日光メディアボランティア倶楽部絵日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2008年12月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の絵日記ダイジェスト
2021/10/01 日光メディアボランティア倶楽部を閉館・解散しました!
2021/08/06 コロナウイルスによる閉館連絡について(2)!
2021/08/02 コロナウイルスによる閉館連絡について(1)!
2021/07/30 日光メディアボランティア楽部に休館要請が入る!
2021/07/29 第24期生、第2回補講パソコン講習会を行なう!

直接移動: 202110 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 月 

2008/12/21(日) 年末の残務作業に精を出す!
昨日今日と二日間に掛けて【年賀状】作りをした。昨日はその《準備》、今日はその《作成》という感じであろうか。また、自分の物は、25日という蒲X便局の投函期限を守ればよいと考え、人の物を先に作成することにした。午前中に自分以外のものは作成でき完成ということになった。午後、自分の物にも挑戦して、完成させることが出来た。万歳!万歳!としておこう。(笑い)残りは、もう一つということになった。これは1/14必着という仕事ですが、今年中に済ませてしまおうと思います。今日から少しずつ準備します。さぁ!頑張るぞ!未だ午後7時ですから……。

2008/12/20(土) 【工業統計調査】の《調査票》の配付終える!
朝、9時を待って、平成20年度【工業統計調査】の《調査票》を配って歩いた。《調査票》は12/10(水)に調査員説明会があって預かって来たものである。従って、この《調査票》を袋詰めして配布準備に10日も掛けたことになる。一寸テンポが遅すぎたかな。また、回収は、1月10〜12日が3連休なので、ここを予定している。しかし、年の瀬とお正月が入ってしまう時期なので、うまく回収ができるかどうかを配布したばかりの今から心配をしている。これだけだと配付までに時間が掛り過ぎか位であったが、そうはうまくはいかないものである。配付を終えて、ホッと一息入れて昼食を待っていると、1本の電話が入りました。『Aに配って来た《調査票》はBのであり、間違っている!』との連絡であった。2枚配って来た《調査票》には、既に印字が済んでいて、この印字への配慮がなかったのである。勿論、その後の対応が大変だったことはいうまでもない。(笑い)

2008/12/19(金) 第2期生、第10回パソコン講習会を行う!
今日は、【文書デザイン3級(2)】という題での講習会である。この題は、【文書デザイン3級(1)】に引き続いての講習題で、前時に模擬試験を3問扱った。本時は、4問を予定していたが、実際には3問しか出来なかった。なぜなら、前回の欠席者が多かった性で、前時の模擬試験実施要領を繰り返さなければならなかったからである。模擬試験問題は、10問あるので、この次の《補講パソコン講習会》で、もし、ここを実施できれば、今度こそ4問実施して計10問にしたいと頭の中でだけは《リセット》を済ませましたよ。(笑い)また、うれしいことに《第2期生》が【新年会】を実施することが本決まりになりました。そして、実施場所と会費も決められました。集金は、年明けだそうですが、……。よかった!よかった!《第2期生》間の親睦が図られ【メール】や【Skype】でパソコン操作のスキルアップを図られんことを願っております。受講生16名、指導者6名。申込者0名、入館者24名。

2008/12/18(木) 【アフターフォー】に《蕎麦打ち》を楽しむ!
今日は、週一の勤務日だった。日光メディアボランティア倶楽部に出勤すると、既に2時半を回っていた。すると、もう7〜8人の人達が集まって2階で《蕎麦打ち》を始めていた。《蕎麦》は、奥会津産の手に入れ難い《蕎麦》で、しかも蕎麦柄付きという本格的なものだった。この蕎麦柄付きの《蕎麦》を、隣のお蕎麦屋さん【魚要】に挽いて戴いて、これを使って《蕎麦打ち》をし、《茹でて》皆で食べようというものである。すなわち【三立て】、《挽き立て》《打ち立て》《茹で立て》という贅沢なものであった。《箸休め》や《飲み物》の差入れもあり、一寸した酒盛りの感も出た。しかし、10〜13名の参加者の中で、大多数の人が車だったので、飲めた人は1〜2名位だったのが残念でした。(皆、涙!涙!でしたよ。)でも、このような行事が入ることによって、また明日への鋭気が養える。感謝!感謝!申込者0名、入館者17名。

2008/12/17(水) 第2期生、【新年会】の話し合いに深まりが出て来る!
日光メディアボランティア倶楽部の入館者の数は、数的には今一であったが、常時7〜8名が学習されていて悦ばしかった。その様子は、年賀状を作られる方、パソコンの《HOW TO》を学び始める方、前時の復習をされる方、明後日の予習をされる方等々様々であった。また、偶々同席した第2期生同士が、親睦のための【新年会】の実施についての話し合いをされるなど大変好まし方向に向かって来ている。是非成功させてほしいものである。同期の方々が、親睦を深められ、お互いに【メール】や【Skype】をなさりながら、パソコンの技術を向上され、この技術が遠隔地に居られる親族(子や孫)との交流に生きることを願って止まないからである。また、この技術は、きっと我々の生活に潤いを与えてもくれると信ずるからでもある。申込者2名、入館者12名。

