★ロザンナ日記★
最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年12月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2011/12/24 お知らせ
2011/05/29 お知らせ
2011/04/05 追記
2011/04/01 お知らせ
2011/01/02 謹賀新年

直接移動: 201112 5 4 1 月  20104 3 2 1 月  200912 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2007/12/31(月) 行く年来る年
今年も残り後僅かとなりました。
一応おせちやお飾りの準備も大掃除も終わりました。後は年越し蕎麦を食べるだけです。

今年も色々あったなあ、としみじみです。2年連続で入院ってツイてないなあと思いましたが、よくよく考えてみりゃ失明一歩手前で偶然発見できたのって、実は相当運がイイ?といい方に解釈してみる事にしました(笑)。眼科の他にも溶連菌とか蕁麻疹とか(^^;
でも、どの薬がよかったのかは分かりませんが、長年の首筋の凝り…今から思うと凝っていると言うよりは病的なほど酷い痛みでしたが…すっかり消えてしまったりと結果オーライな事もありました。ちょっとまだ不都合な事も残ってますけど、もとより視力が回復したりとよかった事もイッパイ。
でも来年は是非とも健康に過ごしたいですね。せいぜい風邪くらいで(爆)。←既に引いている

後、今年大きかったのは普段着としての着物デビューをした事でしょうか。
まだまだ着こなしている、というのには程遠い状態ですが、着物着用度がぐんと増え、少しは慣れたんじゃないかと思います。変に気を使ったり、というのは減ったような気がします。
背筋が伸びるので体のゆがみが大分解消されたり、日々の生活を豊かに、丁寧に過ごしていこうと気をつけるようになったり。勿論所作にも気をつけるようになりました。
着物を着る、と言う事を通して気持ちの上でゆとりを持つことができた、って言うのが大きいですね。あせあせしたって、カリカリしたって現状は変わらないのだし。それなら気分よく過ごせた方がいいですもんね。急がばまわれ。来年も是非心がけたいと思います。

全然脈絡ありませんが、今日は用があって学生時代の友人に電話を何件も掛けたのですが、何故か全員例外なくガンダム見てました!!(爆)ケーブル(スカパー)でお昼から12時間ぶっ続けでガンダム祭りやってるんですよね。
ま、皆私よりも少し上のガンプラ将棋倒し事件世代の人達なので、オタクというよりかは知らなきゃモグリな世代の人達ではあるんですが。にしても、。比率高すぎやしないか!?
メチャクチャ急用って程の用事でもないので、掛けた時間によっては『あ、今ガルマ最期のシーンだからまた後で』なんて切られたり(爆)。
そういう私は12時間、ばっちり録画してたりします。←それもどうよ?お正月にのんびり見ます〜(笑)。


こちらも1年間お付き合いくださってありがとうございます。今年もお世話になりました。来年も引き続きよろしくお願いしますね。
皆様もどうぞよいお年をお迎えくださいませ。

2007/12/30(日) エアコン
なんだか恐ろしいくらい寒いですね。お正月もこのままお天気が悪い&寒いのだとか…。
余りの寒さに窓関係の大掃除は早々に諦めました。掃除機のアタッチメントを変えてサンと網戸は軽く埃を取ってみましたが、水を使うのはまずムリです。ホント、とっとと洗車してカバーを被せておいたのは正解でした。
洗濯物も天気が悪いので室内干しです。
いつもは使っていない和室に干しておくのですが、今日はリビングとダイニングの間に室内干しを設置しました。
エアコンは空気の乾燥が気になるので(勿論加湿器は常にフル稼働中)余程じゃないとつけないのですが…余程の寒さに突入してますね(笑)。←いや、笑い事じゃ…。しかもダンナがいるとすぐにエアコンをつけてしまうので、少しは加湿器の足しになるかな、と思いまして。洗濯物も早く乾くかな〜と期待しております。
でも理にかなっているとはいえリビングに洗濯物があるのって、一気に生活臭が出ますよね〜(笑)。
それはそうと、何故このくそ寒いのに『寒い寒い』と言いながら綿のシャツ1枚でいるのだか(笑)。そんなん寒いに決まってるだろ!!
実家の兄や大学の友人なんかもそうなんですが、男の人って薄着で足りない分は暖房に頼る人多いですよね。ちなみに私はアンゴラ混のロング腹巻(殆ど胴巻きに近い長さ。胸の上からお尻の下までスッポリ)、ネックウォーマー、リストウォーマー、レッグウォーマーと完全防備ですよ〜。

2007/12/29(土) 正統きりたんぽ鍋
今日の夕飯はきりたんぽでした。
言わずと知れた秋田の郷土料理ですが、お取り寄せの出来る美味しいセットがあるのですよ。秋田にある某料亭なんですが、きりたんぽだけでなく舞茸やセリ、ごぼう、比内鶏、皮内鶏スープ、スープを割る為のミネラルウォーターまで全てフルセットで送られて来るんです。きりたんぽがモチモチしていて美味しいのは勿論の事、比内鶏と比内鶏スープがメチャメチャ美味しいんですよ。
母の知り合いの方で、たまたま同じお店のモノを毎年暮れにお取り寄せしている方がいるのですが、やはり同じ事を仰っていました。
肉のうまみがホント詰まっている味の濃いお肉なんです。
お値段的にはちょっと(かなり?)高いので自分で買ったことは実はありません(笑)。東北の親戚がお歳暮に使った年はついでに送ってくれるので、ひたすらそれを待ってます。お歳暮よりも実用的に暮れにあわせて発送手続きを取ってくれているので、忙しいこの時期にはいろんな意味でありがたいです。
で、お鍋ですが、付属のモノだけでも十分美味しいのですが、油揚げを入れるのがオススメです。今日は更に寄せ鍋風に白菜と豆腐を足してみました。
あんまり入れてしまうと、折角のスープが薄くなってしまうのでその辺は注意意を払いつつ…ボリュームたっぷりのお鍋になりました。実は全部食べ切らなかったので明日第2ラウンドです。
ダシがたっぷり出たスープはうどんで〆るのがお気に入りです。
それはそうと、初めて『美味しい』と思って食べたきりたんぽ鍋って、実は味噌仕立てだったりします。なので味噌仕立てのきりたんぽ鍋もすごく好き。
でもコレって、すごいマイナーバージョンだったんですね(笑)。秋田人に『そんな鍋みたことねえ』って言われた事ありますから。

