日光メディアボランティア倶楽部絵日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2017年7月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2021/10/01 日光メディアボランティア倶楽部を閉館・解散しました!
2021/08/06 コロナウイルスによる閉館連絡について(2)!
2021/08/02 コロナウイルスによる閉館連絡について(1)!
2021/07/30 日光メディアボランティア楽部に休館要請が入る!
2021/07/29 第24期生、第2回補講パソコン講習会を行なう!

直接移動: 202110 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 月 

2017/07/31(月) 不要電柱の抜き取りでなく切断撤去作業を見る機会がありました!
夕べは、妻の孫の子守りの迎えに10時38分の日光駅に行って、寛いでいて就寝前の「点眼」を終えて就寝したのは12時を回っていました。(失敗でした!)トイレには2回起きました。そして、2回目のトイレに起きて仕舞いました。5時でした。先ず、今月の最終日でもあるので、《MicrosoftGames2個》を行ないました。2個ともクリアー出来、『月間パーフェクト』も達成出来ました。(笑い)その後、日光市の【通常ゴミ】の当番である「ネット出し」を行ないました。我が家の前と裏にあった“毟った草”の「ゴミ袋2袋」を出して来ました。あと1袋大袋は残しました。この後出る“ゴミ”も入れたいからです。あ!そうそう!9月に行なう「設立10周年祝賀会」の会場探しを始めました。3か所に行って“仮予約”をしたりしても来ました。これから意向の集約ですネ。日光メディアボランティア倶楽部の入館は、第4番目でした。「魚要」の奥様に挨拶をしていたらお一人に抜かれました。(笑い)その際、倶楽部で植栽している『鶴首カボチャ』の実を“猿”に採られた話がありました。(無駄花ばかりで、実の成る花は1つだけでしたのに……。)本日の入館者の総数は、18名でした。指導スタッフが5名、現役は第19期生と第20期生とが1名ずつの計2名、常連さんが2名、第5期生と第7期生と第18期生とが各1名ずつの計3名、工事関係者が5名、運送業者が1名の合計18名でした。そして、現役の第19期生はデジカメの《予習》、第20期生はパソコンのアップデート時の《不具合修正》、常連さんのお一人は「DVD視聴」方法、もうお一人はディスク「クリーンアップ」と「デフラグ」の復習、第5期生は「画像加工」、第7期生は「画像の加工と管理」、第18期生は《文書デザイン1級》などでした。特に印象に残ったのは、(有)山越工業の「不要電柱」の処理作業でした。この電柱は、区画整理事業で“耐用年数切れ”と判断し、諸移設を終えていて、撤去を待つだけの電柱でした。5人で上手に切断し撤去して行かれました。あ!そうそう!私は、9時45分から小1時間、日光市民病院にも掛かって来ました。“老化”ですか、右手の中指が「バネ指」になったのです。2回注射をして貰いましたが、今日は何もしないで帰って来ました。帰宅後、日光市役所の生活安全課A氏から電話がありました。申込者0名、入館者18名。《晴れ》久し振りの“快晴”ですネ。のち《曇り》時々《雨》自家用車。中退きして“通院(日光市民病院)”

