|
2007/09/01(土)
良い各停、悪い各停、普通の各停
|
|
|
今回は例によって鉄道ネタな上に、どうでもいい些細な事をグタグタと書いているので、その旨ご了承の上お読みください。どうでもいい事をグタグタ書いているのはいつもの事だろ、と言われると困るのですが。 新塗装導入で車両のイメージ統一を図る相鉄。今まで、色がバラバラ、統一性が無いと言われ続けてきたのが解消され、良かった良かった… と言いたいところなのですが、塗装よりも先に、早く統一して欲しい!とかねてから気になっていた事があるのです。
それは、車内に掲示されている路線図。赤・緑・青のラインが引かれ、それぞれ「急行・快速・普通」となっています。 この「普通」が気になる。電車の前にも横にも、「各停」って表示してあるし、駅員さんも車掌さんも乗客もみな「各駅停車」と呼んでいるのに! …などと思っていたら、最近新しい路線図に替えられているのに気づきました。若干字が細くて見にくいですが、今風のシンプルなデザイン。赤・青・緑のラインが引かれ、「急行・快速・各停」となっていました。 これで各停に統一され、すっきりした気分になっていたのですが…。よく見るとなにかおかしい。快速と各停のカラー、緑と青が今までと逆になっているのです。快速=緑、各停=青で統一されていたのが、新たにバラバラに!
そんなわけで、せっかくすっきりしかけていたのに、また気になりつつ電車に乗ることになったのでした。 もう一つ、横浜駅の発車案内(電光掲示のやつ)、「快速=緑、湘南台行各停=緑」となっていて、これも電車の表示とバラバラで気になってます。しかも、快速と各停が同じ色なので見にくい。「大和行各停=オレンジ」となっていたので、区別したのでしょうが…。 なんかただのクレーマーみたいになってしまいましたが。もし相鉄のエラい方がお読みでしたら、統一をお願いします。見ていないか。
|
|
|