画像は…食べる直前まで『撮ろう!』と思っていたのに、ダンナが我先にと鶏肉を突っつきだし、そのまま争奪戦となった為、撮れませんでした。というか、頭からスコーンと抜け落ちました(笑)。

お正月準備進捗具合は掃除70%、料理が25%と言ったところでしょうか。後は網戸掃除のみです。寒いのでもしかしたら免除になるかもしれませんが。おせちは栗きんとんと黒豆、たづくりを作りました。
今年の(来年の、というべきか?)栗きんとんは甘さがかなり抑え目で、練り上げ方も相当控えめです。ダンナがあんまり好きではないので(どっちかと言うと嫌い)、食べやすいようにお菓子っぽい食感にしてみたんですが、やっぱり駄目かなあ(^^;)
黒豆もあっさり薄味仕上げです。目測誤って大量に作ってしまったんで年内からバリバリ食べます。
切り干し大根といい、ひじきといい、水で戻すものってどうも大量になってしまします。

2007/12/28(金) 着々
後今年も僅かですね。
クリスマスはあっさりスルーしたものの、お正月と言うのはやはり身体に染み込んでいるらしく、風邪で頭が半分ほどしか動いてなくてもどうにかしようと体が勝手に反応しているようです。
買い物に出たついでにお正月用品、食材などを一通り買ってきました。後は買い忘れた商品を補充するくらいです。
ホンの数日の差ですが、まだ今日くらいならそれ程売り場も込んでいないので、じっくりとお買い物が出来ますね。
お正月飾りやお花なんかはギリギリに買いに行くと混んでるばかりでなく、売り場もすっかり荒らされてしまって残り物しか買えなかったりしますし。
特にお花なんかはもう年内最後のセリも終わって、今日買おうが年末買おうが全く同じ商品ですから。しかも入荷したての方が当たり前ですが物がイイし商品も豊富です。しかもお店によっては29日過ぎから一気に値段を吊り上げるお店もあります。
なのでさっさと買って取り敢えずはバケツに入れていけるまでベランダに保管です。お部屋の中(特に密閉性のあるマンション)だと品質が低下するのも早いので要注意ですが。
ま、でも一夜飾りは避けたいトコですのでさっさと活けてしまえば問題ないのですが。←なのでちゃっちゃと活けてみた(笑)今回は葉牡丹を安く買えたので、葉牡丹をテーマに活けてみました。なんだかモチモチッとした感じのアレンジです。生け花出身者なので、特にお正月花はすっきりと活けた方が好きなのですが、ま、たまにはいいかなーと。でも悔しい事に洋風の部屋だとこういう活け方の方が似合うかも(笑)。
ついでなので玄関飾りと干支飾りもスタンバってみました。干支は新旧と言う事でまだ猪君も出ているので2匹で仲良く並んでいます。
そんな訳で年末大作戦着々と進行中です。

2007/12/27(木) 対処法
どうやら風邪を引いた模様です。
症状的には鼻、喉とアレルギー(ウサギ)と大差ないのですが、なんか微妙に方向性が違います。喉は張り付くというより痛いし、くしゃみではなく咳です。だるさもアレルギーの時とは比べ物にならないと言うか、何となくやばそうな気のするだるさです。熱こそまだ出ていないのですが、悪寒もすごいです。
悪寒といえば、寝ている時にスゴイ悪寒に見舞われました。
こんな状態なのでさっさと薬を飲んで寝ていた訳なんですが、真夜中(明け方?)に余りにも首の付け根〜背中に掛けてぞくぞくするんで目が覚めたんですよ。で、『このままではヤバイ』ってんで一旦起きて…背中に貼るカイロを貼り付けてまた寝ました(爆)。
いや、これ対処間違っているから!!!!素直に薬を飲めよ!
本人冷静なつもりでも、やっぱり寝ぼけていたのでした(笑)。

2007/12/26(水) 洗車
今日はお天気もよかったので、いつも行くノーブラシ(高圧洗浄)洗車機の置いてあるコイン洗車場まで洗車に行ってきました。
いつもは洗車機稼働中に、洗剤のところで一度機械を止めてスポンジでこすり洗いをし、再び機械を動かして水で流します。そして風圧で車体についている水を吹き飛ばしてから車を移動し、タオルで残りの水分を手作業でふき取ります。
ここはこすり洗いをスタッフの方が手伝ってくれますし、機械で水を飛ばしてしまっているので、後の拭き上げも普通に手洗いしている時と比べたら格段に楽なんですが…今回はちょっと風邪引き掛けな為、全てスタッフの方にお願いしてしまいました。
勿論別料金なんですが(500円UP)、背に腹は変えられません。立地が湾岸沿いな為風も強いので、差額を払って待合室でぬくぬくと待たせてもらいました。

洗車機から拭き上げるブースへの移動ももちろんスタッフの方がやってくれるので、全て終わった状態で引き渡されます。
『エンジンは掛かっておりますので…』と言われて車に乗り込んだら、カーステのCDが中島みゆき(しかもめっちゃドロドロした曲。最近全然聴いてないものの、チェンジャーに数年にわたって入れっ放しになってる)が!!(爆)確かユニコーン聴いてた筈だったのに。←それもどうよ?
なんか微妙に気まずかったです(笑)。はっはっはっ。