2017/07/28(金) このところ“病院通い”が多い年だナァー!
夕べは、寝る前に点けるように指示のあった目薬を点けたところ「瞳孔」が開いたのか、目がおかしいので、9時頃寝て仕舞いました。ところが、熟睡出来なくて度々トイレに起きました。そして、睡眠時間は充分に確保できたと判断して、今朝は、3時台に起きて仕舞いました。(笑い)また、何時もの細々したことを処理していると何時の間にか《テレビ体操》の時刻になっていました。今日は、宇都宮の「宮川内科」に行く計画を立てていましたので、《朝ドラ》は見ないで、7時15分に出掛けました。すると、病院には、8時前後に着きました。2番手でした。(何時もなら1番目なのにナァー!)ところが、宇都宮の北道路を走行中に“電話”や“メール”が入ったので、対応していると地元の自転車で来られた老人に私の順位を取られて仕舞い、3番手に後退して仕舞いました。(声が“デカい”からと自席を離れたのが失敗でした!)(笑い)受付:8時30分、診察開始:9時、診察:9時30分〜10時、間に検査(血液、尿はトイレに行って仕舞って失敗!)¥960.-、薬代:¥700.-でした。昼前に帰って来られて、自宅で昼食を摂りました。このところ毎日、病院通いです。7/29(土)、7/31(月)8/1(火)まで続きます。(休んでばかりで申し訳ありません!)午後は、溜まって仕舞ているこの《絵日記》書きをしました。このところ毎日書けなくて、“金”“土”“日”に溜めて書く傾向が出て来て好ましくありません。でも、8/9(水)の日光市役所への提出物や日光市役所との話し合いの原稿までは手が回っておりません。さて、日光メディアボランティア倶楽部はというと、入館者の総数は11名でした。その内訳は、指導スタッフが4名、現役は第19期生も第20期生も1名ずつで計2名、第10期生が1名、第3期生が1名、第2期生も1名、問い掛け講習生が1名、その他が1名の合計11名でした。今日は“期生”もバラバラで変化に富んでいたようです。特に、友人でもある第2期生が来られたようです。何か用事があったのでしょうか。(留守にしていて済みませんでした!)常連さんの入館がなかったようですネ。その他で、東電さんが来られて、月曜日に駐車場を開放してください。道路拡張による“電柱抜き”を行ないますとのことのようです。申込者0名、入館者11名。《曇り》一時《晴れ》ほんの一時《霧雨的な小雨》休日

2017/07/27(木) 第19期生、第3回補講パソコン講習会を行なう!
今日は、第19期生の第3回目の補講パソコン講習会の日でした。そして、Kさんが担当してくださいました。私は、手術後1日目の通院で、昨日に引き続いて『休暇』を戴くことにしました。通院予約時刻が10時50分〜11時ですので、日光発10時06分で病院着10時06分は、5分位遅刻でした。病院では、手術での《眼帯》が外れ、“異常なし”でした。≪左目と同じく“よく見える”ようになりました!(ニコッと!)≫でも、眼圧は、“21”と高かったです。1か月前の左目の時は“23”で、今は“17”か“16”と低くなりましたので、心配はしていません。今日の診察費は、¥250.-でした。また、昨日の手術費は、¥22,670.-でした。“安いですネ!”(驚きです!)帰路は、日光線の宇都宮発11時33分には間に合いませんので、次の午後1時02分で、日光着は1時49分でした。あ!そうそう!夕べは、8時30分には“寝て”仕舞いました。でも、“右を下にして寝る”癖がありますが、右目を手術したので、“真上か左を下にして寝る”ようにとのことでしたが、大変でした。またトイレにも2回も起きました。もう3時30分には起きて仕舞いました。(笑い)さて、本日の補講はというと、@箇条書きで位置がズレる Aイラスト(鉛筆)の作り方 B丸に“引”、丸に“越”、丸に“専”、丸に“科”の作り方 Excelの表をWordに貼り付ける Dクリップアート(イラストの家に“サンタクロース”)を使う方法 EPDF用紙のダウンロードの遣り方 Fフォルダーの中に文章を入れたり並べ替えたりも Gフォントの利用方法 Hデジカメを買う時の注意は などだったようです。(私も聞きたかったことも幾つも入っていました!)また、午後の入館者は、補講からの常連さん2名と常連さん1名、現役に第20期生が1名、問い掛け講習生が1名の計5名でした。常連さんは何時ののように、現役の第20期生は、先日の講習の「エクセル」の《復習》のためでしょうネ。その外のことは分かりません。受講生16名、指導者6名。申込者0名、入館者27名。《曇り》休暇(手術後1日目通院)

