ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年3月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新の絵日記ダイジェスト
2005/07/19 予想最高気温20度(>_<)
2005/07/18 スコール?
2005/07/16 学校祭
2005/07/15 快晴♪
2005/07/14 あれ?晴れるはずだったんだけれどもなぁ・・・

直接移動: 20057 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 8 月 

2005/03/31(木) 落し物
いつも一緒にヨーガへ行く相棒が、今日はお休みでした。
したがって違う道をとっていくことに。

歩いていると、新雪が降った真っ白な雪の上に、黄色のポーチが落ちています。
あらぁ、誰か落としたのねぇ・・・このままじゃ、車にひかれちゃうよネェ。
かといって、どこか目に付きやすい置いておく場所もないし、どうしよう。
何でも拾うケメケメちゃん、やっぱり拾いました。
触ってみると、中には固そうなものが入っているみたい。
どうかお金は入っていませんようにと、願いながら開けてみると、印鑑ケースが目に付きました。
ん?なんか見たことあるなぁ・・・印鑑の名字は何になっている?
あら、わが家の名字!そういえばこのポーチも見覚えが・・・
他に入っているものは?櫛、鏡、薬などなど。
金目のものは全くなし。そうです。上娘のでした。(-_-;)

私が出るちょっと前に出かけ、バタバタと帰ってきて、部屋へ直通。何か忘れ物をしたみたい・・・
カギを持ち忘れたそうだけれども、見つからず、再びバタバタと家を出たのでした。
リュックを背負っていて、横着して後ろに手を回して、中のものを出したりするんですよね。
閉め忘れたり、落としても見えないからやめたほうがいいよと注意はしていたのですが・・・

きっとまたそうしながら歩いていて、落としたのでしょう。
このポーチはなくなってもどうってことはないようだけれども、
他のものも落としながら歩いているのでは?とこちらの方が気になって。
でも、私はヨーガに行く時間。追いかけてももうJRに乗ってしまっているかもしれないし・・・
し〜〜らないと、冷たい母は自分の予定優先。(*^_^*)

帰ってきてから、メールしてあげたよ。と恩着せがましく言う。
他に落としたものはないそうなのでとりあえずよかったけれども。

それにしてもねぇ、娘が道におとしたものを、数分後に母が拾う?人通りが少ない場所ということもあるけれども・・・

冬の締めくくり?湿った雪が17センチも降ってくれました。
明日から4月だぞう〜〜〜
4月になっても60センチを超える積雪があるのは、50数年ぶりだとか・・・
来週は気温が高い日が続くようなので、雪解けがスピードアップするかもしれないけれども、根雪ゼロになるのはいつになるのかな?
この際最も遅かった!ぐらいの記録になればいいのに。

東京では、桜の開花宣言。
昨年よりは2週間遅れ平年よりは数日間の遅れだそう。
やはり全国的に寒いのかな?

2005/03/30(水) 靴修理(^^)v
北海道では、冬が終わったらまた冬です。<(`^´)>
春も夏も秋も来ません!<`〜´>もう開き直りだぁ〜〜〜〜
天気なんてどうでもいいや!好きなだけ降ってもいいよ〜〜〜<`〜´> <(`^´)> 
でも、春が来てくれたほうがうれしいんだけれども・・・

下娘のお気に入りのローファー。
かかと部分が磨り減って、空洞部分が少し見えてしまっています。
新しいのを買って!と言わずに、直してでも、これをもう一年履きたい、と。
そんなうれしいこと言ってくれるではありませんか。
そういうことでしたら、ぜひ協力させてもらいます(^^♪

削って新しいゴムを貼るというの。
それならば、百均で、補修道具を売っていたのを見たことがあるような。
行ってみると確かにありました(^^)v
さっそく、かかとを薄く切り取って、つけてみました。
ボンドで張ってから、くぎで打ちつけると、説明に書いてあります。
そのとおりにしてもうまくできません。
切り取り時点で、真っすぐに切りとれないからガタガタ!
くぎを打ち付けるのもうまく打てなくて・・・
元のところと張ったところにすき間が(-_-;)

これじゃあ、雨の日に履いたら水がしみてくるよねぇ・・・
そのまま履いたほうが良かったかもね・・・としんみり。
靴の修理屋さんに出してみる?
高かったら新しいのを買うことにして、とりあえず持っていってみようよ。切り取ったのはまずかったかもしれないけれども・・・
でも、自分ではできないということが分かっただけでも、勉強になったということにして。

おそるおそるもって行き、かかとの部分がなくなっているのを説明して。
何のことはない、あっさりと、「1000円で直ります」と。
「時間は30分かかりますが」。
考えることなしに、「お願いします!(*^_^*)」

1000円て、片方だろうか?
両方だと安すぎるよね・・・
たまたまカウンターにハイヒールが置いてあり、それには2300円となっていました。
どの部分を直したのは分からないけれども。
両方で2000円としても安いから。

時間が来て行って見ると、カウンターの上、ハイヒールの隣に娘の靴が並んでいました。
両方で1000円!
二人でニンマリ(*^_^*)

新しいもの欲しがりの娘の第一声が
「よかったぁ、治ってくれて!(^^♪」

この靴は、お友達から貰ったもので、たいそう立派なものなんです。本皮の、びしっとしたの。
昨年一年履いても、ちっとも型崩れがしていないの。

なぜお友達がくれたかというと、学校指定の靴があるのを知らないで、買ったのだそうです。
仕舞っておくよりも誰かが履いてくれたほうがいいから・・・と。

靴の修理屋さん、初めての利用でした。
壊れたらすぐに買い替えるという、感覚を改めなければ。

下娘のおかげで、ちょっと視野が広くなりました。(^^♪

2005/03/29(火) カレーパン?
春休みで、毎日のお昼が面倒ですねぇ・・・
と、面倒なので毎日食パンと残り物のおかずを食べたりしているだけなのですが。
たまには、ちょっと手の込んだものを、と
カレーパンを作ってみましたよ。(^_-)-☆
作りたてがおいしいからね。
具は、前に作って冷凍してあったので、生地を作るだけ。
と、簡単に考えていたのが間違いの元。

レシピを見ると、普通に何度も発酵しなくちゃいけなかったです。
具を自然解凍するのを忘れていて・・・。
急ぎレンジでチン!

