ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2004年6月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新の絵日記ダイジェスト
2005/07/19 予想最高気温20度(>_<)
2005/07/18 スコール?
2005/07/16 学校祭
2005/07/15 快晴♪
2005/07/14 あれ?晴れるはずだったんだけれどもなぁ・・・

直接移動: 20057 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 8 月 

2004/06/30(水) お花の食事
ほとんど一日中、雨降り
しばらくまとまった雨が降っていなかったから、
庭の花たちには、最高のご馳走!

そうして明日は、よい天気で気温も上がってくれると、
花たち、グングンと大きくなってくれるのでしょうが・・・
明日の天気はどうなるの?

2004/06/29(火) やっと終わったぁ ヽ(^o^)丿
チマチマと少しずつやっていた、花の定植。
完了しました。
最後は土がなくなり、大丈夫かな?の状態だったけれども、
まぁ、大丈夫でしょう、ということにして。
後は、花が咲いてくれるのを待つだけです。

ペチュニアがだいぶあまりました。
地植えするところもなく、鉢ももうなくて、小さめの鉢で、込み合っています。
捨てるのもかわいそうだし、気が向いたら鉢と土を買ってきましょう。
小さなペチュニアで咲いてくれるかな?

来年は、もっと計画的に。
でもなんだか、また新しい花が欲しくなりそうな気もします。
鉢の花が多くなってしまったので、水やりをサボらないで、
まめにあげなくては…

2004/06/27(日) 花フェスタ
昨日から、花フェスタが、札幌でも開幕しました。
良い天気に誘われ、主人と見に行ってきました。

同じ花でも、植え方、配置の仕方で随分と違って見えるのだなぁと、勉強になりました。
ブロックなどを敷き詰めたりして、まるで本の中から抜け出たような庭もありました。
あこがれですが、それにはまず土地がなくては…

苗の販売もしていて、たくさんのお店が出ていました。
種の袋を見て、買い求め、実際にはどんな花が咲くのかもわからずに育てていて、我が家で今、成長中の花を見つけると、ついついうれしくなってしまいました。
「あぁ。このような花が咲くのね」と。
値段を見ると、・・・・
やっぱり種まきガーデニングは止められません、と思いました。

おしろい花って宿根草?
「宿根おしろい花」という苗があって、種で売られているおしろい花とは違うのかな?
今年の秋に試してみましょう。
おしろい花の根は、ゴボウのように長くて、丈夫そう。
一年草にしたら立派すぎ、とは思っていたけれども。
もし、宿根草だったら、なんだかうれしいなぁ。

ユリ、カサブランカの苗を買っちゃいました。一本だけですが。
40センチぐらいに育っているもの。
とりあえず今年は咲くでしょう。
念願のカサブランかです。
今家にある、オレンジのユリは、どんどんと増えてくれて、増えすぎですよというくらいだけれども、カサブランカはそんなに増えないんだろうなぁ…

何かでいいものはそんなに増えないというのを聞いたことがあるように思います。
一本だけでは寂しいですよね。
種が取れて、それで増えるといいのに。
白い大きな花が咲くのが楽しみです。

イチゴのハンギングバスケットを発見。
地植えにすると、つるがどんどんと延びてしまうので、来年はこれに挑戦してみましょう。
どうせ、実はたくさんならないのだから…

ラベンダーのアイスを売っていて、食べてみました。
色がラベンダー色というだけ、かな?
だって、ラベンダーって食べたことがないから、味は分かりません。
香りもなかったみたいです。
アイスは、やっぱり、バニラがいいみたい。

2004/06/26(土) ついに届きました!
主人が起きてすぐに床屋さんへ行って。
私はまだ寝ていて。そこにチャイムが・・・
「佐川急便です」
出ないわけにも行かず、パジャマのまま「こんな格好ですみません」とおばさんのずーずーしさで、出て行きました。