そんなんで洗車も無事に終了。お正月までカバーを掛けて封印です。ホームセンターにも行ったし、後は歩いて買い物に行ってきます。

どうでもいい事ですが、『せんしゃ』と打つと『洗車』よりも先に『戦車』と変換されるmyパソ…(笑)。

2007/12/25(火) 説明書
先日出掛けた時に、挽いたコーヒー豆用にとキャニスターを買いました。
今までも缶には入れておいたのですが、大きさがちょっと小さすぎるようだったのでお店で挽いてもらった豆が1袋全部は入りきらずに使い勝手が悪かったんですよね。なので大き目のにしてみました。いつも豆を買っているお店で、そこのロゴが入ったのを買ってみました。
新しく買ったのはエラク密閉性がいいらしく、かなり蓋がぴっちりとしています。早速豆を移し変えようと蓋を開けてみるのですが、中々開かない。どうにも開かないので色々こねくり回してみました。あんまり硬いんでひねって開けるタイプかと思っていたら、実はパッキンがついている上に引っ張るタイプのモノでした。かなり強引にやってみたらどうにか開きました。
そしてキャニスターの中には紙切れが1枚…『開け方』という図説つきの紙がペロンと入ってました。

遅いっつーの!!!!(爆)

暫く我が家のコーヒーはマンダリンになります。

2007/12/24(月) メリクリ!!
今年はX'masコンサートに2回も行ったし、パーティもしたし。プレゼントも買ったし(Wiiは誰がなんと言おうと私からダンナへのプレゼント商品です・笑)と一通りイベントっぽいコトはしているものの、毎年のコトながら気持ちがいまヒトツ盛り上がってなかったりします。
しかも今年は今日からダンナ出張につき(正確には明日の為の移動日ですが)不在です。特に約束も入れてなかったので、一人で過ごしていたりします。

折角のイベント日に1人…『寂しい』とか『侘しい』とかいう気分の前に、なんかすっかり平常過ぎてしまって、TVで『クリスマス』なんて単語を聞いても、『あ、そうなん…??』というおそまつっぷりです。
そんな訳なので食卓ももちろんいつも通り。
かぼちゃの煮物(冬至名残メニュー)とか地味な和食中心で、クリスマスらしさの欠片もありませんよ(笑)。
そういやダンナにとっては、もしや昨日がクリスマスディナーの日だったのでは?とフト思い当たりました。←昨日の日記の通りメニューはほうとう。
いやー、もし私が同じ目にあったらそれはかなり寒いかも(笑)。当然ケーキもありませんでしたから。
ま、クレームもなかったし、よしとしておきましょう(爆)。

2007/12/23(日) ゆず湯
昨日は冬至でしたね。
出掛けていたので夕飯は簡単にほうとうにしました。勿論かぼちゃたっぷりです(笑)。
ほうとうはこちらの大型スーパーで買ったのですが、大阪でほうとうってどれだけの人が認識してるんだかが謎です。スーパーの売り場内にある食材や調理法を紹介したりするサービスカウンタで試食と共に並べられていたので買ってきたのですが、手に取ったところスタッフのおば様に声を掛けられました。『ほうとうって知ってますか〜?』と聞かれたのでうなずいたら、すかさず『関東の方ですか?』と。しかしほうとうは甲信越の食べ物ですな(笑)。面倒なのでそれは突っ込まずに売り場を後にしましたが。
でも確かに麺だけ見せて『味噌味で煮込むんです』といったら味噌煮込みきしめん=名古屋の食いモン?と思われるだろうなあ、きっと。

そしてお風呂はゆず湯です。
買ってきたのが4個入りパックだったので2つはそのままお湯にドボン、1個はスライスして入れました。そのままだと果肉がお湯に散るので不燃布の袋にいれました。そしてのこりの1個は料理用に。柚子味噌作るつもりです♪
お風呂に入った瞬間って『うわあ、いい香りv』と思うものの、味覚って案外すぐに麻痺してしまいますよね。でもプカプカ浮かんでるので視覚的にも楽しめました。
そしてお肌がつるつるしますよね。お風呂上りもポカポカですし。ホント嬉しい。
お風呂上がった後、またほのかに香ってくるのも嬉しいです。

そんなんでかぼちゃも食べたしゆず湯も入ったし、後は風邪引かないようにするだけです。

2007/12/22(土) X'masコンサート《バロック編》
今日はX'masコンサートを聴きに行ってきました。
最近ウールやポリエステルといったラフな着物しか着ていなかったので、折角なので大島紬に絞りの羽織りでも着てドレスアップして行こう〜などと目論んでいたら、見事に雨。しかも土砂降り。…諦めて普通に洋服で行ってきました(笑)。

でもある意味、着物で行かないでよかったかも知れません。
席が今までにない悪さでした(爆)。3階のステージ脇(しかもかなり後方)というトコロ。ステージなんて半分しか見れませんよ!辛うじて指揮者、バイオリン、打楽器、トランペット、オーボエが見れました。高いところにある席なので、ステージ後方にあるパイプオルガンだけは特等席で見れましたが…。

今日の演目は第九とその他もろもろです。ちゃんと見ていかなかったので、パンフにたっぷりと書かれた曲名に『第九は最終楽章だけか』なんて思っていたらフルでした(爆)。いきなり想像していたのと違う曲が始まったのでびっくりしました。

演奏はバロック音楽を得意としているオーケストラで、第九は初演当初のスタイルということで合唱団も入れて100名という少人数編成でした。
正直最初の音を聞いた時『地味!』って思ったんですが、不思議と飽きてこない音色なんですよ。心持ちテンポ速いかな〜なんて思ったのですが、ちょっと淡々とした演奏とも合ってて、ぐいぐいと世界に引き込んでいってくれる感じです。そして合唱の入る第4楽章のフィナーレまで一気に行きました。
特にソプラノのドラマチィクな歌声がよかったです。他のパートとの掛け合いが禅問答のようで印象的でした。

後半は『バロックなX'mas』ということで、こちらのオーケストラの本領発揮と言ったところでしょうか。
曲もバッハやカノン、ヘンデルなどの馴染み深いもの、演奏スタイルも少人数編成から弦四重奏、チェンバロ独奏、パイプオルガン+トランペットなどホントに多彩でした。
バロック音楽って正直華はありませんけど、心にじわっと染みる音色がしますよね。素朴だけど荘厳、そして艶がありますよね。なんか音色が艶っぽい。それを誠実な演奏で存分に楽しめたと思います。

