花咲かおやじのおそまつ絵日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2008年11月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新の絵日記ダイジェスト
2019/08/12 鳥甲山&苗場山B
2019/08/11 鳥甲山&苗場山A
2019/08/10 鳥甲山&苗場山@
2019/07/28 鳥海山B
2019/07/27 鳥海山A

直接移動: 20198 7 6 5 4 3 2 月  20168 7 6 5 4 3 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 月 

2008/11/29(土) 兵庫の山50選 『東床尾山 839m』
山 域 兵庫県朝来郡和田山町、出石郡出石町、但東町
標 高 西床尾山(843m)、東床尾山(839m)
メンバー これからクラブ6名
費 用 1800円(参加費)+温泉600円

コース 8:20自宅(迎え)→8:50春日IC→9:16但馬まほろば(道の駅)→9:54東床尾山登山口(駐車)10:04〜10:20西床尾山登山口10:25〜11:07沢の二股(尾根の取付点)ここからは急登〜11:40尾根の最後が西床尾山頂上11:45〜落ち葉の尾根道〜11:50尾根の途中で昼食2:13〜12:51東床尾山山頂まで500m分岐点(床尾峰の家避難後屋は倒壊)〜13:07東床尾山山頂13:31〜分岐点から下山はジグザグ道〜14:13鉱山精錬所跡〜14:18助右衛門大桜〜14:30糸井の大カツラ(国の天然記念物:樹齢2000年)14:35〜14:46元の駐車場15:01→15:24奥香の湯温泉16:30→17:05春日IC→17:28三田西IC→新三田駅前ガソリンスタンド→17:47自宅(送り)

登山内容
 これからクラブは、今年4月29日の三室山以来の参加で、今回の参加者は地元の人ばかりなので、家まで車で送り迎えだったので楽でした。
 三田西ICから舞鶴若狭自動車道に入り、すぐに霧が発生しました。運転手は気を遣いますが、霧が発生することは今日は良い天気になる証拠なので嬉しくなります。但馬まほろば道の駅でトイレ休憩となり、主婦達はさっそく特産の岩津ネギを買って車に積み込んでいました。

 糸井の大カツラ(天然記念物)まで600mの標識ある、東床尾山登山口に駐車して、そこから少し下って西床尾山登山口から登ることになりましたが、目印のテープはあるものの標識は無いので、リーダーはわざわざ板と針金とペンチを持ってきていて、標識を木に括り付けました。
 台風の影響により倒木等で登山道入口は少し荒れていましたが歩けないほどではありません。昨日雨が降った影響で沢の水も少し勢いがあり、足を滑らさないように丁寧に歩きましたが、一箇所滑り転けました。幸いにも片手で枝木を掴んでいたので大丈夫でした。沢二股から左側尾根道となり急な登りで、これを登り切ると西床尾山山頂でした。北東部は開けて、これから登ろうとする東床尾山は見ることが出来ますが、木々が茂っていてそれほど展望は良くありません。ここで昼食という話しも出ましたが、風があって少し寒いので、もう少し風当たりの少ない場所まで進んで昼になりました。

 尾根道は落ち葉がいっぱい敷きつめられていて、落ち葉絨毯を踏みしめながらの楽なコースでした。東床尾山山頂は木々がなく、こんもりした はげ山で360度見渡すことが出来る山頂で、すでに二組が登られていて、一組のアベックは沢山の卵を調理しながら豪華な食事をしていました。リーダーはここでも、手書きの看板を作成して、頂上の立て札の横に針金で括り付けていました。
 下りはジグザグ道を足を滑らさないようにして慎重に下りていきました。天然記念物の糸井の大カツラは、樹齢2000年と書かれていましたが、主幹は枯れて、ひこばえがいたわるかのように取り囲んでいました。

 帰りには、和田山で温泉に入って帰りましたが、私が出発の時間を聞き間違えていて、体もまだ温まっていないのに慌てて飛び出たら、30分も早く待ちぼうけとなり、まだ温泉で温まっていないのに帰ってきました。

画像は糸井の大カズラです。

2008/11/23(日) ポンポン山(2)
山 域 高槻
メンバー アルペン芦山 22名 JR高槻駅 9:30集合
費 用 集合場所までの交通費 1110円の所→娘の定期及び昼特切符で440円
    高槻駅 おにぎり2個+パン 324円
参加費 300円  高槻市バス 210円  マイクロ観光バス 200円
帰りの交通費 770円の所→娘の定期及び阪急優待切符で380円

コース 自宅7:44=新三田駅7:56→9:03高槻駅9:48=バス=10:10神峰山口バス停〜11:20鉄塔展望所〜12:05本山寺(昼食)12:40〜12:58高槻夫婦杉〜13:34ポンポン山頂上(678.9m)13:52〜14:17釈迦岳(631m)〜15:43柳谷観音16:00==16:18長岡天神文化センター〜16:30阪急長岡天神駅→17:08十三駅17:13→宝塚駅→18:08新三田駅=自宅18:25

