ペイントショッププロ雑感
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2004年2月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
最新の絵日記ダイジェスト
2005/12/19 おやつ
2005/12/18 どうも・・・
2005/10/19 文字入れ
2005/10/18 ブラウザ続き
2005/10/17 ブラウザ

直接移動: 200512 10 9 7 6 2 月  200411 10 9 8 7 4 3 2 1 月 

2004/02/27(金) 携帯
キ受業走召⊃M∂ωナよレ|
これを読めますか?「授業超つまんない」だそうです。終わりの方はなよれ1ではなくて二文字で一文字のように読むんだそうです。ωは、「ん」とのこと。今ごろ流行っているという携帯文字だそうで、昨日見た「TVチャンピオン 」という番組で紹介されてました。この番組大好きなんですが、昨日は「携帯電話」チャンピオン決定戦。

出場者は雑誌の編集長とか、サイトをいくつも作っている人とか、秋葉原のショップの店員さんとか、携帯に走召詳しいプロばかり。
並の詳しさじゃないんですよね。アンテナの先のポッチを見ただけとか、内蔵着メロの最初のジャンという音を聞いただけで機種を当てるなんてのは序の口なんですが
この番組の面白いところは、そういう問題に正解した人にさらにもうひとことウンチクを言わせるところなんです。
例えば、アンテナ、「AUのA5403はこの先の部分が銀色なのはCGMAだけで、その何たらかんたらが〜〜〜」
着メロ、「ツーカのTT31とTT32では、曲の内容も音も全部同じなんですが、『勝手にシンドバッドだけ』違うんです」
問題に正解しただけじゃなくて、オレはもっと詳しいんだぞ、とカルトぶりを自慢させてあげてるんですよね。

私はちょうど、今使っている携帯を変えようと思っているところで、買いたいリストに入っている最新機種がたくさん紹介されていて、もうTVにくっついて、見たかったんですが、夕食準備中で、揚げているフライを焦がしてもまずいのでビデオ録りしました。

面白かったのは、スタジオにルーズソックスの現役女子高生が現われ、上記のような、メールを出場者の前で打ち(もっと長い)、それを読み取るという問題があったことですが、打ち込みのスピードが半端じゃない。彼女は一ヶ月のパケットが3万5千円でメールは一日少なくて50通だから、そうなりますよね。でも彼女だけではなく、みんなそうなのかしら。
そういえばベッカムが来日した時、ベッカム追っかけサイトなるものが立ち上がり、多数の人たちから彼が今バスに乗った、とかそのバスが今どこどこを通り過ぎたという報告がリアルタイムで、しかも写真付きで入り、それを読んでいるだけでめちゃ面白かった、と、携帯ラバーの友達が言ってました。
私は別にベッカムファンではないですが、もしそのサイトを見ていて、彼の通り道近辺にいたら、駆けつけて写真を撮ろうとしたかも、、、だってスリリングじゃないですか。これはフィクションじゃなくてリアルですよ。。。(単なるミーハーおばさんです)
追っかけは彼が高速道路に入ってまで続いたそうで、ベッカム様がこのことを知っていたか疑問ですが、(おそらく知らないでしょう)携帯がこんなに発達したのはまぎれもなく、そういう人たちのおかげです。

優勝したのは雑誌を作っているHさんでしたけど、最後までポイントを争っていたIさんも、その他の人達もすごかった。
携帯は、世界に冠たる日本文化であると、私は信じて疑いません。
 (プロレスもそうだと思いますが、最近の日本プロレスは停滞しています。携帯の女子高生みたいなパワフルなサポーターがいないんですよ。)

