日光メディアボランティア倶楽部絵日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2017年10月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の絵日記ダイジェスト
2021/10/01 日光メディアボランティア倶楽部を閉館・解散しました!
2021/08/06 コロナウイルスによる閉館連絡について(2)!
2021/08/02 コロナウイルスによる閉館連絡について(1)!
2021/07/30 日光メディアボランティア楽部に休館要請が入る!
2021/07/29 第24期生、第2回補講パソコン講習会を行なう!

直接移動: 202110 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 月 

2017/10/31(火) 第20期生、第1回補講パソコン講習会を行なう!
本日は、第20期生の第1回目の補講パソコン講習会の日でした。そして、Tさんが担当してくださいました。補講ですので、こちらからの教材の準備はありません。そこで、受講生から申し出て戴きました。すると、次のようなものが出て来ました。@「メール」の“返信”と“転送”の違いについて A“段落”の色付けと“文字時”の色付けの方法について B「テキストボックス」の“横”と“縦”の使い分けについて C「頭語」の挿入に伴なう「結語」の挿入について D「エクセル」の“余白”の解消とその操作について E給与計算等における「金種計算」とその「一覧表」の作成について F「上書き保存」における留意事項について G[WindowsXp]時代に楽しんだ【ワードアートギャラリー】の使用法について H年賀状の時期で「Excelアドイン:郵便番号変換ウィザード」のインストールについて などでした。@は、基本中の基本“返信”を覚えて貰いたいですネ。“転送”の方は、2通りあって、“そのまま転送”“添付ファイルとして転送”です。“そのまま転送”の方を使う方を進めました。もう一方は、上手く使い熟せないのです。(申し訳ありません!)Aは、手順1.「文言」をアクティブにする 2.ページレイアウト 3.ページ罫線 4.線種とページ罫線と網掛け 5.網掛け 6.設定対象 7.文字か段落を選んでOKを押せばよい。 Bは、挿入→テキストボックス→“横”と“縦”を選択で解決する C「頭語」と「結語」は、消せばよいのでは、……。 D文章にするのは面倒なので失礼 Eこれは、「システム」を弄って貰っただけ GAILキー+IPWを覚えて貰うと出来る H「エクセル」のアドインから入ればよい などでした。久々に次々と課題が提示され、盛況な補講になりました。(ニコッと!)午後の入館者は、5名で、その内訳は、常連さんが1名、第10期生が1名、第12期生も1名、第7期生も1名、そして、第16期生も1名と各期とも1名ずつの入館でした。常連さんは《文書デザイン1級》を楽しんでいらっしゃいました。第10期生は《忘年会》の参加者の数の報告に、第12期生も《忘年会》参加者の人数とパソコンの修復に、第7期生は、壊れたパソコンの相談に、このパソコンは“バックライト”の交換辺りを中心として業者でないと修理できませんでした。第16期生も久し振りの入館で、パソコンの《復習》かな?最近、年賀状を意識した入館も増えて来ました。(ニコッと!)閉館後、西町の自治会長宅めぐり2軒で用が足せましたが、不在1軒、電話通じず1軒と成果が上がらずで、なかなか終了できませんネ。受講生10名、指導者5名。申込者0名、入館者20名。《晴れ》朝は、今年一番の“冷え込み”で、寒い日でしたが、快晴という天気の良い日でもありました。自家用車

2017/10/30(月) バラエティーに富んだ入館状況で倶楽部の“存在感”があった日だった!
