花咲かおやじのおそまつ絵日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年9月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新の絵日記ダイジェスト
2019/08/12 鳥甲山&苗場山B
2019/08/11 鳥甲山&苗場山A
2019/08/10 鳥甲山&苗場山@
2019/07/28 鳥海山B
2019/07/27 鳥海山A

直接移動: 20198 7 6 5 4 3 2 月  20168 7 6 5 4 3 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 月 

2006/09/24(日) 飯盛山(361m)
 午前中用事があったので昼からということで、近場で、登り時間も少なく、かつ山頂からの景色がよいという千丈寺湖近くの飯盛山を登ってきました。

12:52老人福祉施設→13:56山頂14:09→14:44舗装道路→14:55老人福祉施設

 前日インターネットでいつものように山歩記録を印刷してそれと地図を見ながら山歩きの出発でした。マイナーな山だから当然案内板も登山道もはっきりしておらず、踏み跡らしき道をひたすら南に向かって登っていきました。比較的簡単にピークらしき所に到着したのですが、これじゃ早すぎるし展望もよくないし、まだ前方にはまだ高い山があるらしいので、もっと先に進むべきなのですが、どうしても道が分からず、谷に下りてしまったりして、もう諦めて帰ろうと元に戻るときに尾根道を発見しました。
 そこからは比較的分かりやすい真っ直ぐの道で、途中間違いやすい所には枯れ木を集めて目印(役に立たなかった)をして登りました。頂上は360度展望できると書かれていた割には周辺木々が茂って、東の一部しか望めませんでした。西の千丈寺湖が見えたら綺麗だろうと松の木に登ろうとも考えましたが、枯れ枝が折れそうで怪我でもしたら大変だから諦めました。家で食べてもそれほど美味しいと思わないバナナでも、山頂で食べるととても美味しかったです。
 再び元の道をたどって順調に下りていきましたが、どこでどう間違ったのか、踏み跡が分からなくなりました。どうしようとウロウロするばかり、取りあえず降っていけば何とかなると思いながら先に進むと瓦の残骸を見つけ、きっと民家が近いはずと周辺をよく見ると、舗装道らしき灰色が木々の間より見えました。
無事に舗道に出たときはホッとしてお茶を飲み、もう一人でこんな山登りするのやめようと思いました。地図で調べてみると北に向かうところ途中から西に向かって近道で下りてきたようでした。10分ほど舗装道を歩くと、駐車していた老人福祉施設にたどり着きそのまま帰ってきました。
 画像は、飯盛山山頂近くの岩場から東の方に見た風景です。

2006/09/23(土) 金比羅山(356m)、城ヶ岡(330m)
 今朝は秋晴れなので、近くの山を登りに行くことにしました。でも、この山々は地元の人でも登らない山で、登り口も分からず、インターネットで調べた山行記録を片手に持って、村で出会う人々に何度も尋ねながら登りました。
 まずは加茂公民館に車を止めて、金比羅山を目指しましたが登り口を分からず、3人に尋ねました。一人はもうすぐ松茸山だから10月になると入れないと言われました。登山道入口は猪除けの柵がしていておまけに草がぼうぼうと茂り、人に尋ねないと絶対分からない場所でした。
 山道に入ってしまうと後は1本道で真っ直ぐ行けば金比羅宮にたどり着き、そこからすぐのところが山頂ですが展望はダメで、もう少し南西に行くと露岩があり、有馬富士や六甲山系、ニュータウンを望むことができました。山頂でのんびりすることもなく、次の山に登るため急いで下りると20分ほどで元の駐車場にたどり着きました。
 次の山は、今登って来た山の隣の山でしたが登山道が分からないということで、いったん下山して東野上集落に車を移動させ、そこから登山口を探すのですが、これまた道が分からず3人に尋ねました。3人目の人は登山口近くまで案内する途中、猪に注意するように言われました。
 こちらの山は、南新池までは軽トラックでも登れそうな道でしたが、そこから先は目印のテープを頼りに登っていきました。神崎林業(株)の白杭が立ってある鞍部から、南に向きを変えて急斜面を登り切ると頂上にたどり着きました。でもここでも三角点は分からず、展望もききませんでしたが少し南に移動すると露岩があり、そこからも有馬富士や六甲山系、ニュータウンを望むことができました。
 山頂でおにぎり1個ほおばるとすぐに鞍部まで下山、本来なら有馬富士公園・福島大池に行く予定があまり時間がないので、確実な元の道を引き返したにもかかわらず途中道に迷い、少し不安になりましたが南新池に着いた時には内心ホッとしました。後は真っ直ぐ家に帰ってきましたが、山歩きしている時間の割には登山口を捜すために集落をウロウロしていた時間の方が長かったように思いました。

画像は、金比羅山から見た有馬富士とその後が羽束山です。

2006/09/17(日) ブドウ狩り
 数日前に、知人に神戸新聞社提供のブドウ狩りの券あまっていないか尋ねたところ翌日に2枚持って来てくれました。でも良く見ると、優待券の使用期間は9月15日までで終わっていました。今朝優待券に書かれていたところに電話をすると、まだ使えますということで、天気も良かったので家内と二人で行ってきました。
 子供がまだ小さい頃にも行ったことがありましたが、もうかなり昔で、道路地図で場所を探し回りました。自宅から車で30分ほどの距離で、正式に入園料を払うと一人900円のところ、優待券ということで300円ですみました。ブドウ狩りの入口で水の入ったバケツを受け取りましたが、これはブドウを洗って食べるためではなく手を洗う用の水で、もぎ取ったブドウはそのまま食べる方が美味しい食べ方とチラシに書かれていました。
 家内と一緒に食べたブドウは二房半で、食べかけはこっそり持ち帰りましたが(持ち帰り禁止)元を取り返そうと料金分食べるのはかなりしんどいです。お土産用は一房約400円ぐらいで、優待券をもらった方にお土産を買って、1時間ぐらいで帰ってきました。

