ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年9月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新の絵日記ダイジェスト
2016/03/06 信徒礼拝 「考え直す人生」畑中康雄勧士
2015/03/02 「運ぼう、主の恵みを」大嶋博道牧師
2015/01/04 「主は恵みを与えようとして」 イザヤ書30:18〜19 
2014/12/28 「信仰と希望に踏みとどまる」コロサイ1:21〜23 
2014/12/21 「本当の豊かさを求めて」ルカ2:8〜14

直接移動: 20163 月  20153 1 月  201412 11 10 9 8 7 月  20139 8 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2007/09/30(日) 「常に主のみ前に立て」大嶋博道牧師
特別礼拝 (聖書)列王記上19:1〜18

序論:
●私たちはしばしば「日常生活」に疲れを感じます。また、時には「信仰生活」にも疲れを覚えることもあります。今日の聖書に出てくる「エリヤ」もアハブに従うにせ預言者850人との信仰の戦いで大勝利を治めましたが、その直後、「燃え尽き症候群」におちいり、(ある聖書学者は「反応うつ」状態と言う)アハブとイゼベルから逃亡し、死にたいと思うほど極度の疲れを覚えていました。そのエリヤがどの様にして立ち直ったか、と言う事について学びます。
本 論:
●結論から先に述べます。私たちは常に主のみ前に立つ事によって疲れ〜弱さから立ち直る事が出来ると言えます。

エリヤも(6節にあるように)ベエルシバから主の導きによって神の山と言われるホレブに行きました。神の山ホレブまでの150キロの道のりを40日40夜かけてやっと辿り着いたのです。そこまで歩き続けることが大事なのです。彼はある洞穴に静かに休んでいました。
主は彼に語りかけ「そこを出て、山の中で主の前に立ちなさい」と言われました。そして、聖なる臨在を示されました。エリヤは岩を砕くほどの嵐の中にも、大地を揺るがす地震の中にも、また燃える火の中にも神を見出すことが出来なかったのです。しかし、ついに彼は「静かにささやく細きみ声」の中に神の臨在を認め、「洞穴から出て行き主の前に立った」のです。神の静かな語りかけを聴き取ることの大切さを深く感じます。

 では、「主の前に立つ」とは私たちにとってはどういう意味なのかを考えてみましょう。
@まず、日曜ごとに「礼拝者」して、神の招きに応えて礼拝に出席するということ、そして。メッセージをしっかり聴くと言う事がその第1の事です。

A日々のデボーション(霊想)中で神に近づく、と言う事がその第2の事です。朝、起きたときにわずか1分でも、2分でも祈ってから一日の歩みを始めることが大切です。また、時を割いてみ言葉を祈りによって神に近づくことも「主のみ前に立つ」姿です。

B伝道や証や奉仕という積極的な教会活動も「主のみ前に立つ」姿です。これが第3のことです。

C僕(しもべ)として謙虚に生きると言う事がその第4のことであり、また一番大切な事です。

●エリヤが疲れたのは彼の傲慢・思い上がりにありました。そして主の前に立ち、神のみ声を聴いた時に再び神様のご用をなす事が出来るようにと新たな使命が与えられたのです。
 私たち1人1人も「主のみ前に立ち」主のご用を与えられてその使命に励みたいものであります。
「常に主のみ前に立つ」キリスト者は疲れが癒され、日々、喜びと感謝と平安に満ちた歩みができます。

2007/09/23(日) 「呻(うめ)きの中にある栄光」大嶋博道牧師
フレンズサンデー礼拝 (聖書)ローマ8:18〜30

序 論:
ローマ8章は、聖書の中で最も偉大な章の一つで、今日に至るまでキリスト者に生きる大きな力と慰めと希望を与えてきました。また、信仰によってイエス・キリストにより頼む者に与えられる「永遠の生命の確かさ」を教えています。
今朝のテキストにはかぎになる言葉が幾つかあります。@栄光(ドクサ)Aうめき・うめく(ステナゾー)B希望・待ち望む(アペクデコマイ)辛抱強く待ち望む、期待する
 これらの言葉をつなぎ合わせると、メッセージの中心が見えてきます。「私たちの日々の生活はうめきや嘆き、苦しみの中にあるが、やがて、キリストの再臨に際して私たちに与えられる栄光ゆえに、忍耐しながら待ち望むことが出来るのである。私たちはその望みゆえに救いに預かっているのである。」

