★ロザンナ日記★
最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年11月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新の絵日記ダイジェスト
2011/12/24 お知らせ
2011/05/29 お知らせ
2011/04/05 追記
2011/04/01 お知らせ
2011/01/02 謹賀新年

直接移動: 201112 5 4 1 月  20104 3 2 1 月  200912 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2007/11/30(金) フルーツサンド
画像はヤオイソのフルーツサンド。
久しぶり(って何年ぶりだ?)に買いました。四条大宮のバス停のすぐ近くにある果物屋さんで売っています。見れば分かると思うけど、ゴロンゴロンとフルーツが入っています。つなぎに申し訳程度に入っている生クリームが甘すぎずフルーツの甘味やジューシーさとマッチしていて、ぺろりと食べれます。
これはデラックス版でレギュラーサイズはフルーツがもう少し小振りです。というか、いつからデラックスサイズって出来たのだろう?昔はなかったような気が…???気がつかなかっただけかな?なんかS摩ちゃんが好きそうな気がします(笑)。
四条大宮といえば壬生寺の最寄り駅。私にとっての聖地です。

2007/11/29(木) またもや
先週に引き続きまたもや京都に行ってきました。
今回は前回とは180度方向が違い、紅葉目当ての観光メインです。OL時代の先輩とそのお友達と嵐山・嵯峨野散策に行ってきました。天気が余りよくない予報だったのですが、雨に降られることもなく、紅葉もきれいで楽しい1日を過ごしてきました。

天龍寺から出発し(お昼はこちらの門前で湯豆腐精進料理v)野々宮神社を詣で、嵯峨野めぐりをしながらラストは大覚寺へ。休憩も殆ど取らず沢山歩いたけど、のんびりと景色を堪能しながら歩いていたので疲れは感じなかったですね。
そういや野々宮神社でおみくじ引いたんですが末吉でした。しかもココのメイン項目である恋愛は『諦めなさい』と(笑)。
他にも『転居、災いを呼ぶ』『学問、怪しい』などホントに末とはいえ『吉』か!?と疑うような事ばっかり書いてありました。
先輩も同じく末吉引いたんですが、『縁談、他人任せで秘密にするとよい』と謎なお告げが書いてありました(笑)。

今回の戦利品は森嘉のお豆腐とひろうす、嵯峨野春秋庵のおかき色々、琴きき茶屋の桜餅と寿の桜餅です。見事に食べ物ばっかり(^^;
森嘉はデパ地下にも入ってたりしますが、折角目の前通ったので買って来ました。デパ地下は色々なものが一同に集まっているので便利だし見ていて楽しいですが、『現地で買う』というのにはやっぱり特別な意味合いがあると思います。そこの土地だからこそ出来上がった商品ですからね。歴史とか環境とか一瞬にして感じ取れるのが現地のお店のいいところですね。その商品に対する理解とか愛着が一層深まるような気がします。特に工場や厨房なんかがあって横で作ってたり、魚の場合とか港があったりするとそう思います。
桜餅は休憩で食べるつもりが暇がなく寄れなかったので、とりあえず有名ドコロ2店抑えてみました(笑)。家で食べ比べです。
春秋庵は大好きなお店のひとつです。あられ茶漬けで有名ですが、桜の形をしたほんのり桜風味のおかきが大好きなんです。パッケージがかわいいのもポイント高し!でも全体的に商品が入れ替わっていて、一番大好きだった商品がなくなってました(泣)。似たのはありましたが…。大きさが小さくなってました〜。

画像は大覚寺にて。
前々回の雨の京都に来ていったのと同じ着物に長羽織を引っ掛けて、ショールを巻いて行きました。いつもそうなんですが、お土産でサブバックがパンパンです(笑)。

2007/11/28(水) お茶の風景
画像は和久傳のティルームで頂いた、こちらの代表菓子の『西湖』。蓮根のお菓子で、つるんとした喉越しが気持ちがいいです。
ここは雰囲気もよくてオススメの場所のひとつ。

