★ロザンナ日記★
最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年2月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
最新の絵日記ダイジェスト
2011/12/24 お知らせ
2011/05/29 お知らせ
2011/04/05 追記
2011/04/01 お知らせ
2011/01/02 謹賀新年

直接移動: 201112 5 4 1 月  20104 3 2 1 月  200912 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2007/02/28(水) 充電中
本日の日記はお休みです。

2007/02/27(火) 退却〜
そんな訳で急遽退却。


本日の日記はお休みです。

2007/02/26(月) 衝撃の事実
※病ネタなので、不快に感じる方、苦手な方は読まないようにお願いします。←反転なんて気の効いた事やりませんよ、わたしゃ…(笑)。


前々から何となく違和感はあったのですが、一昨日から急激に変化を感じ、今日の朝イチで病院に行ってきました。
正直身体のあちこちに異変があって、何科から診てもらえばよいかという事すら分からなくて、取り敢えずは近所の総合病院へ。案内で一通り話したらまずは眼科から…って事で眼科の受付を済ませ、待つ事数時間(流石デカイ病院・笑)。問診して検査し終わったところでお医者さんの吐いた台詞が…
『網膜は●離ですね。』
ってはあ〜〜〜〜!!!!!????
余りのダークホースな台詞にうっかり言ってしまったのが
『あの…私、ボクシングとかしてませんけど?』スミマセン、思いっ切り素で言いました、コレ(笑)。
別にボクシングをしてなくても、体質的にとか、特に極度の近眼の人はなる率も高いんだそうです。(近眼の方は注意してくださいね!)
すぐさま手術…と言われたのですが、色んな事情からまたもや実家戻って前回の病院で…と言う事になりました。←今回は2週間〜1ヶ月って長すぎですよ!こりゃ。
ところでダビデにこのことをメールしたら、
『ボクサー生命絶たれたか…』との返信が(爆)。
発想力が貧困と言われようと『網膜●く離』というと、『ボクサー引退』しか思いつかないよなあ、やっぱり(^^;

そういう訳で、我が身を張った病ネタでした(笑)。
気を悪くされた方がいたら申し訳ありません。
ま、そういう訳で暫くは日記も落ち気味になるかもしれません。

2007/02/25(日) こだわり具合
今日はダンナを出張先に送りがてら、帰りにいつものっショッピングモールによってお買い物。カルディでコーヒー豆を補充しました。
買ったのは2種類。
1つはオリジナルブレンドの1杯ずつドリップになっているヤツです。もう1つはマンデリン。こちらは豆をひいてもらいました。
以前も書いたことあると思うのですが、コーヒーをゆっくりと楽しみたい時はネルドリップで煎れています。全く同じ豆なら柔らかい口当たりで煎れれるという位の区別は付きますが…コーヒーマニアの友人に『何故そこまで区別が付くのなら、あと1歩拘って豆を自分で挽かないのだ!?』と言われ、今回は豆を買う前にコーヒーミルをチェック。店内だけでなく、ショッピングモール内の別の店舗のお店もくまなくチェック。色んな価格帯の色んな商品を見て回りました。
どうしようか悩んでいるところに別の友人より電話。
『F田がさ、コーヒー位キチンと豆から挽けってうるさいから見てんだけど、もうどれでもよくなっちゃってさー。』
『そこまで拘んなくてもいいんじゃないの?』
『ネルドリップとか使ってるなら、変なトコで手抜くんじゃないていうんだよね。』
『でもアイツ、学生の頃、コーヒー豆が中途半端に残ってると普通に新しく買ってきた別の豆足して煎れてたぜ。』
…大した拘り具合だな、そりゃ!!(爆)
という事で、あんまり拘ってない私はサクッと挽いてもらったのでした(笑)。大体、ミル買ったところで『中粗挽き』なんて際どい(?)挽き方出来るとも思えないのでヨシとしときます。
ちなみに豆は香りが飛ばないように冷凍保存していますよ〜。←やっぱり中途半端な拘り具合(笑)

2007/02/24(土) 戦利品2
画像はS摩ちゃんから送られてきたものを無断借用(爆)。
どっかで見たことのある画像ですよ…!!ってこんなに京都で買ったもの被っていたんですねえ。こうやってみるとビックリですよ。
違うのは…ちどりやのソープ→ちりめん風呂敷、柄足袋が多いって事ぐらいですかね。他は柄違いや色違いなど。
ココには載ってないけど、よーじやのコットン(確か前回紹介したと思います)も2人して買ったんだよね…しかもまたもや、よーじやで油取り紙も買わんとそれだけ(爆)。マイナーどころのツボが似てるって事か!?

2007/02/23(金) チョコケーキ
画像は本日のデザート、ダブルチョコのパウンドケーキ。
以前焼いたのと同じものです。ダンナのリクエストで焼いたので、今回も使用した板チョコはミルクチョコ。なので甘い…(笑)。なのにこれまたリクエストで生クリーム添え。
胡桃を入れようと思って用意してたのに、すっかり忘れてました。入れ忘れに気付いたのが、焼きあがる10分前…どうしようもありません(笑)。

2007/02/22(木) トマトスープVSホワイトシチュー
相変わらず風邪の気配なので、後2、3日分の食事の支度で楽をしようとかなり大量にポトフを作ってみました。
くし切りにざっくり切ったキャベツと玉ねぎ、ジャガイモ、ニンジン、ブロッコリーにソーセージを鍋に入れ、ブイヨンで煮込んだだけです。味付けは塩(ハーブソルト)と胡椒のみで整えました。
同じ状態で何日も出すと明らかに手抜きをした…とバレるので、ホワイトシチューにしてみたりトマト味にしてみたり。それでも余るとカレーにも化けちゃったりします(笑)。
自分的にキャベツとホワイトソースの組み合わせは余り好きではないので、キャベツは2日目にトマトスープにした時に食べ切り
、3日目に鶏肉を足して(ソーセージは2日分)ホワイトソースにすることが多いです。
ちなみにトマトスープにはトマトベースの野菜ジュースを、ホワイトソースは牛乳を足して予め小麦粉とバターを馴染ませたものを加えてとろみを付けるだけです。この方法、この間テレビの某料理対決番組でも紹介されてましたが、お手軽にホワイトソースが作れてとっても便利ですよv
余裕があるようならこれを使ってドリアに、なければこのままシチューとして食卓に上がる予定です。
取り敢えず後2日分のおかずは確保です。すんごい気が楽ですわ〜(笑)。