2017/07/26(水) “日帰り”の右目の【白内障】の手術日でした!
夕べは、明日の“手術”のこと考え、早く寝るようにといわれていますが、実際寝たのは何時もと変わりませんでした。12時頃寝て、5時半頃起きました。実は、8時10分入院といわれていましたが、電話が入り、“手術順が決まりました。明日は、11時までの来てください。”との変更の電話でした。すると、日光駅発6時37分、宇都宮着7時27分で出掛ける予定が変わりまして、今度は、日光駅発10時06分、宇都宮着10時49分になります。一寸5〜6分“遅刻”になるのですが、これで出掛けることにいたしました。病院では“日帰り手術”は“1日入院”として扱い、1号室を与えられました。そして、一般には、12時昼食が、11時30分昼食といわれました。この後、「病院着」に着替え、数回の目薬の点滴を行ないました。ところで、病院は改築中で、“7月完成”ということですが、昨日の手術時の入り口と今朝の入り口(完成に近い)は異なりました。内部は完成、外部は8月半ばとか?少し完成が遅れるとか?では、手術の方に戻ると、1時に手術準備室に入室3名(手術順は2番目)、麻酔薬の点眼や消毒(物凄く丁寧な消毒でした)、1日に17名〜18名も行なうようです。私の前の方が1時30分手術室へ、代わりに終わった方が出て来ました。(入ったのを見ていないので出て来て驚きました!)私が手術室に入ったのは、2時15分位でした。手術時間は30分、正味15分というところですか。でも、1回目の左目の時と今回の右目では、随分と印象が違いました。前回の方が“上手く行った感”が強かったのです。前回は、妻が見学に来ていましたので、手術の様子を見せるために目の覆いを大きく切った性があるのかな?(“光”がよく見えたのです。)手術後、手術費の支払いは、明日なので3時15分頃退院して来ました。宇都宮発4時14分、日光駅着4時56分でした。“右目が眼帯”なので、遠近が上手くない。1p〜3pのズレがあるようでした。さて、日光メディアボランティア倶楽部はというと、入館者の総数は、10名でした。その内訳は、指導スタッフが5名、常連さんが1名、問い掛け講習生が1名、第6期生が1名、第10期生も1名、そして最後が現役の第19期生が1名の合計10名でした。内容は、常連さんは何時もの《文書デザイン1級》の「フォルダ管理」の学習に、第6期生は《清掃奉仕》に、問い掛け講習生は《パソコンの修理か購入か》で、第10期生は《団欒?》に、現役の第19期生は《イラストを作ろう(ワード)》でしょうか。特に《清掃奉仕》には、“感謝!”“感謝!”です。また、問い掛け講習生で、パソコンの不調訴えられた方は、上手い解決方法が見つかったか気になっていますネ。申込者0名、入館者10名。《曇り》一時《雨》休暇(手術日)

2017/07/25(火) 第20期生、第15回パソコン講習会を行なう!
今日は、第20期生の第15回目のパソコン講習会の日でした。そして講習題は【数の計算(1)[エクセル]】でした。Tさんが担当してくださいました。では、先ず私事から日光メディアボランティア倶楽部には、遅刻して出掛けました。実は、9時という同時刻に、自治会の納税業務があり、銀行を先にしたからです。でも銀行は一番乗りでしたので、5分ちょいの遅刻で済みました。ところで、夕べの準備段階では、大変でした。銀行の【出金伝票】が19枚も必要なのに1枚しかなく、夕方の5時半頃でしたので、銀行は締まっているからです。各方面に電話を入れ、3枚は確保出来ましたので、8期分、8枚を1枚に纏め、計2枚と3期分3枚とで仕上げて見ました。上手く行きました。(ホッと!)この納税業務は大変なのです。実は、日光市が納税業務を軽減したい、間違いをなくしたいとの考えから“1期に付き1枚”を要求しているのです。納税組合の補助金は、≪納税1期分に付き1枚、手数料200円≫なのです。自治会の納税事務担当者、金融機関とも大変で、日光市の納税課の方だけが楽なのです。(笑い)さて、講習の方に戻りますと、その手順は、『エクセル初歩の初歩』において、1.エクセルを起動する@エクセルを起動する Aエクセルの各部の名称 2.セルをクリックして選ぶ@エクセルを起動する A別のセルを選びたいとき 3.セルに数値を入力する@B3セルに「1」と入力 A「ENTER」すると数値が右に寄る B別のセルにも数値を入れる C数値を確定すると右に寄る 4.セルに文字を入力する @入力するセルを選択 A入力モードの確認 B日本語入力モードにする C日本語を入力する D漢字に変換する E入力を確定する F入力が完了し入力セルが下にいどうする 5.簡単な計算をする @答えを出すセルを選択 Aイコールの記号B5セルに記号=が入る BB3セルをクリック「=B3」となる Cプラスの記号を入力「=B3+」となる DB4セルをクリック「=B3+B4」となる EB5ni計算結果が表示される 6.数字を変えて再計算する@B4セルを選ぶ A数字を5に変えてENTER B合計が6に変わる 7.列幅を広くする@A5セルを指定 A「合計してみた」と入力 B列幅を広げる C文字がすべて見えるようになる 加減乗除 9.印刷イメージを確認する@「ファイル」 A「印刷」 B「印刷プレビュー」がひょうじされる 10.表に罫線を引く@罫線を引く範囲を指定 A罫線をクリック B格子と外枠をクリック C格子と外枠が引けた! D上の行を範囲指定 E行の下二重線を選ぶ F下二重線をクリック G下に二重線が引けた! 11.ファイルに保存する@「名前を付けて保存」をクリック A保存先は自分のフォルダー Bファイル名を変更して「保存」まで進んだ後、練習問題1〜5を行なった。しかし、金銭出納簿 は出来なかった。この講習会は、難しそうにはしていたが、結構面白がってもいました。(ニコッと!)また、午後の入館者は、問い掛け講習生が1名、常連さんが1名、第18期生が1名の計4名でした。受講生18名、指導者6名。申込者0名、入館者28名《曇り》のち《雨》自家用車

