花咲かおやじのおそまつ絵日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2011年9月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新の絵日記ダイジェスト
2019/08/12 鳥甲山&苗場山B
2019/08/11 鳥甲山&苗場山A
2019/08/10 鳥甲山&苗場山@
2019/07/28 鳥海山B
2019/07/27 鳥海山A

直接移動: 20198 7 6 5 4 3 2 月  20168 7 6 5 4 3 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 月 

2011/09/25(日) 表アルプス銀座C
 3日目も快晴で、まだ陽も出ないうちから出発して、登山途中で日の出を拝みました。燕岳に近づくにつれて山肌は花崗岩となり、大きな岩が現れ始めました。出発が計画より30分早かったので、燕山荘には予定より1時間早く付き、ここのチーズケーキが美味しいと山ガールから聞いて、私たちもケーキセットを頂きました。山の上でこんなケーキを食べるとは思ってもいませんでした。ここの宿泊所は人気があるだけあって、トイレも洋式がありトイレットペーパーも分別する必要がありませんでした。また売店ではお土産店のようにいろんな物が売られていました。

 燕岳は奇岩が点在する面白い山でしたが、ここでも仲間の一人は登らず燕山荘でのんびりコーヒーを飲んで煙草を吸っているということだったので、二人だけで空身で登りました。ここ山頂からの展望も素晴らしくて、低山と比べ物にならないと思いました。悲しいかな、デジカメが電池残量切れのマークが出始めたので、素晴らしい山の風景も節約しながらなので数枚しか撮れませんでした。燕山荘に戻ってこのまま下山するにはもったいないので、再びコーヒーを沸かしてもうしばらく山の景色を眺めている事にしました。

 燕山荘から中房温泉へは、北アルプス三大急登の一つと言われるだけあって、ずっと下りで(登ってくる人はずっと登りが続く)、登山者と出会うたびに「お疲れさん、あともう少し頑張って!」と言いたくなります。その点、下りは楽で休憩もなくさっさと駆け降りることができました。麓の中房温泉には予定より早く着いたので、JR穂高駅へのタクシーに乗るまでたっぷり時間があるから、温泉に1時間も浸かっていたのでのぼせてしまいました。その後、ビールを飲んで昼食(山菜ソバ)を食べてのんびりと過ごしました。

 今回、JRで帰ることになったので穂高駅、松本駅、名古屋駅と乗り換える必要はありましたが、バスよりは断然早く、渋滞に巻き込まれることなく、ゆったりした気分で帰ることができました。

画像は、燕岳です。

2011/09/24(土) 表アルプス銀座B
 2日目は4時頃起きる予定が、皆さん熟睡していて起きたのは5時前でした。今朝の天気は思い切り晴れて、ご来光を拝むことができ、写真も撮ることが出来ましたがフィルターの付かないデジカメでは、太陽の光が輝きすぎて逆にぼんやりした画像になってしまいました。

 予定通り出発、最初は平坦なコースなのでゆったりと歩いていたのにコースタイムより早く、よく調べてみれば1時間以上コースタイムを書き間違っているのき気が付きました(相棒からはコースタイムの書き間違いは命にかかわる問題と指摘を受けました)。蝶槍からはいったん鞍部まで下って再度、日本百名山となっている常念岳の登りになると、仲間の一人はかなりしんどそうで、後ろを歩く私の所まで荒い息が聞こえてきました。

 常念岳山頂は狭い岩場で360度の展望、記念写真の撮り合い、ゆっくり景色を眺めていたかったのですが、相棒に、先に常念小屋まで下山して昼食の準備(お湯を沸かして、ドライフーズの五目御飯にお湯を入れる)をしておいてほしいと頼まれ、仕方なく先に降りることになりました。

 常念岳ヒュッテの前の、ベンチに座り昼食の準備をして待っていると30分ほど遅れて仲間が到着しました。疲れていた仲間は下りでは指先が靴に当たって痛かったらしくて、裸足になって治療をしていました。ここから先はそれほどの急な登りも下りもありませんでしたが、大天井荘ははるか遠くで、まだかまだかと思いながら歩きました。

 大天井岳山頂は、大天井荘からすぐのところでしたが、疲れていた仲間は山頂には登らず、二人だけで空身だったので駆け上がるように登り、5分ほどで頂上に到達しました。山頂からの景色は雄大で、見飽きることはありませんが、仲間が小屋で待っているので、ほどほどにして山荘に戻りました。

 山小屋で他人が生ビールを飲んでいるのを見ると欲しくなり、プラカップに注いでもらったら、せこい話ですが私のは泡が多くて中身が少ないと思いました。夕食は昨夜の料理と比べ物にならないくらい豪華で、大きなハンバーグに冷奴まで付いていました。今夜もなかなか寝付かれず9時頃までテレビを見ていました。