画像は以前海ほたるのゲーセンで捕獲したやわ●●戦車の兄者。折角なので『軒先に吊るされると渋みが抜ける』を再現してみました(笑)。←結構角度に気、配りましたよ!!
京都に行く前日、生理痛と花粉症と今から思うと風邪とでかなりダルダルな体調で掃除やカラー半襟つけるのは断念したというのに、こんなモノは作ってるし!!(笑)ていうか、東京から帰ってきてから京都に行くまでの間にやった作業ってこれだけです、実は(懺悔)。
こんなの作ってる暇があったら、掃除機くらい掛けとけよ、自分!(爆)

2007/02/21(水) 風邪VS花粉症
どうも風邪を引いた模様です。
花粉症だと初期の症状が軽い頭痛、だるい、喉がいがらっぽい、目がショボショボ、軽い鼻水と全く同じ為全然判別できないんで、花粉症だろーということで脳内結論出しているんですけど、流石に熱が出てくると『あ、風邪だ』と気がつく訳です(笑)。
だるいのは花粉症も風邪も大して違わないので(相変わらず熱に関しては鈍感です)あんまり辛いとは感じないんですが、こじらせると大変なので薬を飲んで大人しく寝ていることにします。ま、インフルエンザでないからいっか、って事で(笑)。

画像はかさぎ屋の三色おはぎ。
『ごめんね、今日のあずきちょっと柔らかいのよ』というお店のオバチャンの言葉通り、手前のおはぎ超柔らかで形を保っているのがやっとのようでした。←味がどうの、って言う前におはぎの食感ではなかったような…(^^;
でも残りの2つのおはぎはちゃんとおはぎの食感で美味しかったですよ〜v特に白い方がお気に入りです。やわらいやさしい甘味が美味しいです。
焼き締めの器のお茶セットもお店の雰囲気に合ってていい感じです。
店内が狭いのであんまりゆっくり出来ないのが残念ですが、この日は空いていたのでそれなりにのんびり出来ました。

2007/02/20(火) ウサギVSちどり
今回初めて『ちどりや』さんに行ってみました。
ニューヨークから逆輸入された和コスメのお店で数年前に雑誌の記事で見かけて以来気になっていたのですが、ちょっぴり中途半端なところにあるので今まで未踏になっていたのです。
ホントは『かづら清老舗』で椿油と柘植櫛を見たかったのですが、今回残念な事に改装中でお休みとの事。五島産の椿油が欲しかったので検索していたら、こちらのお店にもあることが分かったので行ってみる事になったのでした。
こちらは元々あずきと黒糖の天然ソープが看板商品なので、それも勿論購入(右上の三角パックのヤツ。ココの商品は包装やパッケージもかわいいんですよ♪)。
雑誌にも掲載されていた柘植櫛は、千鳥の透かしが入っていて、すんごくかわいくて一目惚れ♪専門店も回ってみるつもりでしたが、デザインもかわいくてお値段も手ごろだったのであっさりと陥落してしまいました(笑)。専用ポーチもとってもかわいいです。
ところで『ちどりや』という位なので、店内には千鳥グッズが一杯v千鳥好きにはうれしい限りです。
千鳥ってなんかこう、脱力系のマヌケな形してますよね。本物の千鳥も、酔っ払ってないくせにホントに『千鳥足』でマヌケだし(笑)。今回はうっかりレジ横にあった小判風呂敷をお買い上げしてしまいました。色違いをS摩ちゃんも購入済。
千鳥も大好きですが、和小物といったらやっぱりウサギ柄は外せません!!王道中の王道ですよ。今回もかわいいもの沢山見つけましたよ。
まずはキーケース。これも一目惚れです。ベージュかブルーか迷った末にブルーにしました。ちなみにベージュはS摩ちゃんがお買い上げ。
それからガーゼタオル。これ、リバーシブル柄なんですよ。
そういや今回、S摩ちゃんと買った商品が大分被っています。趣味とか明らかに違う筈なんだけど…うーん、ミラクルです。やっぱり同じ『凶』を引くだけあって同じ星の下に生まれた運命なんでしょうか?(笑)

画像は今回の京都ツアーの戦利品。

2007/02/19(月) 祭りの後
朝起きてみると、昨日の賑やかさがまるで嘘のように静かでした。
のんびりと起き出して、後片付け…と思ったんだけど、皆すごくきれいに片してくれて行ったので掃除をしても部屋の雰囲気は余り変わらず。ただ、洗濯をした時にいつもの3倍くらいのタオルが消費されていたので、ああ…皆泊まってたんだよな、と実感が沸きました。
静けさの中で大量の洗濯物を洗うのって、ちょっと達成感みたいな気分があるような感じがします。
ちなみに飲み会のとんでもなく汚れた後を翌朝片すのは嫌いではないです。←リバースの後はゴメンですが(笑)
楽しかった気分の余韻と、さっぱりと片付けた清々しさと一度に味わえるのはかなりオイシイ作業だと思いますよ。
ただ、飲み会の後って時と場合によっては『祭りの後』っていうより『つわものどもどもが夢のあと』って感じですけどね(笑)。


画像は着付けのお店の方に撮って貰った1枚。
S魔ちゃんはポリの小紋にお母様の名古屋帯、私はシルクウールの一重の着物に半幅、お正月に初詣に行った時と同じ着物です。
次回は是非Tっちゃんも和装コスプレしましょうや!

2007/02/18(日) 合宿
元々お泊り予定だった岡山組にAきちゃんも急遽飛び入り参加し、我が家でパジャマパーティ…いや、単なるだらけ合宿(爆)敢行。
夜中のファミレスといい、布団が足りてないことといい(我が家は客用布団が2組しかありません)、ちょっぴりNKの時を髣髴させる合宿でした。
たまたま用事があってダンナが帰ってきていたのですが(なんて悪いタイミング!)、気圧されてすごすごと朝早く退散していきました(笑)。
玄関に並んだ3足の靴を見て…
『3人?布団は2組しかないよな?まさか寝袋?』
『雑魚寝だよ』←以前寝袋も常備していた
『あの狭い部屋(※6畳)に3人も??』
『そうだよ』
『刑務所じゃないんだから!!お客さんに失礼じゃないか?』
って、お客さんを受刑者扱いする方がよっぽど失礼だと思うぞ!!(爆)

