★ロザンナ日記★
最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2008年1月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新の絵日記ダイジェスト
2011/12/24 お知らせ
2011/05/29 お知らせ
2011/04/05 追記
2011/04/01 お知らせ
2011/01/02 謹賀新年

直接移動: 201112 5 4 1 月  20104 3 2 1 月  200912 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2008/01/31(木) 退却前
本日は退却準備中です。

2008/01/29(火) 海の幸
画像は房総で食べたお昼ご飯の刺身定食。
毎度お決まりの、水産会社直営の食堂で頂いてきました。

民家を改装した建物なので、中は何部屋にも区切られていて田舎の親戚のお家にでも行ったような感じです。
それなりに年数は経っている平屋なのですが、頑丈な作りです。今回同行者は建築にやや詳しい面々で(建築学科出身とか仕事で家屋の評価をしていたりとか)、やれ柱が何センチ(寸だったかな?)とか天井がどういう造りだとか話してました。当然私は全く話に付いていけませんでした(爆)。
そしてお料理なのですが、私はいつもここでは刺身定食です。男性陣は焼き魚定食にする人も多いですね。
焼き魚定食は特大のブリの塩焼きが出てくるのでボリュームたっぷりです。脂も乗っていてすっごく美味しいんですよね。なので自分は刺身をキープしつつ、塩焼きを一口もらう作戦に(爆)。
でも一口でも満足感ありますよv
刺身は大低3種類程持ってあり、ホワイトボードにメニューが書いてあります。
オーダーして暫く待っていると、お店のおばさんがやって来て
『刺身定食のマグロが終わっちゃったので代わりにヒラメでもいい?』
いや、悪いどころか願ったりなんですが!!(爆)やった〜vvv
身内だけに留まらず、同じお部屋の既にお食事が来ている別のグループのお客さんにまで『いいなあ』という羨望の眼差しで見られました(笑)。
しかも来てみたら更に鯵が乗っていて4種盛。残りモノには福があります。

2008/01/28(月) 菜の花
画像は房総で買ってきた食用の菜の花です。
3束買ったらおまけとして1束頂き、更に別のトコでもお花のおまけに頂いたのでこんな量に!帰って来たのが遅かったので次の日湯がこうと取り敢えずシンク用のたらいに入れておきました。
いつも買うお店が決まっていて、お婆ちゃんが一人で店先に座ってせっせと菜の花の束を作っているお店で買ってます。数年前まではホントに菜の花しか売ってませんでしたが、最近は息子さん(といってもいい年のオジサン)の姿もちょくちょく見られるようになり、息子さんの畑のお花なんかも売るようになりました。
お婆ちゃんに会うのも楽しみの一つです。
かなり高齢なので、一年振りに行くと顔をみるまでどきどきします(笑)。結構そういうお客さんは多そうです。
お婆ちゃんには一応認識されているようで、『よく来たね〜』といいながら毎年おまけをくれます。大低1束余分にくれるのですが、今年はエラク大きい束を作り直してくれました(笑)。
菜の花って花瓶に挿していてもしぶとく成長を続けるだけあって、茎もあっという間に堅くなってしまうようですね。でも取り立てはホントに瑞々しくやわらかで筋もなく、太い部分も美味しく食べれます。
菜の花はオーソドックスながらカラシ和えで食べるのが好きかなあ。それと天麩羅!春の味覚ですよね。
来年も元気なお婆ちゃんに会いに行きたいですね。

2008/01/27(日) 恒例!早春房総ツアー
今日は毎年恒例の房総ツアーに行ってきました。
房総半島の中の道を通ってローズマリー公園で有名な丸山町に出て、千倉を通り館山まで海沿いの道をドライブ。風はちょっとありましたが天気もよくて気分よかったです。
今回の戦利品は鯵と鯖の干物と乾燥ひじき。干物は今回はご飯を食べたお店の売店で買いました。←正確には水産会社経営で売店に食堂が併設です。
干物も新鮮なのでとても美味しいですv1枚から買う事が出来て便利です。ひじきは春になったらボイルしただけのもの(乾燥品はボイルしたものを更に乾燥させてる)が出回るので、是非その頃また来たいですね。
お花は今回はやや少なめです。まだ部屋では暖房を焚くのですぐに悪くなってしまいますからね。なので仏壇用にキンセンカ、ストック、小菊、それからポピー。
ストックは今回は路地モノを自分で切りました。ホントは路地モノの八重咲きスプレーストックが欲しかったんですが、見つけられませんでした。シーズン中の日曜とあってお客さんも多かったらしくて、店頭に並んでいたお花も大分売れてしまっているようでした。
ポピーは母には『すぐ咲いちゃうからいらない』と言われたのですが、何か房総といったらポピーだろう!ってんで、いつも買ってます(笑)。寒い玄関の下駄箱の上が定位置です。
その他にもすっかり房総土産の定番となっているローズマリー公園のド紫の入浴剤(何度もいいますが、色はとんでもないけど香りはいいんですよ〜)や食用の菜の花、館山産の苺がタップリ練り込まれてるイチゴシフォンなど。
早春の房総の景色とお買い物を堪能して来ました。あ、もちろん海の幸も堪能ですv
千倉の辺りは片方が海、片方が色とりどりの花畑。地元の農家のお婆ちゃんがリヤカーや自転車で行き交っていたりと、のどか…というよりは『ゆるい』光景ですね。
買い物をすると必ず世間話をしたり、『車で食べて』とミカンを頂いたり。素朴ながらも温かいお土地柄です。