教室で成型した時にはうまく包むことが出来たのに、
失敗ばかり(汗)
生地が小さかったのか、具が多すぎたのか、
回りに具がついて、包んでも、すぐに開いてきちゃいます。
回りからよせてよせて、ようやく成型完了!

仕上げ発酵。そしてパン粉をつけて。
返してみると、とじ目が危うい雰囲気(-_-;)
大丈夫かなぁ?
油の中で口が開いたら、具が全部出ちゃうかも・・・

でもいまさらどうにもならないよねぇ・・・
ということで強行することに。
あぁ・・・やっぱり開いちゃったよ〜〜〜〜
つぶすのを忘れたからまん丸ボールになってるし〜〜〜

油に入れる前から少し口が開いているのは、焼いてみることにしましょうか?
あっさり味でいいかも?

ガス台の回りは、油が飛び散って大変なことになってるよ!
せっかく朝に、念入り掃除をしたばかりなのに・・・
せめておいしいカレーパンが出来たなら許されるけれども、
悲惨なガス台と、悲惨なカレーパンのできあがりぃ!

せっかく作ったから食べたけれども、もう二度と作らな〜〜〜
い!
食べ過ぎて、三人胸やけに。

駒沢苫小牧の試合の日に、
フライなんか揚げるから、選手たちもフライばかりで負けちゃったのかなぁ?
負けた原因は、ここにあり?なんちゃって。
残念だったけれども、また夏の大会を目指して頑張りましょう!

2005/03/28(月) 久しぶりの青空だったけれども・・・
せっかくの青空。なのにすごい強い風でした。
今も吹いているよ。
昨年の風台風を思い出してしまいます。
家もちょっと揺れたりして。これはわが家だけかな?

洗濯物は良く乾いたけれども。
この風で今日もまた一枚飛ばしてしまいました。
すぐ下に落ちるからいいんだけれども。
強い風が吹くたびに、落ちてしまいます。
落ちないように工夫はしているつもりなんだけれども、強風にはかなわないよう。
さらに対策を考えなければ・・・

家の中にいると暖かい日差し。
それに誘われて、間引きと移植をしました。と言いたいところだけれども、その準備を。
移植したのを置く場所の確保をね。
あちこちの部屋には置きたくないからネェ・・・
水をやる時が大変。動き回らなければいけないから。
無精者の私はいかにして楽をするか・・・と。
種を蒔くのは面白いけれども、そのあとがネェ・・・

2005/03/27(日) もうすぐ4月になるんだよ
ここんところ、毎日雪が降っている(-_-;)
どうしちゃったのかしら?
4月が目の前だというのに、雪解けが止まってしまいましたよ。
今年の入学式には、雪山がまだあちこちにあるかも?

花芽がだいぶ出揃ってきたので、間引きをしたり、移植をしたりの時期に来ているけれども、この天気じゃあ、やる気が起きないよ。
と、天気のせいにして、逃げています。

2005/03/26(土) またまた雪(-_-;)
起きたらスッゴク良い天気で、青空!
洗濯日和だぁ〜〜と張り切ってた〜〜くさん洗って、干して。
ヤレヤレと思ったら、何とモッサモッサと雪がふってくるではないですか。
どうせ降るならもうちょっと早く降ってよね〜〜〜
室内へ干し直し!<(`^´)>
そのあと、また青空になったけれども、そのまんま。
きっとどうせまた雪が降るんだから・・・だまされないぞ〜〜〜
フフ(^^♪やっぱり降ってきた。よかったぁ、面倒だからとそのまま室内に干しておいて。

なんだかとっても、ジンギスカンが食べたくなっちゃって。
家の中でするのは嫌なんだけれどもネェ。
換気扇を回していてもなかなか匂いが取れないし、
壁が汚れそうだし・・・
でも、食べたい気持ちの方が強くって、やっちゃいました。
一`のお肉4人で、ぺろりと。
久しぶりだったから、とってもおいしかたぁ。
ラム肉は、ヘルシーだとか言うけれども、たくさん食べたら同じだよネェ・・・

食べたい時に食べたい物を食べる!これが一番のご馳走(^^♪
焼き肉好きの主人は特に大喜びでした(*^_^*)

2005/03/25(金) 冬?
せぇ〜〜っかく雪が解けたのにぃ・・・
またまた真っ白になってしまいました。全国的に冬に逆戻りしたようですね。
これが今年お彼岸荒れかな?
高速道路も通行止めになるほどに。

そんな天気の中をお出かけです。
給料日だからね。つかの間のリッチな気分を。
冷蔵庫の中もからっぽだし。買出しもしなくちゃ。
野菜室の中には、ニンジンの使いさしがポロンと転がっているだけ。
きのうから。
今日バーゲンチラシが入るだろうから、何とかあるものでやってみようと。
何とかなるものなのね。
乾物の利用とか、冷凍野菜とかで。
大豆の煮物。緑黄色野菜として枝豆。
大豆と枝豆がテーブルに並ぶ?
同じものジャン!でも色が違うからいいや。
ひじきの巾着と竹の子煮物。あとはメインでお肉を。

野菜をたっぷり買って、野菜室もお腹一杯に。
満足(^^♪
ありすぎて何を作ったらいいのかな?
無くても困るし、あっても考えがまとまらないし・・・
結局作るのが嫌なだけでした(>_<)

大学授業料を積み立てていて、今月が満期。
一年だし、金額も少ないから利息が少ないのは分かるけれども、
17円。
はぁ〜〜〜
まとめて一気に出すよりも毎月少しずつ別枠にするために、積み立てているだけとは言いながらもネェ・・・
預金の金利も低いけれども、借り入れの金利も低いからね。
ローンを組んでいる我が家にとっては、借り入れ金利が低くなってくれていることの方がメリットはあるんですよね。
だから”はぁ〜〜”なんて言っちゃぁいけないですね。