夕べは、“寝る”のが遅かったです。実は、“寝る”前に遣って置いた方がよいことを思い出し、始めると12時を回って仕舞いました。実際に寝たのは、12時30分でした。ところが、なかなか寝付けず寝られたのは、1時頃ではなかったでしょうか。最初に目が覚めてトイレに行ったには、5時でした。2回目に目が覚めたのは、6時で、トイレと同時に起きました。先ず、《MicrosoftGames2個》の中の「Mahjong」だけは“征服”出来ました。そして、出勤前に昨晩用意した「印刷物」と配って来ようと電話を掛けたり、訪問したりしましたが、2軒とも“今直ぐお出掛け”や“留守”だったりと予定が狂って仕舞いました。(ガクッと!)勿論、《テレビ体操》と《朝ドラ2話》を楽しみ、日光市の「一般ゴミ」の日でしたので、このゴミ出しもしました。我が家のゴミとお引越し後に残していったゴミの双方に対応しました。特に、引っ越し後に残して行ったゴミで、収集して貰えなかった「布団」は、“強力なハサミ”で細かくすることに挑戦して見ましたが、無理でした。もう迷わず当家にお任せすると決心出来ました。そして、こんなことをしていたので、日光メディアボランティア倶楽部には、5〜6分遅刻して仕舞いました。(済みませんでした!)本日の特徴は、いろいろな方々、バラエティーに富んだ方々が、入館されました。そしてその総数は、14名で、その内訳は、指導スタッフが5名、常連さんが2名、現役の第20期生が1名、第10期生が1名、第3期生が1名、第14期生が1名、第6期生も1名、第7期生も1名、第1期生も1名と1名ずつの期の方が7期にも亘った。(珍しいですネ。)現役の第20期生は、明日の講習にためにと≪蜂谷柿の渋抜き≫を考えてくださる方や第10期生のようにご機嫌伺に寄られる方、第3期生は、12/3(日)に5時30分から交流促進センターで行われる【忘年会】の事務局として明日締切りの参加者数の纏めに、第14期生は、その報告のために、また、第6期生は、“欠席”の報告をわざわざ報告に、第7期生は、日頃から使って何時のパソコンの問題解決に、また誘われて【忘年会】に参加を、第1期生は、先日に「中古パソコン」を購入し、そのパソコンが不調と訴えにと様々でした。あ!そうそう!我が家の課題だった「古材の処理問題」の手配が出来て、ホッと!しました。(ニコッと!)また、閉館後、ある自治会長宅を訪問し、我が町と役所との接触状況報告しておいた。申込者0名、入館者14名。《晴れ》台風22号の関東上陸はなく、海沿いを北上、「台風一過」か、天気は良かった。しかし、何故か、“風”が残った。それも“強風”としてである。自家用車

2017/10/27(金) “休日”で細々したことに対応しましたが「遣った!」感がなかった!
夕べは、10時30分頃早めに寝ました。旅行の疲れを取りたいからです。そして、今朝は、5時に起きました。昨日は、日光メディアボランティア倶楽部の閉館後に、旅行で1日遅らせて貰った納税貯蓄組合の諸作業を済ませましたので、今朝は、それを抱えて9時に銀行に出掛けました。そして、依頼だけにして、帰りに倶楽部に足を延ばして行って「休暇中」の状況把握をして来ました。実は、昨日、出勤したのですが、“データ”を取るのを忘れて仕舞っていたからです。その後、更に足を延ばして「野口菜栽培講習(第4日目)」(欠席者の穴埋め日)の仕事を済ませるべく、「だいや体験館」にも行きました。昨日、「野口菜栽培講習(第4日目)」の講習で、@各畝の「間引き作業」をすること。 A@終了後、くじ引きで、各個人の畝が割り振られて、確定すること。の2つが行なわれた筈です。しかし、私は、このところ“お休み”が多いので、“欠席”をして「穴を開ける」ことにしたのです。すると、後日来て、穴埋めをしてください。といわれていましたので、出掛けて行ったのです。ところが、“間引き”と“畝の割り振り”の2つとも、仕事はすべて終わっていて、出る幕はなくなっていました。そこで、家に帰って来て、この《絵日記》書き、《MicrosoftGames2個》のデイリー版の仕上げをすることにしました。しかし、一寸だけ遣ったところで、直ぐに銀行に出掛ける時刻になって仕舞いました。そこで、銀行に行ってお願いしておいたものを戴いて、その後の処理を済ませました。そこで、“昼食”を取ってから、残りに対応しました。こんなことや細々したことをしていたら5時の「西町自治会長臨時総会」の時間になりました。この会議は、先日、お亡くなりになった「ホテル春茂登」グループの会長さんがいろいろな要職を務められていらっしゃいました。そこで、早急に後任を選出しないと仕事が滞りということで、取り合えず“日光市日光消防第二分団後援会長”と“西町活性化推進委員会委員長”を選出しようということでの会議でした。会場は、大工町公民館で、選出は順調に済み、1時間程で済みました。さて、日光メディアボランティア倶楽部はというと、入館者の総数は、10名だったようです。その内訳は、指導スタッフが5名、現役の第20期生が1名、常連さんが1名、第10期生が1名、第19期生も第3期生のそれぞれ1名の計2名で合計10名だったようです。本日の特徴は、取り立ててはありません。強いて上げれば、現役の第20期生の講習会時以外の入館者が固定されて来たように思われます。この入館されます方々は、“よい傾向”で素晴らしいですネ。やはりパソコンに“触れること!”が大一番ですからネ。申込者0名、入館者10名。《晴れ》休日

2017/10/26(木) 倶楽部優先で「野口菜栽培講習」はお休みしました!
