ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2004年7月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2016/03/06 信徒礼拝 「考え直す人生」畑中康雄勧士
2015/03/02 「運ぼう、主の恵みを」大嶋博道牧師
2015/01/04 「主は恵みを与えようとして」 イザヤ書30:18〜19 
2014/12/28 「信仰と希望に踏みとどまる」コロサイ1:21〜23 
2014/12/21 「本当の豊かさを求めて」ルカ2:8〜14

直接移動: 20163 月  20153 1 月  201412 11 10 9 8 7 月  20139 8 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2004/07/25(日) フレンズ・サンデー 「どこに落ちたのか」 ( 列王下6:1〜7)大嶋博道牧師
序 論:
 物語を見ておきましょう。
@エリシャと共同生活をしていた預言者仲間から「場所が狭すぎる」との苦情が出た。彼らは、おそらく、家を増築することを願ったのではないか?
A彼らはヨルダン川に行って、家を建てるための「梁にする材木を切りに行く」ことを エリシャに提案し、受け入れられた。
Bエリシャも彼らの求めに応じて、ヨルダン川に行って一緒に木を切り始めた。
C仲間の一人の「鉄の斧」が 水の中に落ちてしまった。(水深〜3メートル?)
Dエリシャは、斧を落とした男の叫び声を聞いて「どこに落ちたのか?」と尋ねた。
Eエリシャはその場所が示されると、すぐ枝を切り取ってそこに投げた。
Fすると鉄の斧が浮き上がった。彼は自分の斧を再び取り戻す事が出来た。

●いったい、この6:1〜7節の奇跡物語は私たちに何を教えているのだろうか?皆さんは、この箇所から何を学びますか?

本 論:
(1)「ヨルダン川の水」は私たちが生きる罪の世界、「鉄の斧」は私たち多くの重荷を負った人間、そして、「投げ入れられた木の枝」はイエス・キリストと解釈すれば、まず学ぶことは、こういうことです。
 イエス・キリストの十字架の贖いによる罪のゆるしと救いを学ぶことが出来る。 
「鉄の斧」に象徴されるように、私たちの人生には様々な困難や解決しがたい問題や試練がしばしば 襲いかかり、あまりにも重過ぎて、なかなか浮上することができません。「落ち込む、低迷する」と言った経験はだれもが味わっておられることでしょう。イエス・キリストはそのような私たちのために来てくださったのです。
パウロが述べているように「キリストイエスは罪人を救うためにこの世に来てくださった。」(1テモ1:15) この救いの出来事によって、私たちは罪の深い淵から再び浮上することが出来たのです。

(2)落とした賜物、見失った大切なものを再発見することを学ぶ。
 あなたは今、日々の生活の中で大切な賜物をどこかに落としていませんか?置き忘れていませんか?そのことをこの箇所から考えて見たい。「鉄の斧」は、ご存じのように、木を切るための大切な道具です。斧には振りかざすための木がついています。
ところがそれはしばしば抜けてしまうのです。「鉄の斧」が抜けてどこかに落ちてしまったのに、気づかずに、相変わらず木を切り続けているような惰性的な生活をしていないだろうか?
鉄の斧、すなわち大切なものとは、
@仕事ならば「初心」であり「基本」でありましょう。
A家庭生活なら「家族の絆」「家庭の温かさ」「団欒」
B子育てなら「神様から預かったこの小さないのちを慈しみ、愛と忍耐と期待をもって育む心」でしょう。
Cあるいは信仰生活なら「初めの愛」そのものです。
黙示録2:4〜5の「初めのころのから離れてしまった」とエペソの教会への叱責の言葉は、単に最初のころの燃えるような初々しい愛のことではなく、決定的な愛、これがなければすべてが崩れてしまうという本質的な、最も根本的な神への愛のことです。

●「鉄の斧」が落ちてしまったにもかかわらず、相変わらず「手に残っている棒」で、習慣的に木を切ろうとしていませんか? それはまさにむなしい、意味のない人生です。

まとめ:
この物語をとおして、幾つかのことをお伝えしました。
学ぶことは多くあります。気づかなければならないことは多くあります。皆さんがもっともっと聖書に忠実に聴くとき、心を込めて祈り続けるとき、主の十字架のもとに膝づくときに、あなたが
落としてしまった「鉄の斧」すなわち「生きる上で大切なもの」を見出すことが出来るのです。
 「鉄の斧」のついてない「棒」では、何一つなすことができません!「あなたの鉄の斧、どこに落ちましたか?」
―神は必ず見つけてくださいます!

