東方見文鹿(とうほうけんぶんろく)
ぶんろく日記・・・続くかな・・・
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2011年3月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新の絵日記ダイジェスト
2018/10/21 第45回片塩寄席
2018/10/20 和歌山県湯浅町
2018/10/19 京都巨椋
2018/10/18 スイカ
2018/10/17 祇園・サラダ寄席

直接移動: 201810 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 10 9 8 7 月  20077 月 

2011/03/13(日) 文枝師匠七回忌追善落語会
繁昌亭において文枝師匠の追善落語会が3月11・12・13日と行われた。

各日、文珍、三枝、きん枝師匠がトリを取り一門の噺家が日替わり出演。

文福師匠だけが3日間通しで出演、文福師は落語ではなく文枝師匠のスライドを見ながら思い出を語る。私が入門して間もない頃、「文枝」、「文福」、「あやめ」でシアトル公演をした懐かしい写真も。



余談ではありますが、久しぶりに好きな燈籠の写真を撮ってきました。
(※前回は2010年5〜6月頃にかなり燈籠の写真を詳しく載せてます。)

この燈籠、春日に見えますが、近寄って見ると火袋と竿の部分が恐らく異なった石で出来ている。石なのか瓦の様な土で焼いたものか。

なんとなく笠や宝珠と下部の基壇に比べ火袋と竿は黒っぽく見えると思います。

以前火袋を丸太の切り株で代用しているものを紹介したが、欠損した部分の変わりなのか?または、こういうものなのか?


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.