夕べは、JR日光駅着10時38分で、「東北八景めぐり」から帰って来ました。そこで、帰宅して、ホッと!して寛いでいると、直ぐに“午前様”になりました。そこから「朝ドラ」の録画を2〜3日分見ていたら1時に、寝付いたのは、2時でした。(笑い)トイレには3回起きて、6時には起床しましたので、充分な睡眠は取れてないようです。《MicrosoftGames2個》の中、デイリー版「Mahjong」の3日分を“征服”しました。(ニコッと!)そして、日光市の「一般ゴミ」出しをしました。“家庭のゴミ”に「落ち葉掃き」で溜めていた“枯葉ゴミ”を足して出しました。今朝は、“公民館”と“お引越しした家”のゴミはありませんでした。“お引越した家”のゴミは、「布団」が2袋あるのですが、焼却場の持って行くか、細かくして一般ゴミに入れて出せばよいのでしょうが、そこまで遣って遣るべきかどうかと“自問自答”している毎日ですネ。家を空けている間に、『日光市広報11月号』が、昨日、配られましたので、“手配道理かどうか!”の情報収集しました。(上手く行っていませんでした!キチンと段取りを付けた筈だったのですが、……。)この後、日光メディアボランティア倶楽部に出掛けました。開館時刻ギリギリでしたので、入館順は、3番目でした。2日間休暇を戴きましたので、10/22〜10/23に掛けての『台風21号』の後を見て回りましたが、お勝手の換気扇に“水滴が1つ”見られた程度で、もう問題はなくなっていました。本日は、気温が上がって“暖かな日”でした。国道側は“暑い”位でした。(笑い)入館者の総数は、12名でした。その内訳は、指導スタッフが4名、現役の第20期生が1名、常連さんが1名、第13期生が3名、第18期生が1名、第10期生も1名、その他が1名の合計12名でした。本日の特徴は、午前中は結構賑やかでしたが、午後になると“指導スタッフ”が中心で、寂しい感じでした。でも、来館者は、それぞれ“課題”を持込まれていて、それが解決されて喜んで帰られました。特に、《CD/DVDのレーベルへの印刷》問題を持ち込まれた方は、現物がないので、帰宅されてから“解決”して、その報告の電話がありました。(ニコッと!)また、≪第19期生は、毎週、集まることを“決めた!”≫筈、でも、この木曜日も、13名、7名、5名、3名と“ジリ貧”で、今後どんなことになりますか?(心配しています!)【野口菜栽培】の“折る抜き”の日でしたが、お休みしました。実は、10/23(月)が予定日だったのですが、台風の影響で、本日に伸ばされました。でも、後で穴埋めしなければなりませんネ。そして、4時の閉館後、帰宅してから「Jjgsaw」の3日分をを“征服”出来ました。(10/15の「ジグソージャマー」は残ったままです!)あ!そうそう!納税貯蓄組合の仕事と庭掃きもしましたネ。(笑い)申込者0名、入館者12名。《晴れ》 暖かいな一日でした。自家用車

2017/10/25(水) 「連続休暇(2日目)」十和田湖は素晴らしい!