2004/07/18(日) 「再び、隣人とは」(ルカ10:37)大嶋博道牧師
イエスは言われた「 行って、あなたもおなじようにしなさい。」(ルカ10:37)

序 論:
最大のいましめ
 ある日、律法の専門家がイエスに「どの掟が最も重要でしょうか」と尋ねた。
イエスは「神である主を愛すること(申命記6:5引用)」と、「隣人を自分のように愛すること(レビ記19:18引用)」の二つを最も重要な掟、すなわち最大の戒めであると答えられた。
この二つの戒めは一体不可分に結合したものであり、前者の戒めは後者の戒めを支えるものであり、後者の戒めは前者の戒めの具体的な展開である。この二つは互いに結び合わさって働く、一つの生きた愛の両面と言えます。
隣人とはだれか?
 英語の「neighbor」は「もっとも近い者」「もっとも身近な者」を意味する言葉です。
それは単に物理的な距離の近さだけでなく、心理的な距離の近さ、すなわち親密な関係の人のことです。
隣人とは本来「共に生きる人間」のことを指し、ある神学者は隣人を「もう一人の自己(another self)」と定義づけています。
このあたりから、イエスが語られた「善いサマリア人」の譬え話を考えてみましょう。

本 論:
だれがその人の隣人となったか?
 譬え話に登場する人物は3人。追い剥ぎに襲われ、半殺しにされた男の側を最初に通りかかったのは祭司で、彼は神殿に仕える人、礼拝をつかさどる宗教的人間でした。また、次に通りかかったレビ人も祭司の助手ををつとめる
宗教的人間でした。彼らはいずれも傷つき倒れた男の「向こう側」を通り過ぎ、関わりを拒否した人たちでした。
3番目に通りかかったのは、宗教的理由からユダヤ人に蔑視されていたサマリア人で、彼は傷ついた男を見て、憐れに思い、近寄り、自分の持っているものを用いて最大限に介抱しました。彼は祭司やレビ人とは異なり、救助を必要としている人に積極的に関わったのです。
律法の専門家の「私の隣人はだれか?」の問いに、イエス「だれが隣人になったか?」と逆に問われました。答えは明瞭です。

隣人となるとは?
 この譬え話は、私たちが「隣人とはだれか?」を問う視点から「隣人となる」ことを勧めています。
隣人となるということは、私がその人と共に生きる人となることです 私たちは性格が異なる人やフィーリングが合わない人、人生観や価値観が異なる人とはあまり付き合いたくありません。
まして、このサマリア人のように、恨み憎まれているユダヤ人に対して、これだけの愛情を持つということはなかなか出来ることではありません。
しかしながら、この譬え話の語り手であるイエスは、私たちのところに立ち止まり、傷を介抱し、重荷を負うて下さるお方である。ルターが述べているように、イエスこそが私たちの善きサマリア人なのです。

隣人と「なる」ことから隣人と「される」へ
  最後に、E.サンダーシングの説教の中で語られた「冬の吹雪のヒマラヤ山麓での出来事」の物語は、私が誰かの隣人となる時にその人が私の隣人となってくれる、という主客転倒が起こることを教えています。
凍えるような雪山の道に倒れている年老いた男の人をを助けた青年は、自分が彼を背負って歩くことによって凍えることなく雪山を下ることが出来たことを知り、助けた相手によって自分が助けられたことを確信したのです。
「隣人」とは相互関係であり、決して一方通行の関係ではない。人生において私が出会う人、すなわち私の助けを呼び求めている人こそ、実はだれでも私を助ける私の隣人なのです。隣人とは「出会われるべきもの」「発見されるべき存在」なのです。 (ヨハネ15:15)

2004/07/11(日) 「主の前に立って」( 列王上17:2)大嶋博道牧師
「わたしの仕えているイスラエルの神、主は生きておられる The Lord ,the God of Israel lives, before whom I stand.・・・(列王上17:2)
はじめに:
 蒸し暑い日が続いています。お変わりなくお過ごしでしょか。
いつも平安をお祈りいたしております。
 今朝のメッセージの結論は、キリスト者は生涯を通じて「主なる神のみ前に立ち続ける者」でありたい、ということです。
「神の前に立つ」ということがどういうことかは、本論でお伝え致します。
序 論:
今朝、注目したいのは18:1〜8です。その中でも1節と8節に記された、3人の神の使いに対するアブラハムの「態度=姿勢」であります。
 1節を見ると、アブラハムに現れたのは主なる神ご自身であったと言うことができます。
ある聖書注解者は3人の神の使いに対するアブラハムの接待は、当時の生活環境と生活様式(すなわち習慣)に沿ったものであるが、まさに「名人芸」である、と述べています。
まず水で足を洗ってあげ、旅の疲れをいやす木陰を提供し、さらに小麦粉3リットルを使ってパンを作り、やわらかくておいしそうな子牛を選んで料理させ凝乳(酸っぱい牛乳=ヨーグルト)、
牛乳、できたての子牛の料理でもてなした。3人の神の使いは木陰で食事を下わけですが、アブラハムはその間ずっと「そばに立って給仕をしていた」(8節)と記されています。