2007/11/27(火) 戦利品
画像は今回の戦利品。
ミニハンカチはトプカプ展の商品です。伝統的なチューリップ柄。

2007/11/26(月) いもぼう御膳
画像は日曜日のお昼に食べたいもぼう御膳。
おいもがほくっほくでしたv

2007/11/25(日) トプカプ
Tっちゃん、S摩ちゃんと京都までトプカプ展を見に行ってきました。
3連休とあって京都の街中はスゴイ人出でした〜。この間の空き具合が夢のよう(笑)。←祇園小石ガラガラ事件
すでに行きの電車で疲れたので(笑)まずは和久傳の喫茶ルームで一息着いてから展示会へ。

事前に展示品に関する情報を仕入れて大体の目星を付けておいたり、歴史的背景をざっとおさらいしておいて会場で解説文を読む手間を省いたりと、ペース配分を間違えることもなくスムーズに見て歩く事が出来ました。
今回の目的は展示後半のキラキラ物(この辺りが展示の目玉)とレヴニーという画家が描いた美人画。
もちろんそれ以外にも思わず足を止めてしまう物も沢山あって、しばしトリップモードに入ったりと中々満足出来る内容でした。ちなみにトリップ入ったのは軍隊関連の展示です(笑)。戦場のラッパの音が聞こえてきてました(爆)。←R子並の妄想…(^-^;
観覧後はあとさき考えずに(考えても結果は同じだろうけど・笑)かなり立派な目録を買ってしまい、1日人込みを持ち歩く事に。その後更に下河原阿月のデカ三笠(しかも2個)も加わり、何でか大荷物を抱えて歩く羽目に(^-^;←自業自得

遅いお昼ご飯は円山公園のいもぼうで頂きました。
時間がズレていたので店内は混んではなかったのですが、怒涛の3連休の最後ということで店員さんが皆へろっちになってたのが印象的(笑)。目が泳いでて言葉少な気な店員さんに成り果てて、そのぞんざいな接客態度には不快感よりも同情を感じました。←だってマジで気の毒…(笑)

その後はデパ地下・和菓子マニアのTっちゃんは四条河原町百貨店方面に、S摩ちゃんとはお取り置きをお願いしていたちどりやさんにそれぞれ向かい、ちらちらと寄り道をしながら四条河原町で再集結。ついでにデパ地下もちらっとうろついて三木鶏卵のだし巻き玉子を購入してきました。終わり間際だったのでちょっぴりお安く買えました。ラッキー♪
実は行きの電車の中で変な人にあったり、鞄が壊れたり羽織り紐が壊れたりとリカバリ出来る程度の些細ではあるけれどツイてない事が重なっていたので、こんな事でも物凄く嬉しかったり(笑)。余りのツイてなさに八坂神社でがっつりお参りしてしまいましたが、それが効いたんですかね〜?

そんなんで撤収してきましたが…やはり秋の3連休は手ごわかったです。でも出遅れていった割には予定の消化率はよかったですね。着物も着て行けたし(今回はトプカプ展に合わせてナザルボンジュで羽織り紐作って行きましたv)、お目当ての物も手に入ったし、次回是非購入しようと思うものも見つけられたし、そして何より天気がよくて温かな1日だったし。楽しい1日でした。

今回は2人ともお疲れ様でした。またその内行きましょうv

2007/11/23(金) じんましん
今日も寒かったですね。
夕方買い物に出掛けたトコロ、帰って来た途端に寒冷蕁麻疹に見舞われてしまいました(^-^;今シーズンお初です。一度出ると身体がそういうモードに入っているのか、出やすくなっているような気がします。
頼むから蕁麻疹くらいで留まっていて欲しいですね。流石にこれ以上やらかしたくはありません(笑)。

2007/11/22(木)
今日は先日カルチャー講座で行った能楽堂に能を見に行ってきました。
格安なサービス公演なので演目は1つだけです。でも初心者なんでそれで充分…というか、それ以上持たない(笑)。『紅葉狩』という鬼退治の話で、鬼とか立ち回りとか派手なシーンも多くて面白かったです。字幕が出たのでストーリーもよく分かったし。
上演後、楽屋裏も見せて頂き、舞台でさっきまで着用していた装束なんかも手に取って見せていただきました。

