花咲かおやじのおそまつ絵日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2009年12月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新の絵日記ダイジェスト
2019/08/12 鳥甲山&苗場山B
2019/08/11 鳥甲山&苗場山A
2019/08/10 鳥甲山&苗場山@
2019/07/28 鳥海山B
2019/07/27 鳥海山A

直接移動: 20198 7 6 5 4 3 2 月  20168 7 6 5 4 3 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 月 

2009/12/26(土) 蒜山縦走
山 域 蒜山高原
標 高 下蒜山1101m、中蒜山1122m
メンバー これからクラブ10名
費 用 3800円(参加費)+おにぎり120円

コース 6:40自宅→6:55神戸三田IC(新三田駅組みと合流)7:03→8:04作東IC(一旦出てまた入る)→8:56蒜山高原SS(トイレ休憩)→9:13蒜山IC→9:24上蒜山登山口(車1台デポ)→9:39犬挟峠(駐車)9:52〜10:06頂上まで1時間40分の標識(衣服調整)〜10:48雲井平(頂上まで40分)〜12:01下蒜山山頂(昼食)12:20〜ワカン装着〜13:18フングリ乢〜14:37中蒜山山頂14:47〜16:37塩釜冷泉ロッジ17:05→17:23上蒜山登山口→17:32蒜山IC→18:25作東IC→19:03加西SS(トイレ休憩)→19:40神戸三田IC→19:55コスモ石油→20:14自宅

登山内容
 天気予報では40%ほどの降水確率なので、リーダーはどうしようか迷ったそうですが、私(晴れ男)の参加を信じて決行となりました。今回の山は岡山県と鳥取県の県境でかなり遠いから、最初は朝6時出発の計画でしたがウッディ組以外からも参加するので1時間遅くスタートになりました。それでも自宅迎えは6時40分でまだ薄暗く、5分ほど早く迎えが来たので慌てて顔も洗わず家を出ました。

 週末なので高速料金1000円ところ、年末のトラック輸送を緩和するために一律1000円は適用されず、100キロ以内通勤半額割引適用を受けるために、作東ICでいったん出て、ETCカードを入れ直して再度入りました。高速道ではガスが発生していてかなり視野が悪い状態でした。

 上蒜山登山口(蒜山スキー場の駐車場だかスキーは運営されていないので、全然車はいません)に軽1台デポして、もう1台に無理矢理10人乗り込んで、下蒜山登山口(犬挟峠)に移動しました。東屋にて雪道のための出発の準備、全員雨具を着てスパッツを履いてストックを持って出発しましたが、すぐに暑くなり、ずっと階段状登山道が続くところで衣服調製をすることになりました。

 尾根道まで出ると草原となり、靄も無くなり青空となり見晴らしがよく、下蒜山が大きく迫ってきました。下蒜山最後の登りは雪の傾斜30度いや40度ぐらいあり、皆さん一番苦労していました。下蒜山山頂で昼食となりましたが、予定より遅れているということで、半分だけの食事となり、ここからはワカンを装着して(持ってきた6名のみ)先頭を歩いて雪を踏み固めることになりました。下蒜山から中蒜山へは300mほどいっきに下って再度登りとなり、私がワカンを付けて先頭を歩くと歩幅が広すぎると後ろから苦情が出てきました。フングリ乢から登りとなり後ろと交替となりましたが、先頭と後ろではかなり歩きやすさが違い、後ろを歩くのが断然楽でした。

 中蒜山には、5月に来たときには雨で何も見えませんでしたが、今回は雪のまだら模様の麓の景色や、上蒜山(こちらより雪が多そうで白い山肌)を眺めることが出来ましたが、到着時間が2時間ほどの遅れと、足が疲れている人もいて、上蒜山まで行くと暗くなってしまうとの判断で、中蒜山登山口に降りることになりました。この下山道は5月に歩いたコースなので、かすかに記憶に残っていました。4合目ぐらいのところで、もうワカンは必要ないだろうと外したらその後の方が雪がたくさん残っていました。Iさんも、2合目付近で足のけいれんが来たと言うことでエアーサロンパスで治療、上蒜山まで行かずに正解でした。