そして音楽だけなら西も東もないと思うんですけど(笑)、話が入ると『大阪(関西)の楽団だなあ』って思います。
今回は司会にどっかの局のアナウンサーが入ったのですが、それがまたバラエティ系のアナウンサーで(笑)。指揮者もチェンバロ奏者もボケるはネタ振るわ。
何故X'masにクラシックコンサート(しかもバロック)というシチュエーションで笑いを取りにくるんだか…ちょいと謎です(笑)。

最後のアンコールはきよしこの夜でした。
客席もステージも真っ暗な中、合唱団が持つライトだけが光る演出…いや、指揮棒も光ってました(笑)。こういうところにしちゃ、珍しく日本語版だなあと思っていたら、2番になった途端客席のライトがつき指揮者が客席に向けて振り出して『みんなで歌おう』という演出に。結構客席は合唱団関係の方も多かったようで皆さん歌われてました。

そんなんで3時間弱(!)
たっぷりとバロックの世界に浸ってきました。毎年しているイベントのようなので、また来年も機会があれば行きたいなあって思います。今度は是非いい席取りたいですね(笑)。せめてB席。

2007/12/21(金) ブーム?
最近、朝食のブームはトーストです。ちなみにこのブームはホントちょくちょく変わります。
最初は普通にトーストに適当に卵料理だとかサラダとかつけてたんですが、ちょっと時間が切羽詰っていた日があって、手っ取り早く済ませようと卵は目玉焼きにしました。道論ハムエッグなどではなく、純粋な目玉焼きです。
ついでに食べるのもちゃっちゃと済ませようと、トーストに目玉焼きを乗っけてみる事に…ってラピュタのパズーのお弁当ですかい!!(爆)あれよりマシな事といえば出来立てなんで温かい、という事と、飲み物が付いている事位ですか(笑)。
でもなんだかお気に入りになってしまって、実はそれからそれが定番になっていたり(笑)。勿論、それだけだとホントにさびしいのでサラダやスープなんかを付けていますが。
ちなみに目玉焼きにケチャップを垂らすのがお気に入りです。

2007/12/20(木) アロマ
相変わらず寝る時にはアロマを焚いています。この間アロマミストを買ってから、特に手軽に楽しめるようになりました。
電気のアロマポット(ライト型)もお皿にセッセンシャルオイルをたらすだけなので準備は楽なんですけどね。ただ、使用後に熱でお皿にエッセンシャルオイルがこびりついちゃっているのを洗うのがちょっと手間でした。ミストタイプはポットよりも柔らかく香りが拡散するので寝室には向いてますね。タイマーがついているのと明かりが消せるのも寝室向きです。
大抵ラベンダーベースのブレンドオイルを使用しています。大手ショップが出している商品なのですが、ラベンダー単品よりも柔らかい香りなのでお気に入りです。
オイルって遮光タイプのビンに入っていて中の量が見づらいし、ドロップタイプの注ぎ口がついているので中の量によって出方が変わるなんて事もないので、気がつくと中身が空…っていう事態がよく起こるんですが、今回も例外なく起きました(笑)。
ふと気付けば瓶の中は空っぽ。でも香りナシって何か寂しいしなあ、と代わりの香りにしてみることに。同じショップで買った白檀(サンダルウッド)をベースにしたブレンドオイルにしてみました。
こちらもブレンドなので輪郭のぼやけた白檀の香りといった感じであんまりキツクありません。それに白檀といえばお寺等の香り。オイルの名前は『ヒーリングヨガ』だし、確かに静かに瞑想するのに向いている香りですよね。いつもは落ち着きたい、ふっと深呼吸でもして一息つきたい時などに焚いています。
寝るのも瞑想するのも大して変わらん(爆)…と焚いてみたところ、大有りでしたよ。
いつもと違う香りを焚いたせいか、少し香りに敏感になっていたところもあるかと思うんですが…なぜか異様に目が覚める!!
別に興奮して目が冴えるという感じじゃないんですが、目を閉じてもなんか頭の中がすっきりしていくんですよ。瞑想しているのかコレは!?
ま、タイマーが切れるまでには無事に寝付きましたけど(笑)。香りって奥が深いな、と思いました。←私が単純なだけかもしれません。早めにいつものオイルを買ってこようと思います。

2007/12/17(月) 到着
今回の退却は愛車で。
体調がイマイチだったり、途中でガンガン雪降ってきたりしたんで、ルートとかペースとか色々考えるのが面倒だったので今回は珍しくほぼ全高です。
2枚あるETCカードを駆使して割引を受けまくった挙句、いつもの名阪国道奈良経由で帰って来たので(名阪国道は無料なのです。かなりオイシイ区間です。)思ったよりは高速代は掛からずに済みました。
それよりもビックリしたのは時間!当たり前っちゃ当たり前なのですが、どこにも寄りしないで真っ直ぐ帰ってきたらなんかメチャクチャ早く着きましたよ!!(爆)
いつも下道なのでなるべくストレスを感じずに走りたいということで(距離が距離なので)走行している時間帯をかなり限定しています。混む時間帯は仮眠に当てたり観光(という程のモンでもないが…)焼き物ショッピングに当てたり美味しいお店を探したり。穴場スポットの開発にいそしんでいます。薄々、もしかしたら走っている時間より、寄り道している時間の方が長いんじゃないか…とは思っていましたが、なんか今回ので立証されてしまったような気が…(笑)。ホント、すんごいマジメに運転してましたからねえ。
でも途中で高速に飽きて(やっぱり道が平坦…)何度か高速を降りようかとも思ったのですが、その途端雪が降り出しまして。雪処理は中央道の方がキチンとしてくれているので結局降りなかったのでした。しかし名古屋高速は眠気を誘う…(笑)。←ココが一番辛かったトコロ。
名阪国道にある針の道の駅(こんな微妙な地名を分かるのはOさん位かな?)で明け方ちょっと休んでいたら、近所のサーキット(名阪スポーツランドか?)で走行会でもあったらしく、丁度待ち合わせ時間帯にかち合ってしまったようで目を離した隙にド派手なドリ車(ドリフト車。所謂世間的に走り屋さんだと思われている見た目にも派手な車。当然若者が多い。ちなみに私の周りは殆どが見た目はノーマルの車です。)に囲まれておりました(笑)。仮眠しようかと思ったけど、爆音でたたき起こされました。