2004/02/21(土) ウインドウ
私と同じPSP愛好者の人はどういう画面で描いてらっしゃるんでしょうか。
私は下の左上ようなものです。なるべく何もなくて広いのが好きなので、
表示→ツールバーで、ツールパレットとレイヤパレットと、マテリアルパレット、ツールオプションパレットだけにして、他は全部消します。
添付画像の右は写真を元にして絵を制作中のものですが、
写真は、この大きさが100%です。かなり小さいので、これを元に大きな画像を描くのは、自分のイメージで補わなければならない部分があります。
トレースは使わず、デッサン練習だと思って、写真を見ながら、大きなキャンバスに写生して行きます。
オーバービューは使わないのですが、この場合のように、部分を拡大して描きたい時には全体のイメージを失わないため、メニューの「ウインドウ」の「新しいウインドウを開く」で、同じ画面を表示させ、一枚をマウスのスクロールで、20%くらいの表示にしておきます。
こうしておくと、大きい画面に描いたものがそのまま小さい画面にも反映されるので、オーバービューの代わりになります。
「新しいウインドウを開く」とよく似た「複製」というのもありますが、こちらは、片方に描いたものはもう一方に反映されることはありません。
ツーバーは自動ロールアップにしてありますが、この機能、便利なようで、、、確かに便利ですが、必要がないのに、たまたまその近辺にタブレットのペンが動いただけで急にロールアップして邪魔になることがあるので、もうひと工夫欲しいところです。
また、「ウインドウ」で、「上下に並べて表示」や「左右に並べて表示」を選択すると、
写真と、画像の表示パーセンテージが違うものでも、同じスペースで表示されるので、デッサン狂いを修正しやすくなります。添付画像は写真を250%に拡大し、絵を63%に縮小し、視覚的に同じ大きさにして上下と左右に並べています。63%というような細かい段階に縮小できるのは、PSP8になってからですね。7以前では、一段階縮小すると、いきなり50%になってしまい、拡大も一段階拡大で200%になってしまい、それ以外の選択ができませんでした。
ブラシメインで描きたい時はこんなやり方ですが
フィルタを使った絵を描きたい時はステータスバーを表示させます。
時間のかかるフィルタをかける時に、進行状況を表示してくれるし、ツールの使い方も表示されるからです。
そのかわりに、フィルタの時は、部分を拡大したりする必要がないので、ウインドウのダブル表示もオーバービューもやらないで、一枚で描きます。

2004/02/19(木) 画像圧縮+スクリプト
本文に入る前に、プロバイダについてメールで情報くださったSさんどうもありがとうございます。
やっぱり10メガで1000円というのはちょっとね。でもそれ以上に、まとなりないこの日記を読んでくださる人がいることがわかっただけでも嬉しいです。
さてと、タイトルなんですが、スクリプトはPSP8から新しく加わった機能ですよね。
これも目玉の一つでしょう。
知ってはいても実際に使ったことがなかったのですが、ありがたいことにヘルプのトピック検索で「スクリプト」とキーワードを入れて、「基本」をクリックすると、使用方法のムービーが出て来ました(添付画像@)。ム-ビーなので途中で止めたり、戻ったりして使い方をじっくり勉強することができます。このヘルプ機能自体も8は強力になりましたですね。マニュアルの文章を読んでわからないものでも、画像で見たらすぐにわかりますもん。
それで、この通りにやってみたのですが、できないんですよ。
私がスクリプトとして記録させたのは、開いた画像をJPGで圧縮する際に、これまで圧縮レベル15(デフォルト)だったものを30に直して、元あったフォルダに戻すという簡単な動作なんですが、一連の作業を行った後にスクリプトの保存を押したら、「このスクリプトは制限付きスクリプトでは許可されていない操作が含まれています。信頼済みフォルダに移動することによって、実行できます。」という表示が出ましたA。
許可されていない操作ってのはなんのことでしょう。信頼済みフォルダって?
こんなのムービーに出てこないですよ。
オフィシャルサイトのチュートリアル↓にも出てきません。
http://paintshoppro.jp/support/faq/tutorial/script1.html
許可されていない操作っていうのは、ヘルプの「スクリプトを記録、保存する」に
「ユーザー インターフェイスのカスタマイズ、CMYK プロファイルの作成/編集、ブラウザ内での操作、印刷レイアウト内の操作、グラデーションの作成、ツールバー、パレット、ウィンドウのフローティング、ドッキング、整列はスクリプト処理することができません。」という記述がありますが、これらに相当することはやってないと思うんですけど。
でも「信頼済みフォルダ」っていうのに入れればできるというので、とりあえず、名前をつけていったん保存してからコピペでScript-Trustedというフォルダに移動させてB
もう一度やってみましたが、、できないんですよねーC
違う画像で試してみましたがダメでD、もうあきらめムードです。
何工程もある操作ではないので、手作業でやってもそれほど労力は変わらないんですが、機能を使いこなせないというのはなんともねー。
もし、scriptを使いこなしていらっしゃる人がこれを読んでいたら是非ともご指導ください。
圧縮のレベルについてですが、この添付のJPG(5枚まとまったもの)は圧縮レベル30です。小さな文字の周りにギラギラが出ていますが、サイズが53KBで済みました。レベル15だとサイズが91KBと、かなり重くなってしまいます。しかも文字まわりにはいくらかギラギラが出ます。何枚かの画像を比べてみたのですが、30でも殆ど画質が落ちません、が、細かい部分のギラギラ(もやもや?)が増えたり、グラデーションにうっすら縞ができたりするので、どれが完璧ということはなくて、やはり適宜使いわけるようにした方がいいようです。ちなみにPNGで、この画像を保存してみたら100KBを超えてしまったので、今回は使いませんでした。