毎日百円ずつ貯金箱に。
一カ月たまったら郵便局へ。
一年で3万6千5百円になる予定。
この金額は、車の税金。
だいぶ貯まってきました〜〜
もっと早くに気が付けばよかったよ。こうすることを。
一気に3千円を別にするのと、毎日百円ずつためるのとでは気分的に全然違うの。
知らない間にたまっているって感じで。
何事も日々の積み重ね?なんちゃって…

2005/03/24(木) 再開
やったね!(^^)v
駒沢苫小牧がまず一勝したよ。ヨーガだったので一回裏までしか見られなかったけれども。
キャプテン林君がホームインするところまででした。
先制点は気持ちがいいですね。
この調子で頑張ってくれるといいなぁ・・・
でもね、出場校みんなが頑張っているからネ。
連続出場できただけでも素晴らしいです。

日記だけは続けて書いていたけれども、一週間ほど休んでいました。
ちょっとブルーな気持ちになってしまい、自分がいやぁ〜〜になってしまったの。
何か違うことをすると、気分が変わるかな?ってね。
で、ちょっと休憩してみようって。
でもね、他との交わりがなくなってしまい、逆にもっと落ち込みそうな気分に。
ほとんどの毎日が家族だけとの会話。

HPで顔も知らない人たちと、お友達になれて私の生活を楽しませてくれていたのだと、あらためて感じました。
いろんな情報をっもらったり。

やっぱりやっぱり続けていこう!
自分のペースで。
自分のできる範囲内でいいじゃないか・・・
人生ノリノリのときばかりじゃぁ、ないんだもの。
落ち込むときだってあるさ!

新聞に出ていたよ。
3月の天気は気難しいって。
晴れたり、雪になったり・・・
私も3月生まれ。
だからややこしい性格なのかな?
それが、私っていうことにしよう。

2005/03/23(水) 雨の甲子園
野球なんて全然見ない私でも、甲子園はちょっとだけ興味があります。
でも開会式からは見たことはないよねぇ。
そんな私でも今回は特別。

作縁夏の優勝校の駒沢苫小牧が出るし、宣誓もするからね。
入場行進から見ちゃいました。
南からの入場で、北海道は最後。
まだかまだかと見てたけれども、ちょっと違う用事をしたすきに入場が終わってしまったみたい。
戻ったときには、阪神大震災の年の試合などの映像で。
”あらぁ、北海道の入場行進を見せてくれないなんて!”と一人憤慨していたけれども、席をはずしたときに終わっていたみたい。
なんとタイミングの悪いこと!
ズ〜〜ッと待っていたのに。(-_-;)

林君の選手宣誓も無事に終わり、さぁ、第一試合!
と、PCをテレビの前に持ってきて、用意は準備万端。
なのにぃ、雨で中止だって。
まぁ、しょうがないですわね。

でも明日は、ヨーガの日。
途中までしか見られないで〜〜す。
ざんね〜〜ん!


エキスタに、ナカジマミカちゃんというアイドル?が、今日来たそうです。
それを見に行くと下娘。
だが、今日は学校で教科書販売の日。
全教科なので非常に重たいです。
それを持ったまま見に行くのはねぇ・・・
ということで、
”おかあさん、学校に取りに来て<m(__)m>”ということ。
まぁ、しょうがないかぁ、と優しいお母さんは、取りに行って、最寄り駅まで送って行きました!

顔が小さくてとってもかわいかったって。
写真を撮ってはいけないということで、残念がっていましたよ。
ナカジマミカちゃん?
どんな子なんだろう・・・
紅白で、”おぼろづき”を歌った人というのは分かるけれども、
顔は分からないよ。
お笑い系の人なら少しは分かるんだけれどもねぇ・・・

2005/03/22(火) 強風
札幌は風の強いところ。
今シーズン初で、洗濯物が風で飛んでしまいました。
干している最中に3回も落ちましたよ(>_<)

空は曇り空。
風はとっても強くって。
このような日のほうが、雪解けが進むそうです。
本当なの?テレビで言っているんだから間違いないんだろうなぁ・・・
と、半信半疑で、畑の雪崩し。
芝生が出てしまったので、その上にばらまいて・・・
解けるかなぁ?まだ信じられないですぅ。
じゃぁやめればいいのに。と、思いながらも止められない作業。

あらぁ、本当に解けちゃったぁ!
さすが、天気予報のおじさん!
明日も天気がいいそうなので。
ひょっとして雪がほとんど無くなる?と、期待しちゃおう!

2005/03/21(月) ぼた餅
自分で作っておなかいっぱぁい食べてみたいなぁ・・・
ということで、材料は用意してありました。

もう少しで作るのを忘れるところ・・・
過去に一度作ったことがあるけれど。
どのくらいの量?
ネットで調べてみると、なんと冷凍もできるって。

もうすぐ春休み。
毎日三人でお昼ご飯を食べるとなると、
残り物だけでは足りないし・・・
甘いもの大好き女3人組。
多めに作って、春休みに解凍しながら食べることにしましょう。

餡も自分で作るといいのだけれども、これは買っちゃった。
子供たちが小さかったころは作っていたのにね。
小豆を母がくれたりもしていたしね。
今では、すっかり買う物となってしまいました。

餡、きな粉、白ゴマの3種類。
出来栄え?
2回目にしては、こんなものじゃぁないかな?

