はとても風が強そう。
向かいのスーパーの外に置いてあったプラスチックケースが、
風で倒れ、「ガラガラガラ〜〜ン」と音を立てていました。
明日もこんなに風が強かったら、出かける人たち大変ですね。

2003/11/02(日) 大根干し終了
すっごく良い天気。
日曜日というのに、早起きです。
洗濯をしてから、予約をしてあった大根を10時に取りにいかなくてはならないから。
今年の大根の大きさは、ちょうどよい感じ。
昨年はちょっと長く、太くで、洗うのも干すのも大変でした。
天気も悪く、干し足りない状態で、漬けてしまいました。
それでも、なんともなかったからまあ、良かったけれども…
今年は十分に干したいですね。シナシナになるまで。
洗っているとき、背から太陽を浴び、汗が出るほど暖かく、水仕事が苦になりませんでした。
主人も手伝ってくれ、少し洗ってくれました。
昨年は、太く長い大根を72本も漬けて、食べ終わったのが6月末。こんなに長いこと食べなくても良いので、今年は少な目の53本です。
葉っぱも40本分は干して、葉蓋に。20本分は、半分ぐらいに切り、固い部分のほうは塩漬けに、残りの青々としたほうは、軽く湯がいて、一回分づつラップして、冷凍に。ちょっと緑が欲しいなというときなどに、結構使えます。
大根干しが終わりやれやれです。これでしばらく天気の良い日が続いてくれるといいのですが・・・
早速明日は午後から雨の予報が。
だいたい一週間から十日ぐらいで、干し終わる予定なのですが、この次期は、雪が降ってきたり、急にしばれたりとかで、干している大根も少し凍ったり。ある程度水分が抜けてからだと、大根に影響はないのですが、干したばかりの時にシバレがくると、もろ影響を受けてしまいます。
どうか、そのような天候にはなりませんように。
残るは、冬囲いと球根です。
冬囲いの時、畑の中を歩き回るので、終わってからにしようと思っています。
ちょっと遅いのかもしれないけれども、例年そんな感じだから、多分大丈夫でしょう。
寒かった去年は、4日冬囲いで、7日に球根をしていました。
今年はそれよりも1週間延びるかな?


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.