 下山口の塩釜冷泉の施設はどことも閉まっていて、屋外トイレまで使用できないように閉鎖していましたので女性達は困っていました。ここで、リーダーはタクシーを呼んで一人、犬挟峠にデポした車を取りに行きました。20分ほどでリーダーの車が到着したので、また10人乗り込んで、車を1台デポした上蒜山登山口駐車場に向かいましたが、薄暗くなってきて場所がわからずかなりウロウロしました。上蒜山駐車場からは再び2台で、もう遅いから温泉に入らずに三田に帰ってきました。

画像は尾根道(雲井平)から見た下蒜山です。

2009/12/23(水) 三国ヶ嶽&納会
山 域 兵庫県三田市
標 高 三国ヶ嶽697.7m
メンバー これからクラブ11名+宴会組7名
費 用 800円+1600円

コース 7:50自宅→7:55新三田駅→8:20小柿バス停近く(駐車)8:32〜8:57差桐峠〜9:58鉄塔20番〜10:10巡視路19番矢印〜10:22ピーク662m〜10:25竜神池付近〜10:34三国ヶ嶽10:43〜11:02巡視路19番矢印〜11:40炭焼き跡〜(19番矢印ダメ、18番矢印が正解)〜11:54発電所前の車道〜12:08元の駐車場→12:27花山乃湯(温泉)13:10→13:30けやき台コミセン(納会)17:30

登山内容
 今日は納山祭なので、昼までには下山して温泉に入って汗を流し、コミセンで宴会をすることになっています。その為、近くの山(三田で一番高い山)を車2台(11名)で登ることになりました。

 小柿から県道309号で小野方面に少し入り込んだ場所(道路脇)に止めて、出発準備していたら天気予報では昼からの雨が早まったのか、すでに降ってきて慌てて全員が雨具を着て出発することになりました。「西国三十三〜」の石碑から峠道に入り、竹藪を抜け墓場の右側を通り抜けると、結構立派な山道(時々倒木が道を塞ぐ)を歩いて、差桐峠に着きました。差桐峠と言ってもそんな標識はどこにもなく、ここから登る尾根道にもほとんど目印が付いていません。近くからかなり激しく犬の鳴き声が聞こえてきますので、近くに民家があるのでしょうか? 出発時の雨もすでに止んで、これからの登りに対応するために雨具を脱いで衣服調整を行いました。

 差桐峠からの尾根道は、はっきりした登山道ではありませんが、わかりにくく間違いやすい道でもありません。20番紅白鉄塔まで来ると、巡視路のため道も比較的広く歩きやすくなりました。竜神池らしき所から最後登り切ると(一番急な登り)1週間ほど前に一人で登った三国ガ嶽山頂に到着した。ここは展望はきかないので、もう少し東に下ると展望の良い天狗岩があるとリーダーにアドバイスしたが、予定より遅れていて時間が無いと言うことで、記念写真を撮ってすぐに引き返した。

 20番鉄塔近くまで引き返し、矢印19番鉄塔標識から発電所側に下ることになりました。この下山道は急勾配でしたが、巡視路用のプラ階段が付いているので(落ち葉でほとんど隠れている)歩きにくくはありませんでした。炭焼き跡のある場所で、リーダーは矢印19番鉄塔に進んで行きましたが、登り始めたのでこれはおかしいと再び戻って矢印18鉄塔に向かうことになりました。ここからは、道に迷うことなく簡単に林道から車道(登山口、竜神池、感応寺の看板)に降りて来ました。車道を15分ほど歩いて元の駐車場に戻り、小野経由で有馬富士温泉花山乃湯に入って汗を流して、納会場のコミセンに向かいました。

 今回、山登りに参加しなかった女性4名が飲み物、料理の準備をすべてしてくれていたので、山登り組がコミセンに到達すると、すでにテーブルに料理は並んでいて、すぐに宴会が始まりました。お酒は、ビールに日本酒に焼酎にワイン、食事も手打ちソバや手作り料理が加わって、楽しいひとときはあっという間に時間は過ぎていきました。

