日光メディアボランティア倶楽部絵日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2016年8月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の絵日記ダイジェスト
2021/10/01 日光メディアボランティア倶楽部を閉館・解散しました!
2021/08/06 コロナウイルスによる閉館連絡について(2)!
2021/08/02 コロナウイルスによる閉館連絡について(1)!
2021/07/30 日光メディアボランティア楽部に休館要請が入る!
2021/07/29 第24期生、第2回補講パソコン講習会を行なう!

直接移動: 202110 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 月 

2016/08/18(木) 第17期生、第17回パソコン講習会を行なう!
先日に引き続いて日光メディアボランティア倶楽部には《休暇》を戴きました。そして「松江の宿」(7:40出発)から見物で、歩き回りました。2万歩を超えました。こんなに歩いた経験はありません。(疲れました!笑い)先ず「松江しんじこ温泉駅」までは、朝の散歩の意味合いで歩きました。そして、小1時間ほど電車(ワンマン電車・最近多いですネ!)に乗って、「出雲大社」に行きました。川跡までは、一畑電車北松江線で、川跡からは、一畑電車大社線に乗り換えました。丁度スイッチバックしたような感じでした。「出雲大社」は、参道を随分歩きました。20代の前半に来た時には、余り歩いた記憶は残っていません。正門鳥居→祓社→松の参道→手水舎→銅の鳥居→神馬・神牛像→拝殿→八足門→御本殿→神楽殿→御守所と回りましたが、守衛さんに「拝殿」は新しくなりましたか?と尋ねたら、私が来た昭和40年台前半からは替わってない”、火事で焼けて建て替えたのは、昭和30年台中頃(35・36年とのこと)でした。大きなしめ縄”ももっと大きかった印象が残っています。「大社」に位置も印象とは違いました。一人出来ましたので、そそくさといい加減な見方だったのでしょうネ。お昼は、どうしたのかな?思い出せません。(笑い)また、一畑電車で松江(14:17着、いや1時間遅れたかな?忘れました!)に戻って、「松江城」見物、広い、広い、歩くの大変でした。9つ位、櫓(一の丸…など)があったそうですが、戦争時の金物供出”で、≪すべて焼いて、釘の部分だけを取り出したとか(残念!)≫、しかし、士族・豪農の方3名ほどが尽力”して「本丸」だけは残してくれ釘代は別途用意するとの条件で焼失を免れたそうです。今は、国宝(お城7つのうちの1つ)になっています。外での夕食で、≪蜆のお吸い物≫と≪甘味のスキヤキ風料理≫は、初めての味で、素晴らしく美味しかったです。一方、日光メディアボランティア倶楽部はというと、今日は、第17期生の第17回目のパソコン講習会の日でした。そして、講習題は【横断幕・修了証[パブリッシャー][ワード]】でした。Kさんが担当してくださいました。2部制で行なったと思います。先ず、≪横断幕≫では、ソフトPublisherの概要を把握することから入ったことでしょう。@Publisherno顔は、Aスタート画面からの入り方4通り紹介B「印刷用の文書」からの入り方紹介C「横断幕」や「賞状/認定証」の使い紹介D「Publisher」→「印刷用文書」→「横断幕」→「入居者募集」と進むE「ページ設定」(縦・横の寸法、使用用紙、重なりを変えながら使用枚数を決める)F文言の決定・枠線の決定・グラフィックスの決定などを行ない、1枚作成・保存する。続いて第2部の≪賞状/認定証≫では、特殊なソフトの欠点を補うべく工夫がされています。それは「パブリッシャー(Publisher)」で原案を作成し、自宅に帰っても作業が続けられるようにと「ワード(MicrosofOfficeWord)」それをコピー、B5からA4に拡大などを経て完成させるのです。その際、自作の水彩画”や画像加工の作品”JwCadの作品”などを使って戴くルールを設けています。(嫌がったりしないでくださいネ!記念ですから……。)帰って見せて戴いたらよく出来ているようでした。午後は、第6期生が倶楽部の清掃”に、(株)シブエさんがパソコンの整備”を済ませて、問い掛け講習生が1名が文書作り”に来られたようです。受講生13名、指導者7名。申込者1名(第19期生7/8名、未だの欠員1名あり)、入館者24名。《晴れ》/《曇り》休暇


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.