ネットで調べていると、
おばあちゃんの作り方の紹介で、
「おはぎは買うものだと思っていませんか?
簡単ですよ。
買ったら120円。作ったら12円で出来ますよ」
と、このようなコメントがありました。

本当に作ったら安上がり。
と言うよりも、た〜〜くさん食べられて、大満足できます。
パックで買ったら、6個ぐらいしか入っていないものねぇ〜〜〜。

ということで(どういうことで?)、春分の日も終わり、明日から日が長くなるのですねぇ
今日も、とっても良い天気で、雪解けがスピードアップで進んでいるようです。

一部土が出ているところがあったので、玄関で保管してあった、チューリップの球根を土に埋めてみました。

2005/03/20(日) ちょっと休憩
なんだか疲れているのかな?
HP、わけが分からなくなってきているような気がしてきたよ。
負担になっているのかな?
とりあえずちょっと休んで、考え直してみよう。
でも、日記だけは続けていたいから・・・

だぁれも見ない日記。
でもいいや・・・
日記って、そもそもはそういうもの。

本当にだぁれも見ない日記なら、心の奥底にあることを書くことが出来るけれども、
セーブしながら書いていることに疲れてきたのかな?

まぁ、理屈はどうアレ、ちょっと自分を見つめなおしてみよう!

2005/03/19(土) あまりにも突然
娘が早朝バイトをしていた時、一緒に仕事をしていた方が亡くなりました。
40歳
3年前まで習っていた、ピアノ教室で一緒だったお友達のお母さんでもあります。
子供は、このたび高校を卒業した女の子と、妹さんの二人。

17日夜に自宅で倒れ、救急車で運ばれる途中で、心肺停止状態になりそのまま帰らぬ人に。

詳しいことが分かった時には、今日のお通夜の時間に間に合わなかったので、明日の告別式に出席させてもらうことにしました。

娘にとっては親戚以外では初めての経験。
しかも、ついこのあいだまで一緒に働いていた仲間。
何をどう考えていいのか、さっぱり整理がつかないって。

バイトでのことをいろいろと聞いていて、
頑張るお母さんだなぁといつも感心していました。

娘同様、私も信じられません。
何かの間違いであって欲しい・・・と。

ご冥福をお祈りいたします。

代われるものならば代わってあげたい…

2005/03/18(金) 雪の下から
雪がたくさん残っていても、やっぱり春が来ているんですね(^^♪
小さな方の花畑の雪がほとんど無くなり、鉢ごと埋めてあったのから、芽が出ていました。
雪が解けたばかりなのに。パンジーの鉢は一部にまだ雪が残っているのに。
これはきっと去年の種がこぼれたのが育ったのだと思う・・・
確か全部抜いてしまったはずだから。
もしかしてこぼれ種で春に芽が出たらいいなぁと思い、
そのまま埋めたはず♪
もう少しで咲きそうです。

チューリップも芽が出ている♪
こちらは百均で買った球根。花びらの形がちょっと珍しいなぁと思って。
小さな球根だったけれども、花が咲いてくれそう。

バラは去年初めて苗で買ったもの。
ミニバラです。遅くまでかわるがわるに花を楽しませてもらいました。
鉢ごと倒して埋めるといいと聞いたので、そうしてみましたよ。
直接重い雪が乗っかるのが不安だったので、木で屋根のようにかぶせて見ました。
よ〜〜く見ると、小さな新芽が付いていました。
茎の部分が緑色しているところがあるので、駄目にはならなかったようです。

ロベリアの鉢も顔を出しました。
葉っぱが緑色しているよ♪
種まきしなくても、花がついてくれるかな?

今年はもしかしたら、早くから花が咲いている庭になれるかもしれないなぁ〜〜〜(^_-)-☆

昨日の夜には、熱が上がった主人。
でも朝には引いていたようで、会社へ行きました。
が、帰ってきて食事をしたらすぐに寝ちゃったよ。
明日から3連休。ゆっくりと休養できるね。

2005/03/17(木) インフルエンザ?
風がつめた〜〜い!
ヨガの帰りに、先生(斜め裏の奥様)が「あんまんと肉まんを作ったから、お茶しない?」って。
おいしかったよ〜〜〜。
お味噌も手作りする奥様です。
漬物もた〜〜くさんつくっています。
そのお味噌を「少し食べて見る?」と。
懐かしい味。実家の母も作っていたから。

主人が母が、「年とって作ることができなくなる前に作り方を教わっておいたらいいんじゃない?」と言ってくれていました。
が、あれよあれよというまに、何も分からなくなってしまって。
お味噌は、母から貰って食べるものと思っていた私。
とんでもない考え違いでしたね。
今の私の歳のときには、もう母はお味噌を作っていたはず。
やってやれない事はない?
近くに作っている人がいるときに、聞いておいたらいいかな?
桶もたくさん余っていることだし・・・
そうすると、「アッ!お味噌がな〜〜い」ってこともなくなるよね。

と、久しぶりにお茶飲みして帰ってきたら、主人が帰ってきているよ。時間は一時半ごろ。
熱が出て帰って来たそうです。朝から少し微熱があったよう。
病院へ行くって。
インフルエンザの検査をして、多分そうでしょうとの事。
でも、すぐに処置をしたからきっと大丈夫だよ。
下娘のときにも、すぐに治ったから・・・

この数日の暖かさで、塀の外側に積んであった雪がなくなった〜〜(*^_^*)
あとは、道路の氷がなくなるのを待つだけ。(^^♪

2005/03/16(水) 完成品かも♪
昨日、今日ととても暖かい日(^^♪
雪もだいぶ解けました♪

この陽気で、隣近所の方たちが玄関先の道路の氷をつついたり、
庭の雪をほぐしたり。
その音を聞いて、私もジッとしていられなく、一緒になって氷つつきを。
つるはしで、つつくと、面白いように、氷が割れはがれます。
アスファルトが見えると、春がすぐそこにって。
でも、きっとそんな簡単にはやってこないんだろうな。
だって、4月上旬の気候だって言うじゃなぁ〜〜い?
それがいつまでも続くわけがありませ〜〜ん。
短期間でも、暖かくなるのはありがたいです♪

この陽気で、室内種まきした種たちも順調に発芽を続けてくれています。
クリーピア、ペチュニアはまだ産毛のような状態だけれども。
とりあえず発芽してくれたら♪
パンジーも発芽(^^♪
育てるのは簡単だけれども、発芽が難しいって何かに出ていたっけ?
途中、駄目になっても大丈夫なくらい出てきている♪
パンジーは春の庭に欠かせませんね。
今年はわが家も仲間入りができるかな?