先日頼んであった、ノートPCが届きました。
2台。子供たちの分です。
休日に、主人が使っていて、子供たちがリビングに入ってくると、PCを使いに来たのかな?と思ったりするそうで。
私のPCはほとんど使用中になっていて、子供たちは使えないし・・・
この際思い切って、それぞれに与えちゃおうかって。
もちろん一番安いのです。
今のは、DVDは標準装備になっているんですね。
内容も、私のより数段とよくなっています。
もちろん値段も安くって。
早速チャイ16は、DVDを入れて学校祭での踊りの練習をしていました。
各自の部屋にて使うので、インターネットは無線ランです。
インターネットからいろんな事件が起きていますが、
間違った使い方はしないですよね。

これで主人も安心して、PCを使うことができるでしょう。
使えるようにするための設定。
これは主人の仕事で、2台分も一気にできて、楽しかったようです。

2004/06/22(火) ちょっと失敗
風が強いというので、花などを台からおろし、倒れないようにして準備万端に。
でも、それほど強くなかったらしく、被害はいっさいありませんでした。
高いところに置いたままにしてあったら、倒れていたかもね。
同じ失敗は二度繰り返したくありません。

昨日のパンのおさらいです。
発酵のしすぎで、膨らみすぎ!
そこにハサミで、切込みを入れたら、「プシュー〜〜ッ」っと、しぼんでしまって…
焼いたら何とか少しふっくらしてくれたので、よかったけれども。
せっかく習っているのに、復習のときについつい、自己流を取り入れてしまいます。
これでは。何のために習っているのかわかりませんね。

今回は、卵黄を仕上げに塗ってみました。
余った生地で、バターロールも。
なんだか味は、いつものバターロールと変わらないみたい。

昨日の疲れか、何にもしたくない一日。
買物に行って、パン焼いて終わり。
もったいない時間の過ごし方ですね。

シトシト雨で、花たちの水分補給が充分にできたようです。
これで気温が上がってくれると、グングンと大きくなるんだろうなぁ…

2004/06/21(月) パン教室 2回目
日曜日から雨が降る、降るといいながら、降りません。
台風6号の上陸。あちこちで被害をもたらしている様子。
そのせいか、ムシムシしていて、変な暑さです。

今日のパン教室は調理パンです。

卵、ウインナー、チーズなどを入れました。
丸め方、長年の疑問が解けました。
均一に、丸く延ばしてはいけないのでした。
真ん中を高く、周りをやや薄く。
閉じる時は、延ばすようにして、少しずつ閉じていく。
なるほど、なるほど。

夕方からは、チャイ16の学校の委員会。
帰ってきてから食事の支度をしていては遅くなるので、
チャイ16にカレーライスを作ってもらいました。
帰った時にはもう出来上がっていて、あとは食べるだけ。
片付けもきれいにできていて、ばっちり。
花マル、二重丸です。これからは、遅くなりそうな時にはお願いすることにしましょう。

楽しかったようです。
誰もいなく自分の好きなようにできて。

このところ左首から肩、左腕がじわ〜〜〜んと痛い!
なんだろう?
首だけだと前にもなったことがあるけれども。
そのうちに直るだろうと我慢していたら吐き気をもよおすようになり、急ぎ病院へ行ったら、「老化現象ですね」ということで痛み止めをくれただけ。
きっとまた今回もそうなんだろうなぁ…
とりあえずサロンパスでしのいでいるけれども…

★あまりの蒸し暑さに、ノースリーでパン教室に行ったら、私の腕をみて、「何か運動しているの?」との質問。
力も入れてもいないのに、筋肉が盛り盛なんですよね。
別な人が「エアロビの先生しているのかと思った!」と。
まぁ、なんとうれしいことを言ってくれるのでしょう。
ぜい肉ではないからいいのかもしれないけれども、あまりの筋肉に少々恥ずかしい思いです。
腕を曲げただけで、二の腕の筋肉が盛り上がっちゃうんです。
女性版ポパイです。

2004/06/17(木) 草取り
暑くもなく寒くもなく、ちょうどよい気候。
今期初の、本格的な草取り作業

いろんな作業途中で、その部分付近はチョコチョコとしていたけれども、
全体的には、初めて。
すっかり伸びていました。
おかげで、引っこ抜きやすかった?

