ペイントショッププロ雑感
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2004年10月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2005/12/19 おやつ
2005/12/18 どうも・・・
2005/10/19 文字入れ
2005/10/18 ブラウザ続き
2005/10/17 ブラウザ

直接移動: 200512 10 9 7 6 2 月  200411 10 9 8 7 4 3 2 1 月 

2004/10/31(日) 26秒

かかりました。PSP9が起動し、タイトル画面も消えるまでの時間です。三日前に届きました。
PSP8も計ってみましたら、24秒でした。
両者重いですね。
ただし一旦閉じて、二度目の起動をしてみると、両者とも
6秒で開きました。他に何もアプリを使っていない場合ですけど。

私がCGを始めた頃は、CPUが330Mhzのを使っていたんですが、
その頃はパソコンのスイッチを入れてからウインドウズが起動する
までに、お湯を沸かしてコーヒーが淹れられるくらい時間がかかったのを覚えているので、26秒といえど、遅くはないかもしれませんが、
330Mhzの時代でもPSP6の起動はあっというまでした。
その頃はフォトショの5.0が起動するまで一分くらいかかったので
PSPの軽さがありがたかったんですよね。

と、これを書きながら、じゃ今使っているフォトショの6.0はどうだろ、と計ってみたら15秒でした、ひゃー、PSPの方が重いじゃんか。今ごろのCSはどうか知りませんが。


少しでも軽くするためか、Xtrasというのを別売するためか、カラーのテクスチャが減って、モノクロの模様が増えてますね。私が好きな「球体とバブル」の既成リストも減ったというよりなくなってしまいました。
が、新しく入った「置き換え」フィルタにはマップが色々用意されてます。
どこかを増やせば、どこかを削らなければならないですよね。
「置き換え」は色々使い道ありそう。添付画像です。
ところで画像を保存しようとすると、今までは「Image」だったのに
「画像1」と出てくるのはなんだかおかしい。そのほかにもフォルダの名前が「ブラシ」だの「パターン」だのいちいち日本語で、面くらいます。これって日本のユーザー向けのサービスですか?フィルタの「藁の壁」は笑いました。
中国では中国語で、韓国ではハングルで、フランスではフランス語で、と、その国ごとに違うのかしらね。海外をターゲットにして売り出す心構えなんでしょうか。

私は、体験版が全部英語なので、ちょっとおたおたしましたが、どの国でも、グラフィックソフトを使おうとする人は,Imgeという英語くらい理解するでしょうし、ヘルプさえ日本語なら使えなくはないんですよね、もともと外国産のソフトなのは承知なんだから。
こんなことに労力使わなくてもいいんじゃないの、と思いますが、その見当外れさがPSPらしくて面白かったりします。

2004/10/23(土) キャベツが

半分になったのが¥298の値段がついてたんですよ。一個だと¥550、ほうれん草が¥498、レタスが¥350、大根が¥398。
信じらんないもー。キャベツとほうれん草で軽く¥1,000超えてしまうなんて(買わなかったけど)。他の野菜も軒並み値上がりで、変わってないのは、たまねぎともやしくらい。
上がるだろうと思ってはいたけど、こうまでとはねー。
台風にあまり関係ない産地の野菜だってあるでしょうに。便乗してる
品目も多分あるでしょうね。
夕飯のメニュー、肉+たまねぎ炒めと、もやしの味噌汁にしようかな。
楽でいいけど。


2004/10/19(火) MARGE=合併 買収は?

JPUGでも話題になってますがJascがCorel社に買収されたそうです。
Corelのサイトをみたら、もう、ちゃんとPSP9が、そこから発売されていました。
消してしまったですが先月の日記にはPSP9へについて
「中途半端なのでもう半年か一年かけて開発してから発売してほしかった」みたいなこと書いたんですよね。それと「今まで太っ腹だったのに経営方針が変わったのかな」みたいなことも書きまして
ちょっと書きすぎだと思ったので削除したんですが
今から思うと、買収される前になんとか収入を得ておこうというわけだったんですか。
ちょっとというよりかなり残念。だってCORELってあまり評判良くないので。
なんとなくパリーグの球団の問題を思い出しました。経営者同士の
思惑が裏で渦巻いているんでしょうねきっと。

経営者が変わればソフトのコンセプトも変わるかもしれないですね。
PSPファンとしてフクザツな心境です。

話が変わり過ぎで申し訳ありませんが、怪奇系キャラでもないのに、アヴリル ラヴィーンとかグリーンデイとかどうしてあんなに目の周りを黒くしてるんでしょう。他にも結構いますよ洋アーティストの目黒。流行なのかな。
日本のヤマンバの反対だなあ。
そいえばヤマンバが一部で復活してるそうです。今はヤ抜けで、マンバと呼ばれてるとか。
私なんか本物の山ん姥になりつつあるので、若さの証明でもあるメイクヤマンバ達が羨ましくもあります。
一度ああいうメイクするか、アブリルみたいに(歌、下手ですねー)目黒にして街を歩いてみた、、、くはないですけど

2004/10/13(水) PSP9体験版使っております
製品版を注文したので、もうすぐ届くと思いますが、ちょこちょこいじっています。
星型ツールは面白いですね。添付画像の上二つです。花か風車を作るのしか使い道が思いつかないんですが、いじることそのものが楽しいです。
ドロー機能としてはもっと実用的な、螺旋機能や、スプライン機能の
方が欲しかったんですが、そちらは10に期待することにして、実用一本槍でないところがPSPらしくていいです。

スプラインというのは、直線でクリックしてゆくと、自動的に滑らかな曲線にしてくれる機能で、これは私が6年前はじめて買ったグラフィックソフトのGCREW7についていたんです。アーム操作しなくてもいいので、ドローができない初心者にはありがたかったんですが、他のソフトでもこの機能をつけているのがあるのでなぜPSPにないのかちょっと不思議ですね。
CGREW7には星型作成機能もあって、といっても直線だけのシンプルなものですが、円から星型に徐々に変化してゆくブレンド機能なんていうのもありました。添付画像の一番下です。
ショップの安売りで、記憶違いでなければ4,900円だったと思います。
扱いが簡単で、初心者向けのラベルやチラシ作成のテンプレートが豊富で、活用しましたが、物足りなくなってきてPSP6を購入したら
面白くてはまってしまいました。

GCREWは良いソフトだったのにはまらなかったです。
フリーのグラフィックソフトではハイパーペイントや、PIXIAも使いましたが、はまらなかったんですよね。
そのほかGCREWのおまけについてきたPhotoCrewや、スキャナーのおまけのPhotoIMPACTというのや、Officeに
ついていたMicroGraphicとかいうのも使いましたが、
それぞれ、いいソフトだったのにはまらなかったんですよ。
この違いは何なのかなあ。

単に機能がたくさんあるというだけではなく、
ソフトとしてのまとめ方がPSPは上手いのではないかと思います。
基本的な機能の上に、更に
何か加味してカズタマイズできる余地がPSPにはあるんですよね。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.