2007/11/21(水) 退却終了
今回は30分遅れで何事もなく普通に着きました。

2007/11/20(火) 退却中
本日は退却中です。


今回は車は実家に預けてバス便です。東名経由の昼便ですが、今回は封鎖などなく定時に着いてくれることを祈ります(笑)。

2007/11/19(月) 退却準備
本日は退却準備中です。


画像は構えるウサギ。勿論この後はウサギまっしぐら状態です。人の荷物とか、自分のテリトリーに普段ないものを置かれると気になるようですよね。整理してると片っ端からちょっかい出されます。

2007/11/18(日) 悪目立ち
いつもお世話になっているおじさん達から『自然食のレストランに行こう』とお誘いを受けたので行って参りました。
有機野菜等を使った和食中心のお店、と聞いていたので着物で行くことに。先日京都に着て行った渋オレンジのシルクウールに半幅帯、首元にはマフラーがわりにストールを巻いて洋服の中でも浮かないようにカジュアルな感じにしてみました。
おじさん達は既にもう私が着物で行っても全く驚かない人達です。というか、今回は私が驚かされました。おじさんの片割れ、半袖Tシャツですよ!この季節に(爆)
レストランで順番を待っている時も、ちょっとコンビニ寄った時もブッチギリで視線を集めてました。着物だとせいぜいちらっと見られる程度ですが、半袖だと皆ぎょっとして振り返って見られます。そりゃそうだ。私だって見知らぬ人なら確実にそうやって見てますよ(笑)。
そしてレストランはなんとバイキングでした。
健康指向の自然食…という触れ込みのようですが、既に『食べ放題』という辺りで健康とは違う方向性のような気がするんですが…(^-^;
とはいうものの、お食事は切り干し大根やひじきの煮物といった定番お惣菜からちょっと毛色の変わった小鉢、カレーやハヤシ、ラザニアやチャーハンなどなどかなり種類も豊富で中々美味しかったですvお茶も杜中茶、柿の葉茶、何だかよく分かんないブレンド茶(100種類ブレンドとか書いてあった)とかありました。
から揚げやハンバーグみたいながっつりしたメニューは殆どないので若い人にはちょっと物足りないかも知れませんね。
実際お店は年配の方のいらっしゃる家族連れなんかが多くて学生さんは殆どいませんでした。
食事の後、これからどうする?と相談の結果、もうすぐ冬季閉鎖される富士山の5合目(新5合目)に行ってみることに。…着物だからと変に気を使われないのはいい事ですが、ちったあ使ってくれよな状態に(笑)。というか、半袖に気を使え!という感じです(爆)。
そんな訳で行ってみた富士山ですが、別世界の寒さでしたよ!!
樹々が、枯れ草が、道が凍ってます。それよりなにより空気が凍ってます。風もすごい。でもとても澄み切っていて、空が、下界が綺麗です。ちょうど日没寸前だったので、とても幻想的な夕焼けを見ることが出来ました。
ホンの数分だけすが表に出て寒さも体感して参りました。勿論半袖と着物で(爆)。←ちなみに着物は思ったより暖かでしたよ。ただ初詣みたいな感じになってましたが(笑)。
そして、その極寒の地で更なる悪目立ちを発見しました!
恐らく雑誌かパンフレットかの撮影かと思うのですが、なんとウェディングドレスの撮影!(爆)
肩丸出しのウェディングドレスで、凍った枯れ草の中にそびえ立っていました。一生懸命スタイリストさんがドレスの裾を直していましたが、強風でめくれるめくれる…ベールなんて吹き流しのように真横になびいてましたよ。
プロ根性ってすごいなあと思いつつ、合成じゃダメなのかね?と思ったのでした(笑)。

2007/11/16(金) 予備軍
いきなり寒くなりました。
こういう時って風邪引きやすいんだよな〜などと思いつつ、眼科の診察日だった為一番危険度の高い病院に行ってきました。
眼科なので風邪の診察に来てる人はいない訳ですが、風邪を引いてる眼科の患者さんは勿論いる訳でして。それでも今日は余り待たされる事もなかったのでホッとしたのもつかの間…会計でドえらく待たされました。正直こちらの方が危険度は高いですよ。
病院終わった後は久々にダビデとご飯食べたりお茶したりショッピングしたり。
この時は室内だったし、別に怠いとか特になかったんですが…。夕方家に帰ったら鼻は出る、喉は痛い、咳クシャミと。
これだけ書くと単なるウサギアレルギーと大差ないのですが、微妙に感じる関節の痛みと悪寒…うーん、風邪ですかね?
取り敢えず悪化すると今後の予定が丸ツブレなのでとっとと薬を飲んで寝ることにします。インフルエンザでない事を祈りつつ…。←今年の流行はもう始まっているらしいですね(東京)。皆様もどうぞご留意下さい。