画像は『阿月』のデカ三笠。S摩ちゃん提供で皆で頂きましたvご馳走様です。
中は白餡と普通の小豆が入っている超豪華版なんですよ。
大きさの対比に卓上レモンを置いてみました。

2007/02/17(土) 京都雨降り湯豆腐ツアー
雨の予報が出ているのにも関わらず、『着物で京都大作戦湯豆腐編』を敢行して参りました。
参加者は岡山TSコンビ、Aきちゃん、Sらきさん。残念ながらW子ちゃんは王子風邪引きにより涙のドタキャンでした。

まずは朝イチで岡山組と合流の後、京都入りしてS魔ちゃんが着付け…となる筈だったんですが…来ない!!(爆)大阪市内に入ったところで事故渋滞につかまった模様でここですでに30分遅れ。更に特快にタッチの差で乗れず…京都に着いたら着いたで今度はバスが中々来ず(笑)。←笑っている場合ではない。
でもバス停からお店までの通り道上にある『やよい』と『阿月』にはちゃっかり寄り道し、結局予約の時間から1時間以上も遅れて入店しました。

着付けてもらってお店を出たところでAきちゃんとSらきさんにばったり遭遇。ホントはお店を探してくれていたらしいのですが、路地の中のどうにも説明できない場所に在った為、近くまでは来れたもののお店発見には至らなかったようです。

皆が揃った所で早速今日のメインイベントの湯豆腐を頂きに奥丹へ行きました。流石にオフシーズンなので空いていて、すぐに入る事ができましたよ。席は以前Aかりちゃんと行った時と同じ部屋の隣のテーブルでした。
席に着いたところで表よりなにやら気になる音が…って雨降ってるし!!しかも土砂降りです(泣)。確かに雨予報だったけど、夕方まではもつと(勝手に)思ってたんだけどなあ…。
お座敷でかなりゆっくり寛いだのですがそれでも雨の止む気配は全くなし。雨足も強いままです。なので覚悟を決めて雨の中散策する事に。まあそうなってもいいように、お店の立ち並ぶ清水界隈にしておいたんですが(笑)。

前回と同じようにお店を渡り歩きながら清水門前にあるお気に入りの八橋屋さん『西尾』(ここの抹茶餡の八橋がお気に入りvニッキの効いた皮はニッキ好きの人には定評がありますねえ)でUターン。ホントはTっちゃんに地主神社のおみくじ引かせたかったのですが、雨の為断念。まあ地主神社は逃げないので次回リベンジです。ていうか、リベンジは前回ダブルで凶を引いた私とS魔ちゃんがやるべきなんでしょうか(笑)。
来た道を戻りながら文の助茶屋の抹茶ワラビ餅、梅園のみたらしとお土産用の甘味をちゃっかり購入しながら『かさぎ屋』で三色おはぎをリベンジ♪こちらも空いていたのですぐに入れましたよ〜。

今回微妙にエリアが違うんですが『ちどりや』さんにどうしても行ってみたくて、強引にコースに入れさせてもらいました。
そこまでは皆で一緒に行動していたのですが、雨も酷いし、少し時間はシビアになってくるしってんで、京都駅でショッピング&お茶組と、祇園に戻って買い物(&S魔ちゃんのお着替え)組に分かれて行動する事に。ってこれ、単に洋服組と着物組に別れただけですね(笑)。

んで、我々は河原町通りを遡りながら目的の『原了郭』の黒七味、予定外の『鍵善』の干菓子、想定外のウインドウショッピング(笑)。なんだか今回、私とS魔ちゃんだけが壊れたかのように(2人とも普段余り買い物ってしないのに…爆)お買い物をしておりました。

京都駅で閉店時間まで更にお茶をして(今度は紅茶v)、今回のツアーはお開きになったのでした。
生憎の天気でしたけど、時間の割にはお楽しみ満載だったんではないんでしょうか?勿論取りこぼしたところも沢山ありますけど、それは次回のお楽しみって事で。
次回は是非全員着物着用で行きましょう、地主神社v←限定?(笑)
>参加された皆様、お疲れ様でした!


画像は奥丹の湯豆腐。清水店の方に行ってきました。

2007/02/16(金) バレンタイン悲話
男の後輩(26歳)から聞いた話です。

職場の先輩から仕事時間中にメールが来たそうな。ちなみに後輩君の部署は外回りがメインの営業です。
『モテない男で14日に飲み会をやろう』
ココで既にもう後輩君は『何故自分が“モテない”部類に入れられるんだ』と怒り気味(笑)。予定の探りも入れないで断定口調で言われたのが更に怒りに火を注いだようです。
更にその飲み会には恐ろしいイベントが…!
『チョコの交換会するから各自チョコを準備して来る事』
当然出席は男のみ!…未だかつてこんな寒すぎる飲み会って聞いた事ないですよ!!
学生の頃とか、サークル仲間がクリスマスとかバレンタインとかのイベント日に、相手のいない人間で集まって飲み会とか『寂しいよね〜(笑)』的な自虐ネタをかましていた事は多々ありましたが、それにしてもこんな寒い飲み会聞いた事ないです。だって大抵シャレでやってるって分かりますからね。
これはあまりに寒すぎてバレンタイン当日にUPするの憚っちゃいましたよ〜(笑)。←ちなみに聞いたのはあんこう鍋の席。
付き合いのいい後輩君はチョコボールを持って昨日参戦したようです。
是非報告を聞きたいモンです。…本命チョコとか貰ってたらどうしよう…。

2007/02/15(木) 退却済
今回は土砂降りの雨の中、どこに寄る訳でもなく(てか寄れない・笑)ひたすら走ってきましたよ。
ETCカードの朝の通勤割引は1枚に付き1回100kmまでなので、今回は2枚で2回、200kmだけ高速を使いました。でも行き着いた先が駒ヶ根(長野)という…えらい中途半端なトコ。一瞬もう一度高速乗りなおそうか本気で迷いました(笑)。すごい土砂降りだし、ホントに中途半端なトコなんですよ。山一個外れたトコ走っている感じなんです。
ま、引き返すのも面倒だったんで、結局そのまま山の中へ…(笑)。飯田から中津川へ抜けるという、相変わらずマイナースピリッツ炸裂のルート選択となりました。
ちなみにどれ位マイナーかと言うと、国道の分岐点から国道19号までの合流までかなりの時間を走っているのに、前にも追いつかなければ後ろからも誰も来ませんでした(爆)。そして対向車は5台程。←殆どいないに等しいです。
そして中津川からはいつものルートで帰ってきました。
折角昼間運行だったのに、雨のお陰でどこにも寄れずにちょっぴり残念でした。

2007/02/14(水) 退却開始〜♪
本日は退却中です。


画像は吉野梅林の公園付近にある『お願い地蔵(の旗)』。
どうやらお願いされ上手なお地蔵さんのようです(笑)。もちろんお願いしてきましたv
ちなみに本堂前でお地蔵さんのミニチュアがひとつ500円で売られていたのですが、余りの出来具合に思わず『ショボッ!!』と口走ってしまいました(爆)。
やっぱりお願いは聞いてもらえないんでしょうか…?