疲れた〜〜〜
首が、腰が、肩が・・・あちこち痛いです。
小さな庭なのに、草取りの時には大きく感じてしまいます。

2004/06/16(水) 家の中よりも
太陽さんが高くなり、家の中に日差しが入らない季節。
午前中、ぶるぶると震えていました。
外を見ると青空で、暖かそう。
気分転換に出てみると、気持ちのよう暖かさ!
まさにポカポカといった感じで。
外で、家の中の作業をしたいくらい。

素敵な庭があって、そこにテーブルを出し、日差しを浴びながらPCが出来たら最高だろうなぁ
わが家、不可能ではありません。
外にテーブルを出してPCをするだけなら出来ます…。
道路を歩く人から丸見え!
素敵な庭もなく、狭い庭で何やってんだ?状態。

外でコーヒーを飲みながら、そして、芝生ではワンコちゃんが戯れていて…
まるで、映画の一シーンです。

北海道神宮祭も今日が最終日。
チャイ16が、学校の帰りに友達と行ってきました。
今帰ってきました。(10時5分)
チャイ19の携帯に、「新千歳行きのJRに乗ったら○○駅に行く?」とメールが入ったそう。
いくらJRに乗ることがないといっても、それぐらい覚えて欲しいなぁ。

小学生の時に行ったきりで。8年ぶりくらいでしょうか。
何となく覚えていたようです。
楽しかったけれども、疲れたそう。

2004/06/15(火) ガーデニング作業
気温が低いというので、上着を着て、庭作業を。
動いていると汗ばんできて、熱いくらいに。
種まきした花たちの芽がやっと大きくなり、ポットへの植え替え作業。
今ごろこんなことをしていて、夏に花が咲くのだろうか?
少々心配。
ちょっとの間だけでも楽しませてもらえるといいのかな?
何しろ北海道だもんね。
苗を買ったら、もうきれいに咲きそろっているんだろうね。
でも私は欲張りだから、たくさん欲しくって。
たくさん買っていたら、家計が・・・(>_<)

いつものことながら、ポットへの植え替え作業は緊張します。
うまく根がついてくれるかな?って
全部咲いてくれるようになり、花屋敷!?になったらいいなぁ、
と、想像しながら…
少しずつ庭が落ち着いてきました。

2004/06/14(月) 2年ぶりの真夏日!
30.7度。だったそうです。
そんなに気温が上がっていたなんて、全然気がつきませんでした。
風が強かったからかな?
ここは札幌の外れだから、多少の気温の差があったのかも。
家の中にいると分からない。
正午ころに最高になったそうです。
それからは、曇ってきたから、グングンと下がっていったのでしょう。
夕方は寒いくらいになりました。
せっかくの30度。外に出て感じたかったですねぇ。

夜には大雨。
明日は、ぐんと気温が下がるそう…

2004/06/13(日) よさこいソーラン祭
祭の会期中で、最終日のきょうが一番好天気になりました。
中心街の会場へ行ったのは9年ぶり。
すっかり祭の様子が変わっていて、ビックリしました。

この祭は13年前に、北海道大学の学生が企画して始めたもので、初年度の参加チームは10チーム。
徐々に祭が浸透し始め、今年は333チームの参加だったそうです。
日本各地からはもちろん、海外からの参加もあったそうです。
我が家のチャイ19も、小学5年生の時に参加させてもらいました。
その時は94チームの参加だったと思います。
ちょうどお祭りが大きくなり始めたころです。
会場も市内いくつかで行われるようになり、追っかけなどをした思い出があります。