画像は買ってきたお花です。
水切りして取り敢えず一晩は水揚げの為放置です。小の時期ならバケツに入れて玄関です。
ストックがすごい香りです。

2008/01/26(土) 新年人生ゲーム大会
今日はいつものメンツでダビデ宅で新年会をしました。
新年会といってもかなり今更なので、お料理メニューはかなり普通な感じで。お好み焼きとAかりちんリクエストの餃子という、鉄板焼き(ホットプレート)メニューになりました。
冗談で『ホットケーキも』と言ったらR子の食いつきが以上によかったのですが、正直餃子とお好み焼きを焼いた鉄板でホットケーキは焼きたくねえ(笑)。
お菓子等食べるものは沢山あったので取り敢えず(めでたく?)却下になりました。
餃子はダビデがタネを作っておいてくれるというので、皆で包んで焼こうという計画でしたが皆遅刻し捲くり…特に言い出しっぺが大遅刻で来やしねえ!(爆)結局ダビデが全部作ってくれたのでした。
それと、微妙に被っている感じでR子がワンタンスープを作って来てくれました。

そしてメインのお好み焼きですが…これはもう大阪人が見たら大激怒するようなモノでしたね(笑)。
味は悪くはないんですけど…ってお好み焼き粉とオタフクソースがあれば、それらしい物体には仕上がりますもんね。ただ皆余り馴染みがないのでなんとなーくのうろ覚えなので分量バランスがいい加減です。
ちなみに1枚目は3個分の生地を用意しておいたら、いきなり具材1個分に全部投入してしまったという…(笑)。『生地が薄い』と言われましたが、入れすぎなんじゃ(爆)。
上から見たら巨大な具入りのパンケーキかはたまたチヂミか。でも味はお好み焼きでした。食感は微妙に違いましたが(笑)。
2回戦はキャベツたっぷり入れてそれなりにまあお好み焼きらしくなったと思いますが、何ぶん全員関東人の集まりですから。関西人(特に大阪人)は出入り禁止でお願いします。

そして今回のゲームはWiiの人生ゲームです。
とっても長丁場なので、前半(赤ちゃん〜高校生)と後半に分けて食事を挟んで行いました。
一昨日ダビデと2人で試しにやった時はプレイ時間を短めに設定しておいたら、割とサクサク終わったのでちょっと長めにしておいたら終わりゃしない(爆)。でもステイタスや貯金の増減が大きいので、巻き返しが出来たり徐々に転落人生を歩んでみたり、かなり波瀾万丈な人生になりました。特にミニゲームは変なテンションで盛り上がりましたね(笑)。
Aかりちゃんは3浪した揚げ句長いフリーター期間を経て地方議員(政治家)に、R子は格闘家からラーメン屋に転向という、ちょっとリアルな設定で(笑)。行列の出来るお店にまでなったものの、お店を失い屋台になり、その後頑張り直して最後は最高グレードの秘伝のレシピを手にするまでに。
ダビデは消防士一筋でグレードを行ったり着たりしつつも最後は最高グレードの長官に昇りつめました。
私は最初看護士になったもののステイタスのモラルが余りにも低すぎて(一時期最低の1になりました)ランクアップ出来ないのでパイロットに転職。ていうかモラルのないパイロット!最悪じゃん!!(爆)
その後出世できて、最後はどうにか国際線の機長になれました。

そんなこんなで無事に人生終わらせることが出来ましたが、夕方からやり始めて中断を挟んで23時Over…。小さい子がいるご家庭なのにスイマセン〜(汗)。
でも楽しかったですv参加された皆様お疲れ様でした。ダビデ、毎度の事ながら場所提供サンキュッ!!

さて、次の集まりはいつだ…?ひな祭り…??(笑)

2008/01/25(金) ウサギの病院
今日はウサギの病院に行ってきました。
画像は待合室にて緊張して固まり気味のウサギです。

かなり歯が伸びてしまいとっても食べづらそうな状態でした。ホントはもっと早く連れて来てあげようと思ったのですが雪が降ったり風がひどかったり。
おまけに先日、畳の上に粗相して母にこっぴどく叱られたところ凹んでしまったり(笑)。
いつもはホットカーペットの上やストーブの風が来る暖かいところにいるくせに、部屋の隅の隙間風の入ってくるところで固まって丸くなってじ〜っとしているんですよ。
おまけに次の日にはストレスで血尿まで!!(爆)どこまで打たれ弱いんじゃ〜!!

そんな状態だったので、少し落ち着いてからの方がいいのかな、と様子を見ていたらすっかり連れていくのが遅くなってしまいました。
昔は病院いった日はストレスでいじけモードに入ってしまい、2、3日食べないなんて事もありましたが、最近は歯を切ってもらって食べやすくなったとばかりに家に帰ってくるなりモリモリ食べてます。

2008/01/24(木) 発見A
画像は別の雑貨屋さんで見付けたツタンカーメン柄の寝袋。
危うく無意識に買いそうになりましたが、6000円という金額に我に返って踏み止まりました(笑)。
『コレで寝てもミイラにはなりません』と書いてありましたが、永遠の眠りには着けそうです。墓泥棒にも合いそうです。
そういや古代エジプトでは死後復活して永遠の命を手に入れた際、生活するのに困らないように現世のありとあらゆるモノを副葬品として持っていきます。
店の前でこれ眺めながら、『副葬品は何がいいかな〜』としばし考えてしまいました。そして出た結論が、『のりの佃煮は持っていこう』でした(爆)。
だって持って行き忘れたら、永遠に海苔の佃煮のない世界ですよ!!信じられません。←信じなくていい。

2008/01/23(水) 発見@
画像は雑貨屋さんで発見した鍋。
鍋奉行ですね〜(笑)。言われなきゃ分からない位のさりげなさがナイスです。そして言われたら言われたで脱力系です。