本 論:
私たちが住むこの世界には様々な「うめき」があります。 
「うめく」とは@痛さや苦しさのあまり、低い声をもらす。 A嘆息する。ため息をつく。 B悲嘆し、哀泣するなどの意味があり、いずれも激しい「苦痛体験」に起因します。
今朝は3つのうめきを取り上げて、その中にある栄光を見ていきたい。

(1)被造物(クティシス)のうめき 8:22
 パウロはおそらく自然界、人類、万物をさして「被造物」と言ったと思われます。これらは天地創造の時に神によって造られたものであります。「共にうめく」とは自然も人間もすべてのものが共に「一つの呻き」をうめくというのです。声を合わせて苦痛を訴えるというのです。それはちょうど、妊婦が赤ちゃんを産むときの陣痛の苦しみにも例えられています。TVや新聞で報道される残虐・非道・理不尽・破壊的なニュースを見るまでもなく、被造物は激しく呻いています。

(2)霊の初穂を頂いているキリスト者のうめき 8:23
 キリスト者とはイエス・キリストを主と告白しながら信仰生活をする者のことです。それは聖霊によるのですから「霊の初穂を頂いている」ことになります。キリスト者は確かに罪を赦され、神の子とされ、救われた存在です。しかしながら、からだは(肉体)はなおもこの地上にあるのです。肉体をもって生きている間はキリスト者と言えども、呻きも苦痛もあります。しばしば迷い、悩み、苦しみ痛みます。
 しかしながら、主のご再臨の時にからだが贖われること、すなわち栄光のからだに変えられることをうめきながらも待ち望むことが出来るのです。
 パウロ先生は「わたしたちはこのような「終末的救い」の望みによって救われている」とはっきり言ってます。「栄化」という神学用語があります。これは、先ほど少し触れましたように、キリストの再臨に際して、キリスト者がイエス・キリストこのような「栄化」という神学用語はパウロ書簡から生まれています。

(3)聖霊が言葉に表せないうめきをもって執り成す
 被造物のうめき、キリスト者のうめきを述べたあと、続いて、聖霊の呻きと待望について述べています。私たちキリスト者のうちに住む聖霊もまた呻いているのだ、というのです。聖霊は私たちの弱さを、絶望的な弱さを助け、慰めます。
聖霊ご自身が言い表し得ないうめきをもって、私たちが正しく神のみ心に沿った祈りが出来るように執り成して下さるというのです。


まとめ:
キリスト者にとって「うめき」は神の終末的救いである、神の栄光にあずかる前触れということができます。ですから、呻きの中に栄光への希望が備えられているのです。
現在の苦しみの中に、将来の栄光が隠されているわけです。
皆さんが日々の生活の中で「うめき」を感じた時は「栄光の姿に変えられる」前触れと信じて忍耐して待ち望んで頂きたい。
待ち望む信仰の中に、「万事を益として下さる、最善に導いて下さる神の臨在があることを確信したいものです。祝福をお祈り致します。

2007/09/16(日) 「生きていく真の力」大嶋博道牧師
特別伝道礼拝 (聖書)ヨハネ14:27

はじめに:
今日は「献堂11周年」の記念礼拝を守ります。
 人が生きていくには力(エネルギー)が必要です。順風満帆(じゅんぷうまんぱん)、すべてがうまく行っているときには、人々の力にはそれほど差がでませんが、何か困難に直面したときに、その困難をどう切り抜けていくのか、その困難にどう対処して、乗り越えて行くのかというところに、その人の本当の力が発揮されてそこで差が出てくるというのが現実ではないかと思います。

