|
2004/12/21(火)
冬至
|
|
|
冬至にはかぼちゃを食べる習慣が残っていますが、冬にビタミンなどの供給源が不足していた時代はかぼちゃのような野菜は貴重なものだったためにそれを食べる事でビタミンを補給し、風邪やしもやけにならないという昔の人たちの知恵だったのでしょうね。一部の地方では,レンコン,みかんなど,「ん」のつく食べ物を7種類食べると幸福になれるともいわれています。 また「ゆず湯」がつきものですが、この時期はゆずの最盛期です。ゆず湯は、疲労回復や神経痛に効果あるのですが、冬至を「湯治」にかけて「身体に融通(ユズ)をきかせる」というごろ合わせでも使用されていました
|
 |
|
|