頭に隅にいつも引っ掛かるものが。
それはスフレチーズケーキ。かなりしつこいです(苦笑)
再び焼いてみましたよ。
先日のNHKでの「スポンジの上手な焼き方」を見てちょっとは何かが分かったかな?と。
一つの作業を確認しながら進めていき、最後に気がつきました。
メレンゲを加えたときの混ぜ方が悪かったのでは?と。

普通のスポンジの時でも、最後の粉を混ぜる時、最初はさっくりと、その後はかなりよく混ぜてもいいようなことを。
そうするときめの細かいスポンジになるそうです。

混ぜながら思いました。
あまりよく混ぜていなかったので、上部はメレンゲたっぷり。
だからスポンジ状になる。
が、下部はメレンゲ量が少なく液状になっているので、玉子焼き状態になっていたのでは?とね。
ともかく混ぜすぎかと思うほどよく混ぜて見ました。
失敗覚悟でね。
温度も、レシピでは180度なっていたのを150度まで下げて。
他のレシピを見るとほとんどがそうだったから。
一時間で出来上がる予定が、追加、追加で、1時間45分くらいも焼くことに。
途中の焼け具合を見ていると、今までと違った膨らみ方。
普通のスポンジのような感じで膨らんでいます。
今までは、妙に膨らみ過ぎ?という状態だったから・・・
竹串で確認した後も、へこまない・・・

子どもたちに成功かも、と言ったら
「いつもそう言っているじゃな〜〜い」と、冷ややかなお言葉(>_<)

型から出す時、今までと違った感触。
ひょっとして、成功?
とりあえず冷ましてからでないとね。

いよいよカッティング・・・
ん?ナイフを入れたときの感触が、今までと違う♪
切り口を見ると・・・2段の層にはなっていない!成功かも?
下娘がまず試食を。
「シュワ〜〜ッと、溶けるみた〜〜い(*^_^*)」
 
時間がたっても、へこんでいません♪
やっと完成品となったのかも。
まぐれと言うこともあるので、もう一度今回と同じように焼きあがらないとね。
それから大喜びをしましょう。
娘様たちにも言われました。
もう何回も失敗作を食べさせられたからね。

次回には、正規のレシピどおりの温度で焼いて見ましょう。

2005/03/14(月) マウス
今日も少し暖かかったけれども、明日からはもっと暖かくなるよう♪
雪解けが一気に進むでしょう、と天気予報で何回も言ってくれています。
聞いているだけでも、春の気分になってきます(^^♪

腱鞘炎ということで、右手親指の第一関節が曲がらなくなってからしばしの時間が。
通常の生活には支障はなく、力が変に入らないように気をつけているだけ。
不便を感じるのは、ペンなど正常に持てなく、力が入らない。
タオルなどを絞る時に力を入れられない。小さなものをつまめない。これぐらい。だからさほど不自由も感じなく過ごしてきたけれども、そのうちに治るさ〜〜と、お気楽気分でいたが、
さすがに気になってきて、この現象がおきた原因を断つ決意を。

原因は、マウス。
変な力が入っていたのでしょう。長時間にわたって。
まさかこんなことになると思わなかったから、”なんか変だなぁ”ぐらいにしか思っていなかったけれども。
ある時字を書こうとしたら、指が曲がらなくなっていて。
なんで?不自由ながらも書き続けていたら普通に書けるように。
そんなことを続けているうちに、マウスの後に字を書くことが不自由になっていることを発見。
やっぱり・・・

で、マウスを使うのを止めています。
ノートなので、パッドでカーソル移動を。何日目になるかな?
親指関節が動くようになってきました。ヽ(^o^)丿
でも、左の肩が凝ってきた〜〜(-_-;)
ひどくなる前にサロンパスタイムにしましょうか(*^_^*)

2005/03/13(日) 芽が出てきたよ〜〜
昨日も、今日も朝起きたら雪が積もっていたよ!
まだまだ降るつもりなんだろうか?

雪降りにもめげずに、発芽が始まりました。
毎朝、出てきたかな?と覗いていたところ、
今日は緑のものがぽちぽちとあるのを発見。

2種類しか出ていないけれども、
これからが楽しみです(^^♪

来週は、とりあえず気温はプラスになってくれるようなので、
少し期待できるかも?

晩秋に室内に入れたガザニア。
まだ花が咲いていたのでね。
咲き終わっても、そのままにして、緑を楽しむ?つもりで、
置きっぱなしにしてあったのが、ふと見るとつぼみが付いているよ(^_-)-☆
咲いてくれるのかな?

外はまだまだ春には遠そうだけれども、
家の中の植物は、
春に向かってまっしぐらに成長を始めている♪

2005/03/11(金) 雪降り
朝からず〜〜っと、雪が降っている。
積りもせずに、解けながら。それならば降らなきゃいいのに。
明日も降るそう。
北海道の春はまだまだ遠いよ。

ズボンの型紙を作ってみる。が、しばらくやっていなかったので、すっかり忘れてしまっていて、
勘を取り戻すのにややしばらくの時間が。
結局は時間切れ。明日できるかな?

NHKの夜の番組で、スポンジの上手な作り方をやっていたので拝見。
最後の小麦粉を入れた後で、最初は手早く、その後で少しもったりするまで、混ぜたら、きめの細かいスポンジが出来るって。
あまり混ぜてはいけないと、本には書いてあるけれども、
混ぜ方によるのか、もう少し混ぜたらいいみたい。

早く上達のコツとしては、間をおかずに続けて作ってみることだそうです。
失敗を忘れないうちに。
やっぱりね〜〜
スフレもそうして何回もつくってみたいけれども、材料費がねぇ〜〜
いつまでたっても作れないでいるよりは、いいのかな?