『東北八景めぐり』の2日目(最終日)です。6時30分朝食でした。何時もの旅行なら、浴衣のままで“朝食”、その後、着替えて出発という手筈なのですが、泊っているホテルは“ビジネスホテル”タイプなので、浴衣?《部屋着》は、食堂のバイキンク場には、“不向き”なのです。そこで、本日は何時もの旅行と違って“着替え”をしてからの“朝食”でした。出発は、8時でしたので、ゆっくりとして“朝食”で、食べ過ぎました。(内容は、良くも悪くもありませんでした!笑い)第三景は、『発荷峠』で、ホテルから1時間のところでした、ここでは、これから行く「十和田湖」の眺めでした。湖面が、斑で、薄氷が張っているところと張っていないところかなと思いましたら、このまだら模様は、湖面に吹きつける“風の悪戯”の性だとのことでした。(面白いですネ!)昨日今日の【紅葉前線】は、もう遅いな!と思わせる内容です。そして、紅葉も、“赤”がなくて、物足りないものですネ。10分程で、第四景・第五景に当たる『十和田湖』でしたでしょうか。ここは、素晴らしかったです。“赤”もあり、“緑”“黄”とすべての色が入っていました。バスからの眺めも遊覧船からの眺めも素晴らしかったです。特に、遊覧船からの眺めは、日光栗山の「瀬戸合峡」の連続でした。ここしばらく「瀬戸合峡」に行っていなくて、少し不満が溜まっていたのですが、ここの眺めで一気に解消出来ました。(ニコッと!)この十和田湖の紅葉は、期間が長いようでした。本日も決して“早い”“丁度良い”“遅い”のどの時期だか分かりませんでした。でも、≪素晴らしく綺麗≫でした。(ニコニコと!)20分位走って、第六景は、『奥入瀬渓流』でした。“奥入瀬川?”の畔を散策するのですが、日光湯元の“湯川”の畔を歩くのと同じですが、スケール、畔を歩ける距離が何キロもあるのです。1.5q位か?30分も同じ雰囲気のところを歩きました。“紅葉”は遅くて、晩秋の落ち葉の上を踏みつけて歩く感じでした。“赤”は殆どありませんでした。第七景は、『城ヶ倉大橋』からの眺めでした。日光と今市とに跨っている「六方沢大橋」と同じようなものですが、沢幅が広くて、沢の流れがはっきり見られ、綺麗な沢でした。“投身自殺除け”は付いていませんでした。最後の第八景は、『中野もみじ山』でした。ここの紅葉は、“真っ赤っか”で丁度良かったです。お殿様が京都から、苗を取り寄せ育てたとか?個人所有。鳥居があって「中野神社」と書いてありました。これで見物は終わり、バスで150分は走って、盛岡発18時40分の新幹線で宇都宮着21時40分、JR日光駅着22時38分で帰宅しました。さて、一方、日光メディアボランティア倶楽部はというと、入館者の総数は10名だったようです。そして、その内訳は、指導スタッフが4名、常連さんが1名、現役の第20期生が1名、第5期生が1名、第10期生が1名、第2期生が1名、第6期生も1名の合計10名だったようです。常連さんは、《フォルダ管理》でしょうか、《家計簿》だったでしょうかネ。現役の第20期生は、今週学んだ「エクセル」の《復習》でしょうネ。第5期生は、現役の進度に合わせての「エクセル」中心の《総復習》でしょうネ。第2期生は、「郷土センター」で行なている《絵手紙展》を見物方々、何か質問があってでしょうか。全く不明です。第10期生は、ご機嫌伺いだけかな?あ!そうそう!第6期生は、《清掃奉仕》にためでしょう。申込者0名、入館者10名。《曇り》のち《雨》休暇

2017/10/24(火) 第20期生、第4回パソコン講習会を行なう!