画像は、穂高連峰です。

2011/09/23(金) 表アルプス銀座A
 上高地では、夏山登山と同様に秋の連休を利用してたくさんの登山者が、朝食を取ったり出発の準備をしたりして、トイレはどこもいっぱいでした。私たちもここで昨夜買ってきたおにぎりと春雨スープで朝食としました。

 梓川では朝もやが立っていましたが、次第に天気はよくなり青空が広がってきていました。徳沢小屋までは何度か歩きなれた道でしたが、長塀山登山道は初めてで、展望のきかない山道を約4時間もずっと登っていかねばなりませんでした。蝶ヶ岳山頂手前になってやっと展望が開け槍・穂高連峰が目の前に広がりました。但し、雲・ガスが発生していて全貌を見ることが出来ませんでした。

 蝶ケ岳山荘では3階の屋根裏のような場所に寝床が決まり、夕食までは何もすることがなくぶらぶらしていました。山小屋の広場から、背後に雲の割れ目より陽がさすとブロッケン現象が現れて、何度か撮影にトライしましたが、気に入った画像は撮れませんでした。食事は質素な内容で寝る布団は2人で1枚、相棒と布団の取り合いで寝ました。水も1L、150円で購入となりました。夜行バスの疲れからか、皆は7時頃から睡眠となりましたが私は眠れず、小屋の外に出て夜空を見上げると、星は輝き、麓の夜景もキラキラと輝いていました。それでも眠れない私は、トイレに行ったり蝶ヶ岳ヒュッテの通信誌を読んだりして8時頃寝床に着きました。

画像は、蝶ヶ岳山頂からの展望です。

2011/09/22(木) 表アルプス銀座
 敬老の日の3連休を利用して、会社の人3名で表アルプス銀座を縦走してきました。台風15号の影響で雨が心配されましたが、うまい具合に通過して3日間秋晴れの天気に恵まれました。

 出発当日、一緒に行く仲間から「JRは遅れているよ!」とのメールが届き、慌てて食事を済ませ、風呂に入って出かけました。そうしたら、10分ほどの遅れだったので、遅れていた電車にうまく乗れたので逆にはやく到達出来ることになりました。そのため集合PM9時30分には十分時間があるので、尼崎駅で途中下車してトイレに駆け込み、大阪駅ではヨドバシカメラに立ち寄って、記念撮影用の簡易三脚を買い求めました。

 集合場所の新大阪駅大型バス乗り場は、もう3回目ですが駅が大きすぎていつ来ても迷いそうになります。明日の朝食、昼食用に駅の売店でおにぎりを4個購入(賞味期限は23日の9時まで)したら、昼食はラーメンとドライフーズの赤飯ということだったので、2個を仲間に引き取ってもらいました。

 三連休前夜だったので、京都駅前は深夜観光バスが渋滞で、入り込むことが出来ずかなり時間ロスとなりました。京都駅からはオバタリアンが6名ほど乗り込んできました。その後、バスはトイレ休憩及び時間調整のため、多賀SA、ひるがの高原SAに止まって、沢度に到着、ここで電気バスに乗り換えて上高地に入り込みました。

2011/09/18(日) 皇海山(すかいさん)(日本百名山)
山 域 群馬県の皇海山(2144m)

2日目
ペンション6:00→7:58皇海山登山口8:14〜9:52不動沢のコル〜10:49皇海山山頂11:28〜11:58不動沢のコル〜13:23皇海山登山口13:32→15:29花咲の湯16:18→16:48沼田IC→17:58横川SA→19:05姨捨SA(夕食)19:32→20:54阿智PA→23:45西宮名塩SA(ガソリン給油)→23:55神戸三田IC→0:09自宅到着


 翌朝は昨日と異なり登山日和です。でも昼前にはガスが発生して、最高の天気とは言えませんでした。ペンションのマイクロバスで私たちと同じ宿泊の若いアベックが一緒に送ってもらうことになりました。皇海山登山口までのバスの送迎時間は何と2時間もかかり、おまけに悪路でかなり縦揺れ横揺れが起きました。やっとのことで登山口に到達すると、すでにたくさんの登山者のマイカーが止まっていました。

 送迎に往復4時間もかかるので、運転手は私たちが山から下りてくるのを待っててくれるということなので、若者に差がつかないように年寄り組は先にスタートしました。不動沢を何度か横切って、不動沢のコルに到達する頃にはすでに若者に追い抜かされ、仲間が山頂手前で休憩している間に、すでに下山してきて鋸山に登って来るということでした。皇海山山頂に到着すると、狭い山頂にはすでに20名ほどの登山者が銘々休憩したり食事をしていました。それにしても、展望はまるっきしダメで、これが日本の山百選になっているのが不思議なぐらいでした。不動沢のコルに戻って休憩していると、鋸山に登られた若者も下りてきて、いつの間にか私たちより早くに下山していきました。

