日光メディアボランティア倶楽部絵日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2019年5月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新の絵日記ダイジェスト
2021/10/01 日光メディアボランティア倶楽部を閉館・解散しました!
2021/08/06 コロナウイルスによる閉館連絡について(2)!
2021/08/02 コロナウイルスによる閉館連絡について(1)!
2021/07/30 日光メディアボランティア楽部に休館要請が入る!
2021/07/29 第24期生、第2回補講パソコン講習会を行なう!

直接移動: 202110 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 月 

2019/05/31(金) “一隅を照らす運動(観音寺にて)”で倶楽部周辺が駐車場に!
申込者0名、入館者21名。《曇り》。休日(通院、社福協総会、観音寺にも、通夜も)

内訳 : 指導者5名、第1期生が2名、第10期生が1名、第19期生が2名、第20期生が1名、第21期生が2名、その他(トイレ利用)が8名の計21名でした。

本日は、天台宗の観音寺という隣接するお寺の宗教行事が、行なわれました。≪一隅を照らす!運動の集い≫で、天台宗栃木教区宗務所主催で、日光市の観音寺が開催場所だったのです。多くの参加者が見込まれるため、日光メディアボランティア倶楽部の周辺は、駐車場に使われたのです。内容は、@法話 A落語 B歌謡 の3案部作でした。予定は、1時から4時頃まででしたが、実際は、1時から5時を回って仕舞っていました。

2019/05/30(木) スキルアップ講習生、第7回パソコン講習会を行なう!
申込者0名、入館者31名。《晴れ》

内訳 : 指導者8名、第1期生が1名、第3期生が3名、第5期生が1名、第13期生も3名、第14期生が1名、第16期生が1名、第17期生が2名、18期生が3名、第19期生が2名、第20期生が3名、第21期生が1名、問い掛け講習生が2名の計31名でした。

本日は、スキルアップ講習生の第7回目のパソコン講習会の日でした。そして、学習教材は、《文書デザイン2級》に求めました。先ず、3級から2級にレベルアップすると出来なければならない項目の解説から入りました。1時間半近くを掛けました。その後、この2級の模擬試験問題を2問遣って貰いました。3問用意してありましたので、時間の関係で、1問は、“宿題”としました。また、2問とも“打込み”はせずに、“打込み済み”の處から始めまして、作成技術に絞って行いました。第1期生と第3期生で珍しい方がいらっしゃいました。

2019/05/29(水) 日光二荒山神社、名誉宮司・宮司の就任を祝う会に出席した!
申込者0名、入館者13名。《曇り》一時《小雨》午後には《晴れ間》あり。休暇(日光二荒山神社名誉宮司・宮司就任祝賀会出席)

内訳 : 指導者3名、第1期生が1名、第3期生が2名、第10期生が1名、第18期生が1名、第19期生が1名、第21期生が3名、問い掛け講習生が1名の計13名でした。

本日は、西参道バス停8時45分頃集合、道々日光市内の参加者を拾って行き、今市から日光宇都宮有料道路に入って、宇都宮のホテルニューイタヤの会場に向かい、10時頃には着いて仕舞いました。車は、3台用意されました。1台は、「巴会」の方々、2台目は、「氏子会・末社」の方々、この2台は、東武バスの大型バス、「小来川」の方々は、マイクロバスだったようです。帰りも同じバスでした。会は、11時から始まり、来賓の方々の挨拶が1時間、12時からがお二方の“就任を祝う会”でしたネ。お料理は、立派なものでした。会を閉じたのは、2時半頃で、帰宅は、4時でした。

2019/05/28(火) 第21期生、第7回パソコン講習会を行なう!
申込者0名、入館者32名。《曇り》

内訳 : 指導者5名、第14期生が1名、第18期生が1名、第19期生が1名、第20期生が3名、第21期生が18名、その他(トイレ利用)が2名の計32名でした。

本日は、第21期生の第7回目のパソコン講習会の日でした。≪5/28(火)9:30〜12:30 はがき作成(2)「ワード」≫そして、その詳細は、先週の『横書き 年賀状』作りに引き続いての『縦書き 年賀状』作りでした。また、内容は、先週作った途中の課程の“データ”使いました。そして、「縦書き年賀状」を2つ作り、先週の「横書き 年賀状」2つ位と比較して、1つを決めて、【印刷】をしてお土産にして戴きました。

2019/05/27(月) 入館者が多く、また多岐に亘っていて凄い一日でした!
申込者0名、入館者20名。《曇り》のち《晴れ》

内訳 : 指導者4名、第1期生が1名、第5期生が1名、第7期生が1名、第9期生が1名、第12期生も1名、第14期生が1名、第18期生が1名、第19期生が1名、第21期生が2名、問い掛け講習生が1名、その他(佐川急便が1名、問合せ者が2名、トイレ利用が1名、日光市役所都市計画課が1名、計5名)の計20名でした。