高知のヨサコイと、北海道のソーラン節を混ぜ合わせたお祭り。
踊りの音楽も、すっかり変わっていました。
テレビでは何度か見ていたのですが、やはりナマで見る迫力には感動です。
まさに老若男女が、すべての垣根を取り除き楽しむといった感じです。
若い人たちの、無心になり一生懸命に踊っている姿を見て、日本の将来も捨てたものではないのでは?という気分にも。

踊っている人たちの、一生懸命さ、楽しさが、見ている私達にも十分に伝わってきました。

明日からは北海道神宮祭です。
札幌はお祭り続きになりました。

2004/06/12(土) 農作業
朝一時的に青空。あちこち窓を開けていたら、曇ってきて寒くなってしまいなした。

ピーマン、赤パプリカ、かぼちゃの定植作業。
昨年の失敗を繰り返さないために、かぼちゃは間隔を置き、
3個だけ。
赤パプリカは日当たりのよいところに、定植。これも間隔を広く取り、低温のときには、すぐにビニールを掛けられるようにする。
ピーマンはどんなでも大丈夫。
でも、少しでも大きいのが食べられるように、少し間隔を広めに取って見ました。

まだまだ小さな小さな苗ですが。
ピーマンは種を蒔いたのは発芽せず、生ゴミを畑に埋めていたのが発芽してきたので、それで苗を作りました。

赤パプリカは、昨年の我が家で取れたパプリカの種です。
こちらはすぐに発芽してくれました。

かぼちゃも、昨年採れたかぼちゃの種から苗を。
のはずです。というのは、大風の時に、ビニールハウスがひっくり返り、カボチャの苗がバラバラになってしまったんです。
二種類のかぼちゃの種を蒔いてあったので、名札をつけていたのですが、それが取れてしまって、分からなくなったというわけ。

何でもいいから、大きなおいしいかぼちゃができるといいなぁ。

ミニトマトも一本だけ。これは苗を買ってきました。
お弁当のおかず用にです。
赤くてかわいいので、私は必ず入れるようにしているのですが、
チャイ16ったら、食べないで残してくるの。
小さなお弁当箱に、工夫をしながら入れているのに…
幼稚園の時に使っていたお弁当箱です。

高校生になったときに自分で好きなのを選んで買ってきたのですが、しばらくは持っていっていたけれども、大きすぎると、
幼稚園時代のにしました。
早弁用にと、おにぎりも持っていっていますが。
一緒に食べているお友達に、それで足りるの〜〜?とよく言われているそうですよ。

「ミニトマトを植えたからね」、というと、
「もうお弁当に入れないで」だって。
口の中でもぐもぐしていたら、おしゃべりが出来ないからだそうで…
そんなにおちょぼ口だったかな?

2004/06/11(金) 真っ青な空!
昨日の雨がウソのよう。
真っ青な青空と、ちょうどよい気温。
窓から入ってくるソヨソヨとした心地よい風。
快適な一日を過ごすことができました。

北海道以南の皆さん、ゴメンンナサイ。
梅雨でムシムシとした生活をしているんでしたね。
おまけに台風が来ているとか。もう4ごうだって。

庭の花たちは、久しぶりに雨を感じ、生き生きとしたようです。
8日に、ポットへと移植したデージーとクリーピアが、グンと大きくなっていました。
今のところ全部生きてくれています。
昨日の雨で十分に水分補給をし、きょうは快晴で気温も高く。
ひょっとして最高の環境かも?