2007/02/13(火) バレンタインイブ
昨日の夜に車が帰って来たので『明日帰るかな〜』と言ったトコロ…
『お母さん、まだホームセンター行ってない!!』
とスゴイ抗議を受けました(笑)。何だか行ったような気になってたんですが、行ったのはウサギの病院だけでした。いつもセットで行っているので、記憶が改ざんされていたようです。
なので今日は恒例のホームセンター買い出しへ。
『行きたかった』と言うだけあって買う買う(笑)。ウサギの餌やトイレットペーパー等のかさ張る日用品といったやや切羽詰まったものから、花鉢やガーデニング用品まで。相変わらず容赦のない買いっぷりです。
まるで昨日のニュース番組でやっていたインドの新興の大型スーパーで、オープン初日に物珍し気に買いまくるインド人のようです(笑)。←この例えで分かる人いるのでしょうか?
さぞかし満足したのかと思い気や…『デパ地下寄ってきたい』と!!(爆)
ここでいうデパ地下とは地元の駅前にあるデパートなので、ホームセンターとは目と鼻の先なんですが…まだ買う気!?(爆)とそっちにビックリ。
何を買う気なのか〜と思い気や、チョコレート売場に直行。どうやら昨日のテレビでチョコ職人のドキュメンタリーをやっていたので感化されたようです。
義姉さんが一時期すごくチョコに凝っていた事があって、銀座や新宿を始め都内に店を構える有名店のチョコをよく買ってきてくれていたのでとても興味深く観ていたんですが。
番組ではチョコのコンテストの模様を追っていたのですが、優勝したのはJ・P・●ヴァン。そういう訳で母のお目当ては当然それなのでした(笑)。
テレビ観ながら『いくら位するの?』と聞くので『8粒で3000円』等と教えたらどうやら猛烈に気になったようです(笑)。
買うのかな?とかなり期待していたら(高級チョコは頂き物オンリーで済ませている人ですv)、ショーウィンドーを覗き込んで『ホントだ』とヒトコト。え!?それで終わり!!!?(爆)←終わりでした(笑)。
しかしバレンタインを明日に控えて、売場は平日だというのに物凄い人出でしたよ。
昔まだ勤めていて義理チョコなどを必要としていた頃は、義理チョコ買うついでにこそっとお味見程度に自分用のチョットいいヤツ買ったりもしましたが、今はそんなの当たり前ですもんね。というか、マイチョコとか友チョコという言葉がある位それが主流になってきてますよね。でもそれが自然の流れなような気がします。
大体昔から思っていましたが、殿方って高級チョコより明●ミルクチョコレートの方が好きな人って多いですよね。懐かしい…というか安心できる味って事なんでしょうが(^-^;
正直あげ甲斐が全くもってない気がします(笑)。

そういや昨日の画像、『紅梅』といって思いっきり『白梅』でしたね(爆)。

2007/02/12(月) そして最終日
今日も相変わらずいいお天気でポカポカ。
流石に2日連続で家にいるのは勿体ないなあ…と思っていたらナイスタイミングで友人よりお誘いが来ました。
『ウチの方に梅見に来ない?』
『いいねえ、迎えに来てよ』
『…あるのウチの方なんだけど』
『だって車ないもん。兄貴が乗ってっちゃった。』(爆)
『…』←誘ってシマッタと思っている(笑)
つう訳でわざわざ迎えに来てもらい、青梅の吉野梅林へ梅を見に行ってきました。
相変わらず道は混み混みでした。流石連休ですね。今日は事故も沢山見かけましたよ。
友人は自分の行動テリトリーなのでちょいちょいと裏道を使って現地近くまで行き、国道からちょいと脇道に入ったところに公園があるのでそこに行く事にしました。そこは特別広くはありませんが山の斜面にびっちりと梅の木が植えられています。
…だがしかし!!
咲いてねぇ〜〜〜!!!!!!(爆)
反対側の斜面で辛うじてチラホラしている程度。3%ってトコですかね。殆どが紅か白なのか色すら分からない程カッチカチ(笑)。昔ダビデと行った吉野山の桜より開花状況悪し!
友人は写真を撮りたかった様なのですが(写真が趣味)、地元(の近く)なんだし、もうちょっとリサーチしといてよ!!てな感じです(笑)。ていうか写真撮る人ってそういう事にマメな人が多いと思うのですが(^-^;。
辛うじて咲いていたのが反対側の斜面だった為、一通り園内を一周してきました。
単に裸の木の中を散歩して来た感じ(^-^;。でも斜面の中を歩き回ったため、アップダウンが激しくて結構いい運動になったかも。
でもやっぱり見頃の時期に行きたいですね〜。梅の香り、全くしませんでしたもん(笑)。咲いたら傾斜があるので高台から見下ろしたらさぞかしキレイだろうと思われます(想像)。
先程ニュース番組で取り上げていましたが、長瀞の方で臘梅が見頃だったようですね。そっちにいけばよかった…(笑)。

画像は辛うじて咲いていた紅梅。

2007/02/11(日) 連休中日
今日は珍しく家から一歩も出る事なく過ごしました。
というか、そろそろ大阪帰らなきゃならないんですが、兄貴に車乗ってかれました(爆)。
別に公共機関で出掛けてもよかったのですが、最近外出が続いてたし長距離移動に備えて身体をゆっくり休める事に。
こんな天気がいい日に家でゴロゴロってある意味とっても贅沢な事かも(笑)。
ご近所さんは出掛けている人が多いらしくてとっても静か。この間買ってきたチーズケーキや紅茶を入れ、本を読みながらゆったり過ごしました。
しかし…読んでいたのはビジュアルシリーズの『ミイラ』(爆)。勿論エジプト始め世界のミイラの画像バンバンです(笑)。たまに読むとディープな世界は面白いです。