本 論:
この物語から特に注目したいのはアブラハムの姿勢です。

 1節では「天幕の入り口に座っていた」とあります。熱砂の荒れ野では日中はあまり活動せず、じっと座って休息する習慣があったのでしょう。
 しかし、8節では、アブラハムは「そばに立って給仕をしていた」とあります。
つまり、こうです。アブラハムは、自分に現れたお方が主なる神ご自身であることを知ったとき、彼は最大のもてなしをして、主なる神の前に立ち続けていたのです。
メッセージが少し飛びますが、
旧約の預言者の一人で列王記に登場するエリヤも神の前に立ち続けた一人です。
列王記上17:2に「わたしの仕えるイスラエルの神、主は生きておられる」とエリヤがアハブ王に告げた言葉があります。これかエリヤの信仰告白です。
実は、「わたしの仕える」と訳された言葉のヘブル語の直訳は「わたしがそのみ前に立つところの」となります。
では、「主のみ前に立つ」とはどういうことを意味しているのでしょうか?

(1)神の絶えず〔現実的な臨在〕を知り、信じて生きること。(臨在信仰)
言い換えれば、「神はインマヌエルの神である」こと、常に共におられること、約束通り、世の終わりまで、私たちと、いや、この私の生涯と共に歩んで下さるおかた であるという信仰の確信を持つこと。

(2)主なる神のみ前で謙虚に仕える生活 (喜んで奉仕する生活)
ある聖書学者は「主のみ前に立つとは“しもべ=給仕”の姿だ」と言ってます。
それは十字架の死に至るまで従順であられた主イエスキリストの姿であり、愛に生きる姿です。

 まとめ:
聖書には、こんな言葉があります、
「枯れた骨よ、主の言葉を聞け。見よ、わたしはお前の中に霊を吹き込む。するとお前たちは生き返る。」
(エゼキエル37章4〜6節)と」あります。
主のみ前に立ち続けるためには「神の霊である聖霊の力」を必要とします。
神様は必ず皆さんの骨に霊を与え、強め、支えて下さり、「主なる神のみ前に立ち続ける」
キリスト者として下さいます。 祝福を祈ります。

2004/07/04(日) 「神を畏れる生涯」(聖書)創世記22:9〜19 大嶋牧師
序 論:
 今日のメッセ−ジの中心となるみ言は12節です。アブラハムの生涯をとおして「神を畏れる生活」とはどのような生活なのかを考えてみたいと思います。
アブラハムの信仰のすばらしさを表すみ言葉が12章と22章にあります。それは、「神の命令に忠実に従った生き方」であり、また、その反対に、「ためらいながら」「自己中心的」に生きたアブラハムの生き方が13章〜21章に記録されています。
信仰の父と言われたアブラハムも悩んだり、迷ったり、失敗した人生を送ったのです。

本 論:
 では「神を畏れる生活」とはどのような生活なのでしょうか。
(1)その第一は「神様に従い続ける生活」です。22章2節では神様はアブラハムに厳しい命令を下さいます。アブラハムが年老いてから与えられた可愛い、大切な子どもイサクを神に捧げなさいと言う命令です。この残酷とも思える命令にアブラハムは従います。
「神を畏れる生活」とはこのような忠実に従う生活を言います。

(2)その第二は「神に対する素直な生活」です。「素直」とは、神に対して「心の耳が開かれている」事を言います。アブラハムは神のためならば自分の持っているもの全てを、それを失ってしまえば自分の存在が無くなってしまうようなものさえも神様に差し出す事が出来る信仰を持っていました。
ある人は素直」とは「教えられやすい開かれた心」と言いましたが、まさに彼はそのような素直な心を神に対して抱いていたのです。神を畏れる姿です。

(3)「神を畏れる生活」の第三の事は「神に委ねる生活」です。神の言葉に従ったアブラハムに対して、神様は「あなたが神を畏れる者であることが今、わかった」と言っておられます。中途半端に委ねるのではなくて、自分の全存在を神様に託したのです。

まとめ:
22:13でアブラハムは目を凝らして周囲を見回すことによって、神が備えて下さっていた一匹の雄羊を見ることができました。22:14で、彼はさらに目を天に向けることによって、神が自分を見ておられることに気づきました。彼は神を見ることができたのです。ここにもアブラハムのすばらしいい体験が記されています。
私たちも自分の回りだけでなく、信仰によって天(神)を仰ぎ見たいものです。それが神を畏れる生活なのです。皆さんの上に神の豊かな祝福をお祈り致します。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.