画像は南紀アドベンチャーワールドのパンダ。
アドベンチャーワールドは関東の人間には馴染みが薄い場所ですよね(^-^;←辛うじて名前を知ってるくらい?
中国のパンダセンターと組んでパンダの飼育や繁殖等をしているところです。なので国内の中では飼育しているパンダの数も多いです。ここで生まれたパンダなんかもいる訳です。
当然客のお目当ては子パンダです。子パンダは母パンダと室内のブースにいて、客はその前に群がるわけです。
父パンダというと…屋外運動場で泥まみれになってました(爆)。白がすっかり薄汚れてグレーに。しかもお客が殆どいないという…(^-^;。上野辺りじゃ考えられない話です。

あ、AかりちゃんとR子!(どっちかはその内ここ見るだろう・笑)
ダビデにお土産託してあります。その内受け取っといて下さい。

2007/11/14(水) 退却その後
大阪から帰ってくる際、車を停めてドアを開けた時にゴムの焼けたような臭いが一瞬したような気がしたので念の為に見てもらいました。
臭ったのはホントに僅かだったし、巻き込んだビニール袋が熱で溶けてる事が原因だったりする事が多いのですが…。ドライブシャフトのブーツが切断して中のグリスが飛び散って、熱で焦げてる匂いでしたよ(爆)。
ブーツ部分は樹脂なので消耗品です。スバル車は構造上すぐ脇を排気管が通っているので高温になる為、弱い部分なんだそうですよ。←素材がゴムですから熱には弱い。突然ブチンと切れる事が多いんだそうです。10万km以上乗ってる方、よくエンジンを回す方(笑)は心の片隅に気にかけておくとよさそうですね。
ちなみに普通はこの状態ではまず気付かないんだそう。気付いても整備に回す事まではないそうですね。
潤滑剤になるグリスが完全になくなり、ガリガリと音が出始めて初めて『おかしい』と持ち込まれるんだそうで。
当たり前ですが初期の方が傷が浅いので、ちょっとでも異変を感じたら相談してみた方がいいですよ。
ちなみに周りのサーキットにてよくエンジンを回している方々は定期的に変えている部品だそうです。

2007/11/13(火) 退却後
今回も何事もなく無事にたどり着きました。
途中、バイパスからずれて馬籠宿の方から飯田に抜けたのですが、木曽の山の中が紅葉していてキレイでした。しかし表は寒い!温度が4℃でしたよ〜。←もちろん表には出てない。普段は人も車もいない道ですが、今回は流石に普通車だけでなく観光バス、ハイキングの人なんかもいました。
画像は中津川でよった『すや』の喫茶ルームで頂いた山栗しるこ。秋限定メニューです。
すやは栗きんとんの名店なのですが、まさにその栗きんとんで練り上げた、100%栗!というおしるこです。甘すぎず、栗の風味が存分に活かされている味で、もう一口食べた瞬間ふわっと栗の香りが。まさに『…やられた』という感じですよ。栗好きにはたまらない味ですね。
ホント贅沢な一品です。←でも安い!900円

2007/11/12(月) 退却中
本日は退却中です。

画像は大谷祖廟。
全国の信者さんの分骨が納められている割にはこじんまりしています。
ちなみに中はどうなっているのかトップシークレットだそうで、本山勤めを長年し、こちらの担当もした事のある従兄弟も『分からない』と言っていました。『常に流れているらしい』という謎な事も言ってましたが。どういう事なんだ〜(笑)。