そういやS摩ちゃん、Aきちゃんをはじめ、複数の方(絶対ココを見ていない友人・先輩など)からやわ●か戦車の作者出演のテレビ番組の件で情報を頂きました。わざわざお知らせいただいてありがとうございます〜。でも丁度家を出たところで、残念ながら見れませんでした(涙)。再放送があるらしいので、それを見たいと思います。
しかし先輩とか、1年ぶり以上ご無沙汰なのに用件がそれのみのメール…(笑)。

2007/12/16(日) 退却中
本日は退却中です。

2007/12/15(土) X'masコンサート
今日は午後から地元のホールまで室内楽のX'masコンサートを聴きに行ってきました。出演はオーボエ奏者の池田さん他N響メンバーバイオリン×2、ヴィオラ、チェロの5人。ホールはパイプオルガン設備もある(今回出番無し)中ホール、席は6列目のど真ん中ストライクゾーンと最近行った中ではぶっちぎりにいい席でした♪
前半はバッハやG線上のアリア、モーツァルトのオーボエ四重奏など、後半はきよしこの夜やジングルベルなどのクリスマスソングメドレー、そしてアンコールは『冬ソナ』(←しかも2曲も)でした(爆)。確かにシーズンあってますけど、このスゴイ今更っぷりがナイス!会場のオバサマ方にも好評だった様です(笑)。
オーボエの池田さんは以前なんかのコンサートでゲスト出演していたのを聴いたことがありますが、じっくり聞くのは今回が初めて。
ルックスも若くてかわいらしい方ですが、そのまんまの音色というのか、のびのびと華やかな音色でした。席が前の方だったので表情なんかもよく見えたのですが、オーボエ吹く時頬っぺたが膨らむ様が頬袋に散々ヒマワリの種を詰め込んだリスの様でとってもかわいかったです(笑)。
池田さん以外はオジ様方のカルテットだったんですが、解説やMC(と言っていいと思う・笑)をやったオジ様が特に、楽器を手放すと親父ギャグ好きの単なる団塊の世代のオジサンになってて面白かったです。決して面白くない話(でも自分は楽しい・笑)なんかはよく職場に一人はいるうだつの上がらないダメ課長なんかのようで見ていてほほえましかったです(笑)。池田さんとの絡みなんかはダメ課長×ベテランOL(はいはいと軽く流す)みたいでした。
演奏の方は流石によかったです。
特に前半の曲は家でもよく聴いている曲ばかりだったので、生の音の素晴らしさには毎度の事ながらびっくりします。音の鮮やかさというのが違いますよね。ゆったりとしたメロディがいつもに増して心地よかったです。
夏にパイプオルガン聴きに行った時もそうでしたが、疲れたりせわしなかったりしている時に聴く上質な音楽っていうのは、身に染み渡るように響いてくる気がします。
急いでいる時こそ一息つく時間を積極的に作っていかないと、逆に時間的にも気持ちの上でもゆとりが無くなっていきますもんね。アットホームで楽しい一時で、ちょっとせわしない日常を見直すきっかけを貰いました。

2007/12/14(金) お買い上げA
今日はWiiを買ったお店でWiiフィットを買いました。
一昨日お店の方が購入の際、再入荷の予定を教えてくれたのでいそいそと買いに行った訳です(笑)。
なんだかよく分からないんですが色々値引きされたんでまあまあお安く買えたみたいです。というか、ネットショップだと倍近い金額のモノも出回ってるようで…(^-^;普段全然ゲームなどしないんで(ゲーム会社に勤めてた事ある癖に・爆)世間ではそこまでしてやりたいものなのか?既にそれすら分からない…(笑)。ま、でも自分の分は手に入ったのでよしとしておきましょう。
帰って来て部屋の片隅においておいたら、母とウサギが猛烈に反応をしめしておりました(笑)。
最初開けるつもりはなかったのですが(しまうのメンドイし)、余りに見たそうだったのでちょっとだけ接続してみました。仮なので配線は前面から、テレビの上に置くセンサーなんてセロテープで固定です(笑)。
一通りやって見せた後、母にバトンタッチしました。
実は母は歳の割には体も柔らかいし(ジムにも通っている)学生の頃はバリバリの体育会系(高校生の時バスケで県選抜に入ったこともある…らしい・笑)でなによりも身体を動かす事を厭わないタイプなんですよね。年齢が年齢なので(70代です)反射神経はそれなりだし、私と同じでゲームをまるっきしやった事ないのでゲーム慣れはしてないんですけど。
それでも何度かやっていたらコツはどうにか飲み込めたらしく、ゲームによってはスイスイやり始めました。というかAかりちゃんより全然上手い(笑)。
この間の鍋パーティの時は綱渡りのゲームなんて早くても数回チャレンジしてクリアだったのに、一発でクリアでしたよ。つうかコレ、まだダビデ、クリアしてなかったよね(爆)。
恐るべし70代なのでした。

2007/12/13(木) 撃沈
アレルギーの症状が余りにも酷いんで(といっても端から見たらどう見ても風邪にしか見えない・笑)ここ数日、病院で出してもらった薬を飲んでます。
薬って効能やらなんやら書いてある紙を一緒にもらいますけど、あれには副作用なんかも書いてありますよね。普段はそんなトコロは読みもしないんですけど…今回(というか今日)、その副作用とやらが出てしまった模様です。
副作用には『たまに』と『まれに』とあるようなんですが、今日のはまさに『まれに』でる症状だったようです。
全身が痺れて力が入らないし、起きていると目が回って気持ちが悪いし、とにかく息苦しい!
何だか得体が知れない分だけ薄気味悪いというのか、知識がないだけに不安も倍増です。
でもよくよく考えてみれば、副作用って飲んだ薬の影響なのだから結局薬が切れるまで我慢するしかない訳ですよね。
そんな訳で1日横になって過ごしたんですが…息苦しくって寝るに寝れない(爆)。夜になって大分収まりましたが、散々な1日でした。
ちなみに薬はいつも出してもらってよく飲んでいる代物(よく風邪なんかでもだされる一般的なモノ)です。
皆様もどうぞご注意下さい。

