花咲かおやじのおそまつ絵日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年3月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2019/08/12 鳥甲山&苗場山B
2019/08/11 鳥甲山&苗場山A
2019/08/10 鳥甲山&苗場山@
2019/07/28 鳥海山B
2019/07/27 鳥海山A

直接移動: 20198 7 6 5 4 3 2 月  20168 7 6 5 4 3 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 月 

2007/03/31(土) 剣尾山(けんびさん)
山 域 能勢
標 高 行者山(469m)、剣尾山(784m)、横尾山(785m)  
メンバー 2名
コース 7:45自宅→8:00三田駅前→8:55行者山登り口道沿(駐車)9:08→9:43行者山→10:18六地蔵→10:32剣尾山山頂10:51→11:19横尾山→11:51鉄塔(昼食)12:15→12:30頂上広場→さわだに広場→13:00元の駐車場所→13:55三田駅→14:20自宅

登山内容
 一人で山に登る勇気がなくて、山仲間を誘って能勢の郷の剣尾山に登ってきました。天気予報では週末雨と言うことでしたが、タイミングよく晴れて、再び夜から雨ということで早い目に出発して早く帰ってきました。今回は人間ナビゲーターがいるので道路には一度も迷わず登山口に到着しました。
 車を駐車したすぐ近くから本格的な山道で、丸木階段が続く。行者山はかつては奈良県の大峰山に対して摂津大峰としてにぎわい、修験場だった名残で、奇岩、巨岩がゴロゴロしていて変化に富んだコースでした。登山コースははっきりしていて迷うことなく、山頂付近ではアセビの白い花があちこちで見られました。
 剣尾山頂上は、少し広くて巨岩に登ると大パノラマが広がっていました。時間はまだ早かったので、昼食は取らずに(バナナ1本食べる)、横尾山に向かいました。案内書ではササヤブの中をかき分けて進むように書かれていたが、綺麗に整備されていて歩きやすかったです。周辺には植林のためにプラスチックの筒に保護されたヒノキの苗木があちこち至る所に立てられていました。
 横尾山は、山頂の標識がなくわかりにくかったがよく見ると二等三角点の標石がありました。この山頂からは展望が悪いと書かれていたが、北側には大野山が望めゴルフ場らしき地肌が見えていました。ここを下った所で偶然にも山仲間に出会いました。来週にはその人達と滋賀県の呉枯ノ峰へ、青春18切符を利用して行きます。しばらく立ち話をした後、見晴岩近く鉄塔の岩場で昼食を取りました。景色もよく、暖かくて最高の場所でした。
 山頂広場から、普通に尾根道を下るとかんぽの宿能勢にたどり着くと思うが、お年寄り子どもは急な道で危険ですとと書かれた、さわだに広場のコースをあえて選んで下りました。おかげで駐車した車の所に最短距離で帰ってこれました。車の所に戻ってきた頃には雲も広がりかなり怪しくなってきていましたが、思ったより早く家に帰ってくることができたので雨にも遭いませんでした。
画像は、行者山の磨崖仏です。

2007/03/17(土) 光山寺・嫁取り松跡コース
山 域 北神戸
距 離 約13キロ(一般向き)
メンバー 神鉄ハイキング 約100名参加者
費 用 道場南口駅まで 340円 フラワータウン駅から 230円
コース 9:30自宅→10:01道場南口駅→10:27掖谷公園→太陽と緑の道(北神戸ゴルフ場)脇道→11:09フルーツフラワーパーク→11:20嫁取り松跡→11:33天狗岩→11:43光山寺(昼食)12:01→市民のびのび農園→1315フラワータウン13:27→自宅

登山内容
 天気予報では、すごく寒くなって雪が降るかもしれないと言われていましたが、いつもの如く私が参加すると天気がよかったです。今回のコースは平坦な田舎道ということで参加者がいつもより少なく、中には子犬連れで参加されている女性もいました。

 嫁取り松跡は、樹齢500年を越えた老松の切り株で、いわれが書かれた看板がそばに立っていましたが、ただの枯れた切り株でした。その後、天狗岩(天狗の鼻のように飛び出た岩)近くからやっと本格的な山道で急な登りとなり、足下を気にしながら歩いていると、天狗岩も気付かずに通り過ぎてしまいそうな、さほど大きくない岩でした。