2007/11/11(日) 退却前
本日は退却準備中です。

画像は長寿ランチのデザート。3種類あったので皆で違うの取りました。
私とSらきさんは栗を模った道明寺。モチモチしていて、中に栗のかけらが埋まってました。後はサツマイモの浮島にぶどうのシャーベット。
皆でちょっとずつまわしっこしましたが、シャーベットが人気高かったですね。

2007/11/10(土) お参り
今日も京都に行ってきました。とは言っても、今回は観光目的ではなくお参りが目的なんですが。
今日は父の命日なのです。実家の方では皆でお墓参りに行くといっていたので、私は分骨が収められている本山の御廟の方にお参りに行って来たのです。
とは言うものの、まずはライブに行く前のW子ちゃん、Sらきさん、東京から夜行できたM紀子ちゃんと落ち合い、錦市場でランチを。
以前も紹介した事がある(と思う・笑)京野菜のお店に併設されたレストランで京野菜をふんだんに使ったヘルシーランチを頂いてきました。
ほんとヘルシーで、その名もずばり『長寿ランチ』だったりします(笑)。今日のメニューは見た目も鮮やかな菊ご飯を初め、ふろふき大根、天ぷら、ピリ辛炒め、ほうれん草のおひたしなど。大葉の香り揚げがとても美味しかったです。それから大根に掛かっていた柚子味噌。これは以前も食べた事があったので、先にお店の方で柚子味噌を購入していたのですが、お昼にも食べれてラッキーでした。やっぱり美味しい♪
食事の後は皆と別れて八坂神社脇の祖廟にお参り。勿論、フラフラとあちらこちらのお店に引っかかりつつ、ですが(笑)。
今日は前回と違って着物の人が一杯いました〜v
八坂神社では七五三のお参りも沢山いました。流石八坂クオリティ。付き添いのお母様、お祖母様も訪問着の確率高し!しかも貸衣装なんかでは勿論なく、とても素敵(値段も・笑)な着物ばかり。目の保養ですね〜。
お茶会かなにかあったのか、色無地や江戸小紋といった地味だけど品のいい(そしてやはり高そう)お着物の方も沢山。
場所が場所なだけに祇園や花街辺りのお店の方でしょうか。とても品よいこなれた着こなしの方も多数。参考になる、というよりかはとても勉強になりますね。いつかはあんな着こなし、してみたい!
そしてそれにレンタル着物のお嬢さん方。こちらはどっ派手な色柄やコテコテの古典柄、帯もエライ凝った帯結びが多かったです。
そんなんが入り乱れてちょっぴりカオスな感じになってました。
…そして私はというと、くすんだオレンジの紅葉を思わせる色のシルクウールに細帯、足袋ソックスというどうでもいい位なめた格好で行って来ました(爆)。←洋服で言えばちょっとコンビニ位までの格好です。いや、だって錦市場(狭い路地にごちゃごちゃとお店が展開している)行ってお参り行くだけだから余所行き着て行くまでもなく『チョイとお散歩スタイル』でよいかなーと(笑)。
母に話したら遠慮ナシに笑われました。でもま、『用もないのに無理に着飾っていく必要もないんじゃない』と。ある意味自分らしいスタイルが出来上がってきているのかもしれません。←いい方に解釈してみる。

2007/11/06(火) 割烹着
着物用の割烹着を買いました。
最近胃痛に加えて腰痛もあり、帯をしていた方が楽なので家でも着物比率がグッと上がっています。
掃除や炊事をやる時は『エプロン+タスキ』をしているので特に問題はないのですが、先日ふと見かけた記事に『着物+割烹着は暖かい』というのがありまして。いや〜、寒がりなんでこの『暖かい』という言葉には弱いんですよ!!
確かに着物は袂が開いているんですよね。袖口も大きいし。そこをすっぽり覆ってしまうというのは確かに暖かそうです。
そしたらたまたま中日優勝セールで激安になっている商品を見つけてしましまして。即買いですよ!(笑)
『ロング』と書いてありましたが、確かに丈が長いのです。膝下まですっぽり!!コレでもう汚れは怖くありませんね。揚げ物もばっちりですよ〜。