2007/12/12(水) お買い上げ
先日の予告(?)通り、Wiiを購入しました。
いや、ホントはソフトも一緒に購入しないと意味ないんですけどね。どこも品薄の様なので本体とリモコンがひとつ付いてくるボーナスゲームの様なソフトを取り敢えず買ってみました。
それこそ大阪帰ってから買えば良さそうなモノなんですけど、実はここで目論見がヒトツ。
Miiという似顔絵機能がついているんですけど(モンタージュの様にパーツを組合せて自分を始め友人や家族、有名人などのキャラを作れる)、ダビデが色々作っていたのでそいつを移植してもらおうと(笑)。
似顔絵は得意分野なダビデなのでどれも中々の出来栄え…つうかすんごいよく出来てるんですよ。特にY田シスターズは秀逸!!(爆)実は自分のMiiじゃなくてこっちのが目的という噂も…(^-^;
ちなみにMiiは対応しているゲームならプレーヤーや脇役キャラとして画面に登場してきます。なので沢山登録しておいた方が知り合いが画面に沢山出てくるので絵的に楽しいんですよ。
そんな訳で買い物を済ませた後はいそいそとダビデ宅へ。沢山Miiをおすそ分けしてもらったのでした(笑)。
つう訳で、ダビデ、サンキュv

2007/12/11(火) 食べ比べA
今日は恒例のホームセンター買い出しへ行ってきました。
ちょっと風邪なんだかアレルギーなんだか鼻と喉がとんでもない状態なので、こんな時に埃っぽいホームセンターに行くなんてそれこそトンデモナイ!!と行くのを渋っていたら『お母さんホームセンターに行きたいのよ』と催促されました(笑)。
今日はアレルギーの薬を飲んで寝ていたかったので(アレルギーの薬はメチャクチャ眠くなるのですよ)、『欲しいものメモしといてくれれば、大阪帰るまでに買っとくよ』と言ってみたトコロ、『お母さんが行きたいのよ』と言い直されました(爆)。
そんな訳で行ってきたのですが、相変わらず容赦のない買いっ振りに脱帽(笑)。絶対、セダンの車には買い替えれませんね〜。

そういや買い物ついでに初めて保湿タイプのマスクも買ってみました。
マスクって風邪の予防や喉にいい、と分かっていても息苦しさが勝ってしまい、どうしても長続きしないんですよね…。
帰って来てから早速やってみましたが、予想より遥かに付けた時のストレスが少ないですね。そして喉がヒリヒリ乾かなくて楽!アレルゲン(ウサギ)が隣でウロウロしてますが、鼻や目の症状も軽減されてます。
ただコレ…寝た時はどうでしょうね?無意識に取りそうな予感(^-^;そしてお値段が高いのが一番の難点です。

画像は桜餅の食べ比べ、その2
こちらは寿の桜餅です。
どうでもいい位、お皿のチョイスに失敗してますね(笑)。←なんかまずそうですよ。しかも『桜』餅なのに椿の抹茶茶碗(爆)。
日にちが経ったら蒸すか揚げるといいそうです。面倒なので思いっ切りそのまま食べてしまいましたが、揚げるというのに興味があります。どんな食感になるのでしょうか?

2007/12/10(月) 食べ比べ
桜餅の食べ比べ

こちらは渡月橋の脇で営業している琴きき茶屋の桜餅。
桜の葉で包んである方はお餅のみであんこは全く入ってません。お茶屋で食べる時はこのようにあんころ餅とセットで出てきますが、お土産用には桜餅のみのバージョンもあります。
これならダビデ、食えるんじゃ?(笑)

2007/12/09(日) 三峰山
車を整備してからまだキチンと様子を見てなかったので、様子見がてらドライブに行ってきました。
高速、街中、山道とチェックしたかったので三峰山へと行ってみる事に。
ちなみに街中ではゴーストップのチェックです。←赤信号で停車、青信号で発進。街中だと大してスピードも出さないのでブレーキ、アクセル共色んなパターンの踏み方で様子を見る事が出来ます。
今回はパットを変えたので大分ブレーキのフィーリングが変わりました。

途中で何度か待ち合わせをして、いざ三峰山へ。
よくよく考えると上の駐車場でお金を取られるので、下のドライブインで車纏めていけばいいのに…でもそんな意見は出る筈もなく(笑)。もうタイヤ履き変えてるし(毎年の事ですが、我ながら作業早ッ!笑)車の性能に差がありすぎるので(もちろんテクニックも大差付いてます・笑)先に行ってもらって後からノンビリ行きました。
折角上まで登ったのでもちろん神社にもお参りしてきました。←これがかなりいい運動なんですよ。
山の上は流石に気温もぐっと低くて、凜と張り詰めた空気と厳かな雰囲気が合間ってとてもいい感じ。中途半端な時期なので参拝客も疎らでまったりとお参りすることが出来ました。
三峰山に行った時のお楽しみは、温泉、喫茶コーナーのコーヒー、売店の田楽芋です。
しかし流石に湯冷めしそうなので温泉は却下、コーヒーと芋だけ楽しんできました。
ところでお芋は大和芋(だったかな?うろ覚え…とにかくジャガイモではないんだそう・汗)とかで、お通じによいそうなんです。
『便秘がぴたりと治る』というキャッチフレーズが添えられていたのですが、余り『便秘』は『ぴたりと』とは言わないような…?(^-^;ぴたりと止まるから便秘なのであって…とうっかりどうでもいい事に躓いてしまいました(笑)。ま、美味しいからどっちでもいいや。