明日、日光メディアボランティア倶楽部に“休暇”を戴いて、お出掛けをすることにしています。そこで、夕べは、早寝をすることにしました。11時には、布団に入りました。すると、よく眠れて朝まで1回も目覚めることなく、5時15分を迎え、トイレと起きるとともに起床しました。お出掛けには、6時に“朝食”を取り、7時10分に家を出て、JR日光駅7時29分、宇都宮着8時11分でした。そして、【入場券】を購入して、新幹線(やまびこ127号)で『東北八景めぐり』に出掛けるのです。宇都宮発9時5分、仙台着10時11分でした。宇都宮では、54分余裕を見たのですが、正解でした。実は、【入場券】が上手く買えなかったのです。ガチャガチャしていたら“駅員”が中から出て来てくれました。(笑い)“弥次喜多の珍道中”の始まりです。そして、仙台からは「貸し切りバス」の旅でした。第一景は、『平泉・中尊寺』、第二景は、『八幡平』、ところが、もう積雪節で、進入禁止で、別所へ、『松川渓谷』でした。ホンイツはここまで。ホテルは、大館市の「ホテルクラウンパレス秋北」(大館市役所の真ん前)でした。今日は、宮城県・青森県・秋田県と3県にも跨っての移動でした。さて、一方、日光メディアボランティア倶楽部はというと、本日は、第20期生の後期の部の第4回目のパソコン講習会の日でした。そして、講習題は【グラフを作ろう[エクセル]】でした。きっと“表”から“グラフ”が立ちどころに出来上がるなど、思いも寄らないことで、感動して戴けたことでしょう。一寸した努力で、身に付く技術、パソコンも毛嫌いせずに学習すべきですよネ。悦んで貰えてことでしょう。更に、午後には、常連さんが1名、第15期生が1名、第12期生も1名の合計3名だったようです。常連さんは、「エクセル」のがくしゅうどうなったかな?第15期生は、どんな困り事だったのでしょうか。第12期生は、どんな話題を提供してくださったのでしょうか。(お休みして済みません!)この10/24〜10/25の旅行は、“台風21号”を追いかける形の旅行で「台風一過」の恩恵を受けて、前日のこのコースと同じ旅行が「雨」祟られたのと異なって≪晴天続きで恵まれました旅行でした!≫受講生12名、指導者6名。申込者0名、入館者21名。《曇り》休暇

2017/10/23(月) 「台風21号」の直撃で開館・開館に迷う!
夕べは、このところ“睡眠不足”気味であることを考えて、早寝をしました。11時には、布団に入りました。すると、よく眠れて朝までトイレに起きることなく、目が覚めた5時15分にトイレとともに起きました。先ず《MicrosoftGames2個》を遣り、2個、即ち6ゲームを“征服”しました。そして、何時もの《テレビ体操》と《朝ドラ2話》を楽しみました。合間に、日光市の「一般ゴミ」の日でしたので、我が家のゴミと公民館のゴミ、そして、最近、お引越しをして、置いて行かれたゴミ出しをしました。相当多い量で、長さや出し方等の問題がいろいろとあるようですが、殆ど持って行ってくださいました。しかし“布団2袋”は、直接焼却場に持って行くようにと置いて行かれました。(“解体”して、少しずつ出せば、持っていてくださるでしょうが、……。)日光メディアボランティア倶楽部では、倶楽部を“開く”か、“休館”か、を決めなくてはならないのですが、いずれを取るにしても“一度倶楽部に行って判断を!”と考えたのですが、“開館”の9時頃には、≪台風21号≫は通過していて、“風”が残っている程度でして、“無視”して、“開館”しました。(全く影響ありませんでした!)本日の入館さyの総数は11名でした。そして、その内訳は、指導スタッフ5名、現役の第20期生が2名、常連さんが1名、第10期生が1名、第3期生も1名、その他が1名の合計11名でした。そして、現役の第20期生は、「エクセル」の学習で《復習》や《予習》に頑張っていらっしゃいました。常連さんもこのところ「エクセル」の学習か、研究かに。第10期生は、ご機嫌伺いかに。そして、第3期生は、“中退き”中にいらっしゃって何でか不明だ。最後のその他は、我が家でお願いしていた「板金屋」さんで、午後から“樋”周りを修復してくれた。銅板の“樋”は、瓦屋根の家には「不向き」なのか、瓦の谷の部分に“穴が開く”のだ。また、昔の銅板は薄かったのだろうか、30年も経ったら、ペラペラなのだ。折曲がって落ちちゃった“樋”、薄くなって透けるようになった“樋受け”と2階から1階へと落ちる“直樋”など4か所を直して戴きました。3時の「お茶を出し」をして倶楽部に帰って来ました。(ホッと!)申込者0名、入館者11名。《晴れ》、これは《台風一過(6時頃)》によります。でも、風は昼近くまで残りました。自家用車

2017/10/20(金) 今週は “休暇” “早退き” “中退き” など休んでばかりでした!