2017/07/24(月) このところ“梅雨明け”宣言があったのにこれと異なる天候が続いている!
夕べは、妻の“子守り”いや“孫守り”か、の帰りを10時38分に迎えに出て、一寸寛いでいて寝たのは11時30分頃でした。そして、今朝は、トイレに起きたのは、4時15分、次が5時45分でした。ここで起きました。そして、朝の一連の行事は、順調に推移出来たのは《テレビ体操》と《朝ドラ2話》だけでした。《MicrosoftGames2個》は合間合間に少しずつ征服して行き、8時頃には完全に征服出来ました。(笑い)日光メディアボランティア倶楽部には、3番目か4番目の入館でした。入館後一寸時間をおいて、日光市社会福祉センターに行って来ました。実は、自治会の「日光市社会福祉協議会員募集」を行ない、各組別に纏めてくださった募金額が集まり切りましたので、その募金額を納入して来たのです。ところが、納入後、「日本赤十字社社債資募集(赤い羽根共同募金)」が未だですと催促されて仕舞いました。もう締切りを2カ月近く過ぎているのですが、厳しいですネ。(笑い)二市二町一村の合併の時の募金を一纏めのした時の印象が強くて、何が何やら頭が混乱しているのです。日光メディアボランティア倶楽部はというと入館者の総数は、14名でした。そして、、その内訳は、指導スタッフが5名、常連さんが2名、現役は第19期生が2名・第20期生は0名の計2名、第5期生・第3期生・第14期生・第7期生・新規申込者とがそれぞれ1名の計5名の合計14名でした。常連さんは何時ものように、黙々と学習を続けていらっしゃいました。現役の第19期生は、先週学んだ《文書デザイン2級》の予習に、第5期生は《再復習》に、第3期生は先頃の倶楽部総会の《議事録》の清書に、第14期生はご主人の《ネットショッピング》の支払い方法に、新規申込者は《パソコンの不調相談》に、第7期生はパソコン全般の疑義解決になどとパソコンを上手に使い切ろうと頑張っていらっしゃいました。特に、《ネットショッピング》の支払いにつきましては、「カード」払いは寝れていらっしゃらない時には、しっかりして戴かないと拙いですヨ!申込者1名、入館者14名。《曇り》のち《雨》/《小雨》。梅雨に戻った感がある一日でもありました。(“戻り梅雨”なってことは?)自家用車