画像は三峰神社にて。
水が凍結防止の為止められているので、代わりにこれを振ってお参り前に清めるんだそうですよ。
なんかちょっぴりお楽しみ度が高いです(笑)。

2007/12/08(土) X'mas鍋パーティ
今日はダビデ宅で恒例のクリスマスパーティを。各々色々と事情があった為、3時頃に集合し、何でかエライ中途半端な時間帯4時頃に食事を始めました(^-^;。
取り敢えず『鍋』以外決まってなかったので、ダビデ宅で提供してもらえる食材以外を調達していく事に。
今回は牡蠣、ホタテ、タラ、カニ等の魚介を中心に定番野菜や豆腐、チキンボール、水餃子、キリタンポと、至ってオーソドックスながら結構豪華な鍋になりました。〆はR子の希望でラーメンを投入。ダビデ宅にあった頑固オヤジシリーズの辛味噌を入れてピリ辛味噌ラーメンにしました。
いっぱいダシが出てていいお味になりました。やはり鍋は大人数でやるのがいいですね。2人とか少人数だと、たっぷり具材を入れれないのでこうはいきません。
今回は珍しく(ここ強調!笑)Aかりちゃんが準備や後片付けを手伝ってくれました。皆でやるとやっぱり早いです。準備や後片付けも皆でワイワイとやるのもホームパーティの楽しみのひとつ、これからも是非お願いしたいですね〜(笑)。
テーブルを一旦きれいにした所でお楽しみタイム。紅茶を入れてケーキを切って、恒例のプレゼント交換です。
今回は特に貧乏人もいなかった事から(爆)プレゼントの値段は2000円に設定。昔500円にした時も選ぶのが難しかったけれど、2000円も案外難しかったなあ。
バナナの抱き枕(でかい)を持参して、当たったのはR子のプレゼント。整理BOXとクリスマス風入浴剤のセットです。ちなみにバナナはダビデへ。当たるべく所に当たった、という感じ(笑)。←ダビデ宅は特大スヌーピーなどでかい縫いぐるみ等が多い
ケーキの後は更なるお楽しみ、wiiフィット大会(笑)。出たばっかりのソフトですがもうバッチリ装備されています。流石ダビデ宅(笑)。
ゲームは目が疲れるんでまだちょっとやりたくない感じですが、これはヨガなんかも出来るしゲーム臭さが余りないという事なんで、買おうかな〜と狙っていたんですよね。買う前に試しにやってみたかったので願ったりでした(笑)。
バランスを感知するバランスゲームなど、ゲーム慣れしていなくてもバランスさえ取れていれば十分楽しむことが出来ますね。バランス取るのも、スキーのボーゲンやゴルフの荷重移動の様に、腰を落として膝に体重を乗せるイメージでいいので簡単に出来ます。ゲームもスキーの滑走は実際とかなりイメージが違ってウソ臭いんですが(スピード出してるのにも関わらず荷重を少しでも掛けると方向がクルッと変わる。実際じゃ全身使ってターンしてもここまで方向変わらないです)、フラフープなんかはかなり本物に近い感覚で面白かったですね。本物が出来ない人はやはりゲームでも出来ないようです。←実例・Aかりちゃん(笑)
実は着物で行ったので(爆)着物でやったのですが、ヨガ以外は何の問題もなく出来ましたよ〜(流石にヨガは無理)。ちょっと裾持ち上げたりもしましたが(←オイ)、基本的にはハンデになってませんね。有酸素運動とかでもかなりガッツリ運動が出来ます。
これは早速買おうと思います(笑)。
そんなんで、旦那さんの帰りが遅いことをいいことに、ダビデ宅で散々楽しませていただいたのでしたv

そういう訳で、ダビデお邪魔しました!毎度場所提供ありがとう!R子、Aかりちんお疲れさまでした!!

2007/12/07(金) カニ
今回は予定より20分程早く着きました。
そして家に着くなり寒冷ジンマシン勃発…(爆)。ウサギアレルギーとの相乗効果が怖いです。

画像は例のカニのその後。こんな感じで茹であがりました。

2007/12/06(木) 退却中
本日は退却中です。

今回は昼バス、しかも『プレミアム』号です。…狙ったのではなく単に時間帯的にコレしかなかったんですが(笑)。
通常より700円ほどお高いです。そして中は700円以上豪華な感じ(笑)。←一人辺りの空間が広い!椅子の坐り心地もワンランクアップで楽チンです。普通のに戻れなくなりそう。
そして今日も何でか無駄に着物を着ています(爆)。わはははは。本人的には何の問題もないのでよしとしておきましょう。
風邪薬を飲んでいるので爆睡しまくってます。

画像は羽織紐。ブレスレットの金具を付け替えただけです。
実はトルコのお守り、ナザルボンジュだったりします。
トルコでは悪いモノは邪視によって入り込んでくる、と考えられているのでそれを跳ね返すために目玉の形をしています。ブルーの丸いガラスが一般的ですが、黄色や赤など色々な色やハート型などのモノも。大きさも小指の爪よりちっちゃいものから居間や玄関にドーンと飾る大きいものまで様々です。
これはこの間、トプカプ展に行く時用に作ってみました。こうやって関連のあるモチーフをちょっこり取り入れられるのも着物の楽しみのひとつですね。今度は帯留めバージョンもも作ってみたいです。

2007/12/05(水) ウサギの間
最近手荒れというのか…手、特に指先が乾燥して色々と不便です。
紙をめくったり、ビニール素材の物を扱うと残り少ない油分を全部持って行かれてるような気すらします。手持ちのハンドクリームは夜用(寝る時)なので、保湿効果はあるのですがかなりベタつく為日中使うのには余り適してないんですよね。なので作っちゃいました(笑)。
とは言っても大層な代物ではないんですけど。
湯煎したアーモンドオイルに蜜ろうとカカオバターを溶かして、好みのエッセンシャルオイルを数適垂らしただけです。既にアーモンドオイルとカカオバターで保湿効果はバッチリなので香りは好みでいいんですけどね。少しでも保湿の足しにと保湿効果が期待できる白檀をチョイス。勿論香りも大好きです。
今回は小さい器しか手元になかったので、香り違いの物を2つ作ってみました。
ひとつは万能と言われるラベンダー(直接肌に塗ることも出来ます)、もうひとつは女性ホルモンに働きかける効能があるゼラニウム。このオイルはよく顔のパックの時にも使います。
手作りだとコレ以上ないって位シンプルな作りで、余分なモノが一切入ってないので安心して使えます。ここまで単純だと肌に合う合わないといった相性の問題もないですし。
使い心地は最初ちょっとべたつくかな?という感じですが、肌へのなじみがいいのでマッサージがてら擦り込めばべたつき感は全くなくなります。
今回は小さい容器なので、持ち歩きにも便利そうです。

