日光メディアボランティア倶楽部絵日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2009年10月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2021/10/01 日光メディアボランティア倶楽部を閉館・解散しました!
2021/08/06 コロナウイルスによる閉館連絡について(2)!
2021/08/02 コロナウイルスによる閉館連絡について(1)!
2021/07/30 日光メディアボランティア楽部に休館要請が入る!
2021/07/29 第24期生、第2回補講パソコン講習会を行なう!

直接移動: 202110 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 月 

2009/10/21(水) 【トイレ工事】と【LAN工事】とが共に完成なる!
今日は、Kさんが出勤してくださって、有線【LAN】の設置工事を終えました。というのは、昨日、注文して置いたLAN配線の《コードカバー》が到着した旨の連絡が入り、日光メディアボランティア倶楽部に取って持って帰って来ていて、これをセットして工事が完成したのです。また、今日もこのところの傾向どおり午前中の方が、午後より入館者が多かった。更に、学習内容は各人各様で、2人とて同じ物を遣っていなかった。(笑い)そして、閉館間際に、トイレの工事会社と役所の人とが来てくれて【トイレ工事】が完成した。戸閉めをして帰ったのは、5時近くになっていた。申込者2名、入館者19名。

2009/10/20(火) 第5期生、第3回パソコン講習会を行なう!
昨日、昼食を2階の「箱庭の間」で摂った。素麺をキノコ汁で食べた。結構な味でした。また、失敗もしました。《野口菜》の「オル抜き」を戴い行って、丁寧に洗って根と痛んだ葉を取って茹でた。ところが、1摘みで良いところを2摘みの塩を入れ、今朝食べたら《塩辛くて》困った!(笑い)今日は、第5期生の第3回目のパソコン講習会の日で、講習題は【文書作成(公文書も含む)「ワード」】であった。そこで、《右寄せ》《中央揃え》《1字下げ》《2字空き》《1字挿み》を設問を3問用意して、学んでいった。その後、《公文書》の仕組みを学んでから、設問を3問用意しておいて解いて貰った。最後の1問は、《オブジェクト》の挿入という付録というか、遊び心も入れて置いた。そして、丁度時間通りに講習会を終えた。午後は、第2期生ばかりが3名集まった。珍しいことが起こったものだ。また、役所で、便所工事の完成状況と先頃の台風被害を見に来てくださった。受講者18名、指導者6名。申込者0名、入館者28名。

2009/10/19(月) 日光が一番よい【紅葉狩り】のシーズンだが…
今日は、朝一で、久次良町のホームページ作りの情報収集に行って来た。2つのことをメインにしての収集であった。一つは【久次良薬師堂】の入り口にある《石碑》の碑文を写し取ってくること。次は【久次良神社】の案内板の文言で、過日、写真に撮って来たが、反射光線で光って見えない部分があった。これらを反映すれば、前述の3つの画面が一先ず完成する筈だ。これを処理してから日光メディアボランティア倶楽部に出勤した。すると、午前中は、入館者が多く、賑やかだった。でも、人数の割りには質問が少なかった。ところが、午後になると、急に入館者が減ってしまった。また、【紅葉狩り】の人出も2時頃には途切れてしまった。以前は、もっともっと人出があったのに今は、連休とか土日にしか人出がない。日光は、今稼がないと町が倒産してしまうと心配である。この途切れを幸いに、Kさんがお出でくださっていたので、中抜けをして久次良の学校3校と妙法寺などの写真撮りと資料収集に行ってしまった。(笑い)帰ると3時半になっていた。申込者0名、入館者12名。

2009/10/18(日) 【家庭サービス】?に努めようとする!
今日は、家に留まっていて【家庭サービス?】に努めることにした。前日、遣らなければならないことが2つ頭に浮かんでいた。ところが、1つは、きちんと処理したが、もう1つは、忘れてしまって、最後まで思い出せなかった。(笑い)そんなことで、家にいても大した足しにはならなかった。しかし、家にいたため【西町のホームページ】作りの《久治良町》の部に手を付けることが出来た。昨日から写真を撮り始めていたので、リサイズしたり、画面構成したりして、《久次良薬師堂》《大日堂跡》《久次良神社》の3画面がほぼ完成した。

2009/10/17(土) 奥日光へ紅葉見物でなく芸術の香りを楽しむ!
今日は、日光東照宮の【秋の例大祭】の日である。ところが、お役が当たらなかったのを幸いに、秋を楽しむ計画を立てた。今、奥日光は《中禅寺湖》周辺と《いろは坂》の上の方辺りが、【紅葉】の最適期のようである。また、下見をしてきた《瀬戸合峡》も20日頃とのことであったので、出掛けるとよかったと思う。しかし、一人で出掛けるのもなんなので、芸術の香りとばかりに田母沢御用邸記念公園で行なわれている【秋の音楽会】にした。10回ある中の第5回で《古田佳子と和久筝アンサンブル》と銘打った音楽会であった。民謡の古田佳子さんのファンなので、一人で出掛けて来た。12曲とアンコール1曲の13曲も聴いて来た。素晴らしい音楽会で充実した一日になった。しかも無料でである。そして、夕方は、前任校で、長い間、同窓会の副会長としてお世話を戴いたSさん(91歳)の通夜に行って来ました。大変お世話になりました。ありがとうございました。ご冥福をお祈りしたします。

