花咲かおやじのおそまつ絵日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2011年12月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2019/08/12 鳥甲山&苗場山B
2019/08/11 鳥甲山&苗場山A
2019/08/10 鳥甲山&苗場山@
2019/07/28 鳥海山B
2019/07/27 鳥海山A

直接移動: 20198 7 6 5 4 3 2 月  20168 7 6 5 4 3 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 月 

2011/12/25(日) 餅つき大会
今年も毎年年末恒例の餅つき大会がコミセンであり参加しました。
12家族?で約24キロの餅米を突いて、白餅、桜エビ餅、ヨモギ餅、あん餅を作りました。
私はほとんど餅を丸めていて、少しだけ餅つきしただけです。
昨年(頭)、一昨年(指)と餅つきで怪我人が出ましたが、今年は怪我無く餅を突き終えました。
昼食抜きで出かけて、ダイコンおろし餅、味付け海苔餅、あんころ餅、ぜんざいをたくさん食べてお腹いっぱいになって帰ってきました。

2011/12/18(日) マスターズマラソン
今日は三田マスターズマラソンの日で、天気は暖かでした。
近くのリング道路がコースになっているので、妻と一緒に応援に出かけました。
友人は比較的早かったのでわかりましたが、職場の3人も参加していると言うことでしたが、
参加者が多すぎてわからず最後まで見ずに帰りました。
翌日成績を聞くと、職場の3名はほぼ同じような成績で、ハーフマラソンで2時間弱だったそうです。

画像は、女性白バイ先導によるトップランナーです。

2011/12/17(土) 半国高山と納山祭
天気:快晴
標高 半国高山670m 
参加者 これからクラブメンバー15名
参加費 無し、交通費(JRの昼得キップ使用:新三田〜京都)1587円
大森サンバレイでの食事(かしわのすき焼き、大森鍋、お酒)4830円
    たくあんの漬け物 200円
コース 7:05自宅(迎え)→7:10新三田駅7:26→8:02尼崎駅8:07→8:44京都駅〜8:57京都駅南口「なか卯」店前から大森サンバレイの送迎バス→9:47高雄観光駐車場(トイレ休憩)→10:02小野郷口バス停(登山口)10:08〜10:30供御飯峠(くごいとうげ)〜11:37半国高山山頂(軽く昼食)11:54〜12:08小野郷へ下山と縁坂峠へ登りの分岐鞍部〜12:44青谷峠〜13:17縁坂峠〜13:44車道に出てきたところで送迎バスが来る→13:53大森サンバレイ(納山祭)15:53→16:59京都駅17:14→18:40新三田駅→18:55自宅到着

登山記
 今日は納山祭で、京都北山の半国高山670mを登ってきました。例年だと、午前中に三田の山を登って、昼から食材を買い込んでコミセンで飲み会を行うのですが、今回は3月に京都北山古道を歩いた時、桟敷ガ岳から下山して来た時に、タイミング良く大森サンバレイのマイクロバスで登山口(駐車場)まで送ってもらったお礼を兼ねて、大森サンバレイで納山祭を行うことになりました。参加人数も多く、お酒も飲むので今回は車をやめて、昼得キップを利用して電車で行くことになりました。

 リーダーは山の中では方向感覚は良いのですが、京都駅内では待ち合わせ場所に行く方向が分からず、駅員に案内表示が悪いと怒り散らしていました。京都駅「なか卯」店前から、送迎バスで約1時間、小野郷口バス停(登山口)まで送ってもらうと、昨夜の冷え込みで、畑には少し雪が残っていました。ここは北山杉の生産地で、枝落としされた杉の木が、まっすぐと伸びた林の中、標識のあまりない登山道を歩いて行きました。

 半国高山山頂は、展望が全然ダメで、雪景色の中で寒さを我慢しながら軽く昼食を済ませました。下山するとタイミングよく送迎バスが来たので、宴会場所に向かいました。古い民家風の建物で水車もあり、部屋の中には囲炉裏があり、私たち宴会組以外に2組のお年寄りが在席していました。縁側をイタチかテンか知りませんが、可愛い小動物がガラスから覗き込むように、何度も行ったり来たりしている姿が見えました。

