カエルの日記
びっき山の様子をお知らせします。
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年4月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新の絵日記ダイジェスト
2006/12/17 しめ縄教室
2006/11/21 ケーキの材料
2006/11/19 大好きなお手伝い 枝打ち
2006/11/18 森づくり活動
2006/11/15 危険

直接移動: 200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 7 6 5 4 3 2 1 月  200411 10 9 8 7 6 月 

2006/04/20(木) 風雨が強く春の嵐
朝びっき沼に着いた時に降っていなかった雨は、車を降りたと同時に降ってきました。雨を含む春の嵐です。
帰宅時には、全てを片付け車に乗り込むころには雨が上がり、青空が見えました。
なんなて意地悪な天気でしょう。

さて、今日の写真は空cafeの照明を撮影してみました。
ここで問題です。
Q.この傘は何で作ったでしょう?
A.百円ショップのフルーツバスケットとリネンの生地で作りました。cafeへ起こしの際には確認して見てください。

2006/04/19(水) リュウキンカも咲き始めました。
福島駅からびっき沼にへ行く途中にある畜産試験場の桜並木が開花しました。昨年より1日遅い開花です。
びっき沼では水芭蕉と同じく、水の流れがある場所で一足早く
リュウキンカが咲き始めました。
今日は一日中暖かくカタクリもつぼみを開き始めました。今週末から来週にかけて見頃を迎えそうです。
明日からの天候しだいですが。

2006/04/18(火) びっき沼の昔話
夕方お越し頂いたお客様は「びっき沼周辺が牧場で、cafeの建物が昔ミルクホールをしていたころに遊びに来たことがあり、ずっとまた中へ入ってみたかった」と言われる老夫婦でした。
そうなんです。戦後すぐ「びっき沼」周辺は牧場で綿羊や乳牛を飼い、ミルクホール(今で言う観光牧場)をしていたのですよ。
私は父から聞いて知っていましたが、お客様が口に出しこの話を聞くのは、びっき沼管理を11年していて初めてでした。
こんな昔話があったんですよ。
さて、今日はまたまた「空cafe」をご紹介します。
毎回書き込みしていますが、昨年から日曜大工で少しずつ手直しで作り上げてきたcafeも、ようやく形が落ち着いてきました。
そういえば、皆さんにまだcafeの入口を紹介したませんでしたので、今日の写真は玄関をアップさせて頂きました。
古い建物のため木造の引き戸が170pぐらいで低く、身長180pの私は、特に急いでいる時には頭をぶつけ目に涙を浮かべています。改めて張りを高くすることは出来ませんので、cafeへお越しの背の高い方はご注意下さい。
今は、cafeでたくさんのクリスマスローズを飾り皆様をお迎えしています。次回、cafeを紹介する際には中をご紹介します。楽しみにしていて下さい。

2006/04/17(月) 桜満開
桜の花は、福島駅や花見山周辺で満開になりました。
福島駅からびっき沼へ来る途中にある、畜産試験場の桜並木はまだ開花していません。
今日のびっき沼は肌寒く、つぼみが動き始めたばかりでまだ硬く開花には一週間はかかるでしょうか?
肌寒い日が続くおかげで水芭蕉の花持ちが例年より好いように感じます。
これからは強風が吹かないように祈りたいと思います。

今年は、スカイラインの早期開通のおかげもあって、春の福島観光へバスツアーで各地から毎日お越し頂いています。
花や雪を見るためにバス料金等をかけてお越し頂いているのですから、びっき沼は車窓からで通過では無く、来年のこのバスツアー企画があれば、下車して散策する時間を作って欲しいと思います。
毎日、沼の反対側の車窓に座られている方が席を立って見て頂いていますが、車窓からでは遠くで形も解らず水芭蕉があった程度しか見ることが出来ません。
この話を、バス通過時にいらした方に教えると「せっかく来たのにね」と何時も言われます。

びっき沼周辺は私有地で、水芭蕉を皆様に見ていただくために11年前から維持管理協力金を頂きながら管理しております。
昨年までは約5000名の方がお越し頂く場所になりましたが、バスツアーの企画に入る評価があっても、福島で発行するパンフレットに名前がほとんど載ることが無い水芭蕉の名所です。
なんと言っても、びっき沼はバスの車窓のみの企画で使用されるほど交通事情に恵まれ、駐車場からはほとんど平坦な散策路で足に自信の無い方でもゆっくり観賞する事が出来ます。
近くにある仁田沼は、駐車場までの道が狭く乗用車がすれ違うのがやっとの山道ですが、水芭蕉の規模も大きく素晴しい場所です。
2時間ほどのハイキングを楽しむ時間設定で是非お越し下さい。