夕べは、結構遅くまで(11時30分頃かな?)起きていました。朝は意識してなるべく遅くまで寝ていました。起きたのは、6時10分過ぎ位だったかな?そして《MicrosoftGames2個》には一切触れずに何時もの《テレビ体操》と《朝ドラ2話》を楽しみました。といいたいのですが、“天気”が悪くて、「BS放送」が映りませんでしたし、通院時刻が7時50分でしたので、《朝ドラ1話》さえも見られませんでした。(ショボン!)通院は、JR日光駅発8時10分、宇都宮駅着8時53分で、病院(原眼科病院)の受付時刻9時45分〜55分に間に合わせました。そして、「視力検査」「眼圧検査」「網膜撮影」を済ませて主治医の「診察」を戴き、次の《予約》をし、「支払い」を済ませて帰って来ました。運よくJR日光線、宇都宮駅発11時33分、日光駅着12時17分で帰って来ました。妻が送り迎えをしてくれましたが、一寸「リオンドール」に寄りたいというのと、日光メディアボランティア倶楽部への“忘れ物(マウス)”取りとを天秤に掛け、歩いて取りに来ましたが、“傘”を自動車の中に置いたままにして来たところ、だんだん降りが激しくなり、酷い目に合いました。(ショボン!)そして、家に帰り着いたのは、12時45分位だったでしょう。昼食後、月曜日に出す「一般ゴミ」の準備をしました。実は、先頃、日光市で持って行ってくれなかった「古い畳表」を半分から縦に切って、幅50cm未満して、3束を6束に、いや8束にしました。今度は、同一の「古い畳表」の数が多すぎて持って行かないかも、……。また、古材も束ねて見ました。長いなどというかな?結構準備も大変ですネ。さて、日光メディアボランティア楽部はというと、入館者の総数は、16名で、その内訳は、指導スタッフが6名、現役の第20期生が3名、第19期生が1名、第10期生も1名、第3期生も第5期生も各1名で計2名、第2期生1名、その他2名の計16名でした。現役の第20期生が多いのは喜ばしい限りです。ここで、力の付く人とそうでない人とが分かれるのですよネ。(頑張って“力”を付けてください!ファイト!ファイト!)第19期生の頑張ってください。第3期生は、お渡ししたいものがあってお出で頂いたのです。第2期生は、何か問題が発生したのでしょうか。第10期生と第5期生とは、ご機縁伺いかな?(ニコッと!)また、夜に1本の電話が入りました。例の「日光二荒山神社本社御本殿他5棟の大修理事業」に伴なう寄付の「組回覧」作って手配済みなのに、1件寄付が増えました。如何しましょうかといわれて、再手配の約束をしました。(一寸嫌になりますが、仕方がないですネ!)申込者0名、入館者16名。《小雨》/《曇り》のち《雨》休日

2017/10/19(木) 午後「休暇」を戴き自動車の『高齢者講習会』に出掛ける!