2008/12/16(火) 第3期生、第9回パソコン講習会を行なう!
今日は、第3期生の第9回パソコン講習会の日であった。講習題は【数の計算をしてみよう(2)】で《エクセル》を教材にした《エクセル厳選技18》と題した講習で、一寸初心者向きでなかった嫌いはあるが、皆真剣であった。以前、この厳選技18の中で、【《Alt》+《Enter》で《改行できる》こと】を知ったのは、目から鱗だった。きっと今日の講習生の中でもいくつかの厳選技に驚いた方もいらっしゃたことだろう。講習生18名、指導者6名。閉館後、4時から矢板に出張って、農産物を戴いて来た。同級生も思いも思いに人生を如何に生き切るべきか模索しているようだ。立派な農産物だった。申込者1名、入館者25名。

2008/12/15(月) 日光メディアボランティア倶楽部に出勤しないで終わる!
電話が故障して使えなくなってしまっている。そこで、この1か月間、どんな形態の電話がよいか検討してきた。実は、我が家の電話は、《ホームテレホンD》とかいって、有線で部屋毎に電話を引いてあったので《内線電話》としても使え、子育て中は、優れものだった。ところが、現在は、2名で、多くても4名位で、部屋毎には要らないし、《無線電話》も発達してきている。しかし《有線電話》用の線は引いてあるので、使わないのも勿体ないなどとも考えて悩みに悩んだ。結果として、お金は掛るが、有線で部屋毎に引くことに決めた。すると、今日が工事日になった。そこで、我が儘をいってお休みにさせて戴いた。9時半に4名が見えられ、工事を始めた。午後になると1名になり、3時半頃2名増えて、3名で工事が終了したのは、5時30分になっていた。従って、日光メディアボランティア倶楽部は完全にお休みした。スタッフのKさん、皆々様、ご迷惑をお掛けしました。また、ありがとうございました。申込者0名、入館者10名。

2008/12/14(日) 最終回の【秋の音楽祭】を楽しむ!
今日は、日光田母沢御用邸記念公園管理事務所主催の【秋の音楽祭】の最終回の日であった。この音楽祭のスケジュールは9/8から始まり12/14迄の4か月の間に邦楽・洋楽などの演奏、楽器・曲目の紹介などのレクチャーコンサートとして12回もの変化に富んだ演奏会が組んであった。私はというと10回目と今回の2回しか鑑賞出来なかった。10回目は、《二胡》《筝》《尺八》のコラボレーション、今回は、《創作落語》《切り絵》とで、効果音として出囃子や間合いに《筝》が活躍していた。特に、私は《切り絵》において、【竜虎の戦い】という題をお願いして【記念品】として切った物を戴いて来た。素晴らしい記念になった。これが午前中で、午後は、年賀状をと思ったが出来なかった。明日、電話工事が入るので、少々掃除などをして過ごした。

2008/12/13(土) グループ【ボア】で忘年会が行われる!
今日は、土曜日である。従って、日光メディアボランティア倶楽部は休みであった。そこで、午前中は、ギャラリー【マルモ】で、ある彫刻を元の位置に戻すという展示物移動のお手伝いに行った。ギャラリー内の空調設備の新設に伴う移動であった。4人で行い、これは【アッ】という間に終わった。午後は、4時半に日光メディアボランティア倶楽部に集まって、グループ【ボア】の懇親会兼忘年会に出掛けた。今市の【ローラン】で行われた。この会は、日光メディアボランティア倶楽部の第1期生が、卒業(修業)に際して作った団体名である。HさんとEさんが中心となって運営してくださっている。ありがたい!15名が参加して、5時から8時過ぎまで、盛大に行われた。来年度の予定などの披露もされるという楽しい会であった。

2008/12/12(金) 第2期生、第9回パソコン講習会を行なう!
今日は、【文書デザイン3級(1)】という題での講習会である。この題は、【文書デザイン4級】の上級に当たるだけなので、講習生は、大方の見当は付くだろうから遣りやすい教材ということになるだろうと思っていたところが結構苦しんでいた。何処かというと《英数の大文字変換》《網掛け》《200%拡大》《均等割り付け》《オートシェイプの雲形吹き出し》etcであった。今日の段階では、80点以上の《合格点》は1/3位か。練習問題は、今回3問、次回4問を考えているので、次回の終了までには、全員の《合格点》到達を願って止まない。講習生の出席状況は良くなかった。年の瀬で何かとお忙しくなって来たということか。風邪でも引かれたのか。一寸と心配もしている。でも暖かい一日だった。受講生15名、指導者6名。申込者0名、入館者24名。

12月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.