2008/01/21(月) 極寒サーキット
久々サーキットに行ってきました。
ただ、前日から『雪』の予報(爆)。別に私自体がエントリーをしている訳じゃなかったので、前日の早い内から『見学(しかも昼から)』のみを表明(笑)。
走るとなると朝イチに行われるドライバーズミーティングへの参加が必須なので、朝の5時には家を出なくてはいけないのですよ。『見学だけだから昼から自力で行くから!』と宣言しておかないと、絶対誰かの早朝襲撃を受ける事になります(笑)。
と、散々宣言しといたのに、4時に『ホントにいいの?』と一件掛かってきました。だからホントにいいの!!(爆)

そんなんでも家は9時前には出ましたよ。今回もアクアライン経由で行きました。
風がとにかくすごくてトンネル(アクアラインは神奈川側がトンネル、千葉側が海上橋、真ん中に海ほたるPAがあります)抜けた瞬間吹っ飛ばされるかと思いました。
少々朝の通勤ラッシュに引っ掛かった為、現地にはお昼休みに着きました。ホントは午前中ラスト1本も見たかったのになあ。ちょい残念です。

実はサーキットは朝はまだ雪が残っていたそうで、当然路面もウェット。全然タイムアタックは出来なかった様です。
途中から路面は乾いてきたものの、路面は冷え切っているのでタイヤの食いつきも悪いようで、ちょっと何かあるとすぐ挙動が乱れたりと中々スリリングだった様です。
事実既にもう、行った時はドリフトクラスの車が一台自力走行不能な程クラッシュしていました。
午後からもどうにか持っている、といったお天気で、気温は激寒です。お昼休みでまた路面が冷えてしまった為か休んで集中力が途切れたせいか、午後1本目は有事発生率異様に高し!!
ドリフトはまあ…分かるんですが(基本的に年齢層が若いので走りが熱く経験値は低い)、今回はグリップまで不穏な感じです。まあ路面や天気のせいだけではありませんけどね。

今回は身内も2台ほど軽く有事。ちなみに今回は●バルディーラーマンのグループと3菱メカニックグループの混合です。
一台はバンパーが外れかけましたが、叩いたら直った(爆)。フェンダーが多少歪んでましたがたいしたことはなさそうです。
ただ、まだ買って1年程の車でしかも新婚。奥様の反応が楽しみ…いやいや、恐いですね(笑)。車に疎い奥様であることを祈ります。
もう一台はどこかに乗り上げたらしくて、エンジンルームの下をしきりに見ていましたが、こちらは仲間内が全員技術者とあって工具は揃ってるわ手際がいいわ(笑)。ま、多少の事なら全然平気という感じです。

仲間内の他にも、走行会の常連さんなど顔なじみも沢山いました。
今回久々だったんで、片隅でひっそり見てよ〜なんて思っていたのですが、沢山声掛けて頂いて、ついでに沢山隣にも乗せていただきました。←念の為長袖長ズボン、メット持参で行きました(爆)。
何かよく分かりませんが、私が横に乗るとタイムが伸びる、という噂があるそうです。確かに数人いますけど…だからって噂になるって一体…(笑)。

乗せて頂いた方は皆それなりに経験を積んでいて、それに見合うタイムをお持ちの方ばかり。車もFFやFRと特性の違う色んな種類です。
普段は殆ど4駆しか乗らないので、特性の全く異なる動きは興味深いし勉強になります。そして上手い運転に乗せてもらうというのが何よりのイメージトレーニング…勉強ですよね。百聞は一見に、ですよ。
案外男性同士だとこういった交流はあまりないので、沢山の方のドライブを実際に経験して、比較することが出来るというのが自分の財産だと思っています。
自分の車と自分の腕の限界を知り、車の挙動を自分のコントロール下に置く、というのは別にサーキットだけでなく寧ろ普段の走行にこそ必要な事ですし。安全運転の基本ですよね。
車の性能の上にあぐらをかいている人も世の中沢山いますしね。ホンの少しでもいいから自分にも取り入れて行きたいです。

しかしホント寒かったです(>_<)。
寒冷蕁麻疹注意報発令中なのでモッコモコで行きましたよ。似合わない(と、よく言われる)ニット帽も被っていきました。
防寒は『似合う似合わない』ではなく『寒い寒くない』が重要ですから(爆)。

そんなんで今年のサーキット走行会第1弾(自分じゃ何にもしてないけど・笑)でした。

2008/01/20(日) 堂島ロール
画像は関西ではそこそこ有名な『堂島ロール』です。
この間ウインナワルツを聴きに行った時、ホールのすぐ近くにお店があったので買ってきました。よく雑誌なんかで見ていたのですが、買うのは初めてです。
コンサート前にランチをしたW子ちゃんに教えてもらいました。その際『2人で食べるだけならカットしたのも売っているから、そっちの方がオススメ』と教えて貰ったのにも拘わらず…1本丸々買いました(爆)。
最初は半分はその日のデザートにして半分は次の日(カニツアー)の朝ごはん代わりにしようと思ったのですが…。その後市内の某デパートでやっていた京都物産展で色々買い込んだ為、堂島ロールまで手が回らず1本丸々朝ごはんにする計画に!!
そんなんで実は画像は城崎温泉行の特急列車での朝食風景です。
2切れまではとても美味しく頂けました。生クリームがたっぷりなんですが、しつこくなくてペロッと食べれます。…3切れ目は明らかにやり過ぎです!!(爆)

2008/01/19(土) カニ鍋
画像はカニ鍋風景です。
いや、残骸だけってのもどうよって事で(笑)。
実は2人して胃の調子が悪くて、当初は全部食べ切る自信がなかったんですよ。
なので優先順位がカニ→野菜→その他となり、『カニだけは確実に食べて帰ろう』ってんで最初はカニ以外のモノは調理制限を入れていたのですが…気付いたら野菜全部入れてたね(爆)。
ま、カニは旨味が強いので、野菜と一緒に食べた方が沢山食べれますよね。