本 論:
 淀川キリスト教病院の柏木哲夫先生は、生きていく力を7つ挙げています。非常に味わい深いので、そのうち5つを紹介致します。

@プラスを見る力(物事のプラス面を見る)(ローマ8:28,コリント一10:13)
すべての出来事には必ずプラス(益)とマイナス(損)の面があります。マイナスというのは病気や事故や失敗、愛する人との別れ、大切なものを失うことなど、人生の悲しくて辛い経験です。マイナスと思われる出来事の中にプラス面をみつけることが、生きていく力という点から見て非常に重要だと思います

A決断した結果をよしとする。
小さな決断から人生を左右する大きな決断まですべてにおいて自分が決断したことを「これで良かったんだ」と思う心、これがとても大切です。たとえ、一日の歩みの中で、決断したことに対して「しまった」と思うことがあっても、一旦、決断したことに対しては、必ず、神は最善に導いて下さると確信することが大事です。

B人を赦す力
人を赦すことと謝ることを連動しているといわれます。人を赦せる人は謝ることが出来る人です。謝ることが出来る人は赦すことが出来る人です。赦す為には相当の愛と忍耐が求められます。しかし、赦す力こそ生きていく真の力なのです。

C不都合なことを受け入れる力
人生には不都合なことがしばしば起こります。それは私たちが有限で弱くて欠けだらけの人間だからです。不都合なことが起こった時、すべては神様の許しのもとに起こることであるから、それは人間として受け入れて行く以外に道はないのだと、心から信じること。それが生きていく力なのです。

D縦の平安をいただくこと
 平安には「横の平安」と「縦の平安」があります。横の平安はお金やモノ、知識、経験、時には家族や知人など人が与える非常に不安定なものです。しかしながら、「縦の平安」とは主イエス・キリストが与える永遠に変わらない、消えない平安です。それがヨハネ14:27に記された約束です。

まとめ:
 おそらく、生きて行く真の力とはこの「魂の平安」を信仰によって上から頂くことではないでしょうか。これは横からではないのです。上からしか来ないのです。
信仰によって、希望を抱いて、愛の内を歩くときに真の生きる力が与えられ、日々平安に溢れて生活することができるのです!祝福をお祈りします。

2007/09/12(水) 「水を瓶にみたしなさい」大嶋博道牧師
聖日礼拝 (聖書)ヨハネ2:1〜11

序 論:
●私たちは神様の聖なる働きに参与する者〜神の働きへの協力者
(partners)である、と言うのが今日のメッセージの中心です。(コリント一3:9参照)
 今日の聖書の物語は、「婚礼」という人生の中で一番大きな祝福の時に無くてはならないブドウ酒が途中でなくなると言う、当時としては大変な事が起こった時の物語です。

●ここでは、3節で「母がイエスへ」、4節では「イエスが母へ」、5節では「母が召し使いへ」、7節では「イエスが召し使いへ」、8節では「イエスが召使いへ」、10節では「世話役が花婿へ」と言う語りかけで物語が進められています。この中で鍵になる人物は「召使い」です。

 本 論:
●神の協力者となるとどのようなすばらしい事を経験することができるでしょうか?
@その第1は神様と共にあることの喜びを味わえる事が出来る事です。
召使いたちはイエスの言われるままに水瓶に水をいれました。水をいっぱい水瓶に満たすことに喜びを感じたのです。何のために水を入れるのか問うてはいません。ただ、イエスの言葉に従ったのです。何のためか、ではなくて、ただイエスの言葉に聴き従う、これが神と共にある喜びなのです。
礼拝生活も、奉仕の生活も、デボーションもすべては神と共にある喜びです。水を汲むことによってのみ味わえる恵みです。