本日は、OKIのプリンタのインクが切れたので、ネットで発注したものが届きました。“黒”と、序にもう一色注文していました。また、日光市役所の都市計画課は、自治会関係の書類を持って来てくださいました。更に、2つの講習会のメンバーも多数の方々が、予習と復習にと頑張っていらっしゃいましたネ。

2019/05/24(金) 5/31(金)は某行事のため入館方法が新たに決まった!
申込者1名、入館者22名《晴れ》休日

内訳 : 指導者4名、第1期生が1名、第3期生が1名、第14期生が2名、第16期生が1名、第18期生が1名、第21期生が3名、問い掛け講習生が2名、その他(トイレ利用が5名、、観音寺、宇梶組が各1名の計7名)の計22名でした。

本日は、「休日」なのに、友人のパソコンが気になって日光メディアボランティア倶楽部には、早朝から3回も出掛けて行って仕舞いました。(笑い)また、観音寺のご住職と宇梶組の専務?とで、5/31(金)(1時から4時まで)に行なわれる≪一隅を照らす運動≫の駐車場に我々の駐車場が使われるので、“ガードマン”に“日光メディアボランティア倶楽部に!”と断らないと入れない旨の連絡があったそうです。

2019/05/23(木) スキルアップ講習会の第6回目の《文書デザイン3級》を遣る!
申込者0名、入館者30名。《曇り》のち《晴れ》

内訳 : 指導者7名、第1期生が1名、第3期生が2名、第5期生が1名、第7期生が1名、第9期生が1名、第13期生も3名、第14期生が2名、第16期生が1名、第18期生が2名、第19期生が2名、第20期生が3名、第21期生が2名、問い掛け講習生が1名、その他(佐川急便)が1名の計30名でした。

本日は、スキルアップ(シュンランの会)講習会の第6回目のパソコン講習会の日でした。先ず、座席を固定しました。次に、スキルアップ講習会への取り組みに真剣身が足りないと気合を入れた。その後、《文書デザイン4級》と《文書デザイン3級》の学習事項を押さえて貰い、《文書デザイン3級》の新規の教材の解説をしました。平成14年度版の第5回と第6回を遣って貰いました。

2019/05/22(水) 久し振りの天気の乱れ、午後から元に戻ったようです!
申込者0名、入館者14名。《曇り》のち《晴れ》

内訳 : 指導者5名、第1期生が1名、第3期生が2名、第6期生が1名、第19期生が1名、第21期生が4名の計14名でした。

本日は、一昨日から崩れていた天気がやっと回復した。でも、今まで《晴れ》が多かったので、我々や植物のためには、よかったことでしょうネ。また、入館者の中心は、昨日、講習を行なった第21期生でした。お休みになった方の「補習」、昨日に続いて来られた方は、「復習」とそれぞれに頑張られていらっしゃいました。(ニコッと!)

2019/05/21(火) 第21期生、第6回目のパソコン講習会を行なう!
申込者0名、入館者26名。《雨》一時《曇り》/《晴れ》前日、屋久島が50年振りの大雨いや暴雨に見舞われ、死者さえ出ても可笑しくない程だった。

内訳 : 指導者7名、第12期生が1名、第20期生が2名、第21期生が16名の計26名でした。

本日は、第21期生の第6回目のパソコン講習会の日でした。この第6回目の教材は「はがき作成(1)」で、“年賀状”と“暑中見舞状”のどちらが良いかを問うたところ“年賀状”が圧倒的に多く、こちらでは時節柄、“暑中見舞状”にしたかったのですが、……。この教材は、初心者の技術習得には、外せない重要なところで、気合が入りました。付い来られたかな?あ!そうそう!本日は、「横書き」を扱いました。

2019/05/20(月) 入館者が各期に亘るかつその内容もバラエティに富んでいた!
申込者0名、入館者14名《曇り》一時《晴れ》

内訳 : 指導者4名、第1期生が1名、第3期生が1名、第5期生が1名、第7期生が1名、第9期生が1名、第12期生も1名、第18期生が2名、第21期生が1名、問い掛け講習生が1名の計14名でした。

本日は、各期の方々が1名ずつを中心として入館され、バラエティに富んだ入館状況を呈しました。この中でもお孫さんがパソコンに上って仕舞い、パソコンをダメにしてしまったケースが特筆されるでしょう。外付けのディスプレイで、問題は解決するのですが、ノートパソコンのディスクトップ部分を交換することに寄っての修理を実行したのです。“バラス”のが大変だったこととこの部材を取り寄せるのも大変だったそうです。この外、問い掛け講習生は、ソフト“筆ぐるめ”が何処かに飛んで仕舞ったと駆け込んで来ました。

5月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.