2008/01/18(金) 退却完了
今回も無事退却完了しました。
しかし途中で頭痛の為長めに休憩取ったり、ボヘッとしていて高速のジャンクション間違えたりで到着が夜中の1時過ぎに…(笑)。
大阪に帰る時は別に夜中に着こうが早朝に着こうが気にしないんですが、流石に実家だと母がいるので大低10時頃…遅くても11時、余り遅いようだと途中で時間調整をして朝7時位に到着するよう心掛けています。
でも流石に今回はその余裕がなかったです(>_<)。

道を間違えたといえば、今回楽をする為に春日井まで高速に乗り(ICだと勝川)19号で横ズレをして多治見から中央道に乗るつもりでした。このルートはたまに東京→大阪だと使いますが、大阪からだと殆ど使いません。亀山から関ヶ原に抜け、岐阜経由で土岐に抜けます。これだと一般道区間が長いし細い山道で決していい道ではないので、体調の悪いとき位楽しようと思ったわけですよ。
東京→大阪ルートだと勝川インターは国道を真っすぐ走っていって高速道路の下まで来たら曲がればすぐに入口なので間違い様がないんですが、逆は東名阪、名古屋高速など数本が入り乱れるのでちょっと大変です。首都高程ではありませんがかなりせしがらいので看板を見ながら行くのでは間に合わない場合(特に夕方のラッシュ時は道を知らないのは致命的)もあります。…そして看板に出てくる地名がうろ覚えといったら間違えない方が珍しい状態です。しかも新しくジャンクションが増えていたりとトラップまで(笑)。
大低こういう時って馴染みのある地名に引きずられる場合が多いのですが、今回もその例に漏れず以前住んでいた岐阜方面の地名の方に行ってました。
間違えたことには流石に直ぐに気付いたので、ひとつめのインターで降りたのですが、ココ何処よ?状態です(笑)。
もう一度高速乗るのも馬鹿らしいので一般道でルート復帰することにしました。
一番確実なのは多少遠回りになってしまいますがその地点から犬山まで行き、国道(200番台)経由で美濃加茂に出ていつも通る道に復帰するルートです。ホントは犬山から更に真っ直ぐ進み国道19号の多治見辺りに出れれば一番いいのですが道がないのですよ。
こういう時ってカーナビの案内機能は殆ど役立たずなので(新しい道が出来ていたりする事も多く、旧道を案内されることが多いので)大体の方向を見るのと現在位置の確認だけする事にして、後は道路標識と実際の車の流れを見て判断します。この方が近道やバイパスなどの太い道を捕まえられることが多いのです。
そしたらとんでもない事になりました(爆)。

恐らく『この交差点で左折だろう』というアタリを付けたトコで皆曲がらないのですよ。そして明らかに国道からズレた感触が(笑)。
不審に思う間もなく激狭な道に突入してました。街灯など殆どないので道は真っ暗、すれ違い困難なのに対向はワンサカ来るという…。これぞ地元の方御用達の抜け道、通称『地元スペシャル』です(爆)。うおぉーい。
これって体調悪い時に入っていっていい道ではありませんから!つうか地元でもない一見さんが入っていっていい道ではありません(爆)。
道が暗くて路肩の様子が分からないので、対向来ても全然寄れないのですよ。ま、でも相手はほぼ間違いなくこの道のスペシャリストの筈なので…相手に避けていって頂きました(爆)。何たるはた迷惑!!
しかも今回の地元スペシャル、かなり長い道程で…10km弱もありましたよ。
でも地元スペシャルのいいところは、確実に美味しいルートを走っていることです。
今回も春日居〜多治見の真ん中辺りの19号と、コレ以上ないっていう位素晴らしいトコに出てくれました。地図的には殆どロスなくルート復帰です。
…でもやっぱ楽したかったなあ…。←兄者風に(笑)

2008/01/17(木) 退却中
本日は退却中です。

今回は…ちと体調不良なので、もしかしたら駄目だと判断したら途中で引き返してくるかもしれません。
勇気ある撤退って、前進するよりある意味難しいですが。勇気も見極めも。ま、でも行けるとこまではチャレンジしてみます。

2008/01/16(水) 残骸
画像はカニの残骸です。私がほじった分。
時間ギリギリまで食べていたので、最後の方で旅館の方が空いたお皿なんかを下げに来ました。
『コレ(画像の皿)も下げちゃっていいかしら?』
『あ、まだコレ(焼カニ)の殻があるんで〜』
『え!?(テーブルの)下に殻入れあるわよ』
ホントだ!!(爆)終了間際に気付いた衝撃の事実。…いやでも、普通ありますよね。どこまで目の前のカニに目を奪われて余裕がなかったんだ私達…(笑)。