山日記
娘の定期を借りて宝塚までは無料、大阪駅までと高槻駅までは金券ショップで昼特切符を買っていたので交通費は安上がりになりましたが、定期及び切符で3枚となり改札は通られませんでしたので、乗り越し精算で3枚入れてもダメで、娘の定期借りているのがばれないかと心配しながら、駅員の居る改札を通り3枚の定期及び切符を見せて出ました。
 今日の山行きにはお弁当を持ってきていなかったので駅コンビニで買うことに、丁度安売りのサンキュー弁当(390円)が売られていましたが品数は少なくて、かなり迷いながら、おかずは気に入らないからいつものおにぎりを2個買いました。改札を出たところにも売店があり、おにぎり2個は少ないかと思い追加でパンを買いに入ったら、サンキュー弁当が品数多く置かれていたので、ここで買えば良かったとちょっぴり後悔しました。
 登山計画では出灰(いずりは)バス停から登る予定が、休日ダイヤでは9時35分発のバスが無く前回(昨年11月)と同じ神峰山口コースからの登りになりました。
 登山口が変わり登るコースが長くなったので、昼食タイムはポンポン山山頂までは行けずに本山寺境内で取ることになり、丁度奇麗に色付いたモミジを見ながらの食事となりました。でも山全体はあまり紅葉は見られませんでした。
 ポンポン山山頂は相変わらずの人気で、たくさんの登山客がすでに陣取っていました。反対に隣の釈迦岳は休憩ベンチが一つあるだけで展望は効かず誰も人はいませんでした。ここから下りコースはけっこう長くて、膝も疲れてもう歩きたくないな〜と思っても口には出さず、黙々と歩いていました。途中、山斜面一面に植樹された場所で小休止、獣に食べられないように黄色い樹脂の筒が整然と立っていた風景は少し不気味な感じがしました。
 やっと柳谷観音の車道にたどり着き、これが最終便という観光協会のマイクロバスに乗り込んで文化センターまで帰ってきました。予定では更に天王山を登って大山崎に帰り着く予定でしたが、最初のバス時刻の変更で、登りコースが長くなり、天王山はパスして帰ることになりました。観光協会のバスがなければ、更に1時間以上舗装道を歩く羽目になるところ、今回は上手くバスに乗れて帰ってこられたのはラッキーだったと思いました。

画像は山斜面一面に植樹された、プラスチック筒の風景です。

2008/11/02(日) 嵐山・船曳路ハイク
山 域 京都嵐山
集合場所 阪急嵐山駅 9時30分
メンバー アルペン芦山 24名
費 用 300円(参加費)、交通費約1180円

コースタイム
自宅7:10→新三田駅7:26→8:09大阪駅〜8:15阪急梅田駅→桂駅8:58→9:08嵐山駅9:41〜10:08保津峡左対岸路〜11:12山陰線?鉄橋下〜12:34ライオン岩?川縁で昼食13:02〜13:19トロッコ保津峡駅〜14:17清滝バス停〜15:16渡月橋〜15:22嵐山駅→16:21大阪駅→17:08三田駅→自宅17:30頃帰宅

 昨日、今日と秋の穏やかな天気が続き、ハイキングに観光に恵まれました日を向かえましたので、いつも参加しているアルペン芦山の新聞掲載のハイキング(嵐山・船曳路ハイク)に参加して、京都嵐山から保津峡の対岸を歩いてきました。
 阪急梅田駅から河原町駅行き特級列車に乗って、桂駅で下車して嵐山線に乗り換えたつもりが周りを見渡してもハイキング客は見あたらず、よく考えてみると河原町駅行き普通列車に乗り込んだようで、ドアーが閉まると同時に慌てて飛び出して、隣ホームの嵐山行きに乗り込みました。この列車にはハイキング客がたくさん乗り込んでいて、隣の上桂駅で降りていきました。
 嵐山駅では、輪タクが2台待機していて、盛んに女性観光客を勧誘していました。今日の参加者は18名ということでしたが、駅前でストレッチ体操をしているうちに4名が遅れてやって来ました。阪急嵐山駅から保津峡の左対岸を歩いて行くと、満杯に乗った遊覧船(定員24名、料金3900円、約2時間)が次々と下ってきて、こちらから「お〜い!」と声かけして手を振ると、乗船客も手を大きく振って答えてくれました。ここ船曳路は昔は遊覧船を引っ張って船を引き上げたコースということですが、今は終点嵐山からトラックで出発点の亀岡まで運んでいるということです。
 コース途中で、私の後に歩いていた人が足を滑らして約10m近く転がり落ちて杉の木に止まり、他のメンバーがロープを取り出して慌てて救助に向かいました。幸いにしてかすり傷程度で済んだのでホッとしましたが、もし杉の木に止まらなければ、急な斜面から川に転げ落ちる大惨事となるところでした。
 保津峡はまだ紅葉が始まってはいなくて、まだ木々は青々していました。清滝のバス停で解散となり、バスで帰る者と歩いて帰る者に別れ、私は嵯峨野から嵐山まで民芸店の写真を撮りながら歩いて帰りました。嵐山に近づくにつれて観光客はいっぱいで舗道は、観光する人、買い物する人であふれていましたが、私は何も買い物もせず、観光地を見学することもなくまっすぐに帰ってきました。同じ嵐山からの電車に、清滝バス停で早く帰るつもりでバスに乗ったメンバーが、バスは遅れるし観光客の人混みで動かなく途中で下りて歩いたということで乗り込んでいました。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.