画像は昨日休憩がてら立ち寄ったコンビニ前の風景。一面菜の花畑です。南伊豆の弓ヶ浜への入口近くです。
車から降りた途端ふわあっと甘い匂いがしてました。
ちょっと風が強くて冷たかったのですが、果敢にも花畑の真ん中に設置されたテーブルでお弁当を広げている家族もいましたよ。
以前行った時は、確か天気が曇りかなんかでやはり冷たい風が吹いててあんまり長く見てなかったような思い出が(^-^;。今回は畑の内外ふらふらと散歩してきました。
生の風景で黄色い花と青空ってやっぱりゴールデンコンビですよね〜。すっごく映えててきれいでした。

2007/02/10(土) 初お花見
世の中3連休が始まりましたね。
ちょいと用事で伊豆方面に行かなくてはならなかったのですが、何故よりにもよってこの時期に(^^;連休明けてからは行ってる暇もないし、連休中ならまだ初日がマシだろう…という事でサクッと行ってきました。
なるべく早く出発したのですが、小田原を通過する辺りでは結構な車の量に。ホントは東伊豆に用があったのですが、直接向かわずにアプローチを変更する事にしました。
比較的空いている箱根の旧道を抜け、伊豆長岡過ぎる辺りまで裏道を駆使し続け、西伊豆経由で向かうという『何故か西伊豆経由大作戦!!』(爆)
もちろん趣味も兼ねてますけど(笑)大低みんな東京方面から来る車はそのまま東伊豆に流れていくので西伊豆方面から回れば逆周り、時間的にも移動パターン的にもズレるので大渋滞に嵌まる事は免れます。
西伊豆は空いているし、海はきれいだし。ただ500km越えコースです(笑)。←この辺が趣味たる所以
今日は天気もよくてドライブしていてもとっても気持ちがよかったです。
調子に乗り、下田に出る前に南伊豆の石廊崎をぐるっと回ってきました。
高台から見下ろした海はすごく鮮やかな青で、チョット風があったけどしばしボヘッとしてきました。
雄大な自然をボーッと見てるのって、心だけでなく目にもとってもやさしい気がします。気分だけですが、視力がチョットだけ良くなった気分v
半島の逆サイに回ってからは今度は河津で寄り道を。今年お初のお花見をして参りました。勿論品種は河津桜、ぽってりとした姿と濃いピンクがかわいい桜です。
川沿いにずーっと植えてあるのですが、駅に近い方は流石に人気。数km遡って車を止めました。
まだ全体的にちょっとカチカチ気味でしたが丁度駐車場に5分咲き位の木がありました。ラッキー♪
その後河津からまた山沿いに入り、天城越えをして修善寺から半島を横断して東伊豆に出ました。
自分の知識経験総動員したマイナースピリッツ炸裂の伊豆ドライブでした(笑)。

2007/02/09(金) 吉祥寺散歩
今日はOL時代の先輩とランチ&お茶をしに、久し振りに吉祥寺へ行ってきました。
いつも通りお昼チョット前に待ち合わせて少し早めにお店へ。狙い目通りまだ店内は余りお客さんもいなくて落ち着いた雰囲気でした。
今日は先輩のリクエストにより『ラパンアジル』へ。
イタリアンのお店で、ランチのワンプレートはちょこっとずつ色々乗っててお得感がありますv勿論デザートと飲み物も付いてくるので、まずはお喋り第1弾(笑)。この間の京都旅行の写真を見ながら早くも『次の希望』について熱く語ったのでした。
一度お店を出て、東急裏界隈をふらふら。
洋服なんかみんなもう春物ですよね〜。かわいいなあなんて思っても、いくら暖冬だとは行っても流石にまだ着れないので見るだけに留めました。
結構洋服は『買ったらすぐに着たい派』なので。というか先取りして買っとくと、いざシーズンが始まった時にはすっかり忘れて似たようなの買ってみたり(笑)。
雑貨屋さんも沢山見て回りました。
最近結構家の中にモノを増やしている割にはインテリアには気を配っていなかったなあとちょっと反省(汗)。もうすぐ春だし、気分も新たに模様替えついでに少し見直してみようかな。
そして久々にカレルチャペック紅茶店にも行ってきました。
HPで商品チェックはしていたものの、シーズン紅茶が沢山出ていてどれにしようか激しく目移り!味や香りだけでなく、パッケージがとてもかわいくて絞り切れない…(^^;
散々悩んだ末、キャラメルティ(カレルチャペックの商品の中でも一、二を争うお気に入りv)、ブラウニー(チョコとシナモン)、ストロベリーティ(とてもかわいい香りのテトラパック、イラストがウサギv)を購入。なんだか甘い香りのばっかり♪
実は3月1日にもお気に入りのシーズンティの発売を控えているという…(汗)。
そしてまたタナカ亭(字忘れた)でお茶。
4種類のケーキが乗ったケーキプレートとブレンドティを頂いてきました。←ホントに胃潰瘍か!?(爆)

ところで先輩は私の中のイメージは某長嶋●雄(爆)。
なんというか、打算のないマイペース、愛すべき天然ボケ?のお人なのです。
この間の京都でも2日目(私が混ぜてもらったのは1日目)に、恋の神社として名高い地主神社でお守りを買うつもりだったのに手前の清水寺(清水寺境内に地主神社がある)で間違ってお守りを買ってしまったんだそう(爆)。
普通間違えるかあ!?というツッコミが天然過ぎて入れられないのですよ。揚げ句…『間違えには気付いたんだけど、地主神社では買い直さなかったの。だって色んなお守り買ってたら神様に悪いじゃない』と…!!
『金が勿体ない』でも『もう一度買い直すのが面倒』でもなく、『神様に悪い』と!!…なんて純粋な心!!
同じ神社でダブル凶みくじを出して腹を抱えて笑っていた私は激しく反省を促されたのでした(笑)。
やっぱりその内天罰下りそう。>S摩ちゃん(爆)

画像はタナカ亭のティセット。
お盆(トレーと言え!笑)にティポットと砂時計、茶漉し(だから何故和名?笑)、挿し湯がセットで乗ってきます。
何度これを家で真似しようとしたか…(笑)。でも挿し湯用の小さいポットで適当なのが見当たらないのですよ〜。