2005/03/10(木) 本に囲まれて(^^♪
久しぶりに本を借りに近くの地区センターの図書室へ行く。
ひょっとして、一年以上行っていなかったかも?

スフレチーズケーキのことを書いてある本はないかな?
パンの本も眺めて見たいなぁ。
ズボンの製図の出ている本も。
インテリア雑貨の本も。

欲張ってアレもこれもと、抜き出し、テーブルに積み上げて。
平日は、ほとんどだぁれもいないからできること。

お菓子の本たくさん見たけれども、チーズケーキはない・・・
ベークドならあったけれどもね。
私が究めたいのはスフレタイプで。
やっぱり一人で試行錯誤しかないのかなぁ。
どこかでケーキの講習会がないかなぁ・・・単発でね。
ズーッと習うのもいいけれども、費用がかかりすぎになるような。

パンの本はおもしろかったゎ。
配合は同じでも、トッピングなどで違ったパンに出来ちゃうのね。
形を変えるだけでも、違った味になる感じ?
中に入れる具材も、オリジナルでいろんなモノを入れるのも楽しそう。

さて、肝心のズボン。
私が以前買っていた「レディ ブティック」という雑誌も置いてくれているのでね。
写真と出来上がりは違うだろうけれども、とりあえず好みの形があったので、2冊借りてきたよ。
これから型紙を作って・・・と、考えるとちょっと億劫だけれども。

なかなかピッタリにならなくてね。
しまいには、「もう、これでいいや!」って。
今回は、型紙を作って、主人のズボンをばらした布の上に置いてみて、果たして作れるかどうか・・・
だめだったりして。その可能性大きいなぁ。
そのときには、苦労して作った型紙が無駄になる(>_<)

2005/03/09(水) 花芽?
数年前に父がくれた、君子蘭。花が咲いているのをくれたっけ。
その花が、種をつけて埋めておいたら芽が出て、今では10センチぐらいまでに大きくなりました。

ところがそれ以来、花が咲いてくれません。
きっと管理のしかたが悪いのでしょう。
葉を楽しむことにしましょうと、何年もただの観葉植物。

花はあきらめていたけれども、よその家で咲いているのを見ると、気になります。
そもそもどういうふうに咲くのかも分からず、葉の中心を開いてみたりして。
今日もまたかきわけて見てみると、いつもと違った感じ。
ひょっとして花芽?
めがねを取りに行って、もう一度観察。
どうやらその様子(^^♪
これからグングンと立ち上がってくるのかな?
確か、にょきにょきと出てくるまで暖かいところに置いてはダメだったはず・・・
フフフ、楽しみで〜〜す♪

主人のコールテンのズボン。
ツータックのが楽だからと買ったのに、だぶだぶすぎて嫌だと、
履いていません。処分して、と。
色は黒。数回しか履いていないので、ほとんど新品同様。
ごみに直行するにはもったいな〜〜い!
私のズボンが、ハゲハゲのばかりだから、作り直してみようかな?と、型紙を探したがない・・・
補正に補正を重ねて、やっと出来たピッタリサイズの型紙が・・・?
捨てたのかなぁ?
それじゃぁ作りなおしだゎ。と、本を探したけれども、これもまたない。
本まで捨てた?
そういえば、もう何年も前のだから、今度何かを作るときには、
買ったり、借りればいいかな?と、処分したような・・・
本をゲットすることから始めなければならないようです。
出来上がりは来年の冬になってしまいそう(-_-;)

2005/03/08(火) やっと種まき
昨日ほどの春らしさはなかったけれども、それなりの春。
暖かいって気持ちがいいゎ(*^_^*)

その陽気に、のってようやく種まきを。とりあえずの分だけ。
7種類。色分けしたので、入れ物は多いです。発芽率はどの位になるのでしょう?
失敗しても大丈夫なように、予備に種をまだ少しずつ残してあります。普通は一週間ぐらいで発芽するそうだけれども、私はいつももう少しかかりますね。

ペチュニア、クリーピア、パンジー、マリーゴールド、ゴデチャ、スミレ、クリサンセマム。
連休ごろには、苗が売り出され、よそのお庭はきれいに花盛りに。
でも多分わが家の庭には、まだ花は咲いていないでしょう。
いつも遅れ気味です。
せっかく室内種まきをするのだから、そのころに間に合うようにしたいとは思うのだけれども・・・
なかなか予定通りに事が進みません(-_-;)

でもでも、とりあえず一回目の種まきが出来たので、やれやれです。
次の置き場所が見つかったら、蒔きたいものが・・・
温室があったらいいのになぁ。


暮れに、チューリップの球根を買いました。
そのまま室内で育てることも可能だけれども、どうしても弱々しくなるって。
外はもう一面雪になっていたので、鉢に入れてさらにダンボール箱に入れ寒いところにて保管。
どうなっているかな?と、開けてみたらなんともう芽が出ていました。
全部で5個。わが家のチューリップはスタンダードなのしかないので、ちょっと変わったのも欲しいなってね。
土に植え替えることができる時期までもってくれると、増やすことができると思うので、もう少しの辛抱です。

昨日、今日の暖かさで、畑の土が一部顔を出しました。
まだ凍っていますが・・・
太陽の当たるところはさすがに早いです。
歩くところの小石も顔を出して(^^♪  ルンルン♪

と思っていたら、夜、外を見るとなんと吹雪いている〜〜〜(>_<)
そんな簡単に春が来ないのは分かってはいるけれども。
吹雪にならなくてもいいんじゃぁな〜〜い?

2005/03/07(月) 春だぁ〜〜(^^♪
4月上旬の気候だそうですよ♪
何をしていても気持ちがいい(*^_^*)
山のような洗濯物も気にならずにせっせと干すことが出来ました。
外にいる方が気持ちいいんだもの〜〜〜
明日には崩れると分かっていても、この時期になると、雪や氷を突っつきたくなります。
そうすると少しでも早く解けちゃうから。
春の匂い・・・もう少しかな?