2008/01/15(火) こぼれ話
カニを食べた帰りに、駅前のお店でS摩ちゃんがお土産の活松葉ガニを買いたいというのでお店に入った時の事。

2人して着物なので『何かあったんですか?』と訪ねられるのはまあ予想の範疇の事ですが、お店のお兄さんに『芸者さんですか?』と訊ねられましたよ!!(爆)
よく和装で『お仕事(水商売)ですか?』と聞かれて不快な思いをした、という話は聞きますが、芸者までいくと不快を通り越してネタにしかなってませんよ(笑)。
ちなみに私は殆どお仕事の方には間違えられた事がなく、大抵『(和の)お稽古ですか?』と聞かれます。いやー、初めての水商売疑惑が芸者ですか〜。ま、S摩ちゃんが一緒だったてことと、着ていた着物がカジュアルなものだったので、確かにお稽古帰りでまだラフな着物を着ている、化ける前の芸者さん…みたいな格好でしたが。
それでお店のお兄さんには『いえいえ違いますよー、好きで着ているだけなんです』というような事を言うと今度は、
『それ私服ですか?』(爆)
いや、確かに私服ですが。言いたい事の方向性は分かるんですが、なんていうかこう…日本語って難しいなあ(笑)。
でもすっかり話が弾んだせいか、カニ、オマケしてちょっぴりですが大きいのにしてくれました。
去年の暮れ、生きたカニが来た時には半泣きだったんですが、あれからカニがそれ程苦手ではなくなりました。水槽のカニとか見ても全然大丈夫です。どうやらショック療法になったようですね。
今回カニの甲羅の内部もうっかり見てしまったので(泣)、攻略できるようになる日も近いのかなあ…。←元々かに味噌は大丈夫です。
そいいや今回Tっちゃんに『着物を着てカニ食いに行った。タスキ掛けしてかにファイトした』といったら、『私の中の着物に対するはんなりとしたイメージが〜(泣)』と泣かれましたが、今回ははんなり雅なセレブ着物文化ではなく、元禄町人文化(どんなよ?笑)でお願いします(笑)。その内裾をからげてボーリング、なんて日もやってくるかも知れません(嘘)。

2008/01/14(月) かにカニエキスプレス
S摩ちゃんと城崎温泉までカニ食べにいってきました。←当然無意味に着物です(笑)。
タスキ掛けしてカニファイトしてきましたよ。

ホントはバス旅(しかもミステリーツアー)にしたかったんですが、直前で思い付いた為受付を終了していて一度は諦めたのですが、JRの企画ならまだ間に合うってんで電車で行って来ました。L特急なんて久しぶりに乗りましたよ!ある意味案外そこがツボでした(爆)。

駅に着いたらいきなりあられに降られ足止め…そして激寒です。余りの寒さにストールを変形マチコ巻きにしたS摩ちゃん…どっからどうどう見てもブッド首相(爆)。すごく面白かったのに、余りの寒さに記念撮影が出来ませんでした。ちっ。
今回のお食事は旅館の大広間で頂きました。天気が回復するまで駅にいたので私達が最期のお客さんのようでした。
着いたらお食事はもうセットしてあり、気持ちを切り替えかにファイトです。
まずは丸々1匹いた水ガニ(脱皮したてのカニ。柔らかくてジューシー。)を攻略。そして鍋(他はズワイガニ)、刺身(私はしゃぶりましたv)と黙々と食べ続け…いや、ほじくり続け(笑)。途中から分担が決まっているかのように私が脚、S摩ちゃんがカニ味噌部分をほじり続け、そして食べ、の繰り返し。
もう他のテーブルのお客さんは食べ終わって一息ついているのにまだほじるか、という感じです。明らかに意地汚いです、私達(爆)。
大体他のお客さんは女の子同士かオバサングループ、もしくは熟年夫婦といった方が殆どなので、にこやかにおしゃべりしながら食べいたりと『雰囲気を味わう』といった感じで皆さん程々にしか食べてません。つうか、こんなトコでガチに食うな!!という感じです。
お鍋の後は焼きガニ、そしてお楽しみの雑炊vvv
カニ単体としたら一番焼きガニが美味しかったかなあ。そして雑炊はカニ味噌たっぷりでこれまた激美味!!
コレ食べだした辺りで他のお客さんはすっかり帰ってしまい、時間ギリギリまで広い大広間で2人して黙々と食べてました。
年末に頂いた分と合わせて、今シーズン分はカニ食べつくした感じです。いやー、美味しかったし楽しかったです。
来年は是非バス旅で行きたいですね。

2008/01/13(日) 新春ウインナワルツコンサート
今日はS摩ちゃんとウインナワルツの新春コンサートに行ってきました。勿論着物です。
今日のテーマは『おめかししてコンサート』なので久し振りに正絹の小紋に名古屋帯、小紋も華やかなコンサートに合わせてちょっと華やかなモノをチョイス。
コンサートは二部構成になっていたのですが、まずは前半。ふわふわと心地よい音楽でα波出まくり!眠気との戦いでしたよ(笑)。
退屈、というのではなくて、とにかく軽やかで柔らかくて、『この音楽聴きながら寝れたらさぞかし気持ちいいだろうなあ…』という感じです。すうっと眠りに引き込まれそうな…いやいや、寝ちゃイケナイ、という葛藤をしながら聴いてました。
周りも半分落ちかけながら聴いている人が多かったですね。
1部のラストがサウンドオブミュージックからだったので、どうにか目を覚ました感じです。
それでコーヒーを飲んでから第二部へ。
今度は打って変わって華やかさをぐんと増したステージ。昔の人(お貴族様ですね)はこんなん聴きながら夜な夜なワルツ踊っていた訳か、どおりで頭もぼけていく筈だわ、とちょっぴり偏見に満ちた事を考えつつ(笑)、華やかな宮廷音楽を堪能しました。
ホント、音楽が軽やかでふんわりとした甘さのある音なんですよ。木の音色がとても温かみのある感じ。シフォンケーキのような演奏でした。
途中、ワンフレーズだけ日本語で歌ってみたり(今回は歌付です)、日本をイメージしたというオリジナル曲があったり、サービスも満点でした。
このオリジナル曲が曲者で(笑)。『さくらさくら』からインスピレーションを得ているのは間違いなさそうなんだけど、侘び寂び文化と豪華絢爛ジャパネスク文化が混ざり合った結果、見事に黄金の茶室文化を表現…つうか、ジパングでしたね。間違っても日本じゃありませんでした(爆)。でも、洋の楽器で和の楽器の音を出してみたりと興味深いところも沢山。中々印象深い曲だったと思います。
後半はウィーン気質や美しき青いドナウなど、名曲もたっぷり演奏されました。
やっぱりいい曲…そしていい音!!『美しき〜』では演奏が始まった途端拍手が沸きましたが、ホント待ってました!!という感じです。そして期待を裏切らないすばらしい演奏でした。生で聴いたの恐らく初めてなんですが、美しいだけでなく気品のあるメロディ、そして音ですね。
そしてここでアンコールを1、2曲やって終わり…と思いきや、4曲もやりました(爆)…って、どこのライブだよ!!
でもアンコールも二部最期の盛り上がりのままとても盛り上がり、3部構成、という位になってました。