2017/07/21(金) “通夜”に出掛けた位で「休日」を有効に消化出来ませんでした!
夕べは10時頃と早目に寝たのですが、以前のように何回もトイレに起きるようになって仕舞いました。先ず、2時30分に起き、その後は、5時少し前と度々起きる気配でした。そこで、5時には起きて仕舞いました。先ず、《MicrosoftGames2個》に挑戦しました。「Mahjong3題」から始め「Jigsaw3題」を征服し、この《絵日記》を見、その構想(大袈裟かな?)を考え、《テレビ体操》と《朝ドラ2話》にと進めて、朝の一連の行事を楽しみました。(笑い)その後、自治会の仕事をと取り組みましたが、思った程成果は上がりませんでした。1つは、「住民台帳」です。精度を高めるために情報収集のために駆け回りましたが、“全く成果なし”でした。(ガックリ!)2つ目は、8/9(水)の「某会議」の資料集めです。ここは、幾つかの情報が入りました。3つ目のその会議の連絡では、1軒を除いて連絡が済みました。昼近くに家に戻り、妻の頼まれた“主夫業”を遣りました。家に風を入れ、早目の昼食をとり、洗濯物を取り込み、草毟りや草刈りをしと行きたかったのですが、この草関係は出来ませんでした。“目の手術”後が気になるからです。(笑い)モタモタしているうちに、夕方になり、“通夜”の準備をしました。余り大したことは、出来ませんでした。いや、何も出来ませんでした。夜は、親戚に不幸があり、その通夜で「日光聖苑」に行って来ました。親戚といってもこんな時でないとお会い出来ません。困ったものですネ。また、知り合いが減り“寂しい”思いもして来ました。さて、日光メディアボランティア倶楽部はというと、本日の倶楽部への入館者の」総数は、13名だったようです。その内訳は、指導スタッフが4名、常連さんが1名、現役は第19期生が3名・第20期生が1名の計4名、第10期生が1名、第16期生・第18期生・問い掛け講習生もそれぞれ1名ずつで計3名の合計13名だったようです。今日の特徴は、現役の19期生でしょうか。昨日の「イラストを作ろう[ワード]」が気に入ったようで、その《復習》に来られていたようです。(ニコッと!)第20期生も《復習》のようですネ。後は、それぞれの期とは関係なく《文書デザイン》で、パソコンを楽しんでいらっしゃたかたが多かったようですネ。申込者0名、入館者13名。《晴れ》休日

2017/07/20(木) 第19期生、第13回パソコン講習会を行なう!
今日は、第19期生の第13回目のパソコン講習会の日でした。そして、講習題は【イラストを作ろう[ワード]】でした。Kさんが担当してくださいました。今日の教材は、「ワード」を使っていろいろな勉強をして来ましましたが、その集大成といってもよい程の内容で、楽しくて、面白い、こんなことまで出来るのかと驚くことばかりなのです。『テキスト』は、2部構成で出来ており、第1部は、1.図形を描く基本 第2部は、そのすべての操作が“学習”出来るものになっている 2.イラストを作る でした。ここで、その詳細はというと、第1部の 1.図形を描く基本 では、“図形をアクティブ”にする→“描画ツール”→“書式”と進むと現れるツールバーの@〜Kの操作方法の解説をしました。それは、「3/4円(パイ)」を2つ作らせて指導されていました。@が、イメージを変える Aが、図形の塗りつぶし Bが、図形の枠線 Cが、図形の効果 Dが、位置 Eが、文字列の折り返し Fが、前面へ移動 Gが、背面へ移動 Hが、配置 Iが、回転 Jが、グループ化 Kが、サイズ でした。この中には、同様な操作や既に学習済みの操作もあるので、BDGJなどは、少々軽く扱って時間を第2部の2.イラストを作る へ回すように配慮もしていました。では、2、イラストを作る は、(1)1本の鉛筆を作る (2)コーヒーカップ (3)家に挑戦してください:ノーヒント でした。特に、コーヒーカップ では、“難しい!”“むずかしい!”を連発していましたが、ニコニコしながら、楽しそうでした。(ニコッと!)この外、午後の入館者を中心にして入館者数は、講習常連者が2名、常連者が1名、問い掛け講習生が1名、その他が2名、第5期生が1名、第10期生が1名、第7期生が1名、現役の第20期生が1名の計10名でした。今日は夜の部もありました。今市公民館主催のパソコン講習会で、全10回の最終回でした。こちらから5台のパソコンを持ち込み、≪Skype≫を行ないました。外部の方2名にもお手伝いを戴いて行ないました。(ご協力ありがとうございました!)受講生16名、指導者6名。申込者0名、入館者32名。《曇り》梅雨明けした翌日なのに・・・。(梅雨の延長のようですネ。)自家用車