夕方まで暖房を切っていられたなんて、この時期の新記録。
さすがに、日が落ちるとヒンヤリとした空気が。
今日のような天気だと、種まき、早くしないと・・・と思うのに、
また元の気候に戻ると、そうあわてなくても、とまたのんびり気分に?
種まき用の土は買ってきたんだから、早くしなくちゃね。
4月になってしまいそう(-_-;)

初めてミニバラの冬越し、新しいチューリップの球根など3種類の新顔さん。
どうなっているかしら?
雪の解けるのが楽しみ。(*^_^*)

2005/03/06(日) スキー
何年ぶりだろう?3年ぶりくらいかな?
バスツアーに申し込み、主人と行ってきましたよ。
桂沢スキー場。有名なところではないけれども、
札幌駅発で、リフト、温泉込み。2000円。
安いよね〜〜〜
主人に誘われしぶしぶついていくスキー。
さっそうと滑ることが出来るといいんだけれどもね。
リフトで上がると、下りてこなくちゃしょうがないでしょう?
という程度の滑りしか出来ない私。

小さなスキー場で、ほとんど貸しきり状態。
ぶつかる心配がなくゆったり?と滑ることが出来ました。
リフトも並ぶことなくすぐに乗れて。
小さな山なので下りてくるのに、2,3分。
リフトもすぐに乗れるから、何回もすべれすぎ(-_-;)
かなり疲れました。
おそるおそる滑るので、変なところに力が入るのです。
でも、一応風をきって滑ったりして、その風が少し寒かったなぁ・・・

さっそうと滑る事のできる主人に私のお付き合いをさせるのは気の毒なので、別行動で。
主人は頂上から何度か滑っていました。
が、やはりこちらも年のせいで、体力があまりなく、
かなりへばっていたようです。

帰りに、温泉に。
こちらも小さな温泉でしたが、
疲れた体をゆったりと湯に沈めて、いい気持ち。
が、帰りに靴を履くときに変に力が入ったようで、
腱鞘炎で曲がらなくなってしまっていた右手親指が、
曲がってしまった!
曲がったまま、。真っすぐにならない!
ここで変に触って大変なことになっても困るので、そのままバスに。
曲がった時にはかなりの痛みがあったけれども、その後は触らなかったら、痛みはなく・・・
「どうしよう…明日病院へ行く?洗濯物が山のようにあるのに…この指じゃぁ何も出来ないよ〜〜」
温泉へ行かなかった人たちのために、再びスキー場へ迎えに。
アッ、冷やしてみよう。雪がたくさんあるのだから・・・
ということで、主人に袋に雪を詰めてきてもらい、帰りの車中ズ〜〜ッと冷やしていたら、少しずつ伸びてきました。
何とかなりそう(^^♪希望が見えてきましたよ。
札幌に着くころにはバッチリと直っていました。
よかったね、雪があって。
直ったといっても、真っすぐになったということで、相変わらず自由には動きませんが。
使うことが出来るようになったので。ほっ!

夕食は、下娘が作ってくれるって。
学校でグラタンを習ってきたところなので、作ってくれていました。
おいしかったで〜〜す。
前回グラタンを作ったときに、焼き色があまりつかなく、
せっかくのオーブンなのに、いまいちだなぁ・・・と思っていたら、
間違って、途中で出していたようです。
今日は、焼き色が付きました。
ちょっと付きすぎていたかも・・・(>_<)

2005/03/05(土) ソーイング
やっぱり私は、縫い物をしていると、幸せを感じるのかな?
久しぶりのことで、新鮮さを感じているだけかな?

去年秋に、下娘が、長いダッフルを短くしてとの事で、丈詰めをして、満足な仕上がりに。(*^_^*)
それに味をしめて、またやってしまいました。
上娘が高校のときに着ていたコートの丈詰め。
今回は私用にです。裏もついていたのでちょっと面倒だったけれども、2時間ぐらいで仕上がっちゃいました。

娘はもう着ないというので、そのままにして置くのももったいないしね。
フードがついているので、雪降りの時の買物などにはバッチリ。
お尻が隠れる長さに。
色は赤みがかったエンジ色。
60歳のお祝いの色?まぁ、そう遠からずだからいいんじゃな〜〜い?

2005/03/04(金) は〜るがき〜た♪
あったか〜〜い!(^^♪
窓辺で日向ぼっこをしながら、昼寝をしたい気分。(*^_^*)

おひな様をしまいました〜〜
部屋が広くなってさっぱ〜〜り。
また来年までさようなら(^^)/~~~
飾った時は、新鮮でいいのだけれども、段々と邪魔になってきます。
クリスマスツリーの時もいつもそう思ってしまいます。

明日が今季最後の排雪の日。
これからどんなにたくさん降って、置き場所が一杯になっても、もう取りに来てはくれません。
なので、今回はちょっと多めに敷地ないのも出しました。
今週は、初めに降っただけでその後が続かなかったので、置き場所がたくさん残っていて、たっぷりと出すことが出来ました。
へとへとです。
でもこれが最後だと思うと、がんばっちゃいます(^^)v
とりあえず来週は天気のよい日がたくさんありそう。
あまり当てにはならないかもしれないけれども。

今日は関東地方でも、大雪が降っているそう。
夜になると凍るので、玄関前などは積もった雪をよけておきましょう、といっていたよ。
転んで骨折した人もたくさん出ているとか。
普段降らないところだから、数センチでも降り積もったら大変ですよね。

雪をよける道具なんて無いから、ちりとりでもこうして雪を取ることができますよ、とお手本を見せていましたよ。
中腰で大変そうでした。

別の番組で、「北海道に来て観光客は『雪ってきれいだねぇ』と言うけれども、この中で生活するということは大変なんですよ〜〜」と、お笑い系の人が言っていましたよ。
そうだよね〜〜たまに見るのならいいけれども。
早く解けて欲しいなぁ。土が恋しいで〜〜す。