 登山口に到達すると、私たちを待っていたマイクロバスの運転手は熟睡していました。再び悪路を戻り、後で立ち寄ろうとしていた、吹割の滝(東洋のナイアガラ)では、車の渋滞が続いていて、これに立ち寄ると帰りが遅くなるという判断で、やむなく省略することになりました。花咲の湯温泉も、温泉客がいっぱいで、あわただしい入浴で、あわただしくお土産を買って帰路につきました。

 ナビでの三田到着予定が25時になっていましたが、高速を飛ばし、休憩も少なくしたので、三田には12時過ぎに戻ることができ、往復1400キロのドライブは終わりました。

画像は不動沢です。

2011/09/17(土) 男体山(日本の山百選)
日 時 2011年9月16〜18日日
山 域 栃木県の男体山(2484m)
メンバー 4名
費 用  割り勘(ガソリン+高速料金) 6000円
     ペンション「グリーンフィールド」 1100円
      (1泊2食+弁当+登山口までの送迎代+瓶ビール1本)
     17日の朝食・昼食用おにぎり、バウムクーヘン518円+コロッケ60円
     男体山入山料 500円
    温泉代 日光レークサイドホテルの温泉1000円
         花咲の湯 500円
     お土産 1835円(花咲の湯で購入)
     飲物  130円(缶コーヒー)、缶ビール556円、150円(飲料水)、120円(ペプシコーラ)
     夕食(姨捨SAでラーメン) 550円

コース 自宅20:10(お迎え)→20:21神戸三田IC→22:25養老SA(トイレ休憩)→0:12駒ヶ岳SA(トイレ休憩)0:29→2:10佐久平SA→3:20赤城高原SA→3:34沼田IC→5:04日光二荒山神社駐車場(男体山登山口で仮眠)6:11〜男体山登山受付6:20〜6:553合目(林道入口)7:00〜7:274合目(林道終り鳥居をくぐるとここから山道)〜7:515合目の避難小屋〜8:116合目の岩場〜8:477合目の避難小屋〜9:328合目避難小屋〜10:049合目〜10:17樹林帯から抜けて火山用赤土〜10:27二荒山大神像〜10:42二荒山神社奥宮の裏手で昼食11:10〜12:057合目避難小屋〜12:525合目避難小屋13:09〜14:20男体山登山受付口〜14:41日光二荒山神社駐車場→14:49日光レークサイドホテルで入浴15:30〜15:49華厳滝16:02→16:18ガソリンスタンド→17:49ペンション(グリーンフィールド)

登山内容
 山仲間から登山のお誘いがあり、敬老の日の連休を利用して、日本百名山(男体山と皇海山)を登ることになりました。燃費の良いプリウスで行くので他に一緒に行く人ということで、他の山仲間を誘って急きょ4人のメンバーが決まりました。

 出発当日、秋雨前線の影響で天気はあまりよくありませんでしたが、私の晴れオヤジジンクスを信じて、夜8時に三田を出発しました。高速道途中何度となく雨や霧の中を突っ走り、男体山登山口となる中禅寺湖畔の二荒山神社境内に5時頃到着しました。男体山の登山受付は6時からなので、しばらくは車中で仮眠して待ちました。その間、雨は降って来ましたが、小雨程度だったので雨具を着て出発しました。

 受付で記帳と入山料500円を支払うと、お守りを頂くことができ、簡単な登山道の説明を受けて出発しました。1合目までは神社境内の石段を登り、2合目は不明で、3合目までは林道を歩き、ここからは本格的な山道となりました。5合目ぐらいからは岩場となり、9合目ぐらいから樹林帯を出ると、溶岩大地の登山道で赤土となり、風当たりも強くなってきました。山頂には二荒山大神像が建っていて、右側の半鐘をひと鳴らしして三角点に到着しましたが、ガスで何も見えず、二荒山神社奥宮の裏手で風を避けて昼食を取りました。

 山頂で待機していても天気の回復は見込めず、同じ道を下山することになりました。
4合目付近で出会った若者は、雨具も持たず、リュックもなく安易な気持ちで登山されているようで、これじゃ時間的に無理だろうな〜と思いながら通り過ぎました。