そんなんで今年も『着物でクラシック』大作戦発動です。

2008/01/10(木) チーズケーキ
やっと少しマトモに動けるようになって来ました。
なので気分転換にチーズケーキを焼いてみました。
なんでチーズケーキにしたかと言うと、冷蔵庫にクリームチーズの在庫があり、尚且つ年末に買って使わなかった生クリームがあったからです。ちなみにクリームチーズとバター(有塩・無塩)は大抵常備してあります。
そして、なにより作り方が簡単だと言う事。
前は逆に大変だったんですけどね。地道にハンドミキサーやゴムベラで滑らかになるまで混ぜていかなければならなかったのに、今では材料全部入れてフードプロセッサーでブーーーッツと回せばあっという間ですもんねえ。便利!とかズルイ!とか思う前に…以前の地道な作業をしていた自分が愛おしくなりますよ。←バカな子ほどかわいいと言う意味で。ホント昔の自分、何やってたんですかねえ(笑)。
混ぜたものを砕いたクッキー地を敷き詰めた型に入れて焼くだけなんで、材料さえ間違えなければ失敗する事はないです。焼いている途中、焦げ目が強く付き過ぎる様なら銀紙でカバーするくらいです。好みもありますが、見た目を気にしないのであれば銀紙をせず焼き色が濃く付いても味にはさほど影響はありません。ちょっと表面が硬くなるのは避けれませんけどね。ま、それが許せるか許せないかは個人差で、私の場合は人にお出しするんでなければセーフって事にしちゃいました、今回は(笑)。流石にオーブンの前に張り付いていなきゃいけないのは今日は辛い…。
…と言う事で、今日は銀紙を放置し焼けるがままに(笑)。
結論から言えば、次回はやっぱりちゃんと銀紙で焼け色をコントロールしようと思いました。ちょっと小麦色の肌過ぎですかね〜。
それよりも今回問題なのは、オーブンから出した後の処理すかね。
荒熱を取っている辺りで親戚から電話がありうっかり長電話をしたところ、表面が乾いちゃいました(爆)。表面がより一層硬くなった気が…。
せめて濡れふきんでも被せておけばよかったです。ま、でも自分で食べるからいっか。←ワンホール独り占めです。

2008/01/09(水) 婦人体温計
今回あんまりにもあんまりな廃人っぷりなんで、せめて日々の体調の変化だけでも掴んでおこうと婦人体温計を今更ながらに購入しました。
え?計ってなかったのと言われそうですが、婦人科系で爆弾抱え込んでる割には実はスルーしてました。別に測定していたからと言って症状がマシになる訳ではないでしょうが、少しは安心できる材料になるのかな…という感じで。もう、こんな考えに至れるほど今回は酷くて強烈でしたよ。というか今もって強烈です。ダルいのに薬が切れると痛くて寝ることすら出来やしない(死)。

ズボラなんで計ったのを書き留めていく、なんて絶対にしないので(威張って言うことでもないんですが・笑)計測後勝手にデータを貯めていってくれるタイプです。体温計型とポケットボード(古ッ!!)型のとありましたが、取りあえず使いやすそうなポケットタイプ型のを。というか、体温計型のヤツ、朝起抜けの寝ぼけ眼状態で使っていたら、どっかにぶっちらかす自信ありますから!!←だから自慢して言うことじゃ…(^^:)

今年は自分の身体を大事にしていきます。

2008/01/08(火) やっときた
今年初の月のモノがやってきました。なんと…9日遅れです。冗談抜きで年の初めからおめでたい話題提供か!?と思ってしましましたよ(爆)。
最近は周期も安定していて、1日目はどうしようもないにしても体調も気分のムラもそれなりに安定していたと思ったんですけどねえ。久しぶりにしんどいです。というか、始まる前から寝込む位酷かったのって初めてなんじゃ…???←風邪と重なったというのもあるんでしょうが。
そんなんで新年早々役立たずモード突入中です。

2008/01/07(月) 仕事始め
今日から通常運転再開です。
お正月の玄関飾りは地域等によっても飾る期間は違うと思いますが、ご近所を見習って今日で外しました。ま、ご近所も15日まで飾っとくお宅も少なからずあるようなんですが。実家の方でも確か7日で外す家が多かったように思います。
外したお飾りなんですが、さてどうしましょう?
実家の方じゃ昔は町内で15日前後にどんど焼きをやっていたのでその時に焼いてもらっていたんですけどね。最近では場所の問題や(とうの昔に公園は住宅地になってしまいました)ダイオキシンの問題なんかでそういうイベントも少なくなっているようですし、神社でもお飾りは受け付けてくれるところは余りないようですし。
ネットで調べたら『燃えるゴミに出してます』という方が殆どですね。
特に信心深い訳ではないんですが(どっちかと言うと無神論者に近いと思います)、それでもなんだかこういったものをゴミで出すのはちょっと抵抗があるというのか…確かこういうお飾りは、元々はお正月に神様が我が家にやってくる時の目印となるように飾っておくものだったと思います。
それを信じる信じない、はおいといて、もし全く信じていないのであれば、お飾りを飾る必要すら全くないのですから。古くから伝わるもの、というのは自分が信じる信じない、理解しているしていないに係わらず、敬意を表するべきだと考えています。
そういう対象のモノを『ゴミ』と呼ぶのはどうかな…と思うんですけど、他に持っていき様がないからには仕方がないのでしょうか。これも世の中の流れですかねえ。
そんなんで、しばしどうしようかと悩んでいた訳なんですが。『そういや去年のはどうしたんだっけ?』とよくよく去年のことを思い出してみたら、やっぱり悩んだ挙句、問題を先送りにしておりました。…押入れにしまってありましたよ!去年のも一昨年のも!!(爆)
もういっそのこと、来年からは新しいのは買わずに毎年使いまわそうかという考えが一瞬頭を過ぎりました(笑)。
さ、ホントにどうしようかな…。