Aその第2の事は、神様の奥義〜神様の秘められたご計画に触れることが出来ると言う事です。 神と共に働く者は神の御心に触れることができます。

Bその第3の事は、共に生きる者を支える事が出来る、と言う事です。
召使いが汲んだ水はイエスによってブドウ酒に変化しました。そして婚礼の宴を喜びに溢れさせました。神の協力者は、共に生きる家族、仲間を豊かに支えます。

●神様の言葉に従って神の協力者として働く時に真の喜びを感じる事が出来るのです。私たちは神の協力者〜Tコリント3章9節にある「神のために力を合わせて働く者」です。イエスが水を汲みなさい、と言われたら、何んのためにですか?と尋ねるのではなくて、素直に従う者となりたいと思います。あなたの信仰生活の水瓶に水を今日も満たしましょう。

2007/09/02(日) 「和解の福音を委ねられて」大嶋博道牧師
総員礼拝(聖餐式) (聖書)コリント二5:16〜21

はじめに:
私たちの教会の今年の「教会標語」は「新しいいのちを広げよう」です。新しいいのちとはイエス・キリストと結ばれたいのち、すなわちイエス・キリストを信じて与えられた霊的ないのちのことです。それを広げるとは豊かに活用すること、可能な限りそれを活かすことであります。
その活かす道というのが、神から委ねられた「和解の福音」を宣べ伝えることではないかと思います。
本 論:
今日のみ言葉の中心は5章19節「神はキリストによって世を御自分と和解させ、人々の罪の責任を問うことなく、和解の言葉をわたしたちにゆだねられた」にあります。
 冒頭で申しましたように、キリストと結ばれる者、キリストを信じて生きる者は霊的に新しく創造された存在で、「新しいいのち」を生きる者です。その人は、時間的には古くなりますが、
霊的には決して古くならず、日々、新しくされ続けます。信仰生活が50年であっても、10年であっても、最近洗礼を受けた1年のクリスチャンであっても、その新しさは全く同じです。なぜなら、それは「キリストにある新しいいのち」を生きているからです。

 さらに、パウロはこのことは神からもたらされるものであると述べたあと、次のように語っています。
@神はキリストにおいて私たちをご自分と和解させた。(5:18)
Aそして和解の任務を私たちに授けた。(5:18後半)
すべてのキリスト者は「和解の使者」ということになります。
さて、「和解」(ギリシャ語でカタラッソー)とは「今と異なる状態に変えること」、「別のものと交換すること」を意味し、敵意が愛情に、憎しみが友好に、不和が平和に変えられ、交換されることです。エペソ2章14〜16節にある「二つのものを一つのものにする」のが和解の本質的な意味であります。 

 教会標語の「新しいいのちをひろげる」の最終的な目標は「和解」に向かうこと、和解を広げていくことです。あらゆる敵意を取り除いて和解への道を歩む事なのです。キリストと結ばれる事によって新しい命を得る〜キリストから、神から出たみ言葉によって〜和解のみ言葉を携えて私たちはこの世に遣わされるのです。そのための大切な事は次の3点です。
@「和解の福音を正しく理解する」事が第1の事です。罪の赦しと愛による一致が大切です。
A和解の福音を理解した者として「和解の福音を宣べ伝える」事がその第2の事です。
B和解の福音を理解した者として「具体的に実践して行く事」が第3の事です。

最後に、
今日からは、赦された者として、神と和解された者として、人々との和解を目指して、この世に遣わされ、そしてそのために今日のみ言葉を実践して行きたいものです。
元戦争捕虜の人たちを中心に、日英の和解を進める「アガペー」の主唱者であるホームズ・恵子さんは、来月、私たちの教会を会場にして「和解礼拝」を開催する予定です。
敵意と憎悪を抱き続けて生きてきた人がイエス・キリストの十字架の贖いにふれ、溢れるばかりの神の愛に気づいて「和解」が成るように、新しいいのちをさらに広げたいものです。
まず、お互いの身近な家庭から敵意や憎しみ、怒りや不平不満をなくしましょう。
 すべてのキリスト者は「和解の福音」を神から委ねられています。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.