きょうの明け方(だと思う)地震がありました。
寝ていたので、随分と揺れたように感じましたが、それほどでもなかったのかな?
地震で目が覚め、「あっ、地震だ…いつまで揺れるんだろう?」と思いながら、揺れが収まらないうちにまた寝てしまったようです。
ガタガタと音が出ていたようだけれども、家の中に何の異状もなかったのでたいしたことはなかったのでしょう。
起きてから思いました。
寝ているときに大きな地震がきたら、絶対に下敷きになってしまうだろうなって。

眠りが浅いのも困るけれども、深すぎるのも、問題です。

2004/06/10(木) 失敗の種まき
室内で発芽させる種だったために、場所をとらないように小さな容器に種まきを。
と、余計なことを考えたのが大間違い!
たくさん芽が出て、間引きするのが大変。
間引きしたらなくなっちゃう(>_<)

雨も降っていることだし、室内で、チマチマと作業をしましょう、と。
かたまりを静かに掘り起こし、一本ずつそろ〜〜っと離し、育成トレーへ。
団子になって芽が出ていたから、成長が止まっていたのか、小さく、しかもすごく細い!
根の太さは0.1ミリぐらい。

なんと3時間もかかってしまいました。
首が痛い!肩凝った!
ちょっとした手抜きが、とんでもない時間をかけることになってしまって、馬鹿な私でした。
種を蒔く時は広い入れ物に、種が重ならないように。と、説明にも書いてあるではありませんか!

こんなに苦労をして分けた花芽たち。
あまりにも小さすぎて、無事根がついて育ってくれるか、心配です。

来年はこんな失敗はしないように。
覚えているといいけれども・・・

昼過ぎには止んだ雨。
街の方では時々土砂降りになっていたようです。
チャイ19が帰宅して、道路が乾いているのを見て、ビックリしていました。
跳ね返るような強い雨が降っていたそうです。
こっちはシトシトと降っていただけ。

ヨサコイソーランの中継を見ていたら、大雨の中を踊っていました。
観客も傘をさしながら…

2004/06/06(日) 水俣展を見て
水俣病発生から半世紀。
原因、調査、研究などの過程が展示されていました。
被害者の様子、亡くなった人たちも。

一企業の工場廃液が海に流され、そこで生きていた魚が汚染され、その魚を食べた人たちが苦しむことになりました。
原因を究明しながらも、企業の発展のために公表できなかった国行政。
新潟県でも同じような自体が発生。
それでもまだ公表できずに。

被害はどんどんと広がり、苦しむ人々も増え続け。
事実を公表しようとするともみ消されたり、資料の紛失があったり。

症状が出た人たちは、地域から疎外され、水も与えられない生活をしたり、大変な苦労をしていたようです。
その人たちが立ち上がり、公害というものへの関心を広めてくれたのでは?と感じました。
そのおかげで、今の私たちの安心して暮らせる毎日があるのでは、と。
今でも、地中に埋めたものから有機物質がでたりとか、たまに聞いたりします。

今、症状が出なくても、近い将来になにが起こるのかわかりません。
また、なにか隠されていることがあるかもしれません。
そんな風には思いたくはないけれども、分からないですよね。

自然界からは発生しない物質が次々と作り出される今、私たちはどうしたらよいのかな?と、考えさせられました。
生活が便利になるにつれ、そのリスクがどこかからでているようです。

せめて、環境を汚さない工夫をしなければと、改めて思いました。
ゴミを最小限に抑える、消費電力を抑える、水を大切に。
将来の子どもたちのためにも、今私たちができること、実行に移さなければ。

最後のところに、被害者の悲痛な声がありました。

国から補償金をもらうよりも仕事がほしい、と。
思うように動かない体。
毎日、起きて、食べて、寝るだけの生活。
何の為に生きているの?
お金をもらうよりも、何かをしたい。
働きたい。生きる喜びを味わいたい。

自由に動ける体を持っていることに対する感謝の気持ち。
忘れていたような気がします。
毎日を精いっぱい生きていかなければ。

2004/06/04(金) 寄せ植えの講習
今日も晴れ。快晴です。
先週に引き続き、ガーデニングの講習日。

今回は、寄せ植えです。
苗のうちは小さくても、大きくなった時のことをイメージして埋めましょう、とのこと。
どの角度から見るか。全体を見るのか、正面からだけなのか、によっても配置が変わるそうです。
あらためて言うほどもことでもないかも?

