ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年3月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2016/03/06 信徒礼拝 「考え直す人生」畑中康雄勧士
2015/03/02 「運ぼう、主の恵みを」大嶋博道牧師
2015/01/04 「主は恵みを与えようとして」 イザヤ書30:18〜19 
2014/12/28 「信仰と希望に踏みとどまる」コロサイ1:21〜23 
2014/12/21 「本当の豊かさを求めて」ルカ2:8〜14

直接移動: 20163 月  20153 1 月  201412 11 10 9 8 7 月  20139 8 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2007/03/25(日) 「最後の者から始めて」〜神の国(天国)とは?大嶋博道牧師
フレンズ・サンデー礼拝(聖書)マタイ20:1〜16

序 論:
ぶどう園の主人はぶどうの収穫(9月頃)にあたり、労働者を集めに市場に出かけます。一日1デナリで早朝6時から、9時から、さらに12時と3時からの労働者を雇い、最後に夕方5時からの労働者をも雇ってぶどう園に送ります。賃金が支払われる時に、夕方5時から雇われた人が最初に賃金を受け取り、早朝6時に雇われた人が最後になります。すべての労働者が平等に1デナリを手にします。
当然の用に、早朝雇われた人は不平をこぼします。しかし、主人はすべての人を平等に扱いたいと伝えます。

 常識的にはあり得ないことです。私たちの価値観では、まさに非常識で不合理なこと、あり得ないこと、あってはならないことでしょう。しかし、これが「神の国(天国)」だと言うのです。そして、聖書は「愛の世界」ではこのことが成り立つと強調するのです。1+1が2にならない世界、科学的、数学的合理性が成立しない世界―それが「愛の世界」なのです。

本 論:
@神が与える救いはすべての人に平等(分け隔てがない)。ぶどう園の主人は神であり、ぶどう園は天国、労働者は人間、1デナリの賃金は救いである。なぜ皆が同じ1デナリか。それは神の与える救いは誰彼を分け隔てることなく、等しく与えられるからだ。その救いは主イエスの十字架の死によって完成され、私たちの罪が完全に赦される唯一の道である。
 
A神は気前が良い(豊かに施される)ぶどう園の主人は一日に5回も雇いに行く。それが神の姿を現している。神の恵みの中に生きるようにと招いている、行く当てのない人を捜し求めて自分の所へ招く、それが神の姿なのだ。神は、受けるにふさわしくない者に無償で慈しみを与えて下さる。その一番大きな表れが、主イエスの十字架である。ローマ5:8「私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださった…」、私たち罪人に注がれる神の自己犠牲の愛は、人間の働きによらずして与えられる神の慈しみである。

B救いは行いや業によらない(ただ信仰、ただ恵み)。 「あなたがたは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。それは…神からの賜物です。行いによるのではありません」(エペソ2:8,9)。1日の生活を支える1デナリ(神の救い、永遠の命)は、人間の働きや良い行いに対する報酬ではなく、ただ神の恵みによって与えられるもの。

まとめ:
救いが神の恵みによる賜物であるなら、自分と他の人を比べたり、自分の行いを誇ることはできない。
また信仰歴の差こそあれ、実は私たちはそれぞれ夕方5時に、1日の終わるぎりぎりになってようやく、主人の憐れみによってぶどう園に雇い入れられたものではないか、とも思うのである。      

2007/03/18(日) 「人生の軌道修正」大嶋博道牧師
聖日礼拝 (聖書)ローマ15:22〜29

序 論:
 私たちは自分の人生を何に献げているのかと、自分の人生を時には立ち止まって考えてみる必要があります。そして自分の人生にズレが生じた時には「軌道修正」する必要があります。

 ロマ書の著者であるパウロは、地中海周辺を中心に3回海外伝道に行っています。
そのパウロは一度はロ−マに行きたかったのです。そして最終的には西のイスパニアに伝道に赴く計画を抱いていました。しかし、今日のみ言にもあるように「コリント」→「エルサレム」→「ローマ」→「イスパニア」と言う行程を取ります。 最終的に彼がイスパニアに行ったかどうかは定かではありません。今日の箇所は、パウロの人生の大きな「分岐点」でした。

本 論:
あなたの人生にブレは無いでしょうか。もしブレていたら軌道修正が必要です。その軌道修正はどの様にしたらよいのでしょうか。二つのみ言葉からその方法を見いだす事が出来ます。

●黙示録2章4〜5節には「どこから落ちたのか思い出し、悔い改めて初めのころの行いに立ち戻れ」とあります。
@思い起こすこと
A悔い改めること(向きを180度変える)
B「初めのころの行いに立ち戻る(すなわち、自分にとって一番大切なところに立ち戻る事)
●また、ヘブライ12章1節にあるように「すべての重荷や絡みつく罪をかなぐり捨てて、自分に定められている競争を忍耐強く走り抜け」とあります。
Cイエスを見つめながら(イエスから目を離さないで)
D自分に定められている(自分の人生を、自分の生涯を)忍耐強く走り抜く事が大切です。

 パウロは自分の人生を軌道修正しました。私たちもキリストと言う基軸から離れないように、そして万一外れてしまった時には軌道修正をすることが出来る人生を歩みたいと思います。
           

2007/03/11(日) 「1対850」信仰の戦いに勝利 大嶋博道牧師
聖日礼拝 (聖書)列王記上18:16〜24 

序 論:
 まず、説教題の「1対850」について説明します。
ここで「1」とは天地万物を作られた真の神を信じている預言者エリヤの事を指し、そして「850」とは16章23節以下に出てくるアハブ王とイゼベラ王妃に仕えていたにせ預言者たちの事です。
 アハブはまれに見る罪深い王であり、イゼベルは異教の国ツロフェニキヤから嫁いできた王妃で、彼女は自分の国の偶像をイスラエルに持ち込み、450人のバアルの預言者と400人のアシェラの預言者を召し抱えていたのです。ある日、エリヤは勇敢にもこれらのにせ預言者に信仰の戦いを挑み、その熱心な神への信仰によって勝利します。