2004/02/18(水) 画像圧縮
二週間ほど前、HPに画像をアップロードしようとしても「この画像はアップロード不能です」という表示が出るので、FTPソフトが壊れたんじゃないかと慌てたんですが、よく見たらなんのことはない、フォルダの中身が10メガに達していたので、サーバーの許容限界だったんですね。
このところ、連続でフィルタのページをアップしているので、急に中身が増えてそうなってしまったんですが、まだアップしたいページが残っているので、途中で止めにしたくはありません。
そこで、やむなくサーバーに電話して、これまで無料だったのに今月から毎月1000円を払って、もう10メガのスペースをもらうことにしたのですが、(他のプロバイダのことは知らないのですがこの料金はちょっと高くないですか?)
たいして大きいサイトでもないのに、早々限界を超えてしまったのは意外でした。
私は色数が多くて細かく入り組んだ画像を描くので、一枚の画像サイズが大きく、仕方がないか、とあきらめかけたのですが、一年間も放っておいたおかげ(ごめんなさい)で頭の中には、まだ作りたいページの計画がたまっているし、時には大きな画像もアップしたいので、もしかしたら拡張した分の10メガもまた超えてしまうかもしれません。
それで他の人のページなどを参考にして対策を考えていたら、今日やっとわかりました。画像を圧縮すればいいんです。
え、それじゃ私は今まで圧縮しなかったのかというと、、、やってましたよ。BMPやPSPファイルをJPGにという圧縮はやってました。
それだけでしたけど。
言い訳めいてますが、我が家は二年半前、私がこのHPをアップするより前にブロードバンド(ケーブル)にしたので、それ以後は他の人のも自分のも、HPを閲覧するのにあまり支障を感じたことがなかったんですね。
もちろんブロードバンドになる以前は、大きな画像があるページはかなり待たないと見ることができませんでした。イライラしながら待っているうちに回線が途切れてしまいページを開けなかったことも多々ありました。
それなのに、スピードに慣れてしまうと、クリック、直、開く、が当たり前になってしまい、自分のサイトに置く画像についても、少しでも軽くしてからアップしようという努力を全然払ってなかったんです。もし、ナローバンドの時期にHPを作ったのだったら、もっと気を使ったはずなのに、一旦楽になると、のど元過ぎれば何とかで、、、言い訳ですね、、今まで重いページを見てくださった人にはまことに申し訳ありませんが、
グラフィックソフトで描いたものが100KBだったら100KBのまま、200KBだったら200KBのまま、HPに載せるというのは、かなり間抜けな、というかもったいないことかもしれない、という疑問を今日初めて持ったんです。
こころみに、ヴァージョン8の画像をJPG保存する際の「オプション」ボタンを押して見ましたら、添付ファイルのようなウインドウが現われました。
こんなのを見るのは初めてです。驚いてヴァージョン7を見てみたら、7にもちゃんとオプションとして、同じようなウインドウが現われました。4年近く、いや以上もPSPを使っていてこんなウインドウがあることをまったく知らなかったなんて、これはもう、間抜けかもしれないじゃなくて、真性の間抜けです。
このウインドウの「圧縮レベル」の数値を適当に選ぶと、jpg画像は、見栄えをほとんど落とさずにサイズだけ落とすことができるんですよね。もう、感激しました。その下にあるクロマサブサンプリングというのは何のことかまだわかりませんが。
もう昨日になってしまいましたが、2月17日、私は300枚ほどあるHPの画像のうち200枚ほどを、この機能を使って、せっせと画像圧縮してました(疲れたー)。多少の差はあっても、100KBの画像は大体65から70KBに、ということはこれまでの三分の二になりました。おかげて11メガだったフォルダが8.8メガまで減りました。明日残りをやれば更に軽くなるでしょう。
ひとつ利口になりました。
ひょっとしたら、拡張したスペースを取り消すことができるかも。明日プロバイダに電話してみよう。毎月1000円の差は主婦にとっては大きいですからね。

