東方見文鹿(とうほうけんぶんろく)
ぶんろく日記・・・続くかな・・・
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2010年6月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新の絵日記ダイジェスト
2018/10/21 第45回片塩寄席
2018/10/20 和歌山県湯浅町
2018/10/19 京都巨椋
2018/10/18 スイカ
2018/10/17 祇園・サラダ寄席

直接移動: 201810 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 10 9 8 7 月  20077 月 

2010/06/28(月) 春日燈籠(火袋の図柄、浮かせ彫り鹿の足)その9
ちょっと旅の疲れが出てきたかな?
今日から遊喬兄さんと3日間御一緒。

石川県加賀市の服部神社。

燈籠火袋部分の鹿の足元。立体的な浮かせ彫り、古い燈籠にはあまり見かけたことはありません。

2010/06/27(日) 小浜、ちりとてちん落語会
熱い暑い、昼からの福井県小浜市ちりとてちん落語会にそなえて
港でリフレッシュ。

遊覧船に手を振っても誰も見向きもしてくれないが

4人組の欧米人がgooといいながら励ましてくれた。

さすがは国際芸人KAKUSYOU.

2010/06/24(木) 岡崎市・長興寺寄席
梅雨の合間で快晴の一日。
12回目を迎える愛知県岡崎市の長興寺本堂には250人の超満員。

福丸君 文鹿 鶴笑兄さんの爆笑パペット。よじれるほど、波打つほど笑って頂き、中入り後は石濱匡雄師のシタールと大橋一慶師のタブラ演奏。

ホタルが飛び交う保久の町にインド音楽の音色が気持ちよく響き渡りました。

御住職を挟んで記念撮影。

2010/06/22(火) また踊りの稽古
特別に粋な踊りの稽古シーンをご覧にいれます。

2010/06/17(木) 初・八聖亭
八方師匠の自前の寄席小屋 八聖亭で裏ドイマ。

古典のネタ下し会。

と言いつつ、私は二回目のネタですと断り申し上げ候。

天神山なり。 

2010/06/16(水) 六地蔵燈籠(獅子)その2
前記と同じ型の六地蔵燈籠。

こちらは竿が2匹の小獅子になっています。

たぶん獅子やと思うんですが、現地で見た感じ小犬のような。

2010/06/15(火) 六地蔵燈籠(龍)その1
今日はお昼から、踊りの稽古。

デカイ体なのでズーット男舞しかしたことありませんが、初めて女舞を御稽古します。まずは基本の春雨から・・・。




さて燈籠の火袋にお地蔵さんが彫られている六地蔵と呼ばれる形。

竿部分が龍が巻きついたような形になっているのは細工モンとして楽しいですね。

2010/06/14(月) アンカ
私らはアンカというと電気アンカしか使ったことがありませんが、昔ながらの炭を入れるアンカも、木枠はしっかりしていて
、なかなかの風情。

この木枠部分にガラスをはめ込んで小机にしたものがこれ。

ホゾが劣化している部分は釘打ちしなくては仕方がないが、昔の道具はばらしてみると、仕事の細かさがよく解る。

2010/06/11(金) 鶴二、文鹿応援号
6月6日の日記にふれたように西尾さんご夫妻、上田銘子さんら一行を乗せた応援キャンピング号の写真を公開。

西名阪道、香芝パーキングエリアで一泊してから落語会に来てくれたらしい、 土下座したい気分です。

2010/06/10(木) ロボット

作ってみました。



私が河内にわかをしてるところです。



バンザ〜イ。

6月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.