ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2004年4月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新の絵日記ダイジェスト
2016/03/06 信徒礼拝 「考え直す人生」畑中康雄勧士
2015/03/02 「運ぼう、主の恵みを」大嶋博道牧師
2015/01/04 「主は恵みを与えようとして」 イザヤ書30:18〜19 
2014/12/28 「信仰と希望に踏みとどまる」コロサイ1:21〜23 
2014/12/21 「本当の豊かさを求めて」ルカ2:8〜14

直接移動: 20163 月  20153 1 月  201412 11 10 9 8 7 月  20139 8 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2004/04/25(日) 「希望を生きる者として」ローマ5:3〜5(大嶋牧師)
●望み得ないのに望みつつ
 現代人が失った大切なものに「希望 hope」があります。世界や日本の未来に望みを持つことが出来なくなり、自らの人生にすら希望を抱けなくなっているのが現状です。「希望」とは、あることを成し遂げようと願い求めることが原意で、その原動力は未来への「期待」と「信頼」です。
「〜になりたい、〜を手に入れたい、〜でありたい」というヴィジョンに伴う期待感、可能性への信頼感が「希望」を生み出すのです。
 信仰の父と言われたアブラハムは100歳で子どもを与えられました。彼は「希望するすべもなかったのに、なおも望みを抱いて信じた」とあります。(ローマ4:18)

●「希望」はどこからやってくるのか?
 結論から言えば、本当の希望は人間からではなく、ただ神からのみやってきます。聖書の中で使われている最も多い言葉の一つは「望み(希望)ελπιsエルピス」です。
詩人は「わが望みは神から来る」(詩編62:5)と告白しています。「望みの神」という言 葉もあります。(ローマ15:13)また「わたしたちの望みであるキリスト」という言葉も記されています。(1テモテ1:1)
 富やモノ、名誉も地位、また子どもなども自分の未来の希望を支える条件です。しかし、いつか消えてしまうものにではなく、永遠に変わらない「神」に望みをいだく人は幸いです。聖書ははっきり「いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛」の三つです、と述べています。神に望みを置く人には信仰が生まれ、信仰は愛を生み出す力なのです。

●人間は望めば望むほど・・・・・
・第二次世界大戦が終結する少し前に、ドイツのナチスヒットラーに抵抗して獄に捕らえられ、独房で殉教したボンフェッファーは試練の中で「われわれはあなたがたに希望を抱けと言おう。希望は決して失望に終わることがないのである。人間は望めば望むほどその希望と共に大きくな る。人間は希望と共に成長するのである、」と述べています。

・ここで言う希望とは「条件が整っていなくても」望むこと、待ち望む信仰です。ボンフェッファーは神への望みを抱いていたのです。だから、アブラハムと同様に、望み得ない絶望の環境(獄中)にあって望むことが出来たのです。

●私たちの最終的な望み
 パウロは「苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生む・・・希望は私たちを欺かない(裏切らない))(ローマ5:3〜5)と述べています。
 
試練の中で、厳しい困難な戦いの中でこそ、私たちは望むことが出来るのです。なぜなら「万事は神が共に働いて益として下さる」からです。ここでの「益」とは金銭やモノが増えるとか名誉や地位が向上するとかいう程度のモノではなく、神がすべての中に働いて最善をなして下さり、私たちを永遠の天のみ国に迎えて下さるという最高の「益」のことです。これこそキリスト者の最終的な望みなのです。
(尚、聖書のみ言葉は新共同約聖書から引用しております。) 

2004/04/11(日) イースター記念礼拝「復活の主に出会って」ルカ24:13〜35〔大嶋牧師〕
はじめに:

●キリスト教は「復活の宗教」です。悲しみが喜びに、闇が光に、絶望が希望に、死が永遠の命に変えられます。キリスト者にとって死は終わりではないのです。
 さて、今日のみ言葉の中心は32節にあります。先ずイ−スタ−の出来事を見ておきましょう。次の7つの事が言えます。
 
