日光メディアボランティア倶楽部絵日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2008年12月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の絵日記ダイジェスト
2021/10/01 日光メディアボランティア倶楽部を閉館・解散しました!
2021/08/06 コロナウイルスによる閉館連絡について(2)!
2021/08/02 コロナウイルスによる閉館連絡について(1)!
2021/07/30 日光メディアボランティア楽部に休館要請が入る!
2021/07/29 第24期生、第2回補講パソコン講習会を行なう!

直接移動: 202110 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 月 

2008/12/11(木) バラエティーに富んだ一日だった!
今日は週一の勤務日であった。先ず、日光メディアボランティア倶楽部に寄ってから出勤した。昨日、八洲物産のSさんから倶楽部で使うお茶菓子にと【差し入れ】があったので、これを届けて置かないとと思ったからである。36個入りの段ボール箱を3箱も差し入れてくださった。次は、勤務を終え食事と摂ると倅のところに届け物(郵便物と年賀状etc)をした。でも留守で会えなかった。三番目は、先輩の家への道草だった。ところが、ご無沙汰してる間に【癌】騒ぎがあったそうだ。《人間ドック》で指摘され、奥さま同道で《栃木県がんセンター》で検査と診察を受けることになり、大変心配した。その後、無事解放されたとお喜びでした。良かったです。第四には、宇都宮の不動前にある【シャープ】の栃木県修理センターに《パソコンテレビ》の修理を頼んで来た。DVDドライブに《紙》を入れて仕舞い、出し入れが利かなくなり、無理に引き出したら、ドライブ不調になってしまったのです。日光メディアボランティア倶楽部に出勤したのは、3時20分頃になっていました。申込者1名、入館者10名。

2008/12/10(水) 午前も午後も出歩いた一日だった!
今日は、スタッフにおすがりをしっきりの一日だった。午前は、10時半から12時まで、午後は、1時から3時一寸前まで空けて仕舞った。午前は、某氏のお宅に、午後は、日光総合支所にと出歩いた。午後は、【工業調査】の調査員を仰せつかって、今日が、その説明会だったのだ。一応断ったのだ。《何方かに頼んでください!》この後がいけなかった。《誰もいなければその時には遣ります!》位のことだったと思う。【失敗!】【失敗!】というところである。1月一杯に完了しなければならないので、また、スタッフに迷惑を掛けそうです。この調査は、【お正月】が間に入るので回収しにくい調査である。申込者1名、入館者10名。

2008/12/09(火) 第3期生、第8回パソコン講習会を行なう!
今日は、第3期生の第8回パソコン講習会の日になっていた。今週からは講習題が変わり、《エクセル》の学習になります。【数の計算をして見よう(1)〜(3)】の(1)で、『表計算ソフト』エクセルの初歩の初歩を学びます。《起動》《名称》などから入って、演習問題3題で《合計》《平均》《最大》《最小》《並べ替え》《一般計算》にまで高められるかである。何とか3分オーバー程度で講習会の教材を一通り終了することができた。また、教材としては喜んで貰えたように感じた。しかし、来週・再来週のこの教材の続きを待たない消化状況の詳細は分からない。受講生が躓くのはこちらが予定しなかったようなところで起こっているからでもある。午後は、雨になった性か、本日の講習生以外は一人も来なかった。受講生Aさんの【PLC】によるLAN接続の実験は、メーカーの力を借りないと解決が付かなかった。自宅に帰られての実験なので、《うまく》出来たかどうかはまだ分からない。受講生20名、指導者6名。申込者1名、入館者26名。

2008/12/08(月) 今日は、変化に富んだ一日になった!
今日は、今週の土曜日のグループ【ボア】(第1期生の日光メディアボランティア倶楽部卒業後の交流団体名)の忘年会の打合せあり、年賀状を中心とした教材研究あり、日光市当局との打合せあり、明日の第3期生のパソコン講習会テキスト作成あり、昨晩の学習【エクセル】の成果発表あり、20年度の終了前にスタッフの反省を纏めて置くと共に人年を祝した【新年会】の案内書配りと結構変化に富んだ一日だった。申込者0名、入館者17名。

2008/12/07(日) 体調が戻り、車の冬支度も終了する!
昨日は、欠席にした【忘年会】のメンバーのH監督からお見舞いの電話を戴いた。恐縮しました。今朝起きると《調子は良さそう》であったが、【朝食と昼食】、それに【排便】の様子を見ないと何とも言えない。ところが、正午を境として完全に『復調』を確認出来た。良かった。そろそろ【通院】を考えようかとも思っていた時期、矢先でもあった。復調すればシメタもの、次は、車だと、栗山まで出掛けて、冬支度を終えた。もう何時雪が降っても心配ありません。これから【年賀状】ですかね!その前に《エクセルで文書も作図も》と題した【エクセル】の勉強をして見ようと思っています。従って、【年賀状】は如何なりますか分かりません。逃げに掛っていますよ!(笑い)