 光山寺は高台にあって、西、南に展望が開けて六甲山系や丹生山系を眺めながらの昼食となりました。帰りは長閑な田舎道を黙々と歩いていて、途中、風が強くて帽子が飛ばされそうになりながらフラワータウン駅まで戻ってきました。

画像は光山寺からの風景です。

2007/03/11(日) 洋ラン植え替え講習会
 今日は、地元高校のラン展で、洋ランの植え替え講習会が無料であるので、花にあまり興味がない妻も無理矢理連れて参加しました。洋ランは、カトレア、デンドロビウム、オンシジウム、シンビジウムの4種類で、私と妻は一番高そうなカトレアの株を貰って植え替えました。もう何度か経験しているので、今さら教えて貰わなくてもわかるのですが、無料講習会なので自分勝手な行動は許されず、30分ほど説明を聞いてから、素焼きの鉢底に防虫ネット敷き、発泡スチロールで底上げして、ミズゴケで植え替えました。妻の分も私が半分ほど手伝いました。

【名前の由来】
(カトレア)
植物コレクターで栽培家のウイリアム・カトレアからつけられた。花言葉は「優雅な女性」
(オンシジウム)
和名「群れ雀」といい、鳥が群れをなしてはばたいているような姿からつけられた。花言葉は「清楚」
(デンドロビウム)
ギリシャ語の「樹木」と「生命」からきている。
花言葉は「わがままな美人」
(パフィオペディラム)
花の形がスリッパに似ていることから「レディーススリッパ」という。花言葉は「変わり者」
(シンビジウム)
ギリシャ語の「船」と「形」からきている。
花言葉は「高貴な美人」
(ファレノプシス=コチョウラン)
ギリシャ語の「蝶」と「似ている」からきている。
花言葉は「幸福が飛んでくる」

画像が、妻と一緒に植え替えた「カトレア」です。

2007/03/10(土) 三草山(424m)
山 域 社町
メンバー 単独
費 用 なし
コース 8:45自宅→9:28三草登山口駐車場→10:02ベンチ休憩場所→10:29くさり場→10:41三草山山頂11:17→11:32八合目→12:06三草山鳥居→12:12分岐点→12:40元の駐車場→13:30自宅

登山内容
 今日も天気が良かったので、家にいるのはもったいなくて、一人で山歩きに出かけました。県道17号の西脇三田線から国道372号に入り山口で三草山登山口の標識見つけ、細い脇道を入ると広い駐車場のある三草登山口にたどり着きました。すでに車も数台止まっていて、登山者らしき人も10名ほど集まっていました。
 ここは、1184年源義経が三草山西の山口に陣取る、平資盛を夜襲した「三草山合戦」で有名な山で、同じ名前で、大阪(能勢電鉄)にもありますが別の山です。近畿自然歩道のルートにもなっているので道はしっかりしていると思いきや、最初の岩場を登るピーク地点は、全然コース案内がなくこれが近畿自然歩道?と疑っていたら、途中からしっかり整備された道に出合、私が間違って脇道を歩いていたのに気が付きました。ここのコースは低い尾根コースで、展望のよい場所にはベンチも設置され、周りの山々や西脇の町、青々と水を蓄えた昭和池を眺めることが出来ました。途中くさり場もありましたが、そんなの必要もないと思えるような登りでした。
 三草山山頂は、昔は城があったと言うことで少し開けていて、三草山神社が有り、記念碑、方位案内盤や登山記念箱(月例登山ハンコ収納)やベンチが配置され、ほぼ360度の展望がききました。また1本の大きな木が目立ったので、よく見ると白い花が咲いていて、馬酔木だと気が付きました。私が到着したときには1組のカップルしかいませんでしたが、後から登山口にいた10名ほどのグループが到着して急に賑やかになりました。私は昼食にバームクーヘンとバナナとカップ麺という変な組み合わせを食べて逆のコースを下りていきました。
 下りも尾根コースで展望が良くて歩くのが苦痛になりませんでした。いつの間にかぐるっと一周して、結構大きな昭和池の周りを回って元の駐車場にたどり着きました。
画像は山頂からの風景です。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.