本 論:
この事を知った上で私たちの信仰が生きた信仰生活となるためにはどうしたら良いかを学びます。
その@はみ声に従う、と言う事です。徹底的に神のみ声に聞き従うと言う事です。18章18節にあるようにはっきりと神様のみ声に従う事が大切です。

A30節にあるように神の祭壇を立て直す、と言う事です。エリヤが850人と戦うために主の祭壇を立て直したようにあなたの生活の基礎である信仰の祭壇を立て直して欲しいのです。見えざる神がおられる証として、臨在の証として、感謝のしるしとして、そして献身のしるしとして日々、神の祭壇を築く事が大切です。

B偶像がいかに虚しいかと言う事を知る事です。(27節)何かあった時に目に見えるものに頼るのは私たちの常ですが、大切な事はそれらを絶対視しないと言う事です。唯一の神に全てをおゆだねすると言う事が大切です(イザヤ46章1〜4節)

C徹底的に(34〜35節にあるように)神に拠り頼む事、三度も祭壇に水をかけても尚、神の火が点火するとエリヤは信じていたように徹底した神信仰が大切です。

D最後に信仰の道を生涯歩み続けると言う事です。テモテUの4章6〜7節に「わたしは、戦いを立派に戦い抜き、決められた道を走りとおし、信仰を守り抜きました。」とあるように信仰の道を生涯を通して戦い抜くと言う事です。これらのことをとおして私たちの信仰の戦いは勝利に導かれるのです。

1対850、あなたはどちらの側につきますか?エリヤと共に真の神に向き合って生きたいものです。

2007/03/04(日) 「神のことばの飢饉」大嶋博道牧師
総員礼拝 (聖書)アモス書8:9〜14/ヨハネ6:68

序 論:
 皆さんは「神のことば」をきちんと聴いておられますか?クリスチャンとは、毎日、神のことばである聖書を開いて読み、味わい、魂の奥深くに宿らせて生きる存在です。もし、忙しいからとか興味がないからという理由で、神のことばを聞かなければ、それは、今朝のメッセージの題のように、「神のことばの飢饉」そのものであります。

 ご存じのように、飢饉(ききん)とは、主食とする農作物の大規模な不作(実らないこと)が原因で、食物が欠乏して人々が飢え苦しむことを指しています。
今、世界では、1分間に約17人(うち子ども12人)、1日に2万5000人、1年間に1000万人が飢えで死んでいってます。食物がない―これこそまさに飢饉です。
貧困はたしかに人間のいのちを脅かしています。しかし、もっと恐ろしく不幸な貧困は「神のことば」を聞こうとしない人間の魂であります。現代はモノが繁栄し、一見、豊かそうに見えますが、心は荒廃し、貧困そのものです。
 国の政治の乱れ、教育現場の混乱、社会の腐敗、そして家庭の崩壊などに顕著に見られます。
 
 今朝のテキストのアモス書は南王国ユダのテコアと言う地で牧畜を営んでいた青年アモスという人が語った言葉をまとめた書物で、12預言書の一つです。
彼は紀元前750年頃、ヤラベアム2世という王の統治下の時代に登場しております。内容を一言で述べるならば、神に信頼しないで、目に見える物質やモノに頼って安住しているイスラエルの民に下される審判は、アモス書8:11〜12「見よ、その日が来ればと主なる神は言われる。わたしは大地に飢えを送る。それはパンに飢えることでもなく水に渇くことでもなく主の言葉を聞くことのできぬ飢えと渇きだ。」 という恐るべき預言です。

本 論:
 さて、神のことばの飢饉は絶望です、滅びです。このような飢饉を起こさせないために、私たちは、信仰生活のすべてにおいて「神のことば」に全力を注いで傾聴したいものです。
そのためには幾つかのことをお伝えします。

(1)日々、神のことばである聖書を食べること (エゼキエル3:1〜3)
 聖書を手の届くところに置いておく、聖書を開いておく、聖書を読む、聖書のことばをゆっくりかみ砕いて味わう、聖書のことばを魂の奥深くに常宿させる。

(2)生涯をとおして真の礼拝者であること (ローマ12:1〜2)
 はっきり申し上げます。神様を礼拝するために、一週間に一度わずか2時間を献げることができないのは信仰生活のありかたを見直さなければなりません。イスラエルの民はモーセの戒めに従って「安息日」を聖別しました。柏木哲夫先生がお書きになっておられましたが、「日曜日は、自分の仕事を中断して礼拝をささげ、心身共に、新しい週をはじめるのに備える日」である。

(3)神のことばを「節目」に聴き続けること (コヘレト3:11/ローマ8:28)
節目とは誕生、入学、卒業、就職、結婚、子どもの誕生、定年退職、引退、時には大きな病気や失敗などをさします。このような人生を根底から揺るがす出来事を支えるのは「神のことば」なのです。
 
まとめ:
ヨハネ6:68を共に読んでまとめましょう。
 弟子のペトロはイエス・キリストに向かって「あなたは永遠の命の言葉を持っておられます」と告白しました。イエス・キリストは天からのいのちのパンなのです。
このお方を日々いただきながら(信仰をもって聖書を読み、味わいながら生活する)心身共に恵まれて歩みたいものです。




 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.