@週の初めにマグダラのマリアやその他の女性たちがイエス様が埋葬されている墓に香油を塗るために行きます。
A墓の扉がわりの大きな石は既に取り除かれていました。
B中に入るとイエス様のご遺体はなかった。
Cそこに天使が現れて「イエスはもうここにはいない」と告げます。
D女性は走って帰り、この事を弟子たちに報告しました。
E弟子たちはこの事を「戯言」だと思いました。
Fペテロは確認のために墓に行きますが、そこでイエスの体にかけられていた亜麻布を発見します。(空虚な墓)

●後になって、使徒パウロは最も大切なこととして「キリストが罪のために死んだ事」「葬られたこと」「三日目に復活した事」「弟子たちの前に現れた事」「最後に月足らずの自分にも現れたこと」を記録しています。(コリント一15:3〜8)そして「私たちのような者にもこの復活の主は現れてくださるのです。この事がなければ私たちはイエスを信じる事もイエスを宣べ伝える事もムダ(無意味)な事になります。
本 論:

●この事から次の事を学ぶことが出来ます。
@その第一の事は、この事から確信のある信仰告白が生まれると言う事です。復活の主に出会う事によって、31節に「目が開け」とあるように本当の心の目が開くのです。

Aその第二の事は真の平安が得られます(ヨハネ20章19節)聖書が言う平安とは条件が整っていない時、試練に会っている時においても動揺しない心の状態を言います。結果がどのようになろうともその事を主に委ねる状態〜復活の主に出会う事によって真の平安を得る事が出来るのです

Bその第三の事は、真の希望が生まれます。32節には「私の心は燃えた」とあります。主によって心が燃やされる状態が希望と言う状態です。復活の主に出会う事によってその希望が得られます。

Cその第四の事は、使命に生きる新しい人生が始まります。復活の主に出会う時に24節〜33節に語られているように「時を移さず」に出発する事が出来ます。(エルサレムへのUターン)
私たちは復活の主に出会うことによって新しい人生を出発したいものです。どうか新しい使命に生きてくださるようにお祈りしています。
(尚、聖書のみ言葉は新共同約聖書から引用しております。)

2004/04/04(日) 「天国のステキな報い」マタイ20:1〜16(岸義紘先生)
4月4日 礼拝説教 
●イエス様は天のお父様のお心の神髄をお教えになるために譬え話をよくされました。その一つが今日の聖書の箇所です。
 イエス様は、当時の日常生活の中でよく経験する事を通して譬え話を語られたので、人々には大変良く分かりました。その中にはちょっと普通で無いと感じる箇所が含まれていますが、そこがメッセ−ジのツボとなっています。今日のみ言葉にはそのような箇所が3ケ所あります。

●その一つが6節です。夕方6時頃に仕事が終わるのに、「5時」になってから人を雇うというのは常では無い事です。砂漠の中で地面に這って実っているブドウの実を収穫するのは大変な重労働です。ですから5時になっても働く事が出来なかった人とは労働者としては役に立たない人でした。その役に立たない人に対して「あなたも行って働きなさい」とイエスは言われます。寂しい思いをして、このままでは家に帰るに帰れない思いで悲しんでいるこの労働者に対して神様は声をかけてくださったのです。

●その二つ目は8節です。一日中働いて疲れていた者からではなくして、「最後に来た人たち」から報酬を支払ってもらうのは常ならぬ事なのです。最後に来た労働者は「何の仕事もしないで夕暮れになってしまったので自分は報酬が貰えるのかどうか大変不安になって」いました。おどおどとして居場所が無い人たちでした。神様はそのような人に対して「先ず最初に報酬をあげよう」と言ってくださるのです。天国とはそのようなところなのです。この世の中の価値観とは違った価値観が天国なのです。

●そしてその第三の事は9節以下です。5時に来た労働者が1デナリオンの報酬を貰います。そしてこの事に対して朝から働いていた労働者が苦情を言います。しかし神様は「最初の人も最後の人も同じようにしてやりたいのだ」と言われます。
まとめ:
この世の働きとか地位とかには無関係にみんな同じように扱われます。罪の赦しと永遠の命が全ての者に平等に与えられると、神様は約束してくださるのです。これが天国なのです。ですから私たちは全身全霊でもって神様を愛して、神様に従って生きていきたいと思います。
 (尚、聖書のみ言葉は新共同約聖書から引用しております。) 


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.