夕べは、時間を忘れて、細々とした雑用を処理していました。そして、丁度12時に気が付いて“寝る”ことにしました。でも、15分位はゴロゴロとしていて眠れませんでした。5時15分に目が覚め起きました。確かトイレは2度目がこの時間だったと思います。起きると直ぐに《MicrosoftGames2個》に挑戦しました。「Mahjong」は直ぐに“征服”出来ましたが、「Jigsaw」の方は、毎朝の《テレビ体操》後になりました。その後の《朝ドラ2話》は殆ど見ませんでした。実は、日光市の【一般ゴミ】の日で、お引越しをされた方の残していったゴミと公民館のゴミ、そして、我が家のゴミを出しました。結果としては、お引越した家のゴミは、収集者とゴミ出し者との鬩ぎ合いでした。例えば、古材の丸った束やそりなどの長さの問題、衣装ケースや小引き出しなどのプラスチック製品の大きさの問題、古畳のゴザなどでした。そこに足して我が家の古畳のゴザでした。結果は、殆ど持って行って戴けましたが、「古畳のゴザ」だけは持って行って戴けませんでした。(敗れました!ガクッと!)日光メディアボランティア倶楽部へは、「日光二荒山神社本社御本殿他五棟」の大修理事業奉賛金という自治会寄付が纏ったので、自治会幹事に手渡してから出勤しました。入館は第4番目でした。倶楽部の入館者の総数は、18名でした。指導スタッフが4名、第19期生が7名、現役の第20期生が1名、常連さんが1名、問い掛け講習生が1名、第17期生も1名、その他日光警察署の方が1名の合計16名でした。特に今日の特徴は、先頃修了された第19期生が講習会のあった木曜日に“集まろう!”との話し合いがあった性でしょうネ。第1回目が13名、第2回目が5名、そして、今日の第3回目が7名という状況です。(多いのかな?少ないのかな?よく分かりません!)午後は、“休暇”を戴きました。早やお昼を食べて、12時45分には、自動車の《高齢者講習会》の予約を取っていて、今市自動車教習所に行きました。13時20分受付開始でした。講習は、13時40分からで、2時間の教習でした。ほゞ15時30分ちょい過ぎには終わりました。(ホッと!)もう倶楽部に戻っても役に立たないので、先輩のお店にご機嫌伺に寄ることにしました。1時間程いて倶楽部に寄ってパソコンを取って帰宅すると17時30分でした。その後、夕食の前後に「日光二荒山神社本社御本殿他5棟の大修理事業」に伴なう寄付の「組回覧」作って配って来ました。(ホッと!)申込者0名、入館者16名。《雨》自家用車

2017/10/18(水) 入館者が少なかったので“文書作り”をしました!
夕べは、何となく遅くなって仕舞いました。寝ようとしたのが、12時でしたが、日が変わりましたのでデイリー版《MicrosoftGames2個》の中の「Mahjong」に挑戦し“征服”、寝たのは、12時15分でした。(馬鹿ですネ!)更に、なかなか寝付けませんでした。(興奮して仕舞ったのでしょうかネ。)今朝は、5時に目が覚めました。そこで《MicrosoftGames2個》の中の残り1個の「Jigsaw」を“征服”することから入りました。(ニコッと!)その後、何時もの《テレビ体操》と《朝ドラ2話》を楽しみました。そして、日光市の「資源ゴミ(缶とペット)」の収集日でしたので、我が家のもの、自治会公民館のもの、お引越した家のものを合わせて出しました。量は多くありませんでしたが、手間の掛かる「缶とペット」でした。この資源ゴミ収集で、“古紙” “瓶” “缶とペット”と済みましたので、残るは「不燃物」だけになりました。この収集は“1か月に1回”ですので、まだまだ綺麗になりません。特に、お引越しをされた家庭の「不燃物」は、暫く邪魔で、美観を損ないますネ。(笑い)さて、日光メディアボランティア楽部はというと、入館は3番目でした。そして、入館者の総数は、9名でした。また、その内訳は、指導スタッフが5名、第13期生が1名、第10期生も1名、最後に、第1期生が2名、でも1名は、常連さんですので、こちらも1名かな?の計9名です。第13期生は、非常に久し振りの訪問でした。課題を持って来られたようですが、それより先に、メンテナンスの方に重点が移りました。(笑い)しかし、このメンテナンスも時間が掛かるので、ご自宅で遣って戴けるように、その方法を指導されました。(@クリーンアップ Aデフラグ Bアップデート(Ver.1703))第10期生は、《清掃奉仕》のためでした。(感謝!感謝!です。)常連さんは、ファイルの《フォルダ管理》でした。第1期生は、散歩の途中に寄ってくださいました。また、お話が合ったようなのですが、忙しそうにパソコンで文書作りをしておりましたので、遠慮されて帰られました。私は、入館者が少なく結構暇でしたので、文書作り「日光二荒山神社」の【本社御本殿他5棟平成の大修理事業】の寄付集めを済ませた後の報告書の「回覧」作りでした。倶楽部で出来上がったので、家の帰ってから「印刷」をし、回覧の手配(各組長毎に配って歩きました。)を済ませました。(ホッと!)申込者0名、入館者9名。《晴れ》のち《曇り》どんよりしていて今にも“雨”が降りそう!自家用車。来週早々(10/22とか)“台風”上陸のニュースありました。

10月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.