 私たちは、とりすき焼き鍋と大森鍋に別れて食べました。私は焼肉を希望していたのですが、リーダーは鍋コースに分けてしまっていました。量的には多くありませんが、若者の宴会ではないので、無駄に残ることなく、最後におじやで仕上げると鍋の中はきれいに片付きました。ビールにお酒に焼酎をほどほどに飲んで、帰りには山菜ちらし寿司頂き、皆が美味しかったと言っていたダイコンの漬け物も買いました。2時間の宴会が終わると京都駅まで送ってもらって帰ってきました。

画像は、半国高山の雪景色です。

2011/12/16(金) フルーツフラワーパーク
フルーツフラワーパークで開催中の、神戸イルミナージュ2011を、丁度職場の忘年会がここで行われたので2階の窓から撮しました。
関西最大級のイルミネーションと言われ、入園料金が千円もするのですが、窓から眺めた印象では、関西最大級のイルミネーションとは思われませんでした。

2011/12/10(土) 宍粟の山 竹呂山&空山のダブル登山
標高 竹呂山(たけろやま)1129.2m 空山(そらやま)900.9m
参加者 これからクラブのメンバー8名
参加費 1800円、温泉料金200円

コース 7:25自宅(迎え)→7:30新三田駅→7:40神戸三田IC→8:18山崎IC→8:44道の駅「道の駅ちくさ」でトイレ休憩→9:13竹呂山登山口(駐車)9:23〜9:58尾根筋に到着〜10:41竹呂山山頂〜尾根筋を下る〜11:03大トチの木11:10〜谷筋に下る〜12:04獣除け二重ネットから開放される〜12:08竹呂山登山口(車の中で昼食)12:31〜12:48魚町公園登山口(駐車)12:52〜13:32尾根筋標識〜13:47空山標識〜14:12ピーク693〜14:55空山山頂15:11〜元に戻るのを止めて池田の方に下る〜15:55登山口の標識ある舗装道まで下山〜車道を歩く〜16:42登山口駐車場→16:56エーガイヤ温泉17:59→18:38山崎IC→19:23神戸三田IC→19:34コスモ石油→19:52自宅到着

登山記
 今日は、これからクラブ8名で、兵庫県宍粟の山50選の中から、竹呂山(1129m)と空山(901m)のダブル登山をしてきました。晴れを期待していたのですが少し天気が悪くて、竹呂山ではガスって何も見えず、昨日からの冷え込みで登山口付近から少し雪があり、この冬初めての雪山登山となりました。山頂付近では5〜10センチ雪が積もり、木々は霧氷で白く輝いていました。途中、大トチの木で記念写真を撮り、谷筋に下っていくと、何処を間違ったのか、獣除け二重ネットの中に入り込んでしまって、途中折れ曲がった支柱の所から辛うじて脱出出来ました。

 次の山に移動する前に、狭いワゴン車の座席で8人が銘々昼食を取ることになったので、車内は即席カップ麺の匂いが充満していました。午後の空山は、竹呂山とはほぼ近くでしたが、雪はほとんどありませんでした。この山の山頂には平成之大馬鹿門が立っていて、何故か側に大きなトランクが置かれていたので、怖々開けてみると石が入っていただけでした。山頂からは午前中に登った竹呂山がガスも晴れて東側に見えていました。帰りは同じ道を下山して駐車場に戻る予定が、距離が長くて暗くなってしまうからと、下山コースの短い池田集落に向かい、車道を歩いて元の駐車場に戻りました。

 帰りは、いつものエーガイヤ温泉に立ち寄って、若い女性一名はかなり抵抗があったようですが全員65歳以上と自己申告して、200円という安い料金で温泉に入りました。

画像は、竹呂山山頂での霧氷です。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.