2008/01/06(日) 迎春ういろう
画像は伊勢土産のういろうです。
季節限定で出ていた2本を買ってきました。小豆+桜に栗が入っている見た目にも華やかな1本と、サツマイモのういろうです。
実はあんまりういろうって好きじゃなかったり…(^^;)実家では母が大好物なので一人で平らげてしまうんですけどね。
今回赤福がなかったので代わりの甘味に買ってみたのでした。
両方とも2層になっているのですが、片方があずきやサツマイモの食感が大きい柔らかい層、片方はいわゆるういろうっぽいモチモチッとした層です。ういろうのモチモチしすぎるところが苦手だったりするので、これはバランスよくって美味しく頂けました。
ダンナは和菓子が嫌いなのでコレは独り占めして食べましたv

2008/01/05(土) 仕込み中
画像は焼き鯛の成れの果てです。第2の人生(?)として鯛めしになります。
おせちと共にお正月の食卓に上がるのですが、毎年殆ど手付かずなんですよね。ま、冷めた(というか冷蔵庫で冷えまくった)魚が美味しい訳ないんで仕方が無いんですが。だからといってなくせるものでもないらしいです。私ではなくダンナが(笑)。毎年コレだけは自分でちゃんと買ってきますから。
3が日を過ぎるとさっさとこうしてリメイクです。
土鍋で炊いた方が勿論美味しいのですが、面倒くさい時は炊飯器でお手軽に作っちゃいます。昆布を敷いた上に鯛をポイッと。味付けも市販のツユの素です(笑)。でも鯛のダシが出るので、いいお味に仕上がるんですよ。
やはり腐っても鯛です。

2008/01/04(金) 遭遇
今年のラスト初詣は伊勢神宮に行ってきました。
流石に三が日は過ぎたので空いているかなーと思ったら、やっぱり最寄りのインターは封鎖され、遠い駐車場に車を置いて無料のシャトルバスで向かいました。車も人も空いてるとはとても言えませんが、それでも三が日に比べたら相当マシな状況だったと思います。特に元旦は…シャレになってません。

シャトルバスを降りた途端、まずはとんでもない悪目立ちのおばちゃんを発見。
取り敢えず髪型がアフロです。しかも金髪。その金髪も美●明宏のような合成着色料チックな色。もうこれだけでも十分怪しいなのに、何故か御召し物がドッ派手な真ッピンクの友禅の着物!!(爆)
連れのおじさんやおばさん達はごくごく普通の地味めな方だったので、どういう成り行きであーいう事になったのかが謎です。…ていうか、アフロもしや自毛なのか!?カツラ!?そこだけでも知りたいです〜!!(笑)

そんないきなりディープインパクトな出来事があった訳なんですが、その後は何事もなかったかのように普通に参拝…していたつもりだったのですが、なんか警察の数が多いし、報道陣の数も多い。中継車も沢山いました。
歩いていると、その横で警官が警護のロープを張っていくんですよ。そして一般の参拝場所まであと僅か階段を昇るだけのところまで行ったら、後ろ10m位の所で人の列が止められてるんです。気付いたら参拝脇にはテレビカメラが多数。
ニュースでやったらしいのでご存知の方もいらっしゃると思いますが、福田首相の参拝でした〜。
階段昇って逆の脇から建物の中にはいっていったので、もういいや〜と帰路に着いたところ、何故か参道でまたかち合いました(笑)。
正直、オーラの感じられない頭の薄い(お髪の寂しい)おっさんでしたよ。小泉さんとかみたいなカリスマ性とかスター性はありませんでしたね。他の観光客の方たちも取りあえず有名人だから見る、見たいな感じで。そばを通っても『ふーん。あれが総理ねえ』みたいな反応で。側にいたおじさんが『きっと総理の在籍期間は短いから総理としての福田さんを見れたのは貴重だぞー』とお連れの奥様に言っていたのを周りの人が聞いてて、みんな一様に納得していました(笑)。確かに説得力のあるご意見です。
そういや今日は小沢さんも来ていたようですね。←こちらはオバ様方には人気だった様で。

そんなんで古いお守りを納めてお参りも済ませ、帰りに新しいお守りも買ってきました。お守りは何色かあるので毎年違う色にしてみています。今年はピンクのお守りです。

画像はお参り後に門前で食べた名物伊勢うどん。
名物といえば赤福はまだ復活ならず。やっぱアレないのは物足りないですね。御福餅だとやっぱり役不足。
早く復活して欲しいですね。

2008/01/03(木) 正月B
…正月早々、寝込みました(爆)。

やはり風邪引きなのに連日寒空に人混みの中をうろつき回っていたのが効いたようで。見事にぶり返し、薬を飲んで夕方まで寝込んでいました。でも、昨日、一昨日と人混みの中で私も風邪菌を相当ばら撒いてきたんだろうなあ。
半日ゆっくり寝ていたお陰ですっかり、とはいきませんが大分復活しました。
皆様もどうぞご自愛下さい。

画像は昨日の戦利品。
よーじやのコットンにかずら清老舖の椿油と椿ローション(コレは冬の必需品!)文の助茶屋の抹茶わらび餅に抹茶八ツ橋(当然いつものお店のv)って…いつもの買い物と大差ないじゃん(笑)。消耗品ばっかりです。

