東方見文鹿(とうほうけんぶんろく)
ぶんろく日記・・・続くかな・・・
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2017年2月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新の絵日記ダイジェスト
2018/10/21 第45回片塩寄席
2018/10/20 和歌山県湯浅町
2018/10/19 京都巨椋
2018/10/18 スイカ
2018/10/17 祇園・サラダ寄席

直接移動: 201810 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 10 9 8 7 月  20077 月 

2017/02/25(土) 伊賀上野しょうもん亭20回記念
伊賀上野しょうもん亭は第20回記念を迎えました。
ゲストの林家染二師匠と喜味家たまご師匠、そして桂紋四郎さんの名演に噺鹿愛護会の新規入会者も今日だけで30人増加。過去最高の150人のお客様でした。
全員夜の高座で飛び出し。信楽のインド料理屋で一人打ち上げ。

2017/02/24(金) 熊肉
山本さんから熊肉を戴いたので、京阪沿線の由瓶さんとぽんぽ娘さんを呼んで焼肉パーティ。

熊しゃぶより、焼く方が美味い。究極にアホな話ばかり。

2017/02/22(水) 猫の日
今日は猫の日らしい。
我が家に毎日朝夕2回必ず遊びに来る隣の猫です。
尻尾がタヌキくらい太いんです。すっげえ、可愛いですよ。

2017/02/21(火) スケ
繁昌亭のスケ。スケとは代演のこと。

出番が終わってすぐ打ち合わせでした。

奈良市内の超老舗料亭で新しい落語会が始まります。お楽しみに。

鹿の御菓子戴きました。

2017/02/19(日) 春団治御一門
住吉区民センターで梅団治師のお世話で、三代目春団治御一門の「ほろ酔い寄席」。春蝶さんと同期競演と銘打って催されました。

スタッフが一生懸命で楽しい方ばかりだ。

話は変わるが、西尾さんからのプレゼント。肩から掛けるショールなんですがテーブルクロスにしています。柄はもちろん鹿です。

2017/02/18(土) 日本共産党
「お寺の宗派」も「政治の党派」も越えて、色んな方々に呼んで戴ける不思議な仕事ですね。

すごくご陽気なお客様ばかりで笑福亭由瓶さんとの二人会。

2017/02/17(金) お世話になりました。
今日まで1週間の繁昌亭昼席でした。今席は桂雀太さんがNHK落語新人コンクールの大賞受賞を祝っての記念ウィーク。
雀太さんはもちろんの事、実力派ぞろいのラインナップに1週間大入り続きでした。
土日を残して一足先に楽日となりましたが、今席は「さわやか回転寿司」「さわやか航空652便」「銃撃戦」「さわやかアニメソング」「困客万来」の5作品でした。

2017/02/10(金) 「旅のおわりに」
朝9時、関空に戻りました。雪が舞ってますね。全部で23作の新たな落語を産み出せた有意義な時間となりました。
でも身体中がガチガチで痛いです。19日振りに風呂に入れます。
自身の主催する落語会で順次披露していきます。
今年はどんなものを作って来たか?お楽しみに。ナマスカール。

2017/02/09(木) 「うちの妻はイスラム教」
早朝、マレーシアクアラルンプールに到着。
プトラジャサイベルジャの駅から路線バスに乗り、マスジットプトラというピンクのモスクを見ながら作品を書ける格好の場所を見つけた。
響き渡るコーランを聞きながら、ここが今日の仕事場。

●モスクを眺めながら障りの無い程度にムスリムを題材にしてみました。国際結婚のハードルを扱ってます。
今旅最後、23本目「うちの妻はイスラム教」 完成。

2017/02/08(水) 「大茶盛」
たった1日半のデリーだが「タクシーに乗ったらヒト気の無い路地に連れて行かれ、高額を取られて、宿に辿り着けない」だの「地下鉄で携帯を奪われた」だので宿のフロントは初めてインドに来ていきなりトラブルの客対応に大忙し。ホントに気の休まらない街だ。今晩のフライトで出国します。

●度々「こむら返り」になる先輩が阪下とともに会社の接待で奈良西大寺の大茶盛式に赴く。
いざ、直径40p、重さ6キロの大茶碗を口に持ってきた瞬間、予想通りのハプニングが。
22本目「新作・大茶盛」完成。

2月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.