2006/09/09(土) 虚空蔵山(592m)
 今回も足慣らしに近くの山(虚空蔵山)に登ってきました。この山は、もう数回登っているので、いつもの登山コースだと面白くないので、インターネットで調べた別コースにチャレンジしました。一般道はJR藍本駅から南コースで小川沿いに虚空蔵堂まで登るのですが、今回はJR藍本駅からの北コースで、こちらの方が直線で近道だと言うことでした。
 JR藍本駅から少し北に進んだ道路脇に車を止めて(近くに老婆が居たので、山登りするのでここに車を止めておきますと話しかけると、邪魔にならないから大丈夫ということでした)、虚空蔵山登山口の小さな標識から入っていきました。お墓の横を通り抜け、杉林を通り抜け、高速道の下を通り、インターネットで調べた文章通りに進んでいくと本格的な山道に入っていきました。
 本来なら、ここから30分足らずで虚空蔵堂には着けるはずでしたが、何度も道を間違い(矢印が全て鉄塔までの案内で、これを信じて歩いていくと鉄塔の先で行き止まり)1時間近く費やしてしまいました。虚空蔵堂からは左側のコース(陶の郷合流)もあると書かれていましたが、今回は標識のあるはっきりしたいつものコースで山頂に向かいました。ここから山頂までは約800mと書かれていましたが、一番しんどい登りでした。何度か休憩しようと思いながらも、山頂まであと何メートルとの標識に勇気付けられて登り切りました。
 山頂には、女性二人連れの登山者がいて、「ふるさと兵庫50山」のハンドブックを持っていたので、あれこれ山の話しをしていたら、急に雨がポツポツ降り出したのであわてて出発しました。私は今回は元のところに戻らずに、北に向かって尾根伝いに歩いて草野に抜けるコースを取りました(こちらもインターネットで調べた始めてのコース)。
 尾根道はまだしっかりして標識もありましたが、陶の郷分岐コースから更にオロ峠の標識、この先未整備歩行注意の標識まではなんとかたどり着きました。しかしここからは、鉄塔の矢印標識はあるものの、登山道とは異なるので最初の登りで間違ったように、どの方向に進んでよいか分からなくなってきました。取りあえず、感を頼りに下って行って、ため池に到着した時には一安心、あとはアスファルト道をひたすら真っ直ぐ歩いてJR草野駅に着きました。電車に乗ろうかそれともこのまま歩いて藍本まで戻ろうかと思いましたが、けっこう疲れていたので、20分ほど待ち時間がありましたが電車に乗っていくことにしました。
 JR草野駅は無人駅、隣の藍本駅も無人駅これなら切符はいらないと思いましたが、電車代140円ケチってあとで冷や冷やするよりも、真面目にきっちり切符を買って電車に乗ることにしました。一駅だけ電車に乗って、駅から少し歩いて元の車の止めたところにたどり着き、そのまま真っ直ぐ家に帰ってきました。

画像は、山頂から少し尾根道を北に進んだところから、北の風景です。

2006/09/03(日) 高平 観福の森(かんぷくの森)
 昨夜はビアーガーデンで、飲み放題、食べ放題で、4時間お腹がいっぱいになるまで食べていたので、体重を量ったら2キロも増えていました。これは大変と、今日も暑い中、近場の森林を歩いてきました。
 三田の観光地図を見ていると、高平観福の森を見つけ行ってみることにしました。高平ふるさと交流センターに立ち寄って、観光地図を受け取り、そこのボランティアの方と三田の山(45もある)あれこれ喋っていたら出発が遅れてしまいました。
 10:50交流センタースタート→金比羅さん→とりで広場11:27→みずべ広場→薬師堂→みずべ広場(あずまや)→交流センター到着12:38
 金比羅さん手前で、道が分からず民家の入口に入って行き引っ返す途中、草刈りしている男性に道を尋ね、とりで広場に登る途中でも道に迷いそうになりました。とりで広場から南側が拓けて正面に大船山、眼下には田圃が広がって綺麗でした。その他は、スギ・ヒノキ林で景色も見えず何も変化のない里山ハイキングでした。
 交流センターでの話しでは、今はマムシが出産した後なので気が荒くなっているから注意するように言われ、私はヘビは一番嫌いと言ったら、マムシも人間が一番恐いと言い返されました。
 この里山ハイキングでは誰一人会いませんでしたが、1匹のヘビ(たぶんマムシ?)が草むらに逃げていくのにだけ出会いました。
 画像は、とりで広場(あずまや)から南側に見た風景です。

2006/09/02(土) 近場の有馬富士
 今日も暑くなる前に、近くの有馬富士に出かけました。ここの山にはもう数回登っているので、変化を求めていつもの整備された道から外れて藪中に入っていきました。その為、クモの巣だらけで、棒を振り回しながら、自分の感と目印テープを頼りに谷添いに歩いていきました。
 やっと尾根に着いたところは、有馬富士からかなり千丈寺湖に近づいたところで、そこから整備された尾根道を歩いて、有馬富士登山道にたどり着きました。ここからは10分ほどですが最後の登りで一番疲れました。
 下りはいつものコースで簡単に帰れると思っていたのですが、どこでどう間違えたのか、別の方向に進んでいて有馬富士公園の方に下りてしまい、有馬富士しいたけ園の中を通り抜けて、大回りで元の駐車場に帰ってきました。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.