2006/04/16(日) 雪!
4月中旬だと言うのに真っ白!!
雨が朝方から雪になって一面が雪景色になりました。
今日の天気予報は、一日中小雨。
しかし、午後からは晴れ間の出る良い天気になりました。
足元の悪い中、多くの方にお越し頂き有難うございます。
お越し頂いた多くの方に「道が変わってびっき沼へやっと来れた」と言われました。
看板は立てさせて頂いているのですが、見にくいようです。
今シーズンは、時間が無く作り直すことが出来ませんが
来シーズンにはご指導頂いたように、作り変えたいと思います。

また、大型バスでお越しの皆様は、

サンスカイ土湯の看板が旧道の入り口ですので、そちらから入るか
通過してしまった場合、トンネル通過後約3q先(看板あり)を
左折して約1.2q道を下ってお越し下さい。
途中で右折、左折と二ヶ所小さな案内標識がありますが
大型車は車高が高いため、屋根に木の枝があたる場合があります。
(まだ試してませんが、今日起こしのバスの運転士さんが言っていました。)
まだ開花していない花もありますので、23日位までは良い状態で見れると思います。

2006/04/15(土) カメラマンは息子
びっき沼、空cafeのある旧115号線は、昨年まで道の反対側へ渡る事が出来ないほどでした。
しかし、最近は交通量が減り安心して歩ける道になりました。
そのせいもあってか?水芭蕉を見に来られる方は
例年より少なく賑やかさにはかけますが
空cafeは絶えずお客様に恵まれ
一日中私は妻の手伝いでコップ洗いをしていました。
と言うことで、今日は息子に頼んで水芭蕉の写真を撮って来てもらいました。
なかなか良い写真だったので、皆さんに見て頂く事にしました。
いかがですか?
今日の水芭蕉は写真のような状態のものが多く見られます。

2006/04/14(金) 見頃をむかえました。
風が冷たい一日でしたが天気が良く、散策には良い天気でした。
水芭蕉も見頃を迎え咲きそろいました。
これからは、カタクリ、リュウキンカ、キクザキイチゲなど
たくさんの花を見ることが出来ます。
今月いっぱいはびっき沼を開放する予定です。

2006/04/13(木) 山でも半袖に「空cafeオープン記念」
水芭蕉の写真をと考えていましたが
手違いで今日の写真を紛失してしまいました。すみません。
明日、あらちゃめてご紹介します。
今日の福島の桜は、昨日開花したばかりだと思えば
ほぼ満開じゃないかと思わせるほどになっていました。
山でも半袖姿の方もいたほど暖かい日でした。

今日の写真は何にしよう・・・と、考え最近一番変わった
先日オープンした「空cafe」のご紹介を
再度させていただく事にします。
薪ストーブと土間の和風cafeで
今シーズンの水芭蕉開花時期は、なんと
''オープン記念,,挽きたてコーヒーを200円
自宅にある胡桃と自家製干し柿で作ったケーキ150円など
ご賞味下さい。

2006/04/12(水) あったか〜い一日で
今日は今年一番の暖かさで、散策をすると少し汗ばむほど山にも春が訪れました。
福島の町でも桜が開花しましたが、山の桜は後10日ほどでしょうか。
町の桜が咲き始めると、びっき沼の水芭蕉も今が盛りと白いガクが沼に顔を出してきます。
そして、これから約10日間が一番の見頃を迎えます。

そんな中でいわきからお越しの皆さんが
竹を持ち込みソーメン流しを楽しんでいかれました。
天候に恵まれよかったです。

2006/04/11(火) びっき沼、空cafeで販売しているもの
今日は、一日中しとしと雨が降っていました。
ガスも一日中かかっていて、毎年写真を撮りに来られている方は長い時間粘ってシャッターをきっていました。
こんなときは空cafeでお休み下さい。美味しいコーヒーを出させて頂きます。
さて、びっき沼、空cafeでは今年から売店に新商品を置かせて頂きました。
・飯坂温泉町のお茶屋さん寿楽園の野草樹(野草茶)
焼酎で割ると次の日にお酒が残りません。またカフェインも入っていませんので遅い時間にお茶を飲んで眠れない方は是非試してみてください。
・梁川の小賀坂農園のあんぽ柿
福島ブランドの有名な干し柿です。干している工程の違いでオレンジ色で綺麗に仕上がっています。梁川以外では作られてはいません。お試し下さい。
・あべふぁーむの無添加手作りジャム
ゲル剤を使わず、ビートグラニュー糖だけを使い低糖で素材を生かし仕上げています。保存瓶は可愛いウェックを使用しています

4月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.