2017/07/19(水) 設立10周年の実施方法を研究し始めました!
夕べは、眠くなって11時頃寝ました。ぐっする眠れました。5時にトイレに起きてからも直ぐに眠れまして、最終的には6時に起きました。そして、パソコンを弄っていたら夢中になったのか《テレビ体操》は半分しか出来ませんでした。でも、《朝ドラ2話》はしっかり楽しみました。日光メディアボランティア倶楽部には、少し早めに出掛けましたが、2番手でした。でも、入り口の鍵開けはしました。久し振りです。倶楽部に着くと、Sさんがいらっしゃっていて、アサガオや鶴首かぼちゃなどの「フラワーポット」の前に、ピンクのオボロ風の供物菓子?の“投げ捨て”がありました。本日の入館者は多くはありませんでした。総数11名で、指導スタッフが5名、現役は第19期生も第20期生も1名ずつの計2名、第10期生が2名、常連さんが1名、問い掛け講習生が1名の合計11名でした。現役の第19期生は、明日行なわれる講習会(イラストを作ろう[ワード])の《予習》のためでした。また、20期生は、昨日の講習会帰りに急に「雨」が降って来たので、倶楽部から雨傘を借りて行ったので返しに来られたのでした。第10期生は、2名の中の1名は、《ネットショッピング》のためで、購入したい品物をどんな方法で支払うかの研究をしていました。もうお一人は《清掃奉仕》のためでした。(こちらは、感謝!感謝!です。)問い掛け講習生1名と常連さんは、《文章作成》や《フォルダ管理》の学習のためでした。また、お茶の時には、セット丸ごとお戴いた「コーヒーメーカー」でコーヒーを戴き、足利の「古印最中」の差し入れとで、“至福の時”を過ごしました。(常連さんのお嬢さんに、感謝!感謝!です。)閉館後、帰宅すると公民館が使われているので、行ってみました。すると、「みんなの茶話会」からの派生版で“小物細工”作りを楽しみ現場を見て来ました。みんな楽しそうでした。(ニコニコッと!)申込者0名、入館者12名。《晴れ》「梅雨開け」宣言あり!朝は凄く暑くなりそうでしたが、大したことなく“ホッと!”しました。自家用車

2017/07/18(火) 第20期生、第14回パソコン講習会を行なう!
今日は、第20期生の第14回目のパソコン講習会の日でした。そして、講習題は【インターネット検索(2)】でした。Tさんが担当してくださいました。先週、体調を崩されましたので、心配をしておりましたが“元気”になられての講習会の指導です。(安心しました!ホッと!)今日の講習会の副題は『そうだ!軽井沢に行こう!』でした。そして「旅行計画を立てる」ために≪インターネット検索≫が必要で、そのためには「ロボット型検索エンジン」の代表としての“Google”と「ディレクトリ型検索エンジン」の代表としての“Yahoo”を使い分けて、いろいろな角度から旅行計画を練って戴いた。その手順は、1.軽井沢ってどんなところ? 2.軽井沢の観光情報を調べる 3.「イベント」はあるかな? 4.電車で行くとすると 5.電車は混んでないかな? 6.車にしようかな? 7.天気はどうかな? というものでした。この7つの命題を、“Google”と“Yahoo”とを使い分けながら【インターネット検索】を学んで戴いたのだ。でも、講習は未だ2回目程度なのに、もう「インターネット検索」の達人のようにスイスイと“ネット検索”をされたいらっしゃいました。(この教材は“易しい”のかナァー?ニコッと!)いろいろなことが「ネット検索」出来るので“驚き”の連続だったようです。特に、“Google”の【マップ】における《人型検索》には、驚いていました。そして、ご自分の住所を入れたりして、“見られた!”“見られない!”と大騒ぎでした。(笑い)今日の講習会は“大成功”でした。午後には、4名の入館者がありました。お一人は常連さん、もうお一人は第8期生、そして、問い掛け講習生も1名、更に、午前中に講習に欠席をされた第20期生がお一人の計4名でした。それぞれの方々が思い思いの課題を持って来られていました。皆様とても熱心な方々ばかりでした。(ニコッと!)帰宅後、自治会の方では「社会福祉協議会員募集」は、あと一組で集まり切ります。また、「西町地区まちづくり」アンケートの方もほゞ集まり切りました。(ニコッと!)更に、「みんなで茶話会」の方も発展形で、“小物づくり”が今日に加えて明日も活動したいそうです。(コチラもニコッと!)受講生19名、指導者8名。申込者0名、入館者30名《晴れ》のち《雨》のち《晴れ》自家用車

7月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.