2007/02/08(木) 再会の味
以前にも『卵掛けご飯にすると絶品!』と紹介した事のある移動販売で計り売りの卵屋さん、ルートが変わってしまったとみえて最近すっかりご無沙汰していました。
ウチの前に来なくなってからも暫くは近所でトレードマークの鶏の鳴き声がしていたのですが、それもいつの間にやらしなくなくなり…気がつけば全くあの卵にありつけなくなってしまっていたのです。
もしかしてやって来る時間や曜日が変わったのかな?とも考えられたのですが、近所のおばちゃん達の話を総合するとやはり『全く見掛けない』になるのです。たまに井戸端会議でも『あの卵で卵掛けご飯食べたいわね』なんて話が出ているんだそうで。
でも誰も店名や連絡先は知らず、青梅の方からやって来ているらしい、という手掛かりしかありませんでした。
それがひょんな事から判明したのです。たまたま見ていた新聞の折込情報誌に、それらしいお店の紹介記事が載っていたんですよ。
そういう訳で卵を目指して青梅までGO!!←思い立ったら吉日(笑)
記事に電話番号が乗っていたのでカーナビで検索したところ、あっさりとHitしました。お陰で何の苦労もなく辿り着く事が出来ましたよ。そしたらなんと友人F田ん家の超近所!!(爆)
直売店ではパックに入っている卵は殆どなく計り売りスタイル、移動販売と同じでした。←でも値段は全然安い。お店の方にお話を伺ったところやはりあの移動販売の基地となっているお店でした。
どうやら移動販売は基本のルートが予め決まっており、それ以外はドライバーの判断に任されているとの事。なので担当が変わるとルートも変わってしまうようなのです。
そんなんで頼まれ分のご近所様の分も大量購入し、いそいそと帰宅。早速味わったのでした。
久々だけどやっぱり美味しい〜v
お店の方も『ドライバーに言っときますね』と言ってくれていたし、本拠地も分かったし、またあの卵掛けご飯が食べれるようになりました(嬉)。

画像は袋田の滝。
とっても水量が少なくてガイドブックに載っている写真とは別物のよう(笑)。

2007/02/07(水) 納豆秘話
今日の朝、冷蔵庫を開けた途端、余りの匂いに一気に目が覚めました。
原因は昨日お土産に買ってきた水戸納豆!(爆)
今回は藁納豆一束(5本入)を買ってきて、昨日の夜中に帰宅した時、疲れた脳みそに鞭打って半分寝ぼけながらぎゅうぎゅう冷蔵庫に押し込んでおいたのでした。
藁納豆は内に匂いが篭らないし(その分冷蔵庫内に匂いを放出していたらしい・笑)、藁の香りが着くので納豆本体は独特のいやな匂いも抑えられてパックとは全くの別物のようです。
たまに食べるたびに昔の人の知恵というものを感じます。
今回はアンコウ鍋を食べた帰りに一旦水戸ICで降り、水戸駅近くの商店街に工場兼店舗を構える『天狗納豆』で購入してきました。
小粒で少し固めな納豆は味がとてもしっかりとしていて、ウチの母始め年配の方には『昔の納豆の味がする』ととても好評です。今回も同行メンバーのお母さんのご指名って事でかなり強引にコースに割り込ませました。
どう考えても水戸に着くのが21時を過ぎてしまいそうだったので夕方にお店に電話をし、ドライブインなりスーパーなり遅くまで営業していそうな店舗に卸していないか問合せたところ…『あ、起きてますからウチに来てもらって構いませんよ』とのお返事が!!
しかもお店は18時までしかやってないというし、納豆屋さんじゃ朝も早いだろうに…と遠慮してたら『気にしないで是非いらして下さい』との優しいお言葉に折角なので甘えさせて頂きました。
先方さんは私一人だと思っていたようで、何台もの車で乗りつけた私達にちょっとビックリ気味だったようです。でもとても気持ち良く対応していただいた揚句、消費税はオマケ、帰り際に『これ帰りの車の中ででも食べて』と売り物の納豆飴まで頂いてしまいました(恐縮)。
そのお陰で今日は美味しい納豆にありつく事が出来たのでした。
数日間は冷蔵庫開ける度にびっくりするような気がします。

オマケですが納豆飴、心遣い通りに帰りの車内で皆で食べました。
飴を食べた位であんなにテンション上がったの初めてです!!(爆)恐るべし!納豆飴!!!!

画像は昨日のイチゴ狩りハウス内。
こちらのおばさんもとても感じのいい方で、気分よく楽しめることが出来ました。やっぱり心遣いと笑顔ですね。

>S摩ちゃん、引き続きちどり屋情報アリガトですv
それと掲示板の件、どうやらアクセスしてもらった日は長時間アクセス障害が起きてたようです(汗)。お手数ですがもう一度チャレンジしてみて下さいまし。

2007/02/06(火) 恒例!グルメツアー《あんこう鍋・イチゴ狩り編》
暖かくて天気のいい、まさにドライブにうってつけの一日、今回も美味しいモノを求めて北上してきました。
ETCの時間割引をフルに使う為、家を出たのはなんと4時前です。そして取り敢えず東北道蓮田SAに集合。
ここでまず驚いた事は北上するって言っているのに一台を除き夏タイヤ…というかランエボ大集合!!(爆)皆もしかして走る気バリバリ!?ってかどこ走る気なんだよ、オイィィィ!!!!イロハも日塩紅葉ラインも道凍ってるから!!

参加メンツの仕事絡みの用件で矢板でちょっくら寄り道をし、そこから下道で那須高原を目指しました!