2008/12/06(土) 今日は《矢板》に縁のある日であった!
今日は、《矢板》に縁のある日で、夜も昼も《矢板》に出掛けることになっていた。夜の部は、野球関係の懇親会を兼ねた年に1度の【忘年会】であった。これは、来年もあるであろうから今年は体調の関係で失礼することにした。しかし、昼の部は、変わりが利かないので《キャンセル》はできない。そこで、しっかりと業務を果たすべく努力して来てうまくいった。また、親友の勤務地が、《矢板》なので寄って来る予定を立てていたが、これも止めにした。帰り際に電話を入れたら、体調を整えて【12月中にもう1度出て来い!】とのことだった。今年は、《白菜》の出来がよく、《大根》《ヤーコン》も一杯作ったので【取りに来い!】とのことだった。厚かましく行って来ようかなぁー。(笑い)

2008/12/05(金) 第2期生、第2回補講パソコン講習会を行なう!
今日は、第2期生の第2回の補講パソコン講習会の日であった。ところが、予定の確認が甘かったったため、昨日は大騒ぎをして、次週に行なう【文書デザイン3級(1)】の準備を仕上げて仕舞った。今週は使わなかったとはいえ、来週は作らなくて済むので、まあ!良かったとしようか。今日の補講では、時節柄【年賀状】作成についてが講習の中心になった。その他は、【エクセル】の《家計簿》の管理とこれに絡んだ《SUMIF関数》などであった。《SUMIF関数》は予習に当たるもので1月半ば頃の教材である。午後になっては、問いかけ講習生は殆ど来なかった。きっと雨が降っていたからだろう。私はというと未だ体調が戻らない。食欲がない。こんなことは考えられないことなのだが……。受講生13名、指導者5名。申込者0名、入館者21名。

2008/12/04(木) 体調を壊したこともあり、日記を付け忘れる!
今日は、御幸町の【オヒマチ】とやらで、両Hさんが留守になるとのことだった。午後2時頃には日光メディアボランティア倶楽部に戻られました。私の自治会では、この【オヒマチ】や【庚申講】という制度は廃れてなくなってしまいました。また、私は、夕べから体調を壊しました。というのは《寒気》で夜は眠れず《食欲》もなく、牛乳と味噌汁を食べた程度でした。結果として、日光メディアボランティア倶楽部は早引きをして、早寝をしました。6日にある忘年会はキャンセルしました。しかし、明日と6日の午前中の仕事はキャンセルが利かない。早く体調を戻さなければと焦っている。申込者0名、入館者13名。(12/3分)
昨夜は、暖かい服装で寝たため、よく眠れた。(よくDVDも見られた(笑い))その甲斐あって、今朝は大分楽になった。そこで、週一の勤務に出掛けた。しかし、まだ、朝の段階では、《食欲》が戻ってなかった。昼頃になると《膨満感》が気になった。きっとここで【整腸剤】でも飲むとよいのだろうが……。昼御飯を食べて3時頃になったら随分楽になった。今一歩である。日光メディアボランティア倶楽部は、Kさんが担当してくださり、私が出勤してからは、年賀状作りで、【筆ぐるめ】の住所録管理の質問を受けた。その後、【門松】作りの段取りと明日の【講習会テキスト】作りをして一日を終えた。申込者0名、入館者14名。(12/4分)

2008/12/02(火) 第3期生、第2回補講パソコン講習会を行なう!
今日は、公式のパソコン教室ではなく、【補講】としてのパソコン教室だった。何を扱ったらよいか【問う】と、ある人から第7回パソコン教室を休んだので、そこを扱ってほしいとのことだった。誰からも反対がなかったので、第7回パソコン講習会の内容を遣ることになった。【ハガキを作って見よう(2)】で時節柄の【年賀状】作りであった。補講なので比較的出来はよく(?)誰も3通位作成していた。そこで、応用としての《写真》利用の年賀状作成からそれらを管理する《フォルダ》作成・管理にまで及んだ。受講者18名、指導者6名。この講習会後、午後の部で、【LAN】の構築での相談で、【PLCアダプター】を利用した方式を紹介した。この方法は、《東電》のコンセントを利用した【LAN】の構築である。一寸金銭的に問題があるが、それを《無視》するとなかなか捨てがたい【LAN】構築方法である。申込者0名、入館者28名。

2008/12/01(月) お正月料理用の【湯波】の予約を済ます!
今日もスタッフの皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。特に、Kさんには、【クリスマス用の飾り付け】の予定を後回しにさせて仕舞い済みませんでした。私はというと、上都賀総合病院に通院させて貰い、日光メディアボランティア倶楽部には、午後1時頃の出勤でした。そして、出勤すると直ぐに、【湯波】の予約に行かせて貰いました。日光では、この時期、お正月用の【湯波】を予約しないと買えないのです。そして、どの家庭でも【御節料理】には、この【湯波】が飾り付けられるのです。我が家では、《揚巻湯波》か《篠巻湯波》のほかに、【平湯波】を使います。この料理だけは、私も作ります。この料理は《湯波》と《油揚げ》を細く切って、昔の《切りイカ》ようにして少々きつい甘酸っぱい酢の物を作るのです。これをきつくすると箸で摘まんで食べた時に丁度美味しく食べられます。ところが、この【平湯波】の購入を忘れ、逆に、お店の人に『【平湯波】はよろしいにですか?』といわれてしまいました。(笑い)こんな調子で、スタッフの皆様にお世話を掛けた一日でした。申込者0名、入館者13名。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.