画像は巡視路19番鉄塔への下り途中で、小柿方面を撮影

2009/12/19(土) 深山&半国山
山 域 北摂の山
標 高 深山791m、半国山774m
メンバー これからクラブ8名
費 用 1730円(温泉代込み)、豚まんローソンで購入 160円

コース 7:10自宅→7:36新三田駅→猪名川→8:16栗栖ローソン(トイレ休憩)→一庫ダム→9:01るり渓高原駐車9:10〜780mピーク10:15〜10:32深山山頂(雨量レーダー)10:40〜11:27るり渓高原駐車場→12:00赤熊登山口地蔵堂駐車(昼食)12:22〜13:09烏帽子岳に向かう分岐点〜13:35尾根(るり渓登山口への分岐)〜14:03半国山山頂14:13〜14:26宮前・るり渓バス停への分岐点〜15:19舗装道(金輪寺300m手前の標識)〜15:27金輪寺〜15:47宮川神社〜16:13地蔵堂駐車場→天引峠→小野新→後川→17:20温泉花山ノ湯18:10→18:30新三田駅→18:50自宅

登山内容
 今日は京都亀岡市と隣接の二つの山、深山(791m)と半国山(774m)のW登山をしてきました。天気予報では北部は雪が降ると言うことで、寒さ対策で沢山着込んで出かけましたが、快晴で雪の姿は全然無く、山頂からの眺めは最高でした。

 いつもの事ながら、有名な山でないと標識が滅多にないので、登山口を探すのに一苦労し、今回も慎重に道沿いを走りながら取りかかり口を探しました。深山ハイキングコースの標識を見つけると、今度は駐車場所を探さなければなりません。広い場所があったので駐車したら、ここに置いたらダメと工事関係者に怒られたので、やむえず場所が遠くなるが広々した京都府るり渓高原駐車場に置くことになりました。

 深山はハイキングコースらしく登山道は比較的なだらかで、はっきりとしていて、途中、るり渓ゴルフ場の側を通ると、プレイしている姿が全然見あたりませんでした。「土曜日に、誰もいないとはあまりはやっていないのかな?」と話しながら通り過ぎました。

 山頂に近づくにつれて木々が無くなりササ高原となり、遠くの山々が展望でき、歩いていて気持ちがよかったです。ここから山頂はすぐ近くで、大きな深山レーダー雨量観測所が現れ、その後ろが広場になっていて深山神社が頂上です。記念写真を撮ると、次の山が予定しているのですぐに引き返しました。帰りは車道と平行している登山道を見つけ、手前ピークまではその道を歩きました。

 駐車場に着くとすぐに出発して次の山(半国山)登山口に向かいましたが、やっぱし登山口がわかりません。途中、対向車を止めて半国山の登山口を訪ねると、ここをまっすぐ行けば良いと教えてくれました。半国山登山の前に昼食タイムになり、寒さ対策に皆さん車の中で食べましたが、私はカップ麺なのでコンロで湯を沸かすため外で食べることにしました。

 登山道は、まだ昼過ぎだが石ころの沢沿いなので陽があまり射さず、尾根に出ると風あたりが強くて冷たくなりました。I氏は登山靴の底がはずれ(最近の靴底ははがれやすいように思う)、私が予備に持っていた靴ひもで縛って歩きました。半国山は、播磨、丹波、摂津の3国がそれぞれ半分ずつ眺めることができるところから名付けられたそうで、名前の通り、山頂からは東側?遠く雪がかぶった白い山が見えました。

 山頂からの下りは、同じコースを戻るか、別のコースで下るかを話し合って、別のコースになりました。最初急な下りで、リーダーは尾根道のはずだからおかしいと付近を探索。でも結果的にはこちらが正しく、こちらのコースは近畿自然歩道?標識も立派で、尾根道からは登ってきたコースより緩やかでした。

 深山の登りスタートでは30分ほど計画書より遅れていましたが、半国山登山口に下りてきたら30分ほど早く到着していました。帰りは、篠山回りでいつもの温泉に入って帰ってきました。

画像は、深山手前の780mピークの高原です。

2009/12/12(土) 高岳
山 域 北摂の山
天 候 曇り〜晴れ〜小雨
標 高 高岳720.8m、ナルタキ山650m、高野526.2m
メンバー これからクラブ6名
費 用 1730円(温泉代込み)