2009/10/16(金) 第4期生、第3回パソコン講習会を行なう!
今日は、第4期生の第2回のパソコン講習会の日であった。そして、内容は、先週に引き続いて【文書デザイン4級】を行なった。先週は、時間配分がうまく行かなかったので、今回はその辺を充分に配慮したいと思い、模擬試験問題を4問用意して臨んだ。ところが、第1期〜第3期生と比較して優秀な受講生ばかりで、試験時間も5〜8分短縮して対応する程だった。実際試験を行なえば、全員合格したことだだろう。4問終了しても時間が余りそうなので、急遽【文書デザイン3級】を1問印刷し、40分の余りを有効活用した。今度は、【文書デザイン4級】のようにはいかなかった。半分の人は、もう一歩で合格しそうであったが、残り半分は、《文字の打込み》不足で、合格など覚束ない状態だった。最後に、一寸《気合い》を入れた。(笑い)そして、時間通りに講習を終えました。午後は、この数日と異なり、賑やかな入館状況だった。(ニンマリ!)また、《生きた教材》としてラスベガスから《Skype》を入れて貰うことにしていて、実際、講習直前に交信を行ない、受講生にスキルアップの意識と関心を持って貰う試みをした。ご協力戴いたOさんに感謝!感謝!です。ところが、講習直後にも《Skype》が入ることになっていたが、すっかり忘れてしまいました。(笑い)Oさん、失礼しました。(ショボン!)受講者11名、指導者7名。申込者0名、入館者23名。

2009/10/15(木) 週一の勤務に出掛ける!
今日は、週一の勤務日であった。朝、教材を見ると《予習》が必要なところだった。慌てて取り組んだ。トイレにも持込んだりして……。(笑い)《予習》は結構時間が掛かり、何時もの出勤時刻を15分位は遅れていたので、日光メディアボランティア倶楽部前を通ったときには倶楽部の様子を見る余裕さえなかった。(笑い)でも、始業時刻30分前には到着できた。昼は、久し振りに友人から会食にお誘いがあり、花房2丁目の《つむぎ》食彩倶楽部で昼食を摂った。安くて、新鮮で、美味しかった。《海鮮丼》とやたを食べたのだ。帰りには、駒生の《コジマ》電機に寄ってパソコンコーナーを一廻りして来た。パソコンのOS《ウインドウズ7》に関心があったのだが、《アップグレード》の資料は殆んどなかった。そして、日光メディアボランティア倶楽部に出勤したのは、3時になってしまった。明日、都合で来られない4期生が《予習》をしていた。(ニッコリ!)申込者0名、入館者14名。

2009/10/14(水) やっと何時もの活気が戻る!
今日は、前日の2日間とは一寸違って、日光メディアボランティア倶楽部に賑わいが戻って来た。でも午前中が中心で、午後になると訪問者が切れて仕舞った。(笑い)ところで、今日は、素晴らしいことがあった。昨晩、【メール】が入っていて、今日11時にアメリカはラスベガスから《Skype》を入れるというものだった。この9月に第3期生として修了書を手渡したばかりのOさんですが、アメリカから実践活動になりました。倶楽部に居た同期生2名と指導者3名の計5名とで交信しました。この外、指導者2名は、自宅からの交信になりました。顔がはっきり写る【テレビ電話】ですので、多くに人に覚えて貰い、実践出来れば、老後が楽しめる筈と思っていますが……。因みに、Oさんは喜んでいました。《ショー》見物は楽しかったことでしょうネ。(羨ましい!)申込者0名、入館者13名。

2009/10/13(火) 第5期生、第2回パソコン講習会を行なう!
今日は、第2回のパソコン講習会の日である。講習題は【文字入力をしてみよう(2)】というものであった。内容は、@パソコンの《立上げ》から《終了》までを1回A@に《ワード》を加え、「日光メディアボランティア倶楽部」と入力しすることを2回B日本語入力ツールバーの「入力方式」と「F6からF10まで」の比較C《IMEパッド》の「文字一覧」と挿入からの「記号と特殊文字」の比較D便利な入力方法紹介E設問3問の文字入力などであった。後半、纏まりを欠き、いわゆる失敗した講習でした。(笑い)午後、年度当初の計画にあった【有線LAN】が構築されました。これで、速さが確保できる。万歳!万歳!ところが、昨日と同様に受講生が一人も来なかった。(ショボン!)夜、メールチェックをすると、「長畑の○○チャン」からメールが入っていた。【ラスベガス】からで、明日、《Skype》しましょうとのことでした。また、念願の《巨万の富》は築けたかな?(笑い)受講生19名、指導者6名。申込者0名、入館者27名。

2009/10/12(月) 久々に閑古鳥が鳴くとともに驚きの事件あり!
今日は、カレンダー上の休日で3連休の最終日であった。しかし、日光メディアボランティア倶楽部は、原則として土日だけを休日にしているので開館した。とことが、ところがである。入館したのは、指導者4名とその他の2名で、《問い掛け》講習生も《第何期生》という受講生も誰一人来られないという寂しい日であった。(ショボン!)仕方がないにで、今作成中の【西町のホームページ】の《メタ》作成とミスの解消に努めた。(笑い)スタッフのKさんはお一人で、【LAN】の有線化に取り組まれ、殆んど仕上げてしまった。感謝!感謝!です。また、外国から電話が入った。というのは【無料パソコン相談】というコーナーがあるのを見つけたベトナムにいる日本人から相談の電話が入ったのだ。驚きである!適切な回答が出来たかなぁー……。申込者0名、入館者6名。

10月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.