↑ここまでは昨日の深夜。今日は雑事が多くて、PSPをいじれなかったのですが、明日はスクリプトを使ってやってみようとチャレンジします。実は昨日も最初の十枚くらいの時に、気が付いて、試してみたのですが、うまく行かず、あきらめて、手作業でやることにしたのです。でもこのままではしゃくなので、残りの画像はなんとかスクリプトや一括機能でやれるよう頑張ってみようと思いますが、こうなると画像圧縮よりスクリプトを使うことの方が重要な課題になってます。

あ、プロバイダには無事連絡いたしました。


2004/02/13(金) 不要メールもう少し続き
私のところに来る不要メールの半分くらいは英語です。
アメリカのプロレスラーの写真がほしくて中古雑誌をアメリカのサイトから購入したのがきっかけで入るようになりました。購入するときに自分のメールアドレスを書き込むんですが、それを誰かが読み取ったんでしょうね。
文章は読んでもどうせわからないので、写真ばかり見ていますが、不要メールも外国のものは写真付きが多く、読まなくても意味がだいたいわかります。写真は、本、家具、化粧品、スポーツ用品、園芸用品 薬品と、あらゆるジャンルなので、時々はCGに使うため、いただいて保存たりしました。
フィットネス用品のCMは美形のお姉さんお兄さんが何かポーズしていたりするのでいいですね。家具や、アクセサリーも日本のものと少し違うデザインだったりでこれ使えそう、なんて思うことがよくあります。
実際に使うことはめったにないんですが、何気ない写真というのは必要になった時に探しても見つからないことがあるのでストックはいくらあってもいいです。サイズはどれも小さいので、たくさんあっても負担にはなりません。
向うから勝手に入ってくるものなので利用しない手はないですね。
このごろはメールを開かないので写真は取れません。でもタイトルだけ読むのも結構面白いです。一行だけでなんとかこちらの気を引こうという苦労がにじみ出ていて。
例えば今日来たのは
Your emails are boring. Mine are not ―――あなたのメールは退屈。私のはそうじゃない。 そんなの勝手じゃんか、ほっといて!と遮断できる人はいいんですが、私は、なんで?私のがどうして退屈なの?と、ちょっとだけ読んでみたくなります。こういう人間は絶好のカモですよね。メールの書き方の本でしょうか。英語じゃ読めないけど。
Find Christian single in your city―――あなたの街の独身クリスチャン。これは結婚相談所みたいなのですかしらん、同じクリスチャンじゃないと結婚したくないってことなのか、と、また読んでみたくなります。開いたら、男性、女性の顔写真が並んでるかも、と思うともっと開きたくなります。
Enchant your breast size instantly! ―――最後の!がいいじゃないですか。貴女の胸のサイズを即効大きくします。新型のブラジャーか、それとも大きく見せる何か画期的な方法があるのか、、などなど、想像力をかきたててくれます。
どういう人がこういう文を考えているんだろう、と想像をめぐらしてたら、ひとつ思い出したことがありました。
数ヶ月前、車を運転していたときのことですが、信号待ちで止まっていたら、すぐ横の電信柱に、張り紙している人がいたんですよね。どういう張り紙か、見当がつく人もいらっしゃるでしょうけど、そうです、その手の張り紙です。貼ってははがされ、また貼ってははがされ、を日々繰り返している種類です。張り紙の文句は適当に想像してください、(人妻という言葉入りのが多いです。)電話番号とセットになってますね。