 中禅寺湖に戻って来て、まずは温泉に入りに行きましたが、ホテルの温泉(硫黄の匂いがしていた)だったので、湯船が1つしか無いのに1000円と高かったのに、皆さん慌ただしく温泉から出ていました。その後、そのままホテルの駐車場に車を止めておいて(本当はダメと言われた)、歩いて華厳の滝を見に行きました。本来は、入園料を支払ってエレベーターを利用して100m下から眺めるのですが、無料の展望台から眺めても十分迫力があったので、そこで写真を撮っていると雨が降ってきて、慌てて駐車場に戻りました。

 その後、今夜の宿(ペンション)に向かうことになりましたが、途中ガソリンが無くなってきているのに気づき、ガソリンスタンドが探しましたが見つからず、再び華厳滝付近まで戻ってきました。

 今夜のペンション(グリーンフィールド)の電話番号をナビに登録して、向いましたが、ナビがおかしいと言ってナビの案内を信じず、ペンションに電話をかけて確認しながら、かなりうろうろロスしました。たぶん宿泊者は私達だけだろうと思っていましたが、駐車場にはすでに数台車が止まっていました。

 食事は、山男にはふさわしくないフランス料理で、ナイフとフォークでの食事となりました。部屋は、二つのベットと畳の間だったので、私は敷布団で、8時頃には全員寝ることになりました(一人いびきがうるさかった)。

画像は、華厳滝でかなりの水量で迫力満点でした。

2011/09/10(土) JR福知山廃線跡ハイキングと飯ごう炊さん
 もう何度となく歩いたJR福知山線の廃線跡を、職場の人5名で、JR西宮名塩駅から武田尾駅まで歩いてきました。
昼からは天気が悪くなる予報でしたが、逆に蒸し暑くて夏に逆戻りでした。
 昼食には、缶ビールとクリ炊き込みご飯、フカヒレスープ、トンペイ焼き、サケとキノコのバター焼きを作って食べました。
仕上げに、梨とドリップコーヒーと饅頭を食べたら、お腹がいっぱいになりました。
 クリご飯は、コッフェルの底を焦がしましたが、おおむねすべての料理は美味しく出来ました。

画像は、廃線跡から眺められる武庫川渓谷で大きな滝、溝滝で雄滝と雌滝があります。

2011/09/06(火) 兵庫の山50選 『蘇武岳 1074m』
山 域 日高町
標 高 蘇武岳(1074m)
メンバー これからクラブ 8名
費 用 参加費1800円、湯の原温泉500円

コース 7:25自宅(お迎え)→新三田駅7:30→三田西IC→春日IC8:05→8:30道の駅まほろば(トイレ休憩)→9:40阿瀬渓谷キャンプ場(駐車)9:50〜不動堂10:39〜金山廃村11:05〜12:20金山峠(昼食)12:50〜林道と接近する中間点13:47〜14:30蘇武岳山頂14:50〜15:57金山峠(760m)〜16:55金山廃村〜17:53阿瀬渓谷キャンプ場(駐車場)18:00→18:10湯の原温泉19:00→春日IC→三田西IC→20:50コスモ石油→新三田駅→21:00自宅

登山内容
 蘇武岳には、私は過去2回(2006年12月、2007年6月)登っていますが、今回は9月になり暑い時期で花もあまり咲いていませんでした。当初の予定では、不動堂から金山廃村までの沢歩きを計画していましたが、台風12号の増水により危険なので、一般登山道を歩くことになりました。金山廃村までは、以前来た時より登山道は整備されているように思いました。

 阿瀬渓谷は激しい川の流れと音で、側を通るだけでも迫力満点でした。豪雨で登山道が大きくえぐり取られている箇所や、増水のために川を横切るのに3か所ほど川中を歩く羽目となり、私一人スパッツは付けて無くて、足早に川石を渡りましたが登山靴の中に水が入り、ぐちゅぐちゅ気持ち悪い状態で歩くことになりました。金山峠で昼食となり、登山靴と靴下を脱いで少しの時間でしたが乾かしました。

 前回(2007年)クマが出た場所付近では、リーダーは何度も笛を吹いて、クマが現れないように警戒していました。また登山道には、何度となく熊の糞らしきもの(黒くべチャッとしている)を見かけました。山頂は少し草原があり、そこに寝転がると青空が広がり、トンボがたくさん飛んでいて、ススキも咲いていて秋の風情を感じました。下りはまた同じ道を引き返しましたが、ほとんど休憩することもなく下山してきました。前回登ったときと同じ出発になっていましたが、川を渡るのにもたついたので、1時間ほど遅いコースタイムとなっていました。

 帰りには、麓の道沿いに、たくさんののぼりで紹介されていた、新しそうな湯の原温泉(車の出会いもない山の中で、本当に営業しているのか半信半疑でした)に立ち寄って帰りました。

画像は観瀑休憩所付近から見た阿瀬渓谷です。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.