2005/03/03(木) 仲間入り(^^♪
ヨガの日。
「見学させてください」とお客様。
振り返ってみると、なんと上娘のお友達のお母さん!
奇遇だねえ(^^♪
「見学よりも体験した方がいいよ」と先生のお言葉で、一緒にね。
人が増えると楽しい気分♪

帰ってからすぐに買物に。砂糖が一`55円。安いでしょう?
これを買っておかなくては。ちょうどストック分がなくなったところ。
グッドタイミングです。一人一袋なのに3袋も買っちゃった!
いけないこととは知りつつも。でもお昼過ぎてもまだあるってことは、いいんだよね。
卵の日なんて、1時間もしないうちに無くなっちゃうんだから。
お昼にまだあるってことはもう買う人がいないってことさ(^_-)-☆そういう問題ではないのかもしれないけれども。
と、予定外の行動があったので、また時間に追われそう。

ケーキのスポンジは昨日焼きました。
それにデコレーションをしなくては。
かわいいケーキになってくれたかな?

食事は五目ちらし。
ワンパターンなので、押し寿司にしてみましたよ。
切る前は、なんと素晴らしい!と自己満足(^_-)-☆
でも、切ってみると・・・うまく切れない。
具がバラバラになってしまいます。
もっと、ギュッと押せとよかったのかな?お皿に載せるとさらにグチャグチャに。

おかずは何がいいのかな?と。
鶏挽き肉があったので、松風にしてみましたよ。
大晦日のときには作るけれども普段には作ったことが無く。
新鮮でいいかな?
作り方はとっても簡単。
混ぜて、レンジでチンして、焦げ目をつけて、タレに付けるだけ。
大晦日にはあれこれと他のものも食べて、松風自体の味がどんな風なのかあまりよく分からなかったけれども、
これだけで食べてみると、とってもおいしかったぁ…(*^_^*)
簡単だし、これからちょくちょくと作ってみようかな?

汁物は、ハマグリのお吸い物。
メインはケーキのわが家。
この前は確かクリスマス?
久しぶりで〜〜す。
失敗チーズケーキはたくさん食べたけれどもね(-_-;)
久しぶりの生ケーキ、おいしかった〜〜〜

やっぱりスポンジはフンワリしていないとね。
早くスフレチーズケーキが作れるようになりたいよ〜〜〜

2005/03/02(水) 急な変更はアップップ!
下娘の学年末テスト終了日。
明日、あさっては、高校入試のために在校生は休みです。
テストも終わり、ホッとしたところで友達とのお泊まり会をするそうです。

ちょうどひな祭りも近いことだし、桜餅を作って持っていくと。
作る人母はですが・・・
5時半に行くって。
この間、作ったときに道明寺と葉っぱを全部使ってしまったので、材料を揃えるところからの始まり。
少し作るだけだから、ちょっと高上がりになるけれども近くのお店で買いましょうと、行ってみたところ、葉っぱはあるけれども、道明寺がありません。
遠くの菓子材料店まで行かなくては・・・ダル〜〜〜

10時半ごろの家を出たのに帰って来たのは1時半ころ。
あちこちといろいろと他の買物もあったから。
5時半といっていたから、まぁ余裕で間に合うね。
が、「2時半に変更になったから・・・」と。
え〜〜〜〜っ!あと一時間しかないじゃぁないの。
できるかなぁ…なんて考えていないで、作業開始。

慌てていると良くないことが起きるものです。
色粉が入りすぎました!
ピンクの桜餅どころか、ほとんど赤に近い!
やり直す時間もないし、まぁ、このまま持って行ってもらいましょう(-_-;)

赤くなり過ぎたということをちゃんと伝えてよと、念を押して。
だって、今まで何回も作ったけれども、こんなに赤くなってしまったことはないよ!トホホです(>_<)
急に変更して慌てさせるからだよ〜〜
と、バタバタしたけれども、行ってらっしゃ〜〜い(^^)/~~~

今日は何の日?
私の誕生日(-_-;)
もうあまりありがたくない日。
ある年齢を過ぎたら、折り返し地点で、少なくなっていくといいのに・・・
もう、こんなに長生き?をしたのだから、
少しのんびりと、毎日を送ることができたらいいなぁ・・・
でもきっと無理だろうなぁ。
欲張りの私は、アレもしたい、これもしたいと。
年々動作が鈍くなり、時間がかかるようになっているのに、
やりたい事は増えている?
自分の能力を考えて予定をたてるといいのにねぇ。

家族の誕生日で、私のときだけケーキがありません。
だって、明日お雛様のケーキを食べるひだからね。
いくら甘いものに目がない我が家でも、毎日は・・・(>_<)
それに自分で作る?そ〜〜んなぁ〜〜

2005/03/01(火) 弥生
今日から3月。春の兆しは?
まだちょっと遠くにあるみたい。
今朝も昨夜からの雪で、15aぐらいは積もっていたでしょうか・・・
朝一番で雪かきした時には、サラサラ雪だったのに。
物置近辺など残りの部分を午後にしたら、なんとすっかり重くなってしまっていて。
後回しにしないで、さっさとすませればよかったなぁ。

連日の真冬日(-_-;)
でも、週末から最高気温がプラスになってくれるような予報。
期待しちゃっていいのかな?

夕方買物に行き、歩いていたら、「キュッ、キュッ」という足音。
この足音がなるときには冷え込むんですよね。
やっぱり・・・明日の最低気温は−10度。(>_<)
中央部でこの気温だと、この近辺はさらに3,4度は低くなるかな?
日差しだけでも暖かくなっていることに感謝することにしましょうか。

今日のパン教室は、カレーパン。
具材を小さく刻んでカレー味にして煮込んだものを入れました。
パン粉をつけて揚げるんだけれども、成型したものを牛乳につけて、パン粉をまぶして揚げるの。
そうすると、衣がはがれるって事がありません。

コロッケなどでもOKなのかなと、先生が試してみたそうです。
が、ダメだったそうで。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.