まとにかく、人目なんか構ってられるか、と慣れた手つきで張り紙している人―背の低い、若い男性で、めがねをかけてましたーの表情に見とれてたんですが、その人の首を見てびっくり、携帯電話が5、6本ぶら下がっているんです。そして私が驚いているおりしも、その中の一本が鳴ったらしくて、男性が張り紙の手を止めて話し始めました。何を言ってるのか、聞こえませんでしたけど、そして信号が青になったので、仕方なく発進しましたけど、聞きたかったなあ。昼間だったけど、張り紙の効果があったんでしょうか。あの男性は、単なるバイトじゃなくて、電信柱や携帯を利用して、自分で事業(多分人材派遣業)を取り仕切っているらしいですね。。きっと夜昼なく猛烈に働いているんでしょう。携帯やパソコン等、ネットの○○系サイトもいくつか持っているのではないでしょうか。張り紙の文句や、メールの言葉は自分で考えているのかしら。
ああいう人がいる限り日本は捨てたものじゃない、なんて変に感心したりして。


本文と関係ないですが、今日は13日の金曜日でしたね。
もう少しで今日は終わりですが別に悪いことはおきませんでしたよ。

2004/02/09(月) 不要メール続き
昨日私に来たメールのうちの一つがウイルスに感染しているという連絡がサーバーからあり、おかげで、そのメールを開く前に削除することができました。
ウイルスチェックのために一月に300円余分に払っているので、教えてくれるんです。でも、発現してすぐのはサーバーでも無理なので、自分でも用心を怠らず、クサイのはすぐに削除しなければならないですね。
不要メールは相変わらず一日10何通か入ってきます。
今のメールソフト(メーラーというのは和製英語だそうですね。いい響きなんだけど)に変えてからは、受信する前に消してしまうのですが、以前は受信してから削除していた、と、この前の日記に書きました。その頃は一日に、二、三通だったので結構面白がって読んでいましたね。右クリックだと、開かなくても読めますよね。
おバカなもんで、何通かは、乗せられそうになったことがあります。
ソフトのコピーを売ります、という内容で、ゲームソフトや、ウインドウズ、オフィス、会計ソフト、等100個くらい、表になっている中にフォントソフトやら、画像資料集、フォトショとかイラレ、MAYA BRYCEといった、グラフィック関係のソフトがあったんですよね。3Dできないくせに、MAYAにはフラフラっとなりました。
このソフト、定価が100万円くらいするんじゃなかったかな。フォトショが数千円だったので5万円くらいの値段だったと思いますが、うろ覚えです。
自分の力では一生そんなものにお目にかかることはないソフトが5万円で買えるかもしれない、と思うと、使いこなせるかなんてことはどうでもよくて、もうMAYAという文字の周りにネオンがまわっているみたいにキラキラ輝いて見えましたね。 あぶないったらありゃしない。
かろうじて誘惑を振り切り、そのメールを削除しましたが、打ち明けますと、すぐに消すのがもったいなくて、2、3日眺めていました。
乗る気は起こらなかったけど、違法なドラッグやバイアグラ販売のお知らせもありました。へぇー、こないだのニュースで話題になってた危険なクスリだよ、という感じです。アダルト系は爆笑ものの傑作な宣伝文句が多いんですが、ここに公開するのはちょっと気が引けます。
読みたくもないのに読まされるといえば文明の弊害ですが、世相がそのまま、小さなメールボックスに反映されているので、面白いと思って読めば、文明の恩恵ですね。要は楽しめるかどうかですが、楽しくても多すぎるのは困ります。