那須についてまず向かったのが『五峰館』。当然『御用邸チーズケーキ』狙いですvチーズの味がしっかり味わえる、濃厚なチーズケーキです。
元々チーズ屋さんなのでオリジナル商品の他世界のチーズやワインなんかもあります。皆がチーズを選んでいる間に併設のカフェでこっそりケーキ食べちゃいましたv
散々悩んで買わなかったけど、ブラックペッパーのオツマミチーズが美味しかったです。

チーズの後は今回のメインイベントのひとつ、イチゴ狩りです。お菓子の城に併設されているイチゴハウスにお邪魔してきました。
ハウス内はとても手入れが行き届いて小綺麗で、ツヤツヤと真っ赤に熟したイチゴは大粒で甘っ!!流石とちおとめ!高級品種だけあります。今まで行った中でも一番よかったかも。
まだ朝早いのでお客さんは殆どなく、畑も荒らされてないので美味しそうなの選びたい放題でしたよ。

次のメインイベントのアンコウ鍋はお店が5時から、という事でちょっと那須でゆっくりしていく事に。←当然日塩もみじラインは却下(笑)。観光牧場の『南が丘牧場』に行ってきました。ポカポカ陽気で高原の空気が気持ち良かったです。
お目当てはウサギのふれあい広場…と思い気やなんとレンタル有料!しかも20分500円(爆)!!時給に換算すると1500円です。どんな高級ウサギ!?
正解は『単なるウサギ』です(笑)。
仕方がないので代わりにロバに餌やって満足してきました。←こちらは餌台100円(笑)。
敷地内をウロウロしていたらアーチェリーを発見。皆でチャレンジしてきました。
結構弓を引くのは大丈夫なんですが、やはり的を狙うのは難しいです。
そして案外嵌まります、コレ。集中するせいかとてもやり応えがあって楽しいですよ。オススメです。
お土産屋さんの自家製ソーセージやチーズなんかも充実してました。
そういやここの牛乳、どっちの料●ショーで紹介された事があるんだそう。←確かに美味しかった。ちなみに私のオススメは飲むヨーグルトです。甘くないのがお気に入りv

予想外に牧場を満喫した後は袋田の滝(冬なので水量はかなり少なめ。勿論凍ってなんかいません)、温泉(近場の町営の温泉。地元の方に教えていただいた)を経由し(グネグネ山道のお楽しみ道路)、本日のスペシャルイベントあんこう鍋体験をしにいざ茨城・大津町へ。
雑誌等にもよく登場している『魚力』さんにお邪魔してきました。

味噌とあん肝を1:1で割ったスープは独特のニオイを放ち、とにかく濃厚!生臭さは全然ありませんでした。
たっぷりの野菜を入れ煮詰めないように火加減を調節しながら頂きます。
あんこうは白身魚の切り身のような部分もあるし、ゼラチン質のプルプルした部分、骨、ヒレ(先に爪のようなモノがくっついてる。画像の真ん中に盛られているのがそう。)までホントに丸ごと一匹切り分けられて出てきました。
特にヒレ!!黒い皮付きでウデ(手?)ぽくて妙にリアルというのか生々しい…。でも実は皮、とっても美味しいんだそうです。←こういう生々しいの苦手なので食べれませんでした。
白身の部分はとても弾力性があるんですが味は淡泊で、予想通り一番食べやすかったです。
アンコウ本体もさることながら、旨味がたっぷり染み込んだお野菜や豆腐の美味しいこと!特に最初から煮込まれている大根が美味過ぎです。ベースに味噌が入っているので御飯にもとても合う味です。
鍋を食べながらご飯を食べてしまったので、締めはうどんを投入。これもぺろっと完食です。
食べ終わった後は身体ポカポカでしたよ。いやー、わざわざ行った甲斐がありましたv

アンコウ鍋の後は真っすぐ帰るのかと思い気や更に水戸で寄り道し、気力だけを頼りに家までの道程をこなしました。
家についたのは26時…要は2時過ぎです。前の日は3時起き(実際は2時半起き)だったので23時間以上起きっぱなしでした。
ハードでしたがそれに見合うだけ楽しい一日でしたv

2007/02/05(月) 安眠のお供
買い物ついでにまたもやくだらないモノを買って参りました♪
今度は羊シリーズのアイピローです。
確か昔見つけた時は香りはラベンダー系のいかにも『安眠』という感じのモノだったと思うんですが、ユーカリブレンドの花粉対策の香りが付いていました。この時期ならではです。
昼寝ならいざ知らず、就寝時は電気を消してしまうのでアイピローなんかはいらないのでは…?とも思うのですが、人間て瞼を閉じた状態でも僅かな光を感じているので、アイピローでそれを遮ることにより、より眼球を休める事が出来るんだそうですよ。
…という話をどこかで読んだことがあります。眼科の待合室だったかな?
早速使ってみるのに昼寝をしてみましたが(←順番が逆だろう・笑)適度な重みがアレルギーで腫れぼったくなっている眼に心地よいです。
香りも思っていたよりもしっかりとしていて、確かにむず痒い鼻の奥には効いてましたね。すっきりしました。
期待していたよりずっと快適なモノでしたが、問題は私が寝る時に仰向きで寝れない…という事だけでしょうか(笑)。

2007/02/04(日) グルメツアー前哨戦Part2
今日は用事の為静岡まで行ってきました。
帰りにアウトレットでも寄ろうかな〜どーしようかなあ〜と悩んでいるところに、ドライブで静岡と神奈川の県境で一休み中の友人から連絡が。確かに前日『タイミングがあったら…』なんて話にはなったけど、見てたのかよ!?と言いたくなる位のタイミングにはビックリ(笑)。取り敢えず合流しました。その時点でもう6時過ぎ、辺りは真っ暗です。
『どうする?』という話になった途端、『由比に桜海老を食べに行こう』…まるで『そうだ、京都に行こう』のようにサラッと言われました。
由比の桜海老は以前紹介した事がありますが、現地では生の桜海老です。お刺身で頂くのは勿論の事、釜飯やかき揚げなんかがポピュラーなメニューです。
釜飯やかき揚げにすると生ではなくなってしまいますが、通常目にする『乾燥桜海老』とは風味も食感も全然違います。柔らかい風味で食感も軽く、色味も綺麗で『桜海老の個性の強い風味が苦手』という方でも美味しく食べれると思います。
今回は時間がギリギリになってしまったので(由比の町は店が閉まるのが早い!)、余りお店を選んでいる余裕もなく、比較的遅くまでやっている『井筒屋』さんに閉店間際に駆け込みました。
画像はそこで頂いたかき揚げ丼です。
かき揚げだけ乗ってくると思い気や…イカ、キス、ナス、アスパラとまるで『かき揚げ・天丼』状態にギッチリ乗ってきて、そのボリュームにちょっぴり後退り(笑)。
実は胃潰瘍再発中であんまり食べれないんですよね。
胃薬を飲んでいるのでいっちょ前にお腹は空くのですが、あんまり食べれない。食べ過ぎたりキャパシティオーバーな事をすると胃からなくなるまで色々と不都合な事が(汗)。
なのでちょっとずつ味わって約半分は同行者達に貰われてゆきました〜(涙)。
悔しいのは確かなんですが、残してしまうよりナンボもマシですし、残りを引き受けてくれるからこそ、こうやって美味しいものも味わえるんですけどね(笑)。
お味の方はさっぱり目のタレで、ボリュームの割にはしつこくなくて美味しかったですv
しかし皆よく食べるな〜とその食べっぷりにひたすら感心するばかり!
ちなみにこの丼、このボリュームで1000円とお値段の方も良心的!次回は(あるのか?)ご膳系のメニューに是非チャレンジしたいです。
そういう訳で突発グルメツアーをしてきました。満足!!