2007/11/05(月) 能楽堂
今日は雨降りの中、Sらきさんにお誘い頂いて能楽堂主催のカルチャー講座に参加してきました。
超初心者向けの解説や謡の練習体験、実際に能面を見せていただいたり、舞台に上がらせて頂きました。普段上がれる場所ではないだけに、結構舞台に上がれたのは感動しましたよ〜。
着付け体験なんかもあり、実際に着付けをしているところも間近で見れて興味深かったです。ちょこっとだけお手伝いもさせて頂きましたv←押さえていただけ(笑)

画像は着付け体験で能装束を着せてもらった人(勿論知り合いではない)と。
実はギリシャ人の男性で、身長は余裕の180cmオーバー。裾からはジーパンが、能面の脇からは不精髭がちらちらと見えておりました(笑)。

2007/11/04(日) 酒にあらず
秋といえば新米、ちょっと出遅れたけど我が家でも新米に切り替わりました。
ホントは今あるお米が終わってから…と思ったのですが、折角の新米。『新』という字が相応しい内に食べたいですしね。ただ、米びつが2つもないのでそこが困りドコでしたが。台所を整理してタッパーをひとつ確保しました。ついでに台所も整理できたので一石二鳥でしたv
炊きたてはもちろんですがお握りも大好きです。お米の味が引き立ちますよね。
今年の第1号はお握りにして頂きました。

画像は出来立て豆乳を飲むS摩ちゃん。
京都でのお昼御飯の際(湯葉生麩料理、前月参照)、食前酒のような趣で出てきました。『豆腐の味がするよー』『あ、ホントだ』と思わずコントの様な会話をしてしまいました。
決して呑んでいる訳ではありません。例えそのようにしか見えなくても…(笑)。

2007/11/03(土) 菊壽糖
画像は鍵膳良房の菊壽糖。
秋バージョンだそうです。カラフルでかわいい♪そういやR子がお気に入りだったね。
こちらでは着物パスポート特典で手ぬぐいを頂きました。

2007/11/02(金) 戦利品2
S摩ちゃんより来た画像。
こちらはS摩ちゃんの京都戦利品ですが…ホント被ってるなあもう(^-^;

今回の目玉は超掘り出し物のウールの着物ですかね。新古品、もしくは新品同様のものがなんと1000円!ウールは軽いし気も使わないですむので普段着にはもってこいなのです♪
古いもののせいか渋いお色が多く、一歩間違えると渋いから一気に老けて見えるところまで転落するので2人して(お店の人を交えると3人して・笑)在庫を漁りまくってそれぞれ1着ずつお買い上げ。不思議と自分が選んだお気に入りというのは何故か相手にお似合いなんですよね。S摩ちゃんの着物も実は私が気に入っていた1着だったりします。
他には…
・かずら清老舗の椿油(S摩ちゃんはスプレータイプのモノを購入)
・ちどり屋のあずきソープ
・和装小物の名店井澤屋オリジナルのガーゼハンカチ(ウサギ柄vチドリ柄もかわいかったです)
・国立博物館でやっていた狩野永徳展で一目惚れした手ぬぐい
・鍵膳の着物パスポート特典の手ぬぐい(去年とデザインは同じで白紺が反転)
・一布やのショッピングバッグ
・ようじやのコットン、相変わらず油取り紙は買わずにこれだけ(^-^;
他にも原了郭の黒七味とか清水のトコの八ツ橋とか下河原阿月の三笠とか被っているものがイッパイ。ていうか殆ど(笑)。

今回はいつも行く定番のお店に加えて、アンティーク着物のやゝ、和菓子の七条甘春堂、端切れ小物の一布や、それから国立博物館で開催中の狩野永徳展に行ってきました。
思ったよりも計画通り見て回れましたが、流石に三十三間堂は時間オーバーでした〜(;_;)
次回はトプカプ展鑑賞して三条付近を散策予定です。今から楽しみ〜v

2007/11/01(木) 抹茶パフェ
画像は祇園小石の抹茶パフェ。
天気が悪いせいなのか平日の真っ昼間だったせいかガラガラで空席まであるというミラクル状態!いつもはあーんなに並んでいるのにどういう事よ?ってんで、ホントは寄る予定がなかったのですがちゃっかり寄り道してきました。しかもお昼ご飯を食べに行く途中で(笑)。
着物パスポート特典で飴のミニセットも頂いて参りましたv


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.