今メールボックスに残っているもので一番面白いのはあるメルマガ(私は参加してません)から来たもので
 ▽世界中を魅了した自己改善法がさらに!あのマーフィー博士の黄金律
http://mag.○△□.co.jp/t.phtml?id=27305 

知ってました?成功者はみんなこっそり実行していたんです!
     1日15分が奇跡をおこしていた!
  あなたはちゃんと15分とってます?
   いつもあの人は楽しそう。何か惹きつけられる。
   あの人と会うといつも気持ちが良い。お金に余裕がある。
   あの人はいつもうまくいく・・
   逆に一生懸命やっているのになぜかうまいこといかない。
   嫌なことが次々くる。体の調子が悪い。
   金まわりがよくない。思ったように体が動かない。
   自分の気に入らない人がなぜかまわりにいつもいる。

▲例えばあなたより5倍の収入がある人。
▲その人はあなたの5倍努力しているでしょうか?
「そんなことはないけど・・」って答えると思います。
非常識と思えるほど良い結果を出している【凡人】ほど
ほぼ全員、意図的にこれを使っていたんです。

それが今なお、世界で圧倒的な支持をうける潜在意識の活用法
   ● マーフィー博士の【黄金律】です。●

論の運びがむちゃくちゃでおかしい。「自分の気に入らない人がなぜかまわりにいつもいる」って。マーフィー博士の黄金律がそういう人をどこかへ遠ざけてくれるんでしょうか。

2004/02/08(日) ブラシ
今HPでフィルタのページを作っているんですが
PSP8の一番の目玉はブラシのバリエーションが驚くほど豊富になったことだと思います。

添付の画像は全部「スパイク」というひとつのブラシで描いたものです。これでも、できるもののほんの一部です。あまりにたくさんなので
全部並べた画像はとてもできません。
ありすぎて、かえって役立たないような気もしますが、
ソフト製作者達の遊び心とオタク的こだわりを感じて、好きですね。こういうの。
7と比べて重くなってしまったのも仕方ないかと思います。
フィルタページは次のを作成していますが、もう少し試行錯誤したら、いつかブラシのページも作りたいです。

2004/02/07(土) A型B型 続き
今日尋ねてくれた別の友人に、私のこの欄を見せたら
狩猟民族と農耕民族 遊牧民族の話をどこかで聞いたことがあるといって喜んでいました。
しかしAB型がどういう種類なのかは彼女も知りませんでした。
一体どこがおおもとの出典なんでしょうね
AB型について是非とも知りたいものです。

私自身はCGを描く時はどどっと何枚も連続で描くし、描かない時は何ヶ月もほっておく至ってムラ気人間で、真面目なA型気質を全然まっとうしていません。
なので、血液型と性格との関連を100%信じるつもりもないですが、
「あの人は△型」と知ると、そっかーやっぱり、と納得してしまうことがあるのも確かで。

きわめて感覚的なんですが
両手が作る輪(タモリの)はO(オー)の字のようにも見えますよね。

その人をイメージしたときに
両手で輪を作って「友達の輪っ」を強調するイメージの人はO型、
「ええ(A)、そう」と人の話にうなずく姿が思い浮かぶのはA型、
ふてくされてブス(B)っとしている姿が思い浮かぶのはB型
だと思っています。
これ、かなり当たりますよ。
特にB型が(笑)
AB型は参考にすべき事例が周囲に少ないので、ちょっと思いつかないですね。「ええ」と答えておいてから「ブス」っと横を向く、なんてのは、、、こじつけだなあ。