2008/01/02(水) 正月A
初詣2日目は京都の八坂神社に行ってきました。
毎年恒例の箱根駅伝見終わってから家を出たので、ちょっと出遅れてますね。てっきりもっと近所にお参りに行くと思いきや、『京都行ってみよう』と言う事に急になりまして。

4時ちょっと前に着いて京阪四条から歩いていったのですが、流石に混んでましたね。でも秋や春の観光シーズンの混み方とはちょっと違う感じです。どこからどこまでが地元の人で観光客なのかはとんと分かりませんでしたが、でもやはり地元や関西の人が多かったような気がしますね。友人同士のグループやカップルの他に、いつもはそれ程見かけない家族連れの姿が目立ちました。
そして、やはり京都!着物姿が目立ちますね。

地元の神社でも着物姿はチラホラ見かけましたが、殆どがウールのアンサンブルなどの普段着です。振袖姿のお嬢さんも見かけましたが、『あーいたなあ』って感じで余り印象に残る振袖姿はいなかったと言うのが正直なところです。
その点、流石京都といった感じで、素敵な振袖姿のお嬢さんがイッパイ。着物や帯も上質で品のいいものなのですが、着方もパリッと着こなしている感じです。
振袖以外のお着物も『流石!』というエッセンスがたっぷり。
少し着物を着慣れた方っていうのは無地に近いどちらかと言えば地味なものをお召しになっている事が多いのですが(それが単に地味にならずに粋に品よく着ている辺りが流石なところ)、いかにも晴れ着という品格が備わった華やかなお着物の方が沢山!!華やかといっても単に派手なのではなくて、きちんと優美さが備わった色目や柄使い。やはり京都は着物文化の中心地だな〜って思いました。美意識が高いですよね。
そういう私は実はウールで行きました…(笑)。いやだって、まさか京都(しかも八坂神社)に行くとは思いませんでしたからねえ。←せめて伏見稲荷位かと(笑)。
でも来年もしまた行けるなら、その時はちゃんとお洒落していこう!って思いましたね。普段ちょっと華やか過ぎて着て行く機会の無い着物とか…是非着て行きたいですねえ。ってもう来年の話かい!!(爆)

八坂神社ではお参りして、当然おみくじファイトをしてきました。
今回は『末吉』でしたが、余り悪い事は書かれてなかったですね。願い事は遅いけど敵うとか、待ち人は遅く来るとか、ま、末吉かな?って感じの内容で。
ダンナは凶でした。結果に不満で引き直しをするという…(爆)。おみくじの意味分かっているのか?という行動に(笑)。←そして引き直して『吉』。しかもいい事全然書いてない。
実は前日の住吉大社でも凶並みに悪い事の書かれた『末吉』を引いて、納得いかずに引きなおし、『凶』を引いたという…(爆)。
今年は私の方がおみくじ運はよいようです。

2008/01/01(火) 正月
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします



今年一発目の初詣は近場の住吉大社に行ってきました。
お昼過ぎに家を出たんですが…雨こそ降っていないものの、風寒ッ!!しかも強ッ(>_<)
勿論着物で行ったのですが、ネルの肌着に裾よけ、アームウォーマーにレッグウォーマー、防寒草履カバー、アンゴラ混コートにストールとありとあらゆる防寒グッズを駆使(笑)。着物は当然ウールです。かんざしは今日初出動のちどりのかんざしを。これはこの間のクリスマスにダンナからせしめたものです♪

人出はピークよりもやや早めだったと見えて、混んではいるものの、もみくちゃにはされずにすみました。お太鼓橋さえ過ぎてしまえば人出は拡散されるので、しっかりお参りを済ませることが出来ました。
お参りが済んだ後は恒例おみくじファイトです。な…なんと『大吉』出ました!!

ご存知の方はよくご存知かと思いますが、実はおみくじ運が大変悪く凶率が非常に高いのですよ。元旦の大吉大判振る舞い状態の時ですら凶、厄除けで有名な川崎大師なんて午前0時にちゃんとお参り済ませたのに、『大凶』でしたからね。←元旦でも大凶が入っていると知った瞬間でした。たまによくても吉とか末吉とか。『吉』と言う字が入っている割には中身がとんでもなく悪いのとかばっかりなおみくじ人生だったのに、正月から大吉引くとは!!
『どうすんのよ!!』と、嬉しいの通り越して動揺してしまいました(爆)。思わず同じくくじ運悪いS摩ちゃんにすがりつきメールを送ってしまいましたよ。
最初はお守りなんて買う予定なかったのですが、取りあえず記念に(大吉記念?笑)お守りを買って袋の中におみくじもしまっておきました。←そこまでするか?(笑)
ちなみにお守りは『御祓御守』。すごくお守りの種類が多くてどれを選んでいいのかまるで分からなかったので、取りあえずなんか悪いものでも祓って頂こうと(笑)。期待してますよ!!お守り!!!!←『そんなことを言われても…』という声が聞こえてきそうだ。

画像はおせち今年バージョン。
大分品数を少なくしたので焼き鯛とお煮しめ、なます以外ワンプレートに乗りきりました。黒豆、田作り、栗きんとん、蒸し鶏、ぶりの照り焼き、後は市販品の紅白かまぼこと伊達巻です。かまぼこは真ん中に松竹梅の絵が入っているヤツです。やっぱ、こういうのってお皿に乗っているとちょっとだけ華やかになりますよね。マヌケな絵柄がかわいいです。
そういや品数を少なくしたのはいいんだけど、やっぱり昆布巻きはいれるべきだったなあ…。おせちらしさに欠けますね。ちょっと後悔。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.