画像は大覚寺のウサギの間。
一面にこんな感じで描かれてました。絵だとかわいいですが、これが実物だととんでもない騒ぎになってさうです(笑)。

2007/12/04(火) 天龍寺
今日は色々と資材を仕入れに難波へお出かけしてきました。
最近は外出が続いている、といえば続いていたのですが、誰かと何処かに行く(散策する)というのが目的で、純粋に用事の為だけに電車に乗ってまで出掛ける…というのは案外久しぶりだったりします。
今日は焦げ茶と白の細かいチェックのウール地の着物にこの間京都に着て行った黒の羽織りです。両方とも母のお下がりです。気に入って当時散々着たとかで、馴染んでとても着易いです。羽織りって長い丈が流行ってますけど(こういうのにも流行りってあるらしいのですよ)、普段使いなら短い方が断然着易くて楽だと思います。帯は以前紹介したことのある幅広の伊達締め(笑)。どうせ上から羽織ったりショール巻いたりしてほとんど見えなくなっちゃうんで、楽さを優先です。
更に防寒にと肘上までのアームウォーマーとレッグウォーマーを(笑)。フォーマルじゃないんでなんでもアリアリにしちゃってます。でもこうするとマジで暖かいのですよ〜。かなり寒がりな私でも全然へっちゃらです。
しかしホントはもっと早くに行きたかったんですが、誰かと約束してないとすっかりと出無精で…(笑)。でもたんまり買い込んだので、暫くまた出無精な予感です。

画像は天龍寺の庭園にて。
人が多くて人を入れずに撮るのは相当至難です。
紅葉のトンネルが出来てて、とても見応えがありました。

2007/12/03(月) 野々宮詣
今日は久し振りにチョコパウンドケーキを焼きました。
ここのところ、和菓子が続いてたので『洋菓子な甘さ』が欲しくなったようです。最初日持ちするようクッキーにするつもりだったんですが、冷蔵庫の中の板チョコが目に入ったので急遽ダブルチョコに変更してみました。薄力粉とバターを計ったところで思い立ったんですが、ここまでなら分量は同じなんですよね。よく肉じゃが作るつもりでカレーに変更…ってのと同じような感覚です。って、こんなアバウトな事するのって私だけか(笑)。
ま、パウンドケーキも日持ちするというか…冷凍保存出来ますもんね。半分は冷凍庫でカニと同居です。

画像は野々宮神社の鳥居。
こちらも狭い境内にスゴイ人でした。
おみくじの結果は先日の日記の通り。ホントにここの神様は縁結びをする気あるんだろうか…(^-^;

2007/12/02(日) 格闘
昨日からお歳暮が届き始めました。ちなみにウチはどこにも差し上げてないのでいつも貰うばっかりです(汗)。
会社関係の方からなので大抵はビールやウイスキーといったモノが多いのですが、時々生物が混じってきます。ありがたく美味しく頂戴する事にしているのですが、まれに骨付きハムとか、『どーしろっていうのさ!!!!』と叫びたくなる代物が何の前触れもなく来る事もあります。
今回は前日にダンナから『明日カニが来るぞ』と警告はされていたのですが…。
届いた荷物は『冷蔵』。あれ?冷凍ではないの?と開けてみたところ、確かにカニが入ってました。それも松葉ガニです。3匹です。しかも生きてるヤツが!!(爆)ちょっ…生きてるのが来るなんて聞いてないよ!
開けた時は浜茹でされていると信じて疑ってないので、『あれ?変な色だな〜』とトンチンカンなことを考えていたら、いきなり動きやがった!目はギョロっと動くし、口から泡吹くし!!一瞬で台所が大騒ぎになりました。というか、湯掻く鍋がねえ!!(爆)
そんなんで慌てて近所のホームセンターに鍋を買いに走りました。
実は今日は朝から着物で過ごしていたのですが、こんな着物でいた事を後悔した日もないんじゃないんでしょうか…?なんか着替える事すら面倒くさくて(カニで頭一杯で・笑)結局着物のまま出掛けてデカイ鍋をぶら下げて帰って来ましたよ。端から見たら相当謎な人ですよね。
帰って来てから割烹着を着て、ゴム手袋嵌めてカニと対決です。こんなゴム手袋を有り難く、心強く思った日ってきっとないですよ。
まずはジタジタされないように足をタコ糸でくくりつけてしまったのですが…身動き取れなくなってもガン飛ばして反抗してくる訳ですよ。ホント苦手なんで、ちょっとでも動いたりアクションがあると『ギャー!!』と後ずさる始末で…(^^;だってホントに怖いんだもん。特に目が。
お湯が沸いたので1匹ずつ塩茹でにし、トングで掴んで引き上げました。ドボンと入れたら目と口がこっちを向く角度で入れてしまい、最後の最後まで目をギョロつかせ、口をパクパクとしてて、ホントにホントに怖かったです〜(泣)。それを繰り返しどうにか3匹塩茹でし、軽く洗えと言われたので洗ったのですが…。甲羅の内側の下部分(メスが卵を持っているところですね)をうっかり持ち上げたら、退化した尻尾が…!!!!そのグロテスク振りに危うく貧血起こすかと思いましたよ(泣)。ホントにホントに駄目なんです〜。
そんなこんなで足と本体を分けて今日食べれない分は冷凍庫に収める事まで終わりました。もう、気力全てをカニに持っていかれた気分です(虚)。
お願いだからお歳暮はごくごく普通のにしてください、とお願いしたいです〜。

2007/12/01(土) かんざし
画像は前回京都に行った時に購入したかんざし。ちどりやで買いました。
この画像を実家の母に写メしたトコロ、『鳩、かわいいじゃない』というとんでもない返答が!!(爆)
鎌倉行ってきたんじゃないってば(^^;
ちなみにS摩ちゃんがアンケートをとったところ、S摩ちゃん母上からは『カモメに見える』という評価が(笑)。
千鳥はかわいいというよりは、なんかお間抜けでお馬鹿っぽいところがツボです。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.