2004/02/03(火) I miss you
PSP8になったらチューブの数がぐっと減ってしまいました。
添付画像は7からなくなったもののうち、オオカバマダラのほかにも私が好きだったものです。
ペンタブの動きに合わせて画面に「音符」があらわれるのは、その作業自体が音のない音楽みたいで楽しいんです。
簡単に森林風景ができてしまう「樹木」や、くるくるまわる「ネオンスパイク」夜空がロマンチックになる「星」等は、それらを使ってどんな作品ができるかもそうですが、チューブをいじる行為自体が面白くてすっかりはまってしまったんですよね。
こんなものをなくしてしまうのはほんとにもったいないです。
アナログお絵かきでは絶対に味わえない感覚なんですから。

2004/02/02(月) A型B型
私の血液はA型です。
また聞きの話で恐縮なんですが、友達が週刊誌から拾い読みしたもので
それによると、大昔、まだ人類の黎明期のころには血液型はOしかなかったのだそうです。よく、アフリカのイブだったかスーザンだったかいう女性が人類の始まりと言われていますが、その頃のことです。
その頃人類はまだ狩猟のみで生活していました。そしてすべての人間が〇型でした。
やがて、知能が発達して、農耕することを覚え、集落を作って定着するようになると、A型が発生しました。
そのうち一部の人類は家畜とともに住まいも移動し、定住しない遊牧民族になりました。すると血液型にもB型が現われてきた、とのことです。
AB型についてはまだ聞いてないのですが、今までの経過を発展させると、都市ができて文明が発達して以後になりそうなので、学者とか芸術家、宗教家等かもしれないです。

その週刊誌を私は読んでないですが
面白い話だけど、あまりにも出来すぎていて、作り話のようにも感じました。
行動的で攻撃的な狩猟民族=O、一箇所にとどまってせっせと土地を耕す農耕民族=A 季節の風や水の変化を追いかけて行く遊牧民族=B、
こう書けば読者に受けそう、読者が喜びそうだ、という書く人の意図が見えるような。

血液型による人間の性格云々の本を最初に書いた能見なんとかさんという人はB型だったそうですが、その本は私も読んだことがあります。
B型の人が喜びそうなことばかり書いてあるんですよ。
いわく 自由を愛し 型にはまらない 陽気でおしゃべり、気分屋で遊びが大好き。B型の人が読んだら、そうだ!自分はこの通りだ、
と喜びそうなことが書いてあります。そりゃ著者がB型ですから。
これに反し、A型は真面目で神経質 働き者で、責任感強く、考え方に融通がきかない。ひどいのは「部下に向いてる」

でもねえ、誰だって、自由でいたいんじゃないでしょうか。
あくまで経済が許せばのことですが、せこせこ働くよりは、趣味や遊びに時間を使いたい、友人とおしゃべりして陽気に笑っていたい。たまには旅行もしたいし、おいしいものを食べたい。だけど毎日それやってちゃ生きてゆかれないから、仕方なく働く。
二つの気分のせめぎ合いで毎日生きている、少なくとも私はそうです。

A型とB型だけに限定して言うと
あの本を読んだとき、最初に私が感じたのは「自分(能美さん、または世のB型者)は、B型だから自由な発想のため、遊びに行く、けど、あんたはA型だから、残りの面倒な雑務を片付けなさい。そんな仕事は頭の固いあんたがやればいい。しかし仕事の成果は二人で分けよう。」
という、調子のいい言い分でしたねー。自分のずるさ、いい加減さ血液型のせいにし、穴埋めするために、A型人間というのを「部下」として作り出してそこにはめ込んだというか。
B型への非難が今日は噴出する。
えと、カンのいい人はもうお察しかもしれませんが
実は私の主人、ダンナ、亭主 連れ合い、宿六はB型です。
5人いるわけじゃないですよ。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.