2007/02/03(土) 節分
今日は言わずと知れた節分の日。出掛けていた母がいそいそと『恵方巻き』を買ってきました。
当然地元にはそんな風習は元々ありません。某コンビニの策略で数年前から全国的に知名度があがりましたが、それに便乗する形で今では色々なお店で見かけるようになりました。
去年位から気にしていたのは知っていたのですが、私もいなかったし遂に買えず、どうもブームに乗り遅れたようです。
今年はわざわざ在宅かどうかを確認の上、買ってきましたよ。単なる太巻きを!!←恵方巻きって包装紙に書いてあるだけ。
元々買ったところで満足しているので、食べ方まではこだわらないらしくいきなり切り分けようとしていました(笑)。しかも2人して今年の恵方知らないし(爆)。
食べ方としては(結構これも地方差があるようですよね)、今年の恵方を向き、無言で全部食べ切るというのが一番メジャーだと思うのですが、『無言で』というのもぶっちぎり無視で(笑)。『単なる太巻きじゃない』などと今年の福も逃げ出すようなツッコミを入れつつ、2/3食べ終わった辺りで『…飽きた』と(爆)。←そしてそこで切り分けちゃいました。
前に雑誌で『手作り恵方巻き』なんていう特集を見かけた時、『途中で具材を変える』というのを見ましたが、そのアイデアは使ってみる価値ありそうですよね。

>ダビデへ、某地元神社の豆まきイベントに仮面●イダーカブ●と電●が来てたみたいね。なんとウチのママちゃん、参加して豆拾ってきましたわ。
●王ってついに平成生まれらしいね。そして電車に乗って登場…って、もう『ライダー』とは言えないじゃん!!(爆)単なるテツだよそれじゃあ。
ちなみにウチのママちゃん、仮面ラ●ダーとウル●ラマ●の区別がついていない事が判明…(笑)。
>S摩ちゃん、じゃあちどり屋は決定という事で(笑)。椿油は大島産のは品質的には悪くないんだろうけど、かづら清老舗の方がかなりサラっとしていて(大島産は結構ドロンとしてる)あんなのが欲しいのよね〜。
週刊誌、次回以降も面白そうなラインナップではあるんだけど、あの薄さで600円弱ってのはやはり高いね〜。実家にある同朋出版の『ピクチャーアトラスシリーズ』と『ビジュアル博物館』シリーズで満足しとけってか?(笑)

2007/02/02(金) ハシゴ
今日は病院のハシゴをしてまいりました。
といっても2件だけだけど。更に言えば動物病院→人間の病院です。
午前中にウサギの歯切りに行ったところ、今までこんなに混んでた事あったっけ?という位混んでてまずは2時間待ち。結果、アレルギー症状がトンデモナイ事に!(汗)
そういう訳で午後から自分の為に病院に行く羽目に(笑)。
そしてそこでもちょっと待ち、調剤薬局でもちょっと待ち、そんなんで半日が終了しました。更に早速薬飲んだら撃沈!←アレルギーの薬はとっても眠くなるのが多いのです。まあ起きてても役立たずには変わらないんですが。
つう事で一日が終了しました。
…なんか人間として間違っている気分でいっぱいです(笑)。
毎回動物病院に行くと、人間として試されているような気がするのは私だけでしょうか?

そういや遂にインフルエンザの流行が始まったようですね。皆様もご自愛くださいませ。

2007/02/01(木) 週刊誌
立ち寄った本屋でうっかりと『週間古代文明ビジュアルファイル』を購入。
よくある創刊誌だけ激安で後は週間ぺースでペラ本が次々と発刊されるタイプの本ですよ。本だけでなくプラモデルやビーズ等の素材、懐中時計やCD、アクセサリー等が付いてくるタイプもありますよね。
たまに欲しいなあ、というシリーズはあっても毎週毎週買わなきゃいけないという果てしなさに手を出したことはなかったんですけどね。大低創刊号は300円弱だとしてもその次からは500円越え、10週以上続くようなら1冊本買った方が安上がりだし早いし場所取らないしと。それに大体興味を持つシリーズは最初から専門書を持ってる場合も多い(笑)。
引越が多い生活なので『必需品でない嵩張って重いモノ』の筆頭である趣味の本(特に専門書)はなるべく買わないようにしていたってのもありますが…昔は買うの好きだったんですよねえ(笑)。やっかいな趣味が再燃して来たようです。
でも何で今回買ったのかというと、ビジュアル重視ですっきりした説明文の中身が案外見やすくて面白かった、っていうのも勿論あります。特にCTスキャンしたツタンカーメンといった新しいネタは全然持っている本には載っていませんし、つい先日新聞に木造住宅跡が発見されたと報じられたストーンヘイジなど旬なネタもありましたしね。
でもでも、そんな事より何より(笑)。
創刊〜25号まで買った人対象の全プレが『ヒエログリフ(古代エジプト象形文字)スタンプセット』!!(爆)グッときましたね!←思わずウゴウゴルーガ、シュール君口調(懐かし過ぎる・爆)ハートを鷲掴みされた感じデスよ。
学生の頃、大学の授業(古代エジプト学演習)で参考図(当然壁画)にも本文の英語論文にもヒエログリフが飛び交っていて、イチイチ調べないと読めない(意味が分からない)学生にエジプト学権威の教授が一言…『何だお前ら、こんなのも読めんのか』
読めるか!!(爆)
しかしこれ、全部買うと1万5000円越え…。自分で図案つくってゴム判作った方が遥かに安上がり(笑)。←しかも資料手元にあるし。
作りますか?>Tっちゃん(笑)


>S摩ちゃん、貴重情報をありがとう…ってなにィィィ!!!!マジっすか!?何ですかそれ?(笑)
行った事ないんだけど、和コスメの『ちどり屋』(実は千鳥好きv)とか、柘植櫛なら『十三や』とかどうかしらね?どちらもギリギリ散策予定エリア内っす。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.