コース 8:25自宅→木器→杉生→8:47猪名川ローソン→9:28高岳登山口駐車(工房東)9:38〜谷沿い林道〜11:17高岳山頂(鉄塔あり、展望はダメ)11:28〜12:00山道から下りてきた林道で昼食12:22〜12:41ナルタキ山〜13:50高野〜14:58なんとか民家に下山(山辺)〜浮峠〜15:38大原神社(リーダーの車を待つ間コーヒータイム)16:04→16:32温泉花山ノ湯17:35→17:56自宅

登山内容
 高岳の登りは沢沿いの林道で、最後の30分程だけ山道となり、鉄塔があって展望のきかない高岳山頂に着きました。車2台だと猪名川変電所の方に下りる計画でしたが、参加者6名だったので車1台だけになり、元の駐車場に戻ることになっていたのですが、最初、猪名川で登山口を捜しているとき、登山姿の女性3人組みに声かけして「どこに行くの?」「高野からナルタキ山〜」との言葉がリーダーの脳裏に残っていて、急遽林道から尾根道に入ってナルタキ山に向かいました。このルートは、私が持っていた昭文社の山と高原地図にも載っていませんでした。

 最初は順調な尾根道歩きで、簡単にナルタキ山に到達し、途中、女性三人組みにも再会したので、高野までのコースを尋ねて、さらに深入りすることになりました。途中から登山道がハッキリしなくなり、高野からはテープも途切れてコースがわからず、予想外の時間を費やして麓に下りてきました。また下山場所も最初の登山口の駐車場所とはかなり離れて、舗装道をずっと歩いたので時間も遅くなり、W登山の堂床山〜丸山は中止になり、いつもの温泉に入って帰ってきました。

画像は高岳登山口の田舎の風景です。

2009/12/06(日) 三国ヶ嶽&峰ヶ畑
山 域 兵庫県三田市
標 高 三国ヶ嶽697.7m、峰ヶ畑659.8m
メンバー 単独
費 用 車だったので交通費なし

コース 8:50自宅→9:20母子(花の里展望所)(駐車)〜9:30峠の登山口〜10:18道を間違い元の峠の登山口に戻る(真っ直ぐはダメ、右側を登る)〜10:35三国ヶ嶽〜10:51天狗岩(見晴らしがよい)〜11:12三国ヶ嶽〜11:28展望所駐車場→11:40花とみのりの道峠(駐車)〜11:55巡視路入口〜12:04高圧線鉄塔〜12:13峰ヶ畑〜12:30反射板と赤い鉄塔〜12:56巡視路入口〜13:18峠駐車場所→13:30尼ン滝(昼食)13:53→14:18自宅

登山内容
 今日は、山仲間にも声かけしたのですが誰も参加が無く、一人で納山祭の時に登る予定の峰山をW登山してきました。まず母子の峠から、楽な峰山を選びました。三田の地図上では峰山ですが、山頂での標識には三国ヶ嶽、比僧山と書かれていて、三田では一番高い山698mになります。峠の登山口からテープに誘われ、別のルートに入り込んで1時間近くロスをしました。もう一度出発点に戻り、マウントナビを働かせて、それに従うこと20分(道もなだらかでしっかりしていた)で頂上に到達しました。ここの山頂からは景色は何も見えませんが、山頂から東の方に10分ほど下った天狗岩からは、三田の山々を見渡すことができて、登ってきた甲斐がありました。

 次に、もう一つの峰山を車移動して登りました。ここの山も、山頂での表示は峰ヶ畑660mで、山頂には、今は使用されていない?KDDの大きな建物があり金網フェンスで囲まれていました。帰りは尼ン滝に立ち寄り、滝を見ながら昨日買ってきたガスコンロで豚骨カップラーメンを作ってたべたら、とてもしつこくて喉が渇き、自宅に帰ってからコーヒーにジュースと飲物ばかり飲んで、お腹が大きくなりました。

画像は、天狗岩から東方面を見た景色で、後川集落かな?


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.