つる性のものを入れることによって、動きがあって、楽しむことができるそうです。
今日の使用花は、インパチェンス、マリーゴールド、コリウス、グレゴマ。
泉州の時、名前を忘れてしまったのがあったので、今回はメモをしてきました。
書くという行為によって、忘れないんですね。
メモを見なくても覚えていました。

先週も暑かったけれども、今週も暑かったです。
講習途中で、具合が悪くなり、汗が噴き出るように流れ始めびっくりしました。貧血の前兆?よほど席を外そうかと思ったけれども、立って歩く自信もなかったから、なんとかなるさ!と、下を向いたり、こめかみをマッサージしたり。
少しずつ何とかなってきたので、ホッ!でした。

今からこんな調子で、夏を越すことができるのだろうか?
暑い時に外に出るのは厳禁かも?
講習は建物の中だから、太陽に当たっているわけでもないのに・・・
帰ってきたらまた頭が、ガンガン・・・

でも、とりあえず水だけはあげなくちゃ。
先週のハンギングは、枯れることなく成長中。
ペチュニアが大きくなり、入れ物が少しずつ見えなくなってきました。
形がついてきましたよ。
今回の寄せ植えも、今はまだこんな状態だけれども、一週間もしたらそれらしくなってくれるのでしょう。
楽しみが増えました。

2004/06/01(火) 復習
晴れ〜〜〜真っ青な空!
気持ちの良い一日です。この天気しばらく続いてくれますように。
きのうチャイ16が早退。チャイ19が台所でゴトゴトしているのに、階段を上る音が・・・今日は早帰りの日だったのか?
おなかが痛く帰って来たそうです。
病院へ行くほどでもないということで、自宅にて安静。
今日は行くつもりで用意をしていたけれども、出かけるころになって、やっぱり調子が悪いみたい。様子を見て、良くなってから行く、と。
結局休んじゃったよ。今から行ってもあと一時間だけだから、と言うのでね。
学校大好き人間が休むということはよっぽど辛かったのか?
明日は行けそうかな?

きのう教えてもらったパンを早速作ってみました。
先生いわく。材料の加減は微妙に生地の仕上がりに出るので、きちんと計るように、と。
デジタルのはかりでも、100g以上のメモリになると、2g単位になるものがあるので、買うときに気をつけてね、と。
わが家にある台量り、何と10g単位です。話しになりませんね。
砂糖12g、塩5g、計れませんよ。ということで、早速私流になってしまいました。

やっぱり忘れてる!
レシピを見ても、なんでこんなにベンチタイムがあるんだ?
この時って何をするんだったのだろう?
あれぇ〜〜こんなにくっついちゃったぁ〜〜
粉振るの忘れてたぁ〜〜
成型の仕方が違ったぁ〜〜

あ〜〜れぇ〜〜ばっかり。
でも何とか出来上がりました。
オーブンによって温度の癖があるので、時間、温度調節は若干変わりますから、といわれたように、最初のは何回も焼き足しをして固くなってしまいました。が、二回目に焼いたのはバッチリ。
温度を少し高くして、一段上段に上げて、時間も少し長めにして。

成型を間違ったので、教室で焼いたのとは違った形になってしまいましたが、味は同じ。
チャイ16が休んでいたので、焼き立てを味見してもらいました。
「おいしい!」とのお言葉を頂戴することができました。

とりあえず今日は、手ごねで。
何年かぶりに、テーブルにたたきつけて、生地を作りました。
少量だったけれども、これをパンを作るたびにするのは、勘弁してほしいです。
次回は、HBに入れて生地作りをしてみましょう。
もしそれで成功したら、成型簡単だし、バター、砂糖、が少ないし、卵も入っていないからヘルシーでvery good です。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.