ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2008年6月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新の絵日記ダイジェスト
2016/03/06 信徒礼拝 「考え直す人生」畑中康雄勧士
2015/03/02 「運ぼう、主の恵みを」大嶋博道牧師
2015/01/04 「主は恵みを与えようとして」 イザヤ書30:18〜19 
2014/12/28 「信仰と希望に踏みとどまる」コロサイ1:21〜23 
2014/12/21 「本当の豊かさを求めて」ルカ2:8〜14

直接移動: 20163 月  20153 1 月  201412 11 10 9 8 7 月  20139 8 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2008/06/29(日) 「私たちを生き返らせる神」 大嶋博道牧師
聖日礼拝 (聖書)コリント一15:1〜11 

序 論:
 キリスト教は復活の宗教です。闇が光に、失望が希望に、滅びが救いに、失われたものが発見され、死んでいたものが生き返ると言う「再生」の教えがキリスト教の中心です。

そのことを使徒パウロは初代教会からの伝承を引用しながら強調しています。
@キリストは私たちの罪のために死なれた事
Aそして葬られた事
B聖書に書いてあるとおり三日目に復活された事
Cケファに、12人の弟子たちの前にそして500人以上の兄弟たちの前に現れた事
Dそして月足らず(低出生体重児)で生まれたわたしの前、即ち不完全な私たちのようなものの前にも現れた事などを述べています。(コリント一15:3〜8)ここではキリストが確かに死なれた事、そして確かに甦られた事を立証しています。

本 論:
 さて、私たちは本当に生き返るが出来るのでしょうか。
昨今の日本の政治・社会の腐敗、教育現場の混乱、そしてそれぞれの家庭の歪み(家庭が本来の機能を果たしていない)を見る時に、ひょっとして私たちは今、死んだ状態にあるのではないのかと思います。そんな私たちが生き返る(本来の健全な状態に戻る)ためにはどうすれば良いのでしょうか。

 そのためには、
@神の霊を吹き込まれる事です(エゼキエル37章3〜5節) 
人が生きるためには命の霊が吹き込まれる事、私たちの魂が主のみ言葉によって力を得る事です。創世記2章6節に「その鼻に命の息を吹き入れられた」とある事が実行される事〜神の霊が私たちに吹き込まれる事がその第1条件となります。具体的には神のみ言葉を私たちの魂の奥深くに「常宿させる」ことです。

A死人の中からイエスを復活された神への信仰を持つ事です。
信仰とは、どうしようもない現実(苦悩、試練など)を直視しながらも、それを乗り越えて永遠なる神に向かうことを意味します。ですから信仰は「飛躍(LEAP OF FAITH)」と言っても良いと思います。 そしてどんな時代、どんな世界、どんな状況の中にあっても、「しかし、」わたしは主によって喜び、わが救いの神ゆえに踊る」ということにほかならないのです。

 まとめ: 
ジョンウエスレーは1738年5月24日、「アルダスゲイト街」で開かれた集会に出席し、ルターのローマ書序文に触れて真の回心をしました。彼は「不思議に心が燃えるのを覚えた」と述べています。この体験のあと、真の確信(まさに生き返り)を与えられ、やがて伝道者としての生涯を力強く全うしました。神は私たちを生き返らせてくださいます。

2008/06/22(日) 「キリストに倣う者」大嶋博道牧師
フレンズ・サンデー礼拝 (聖書)フィリピ3:12〜21(2:6〜8)

序 論:
イエス・キリストを信じて洗礼を受けた人を「クリスチャン」と呼びます。
聖書に、最初に「クリスチャン」という言葉が登場するのは使徒言行録11:26です。
人々は昼も夜もずっと「キリスト」「キリスト」とその名を口にしていたのです。それで、人々は「クリスチアノス」とあだ名したのです。。そして「クリスチャンとはキリストに属する者」という意味だけでなく、キリストとの有機的結合の中で彼の命と性質を持っており、日常生活の中で彼によって生きており、さらに
彼を生きている者たちです。
 
 もう一つ、「クリスチャン」の本来のあるべき姿は「キリストに倣う者」であります。パウロは諸教会に書き送った手紙の中で「キリストに倣え」と命令しています。
@コリント一11:1「わたしがキリストに倣う者であるように、あなたがたもこのわたしに倣う者となりなさい。」倣うと訳されているギリシャ語「ミメオマイ」は「模範にする」という意味があります。中世のトマス・ア・ケンピスが「イミタチオ・クリスティ(キリストに倣いて)」を著したのは有名です。

本 論:
 では、具体的に、「キリストに倣う者」とはどのような姿なのかをパウロが書き送ったフィリピの信徒への手紙から学びたいと思います。フィリピ2:6〜8 キリスト賛歌からお伝えします。

(1)自分を無にする−自分を捨てること(固守しない=しがみつかない)相手を生かすこと(相手と共に生きていこうとすること)

(2)僕の身分になる−奴隷になること、徹底的に仕えること。仕えるとは相手が気持ちよく過ごせるように色々心を使い、体を使って、相手に喜んで貰うように  努めること。

(3)へりくだる−@神様に信頼するA忍耐してじっと待つことB人を自分より優れた者とすることC自分の罪を認めて悔い改めることD神様から新たなる力を戴いてもう一歩前進すること

(4)死に至るまで従順−従順とは自分の意志を相手の意志に従わせることです。
最も苦しい犠牲が求められます。ここに一貫して流れているのは、徹底的に「人に仕える姿」であります。

まとめ:マルコ10:43〜45の主イエスの言葉からまとめます。
「偉くなりたい者は、皆に仕える者になれ、一番上になりたい者は、すべての僕になりなさい」そして、弟子の足を洗われた姿にあるように、人の「弱さ」や「欠け」を補うことができるような謙虚な生き方であります。日々、イエスに倣う者とされましょう。           

2008/06/15(日) 「何を求めて生きていますか」大嶋博道牧師
花の日礼拝 (聖書)アモス5:4〜14/ルカ12:31

序 論:
「生きる」とは求めること
 私たちは日々、何かを求めて生活しています。「生きるとは、自分にとって価値あるもの、魅力あるものをひたすら求め続けることである」と、ある心理学者が言いました。
皆さんは、今、何を求めて生きていますか?ある人は衣食住など目に見えるものを求め、またある人は夢や理想や幸せや平和など目に見えないものを求めて生きているでしょう。求めるということは、人が「生きている証」でもあります。
 問題は求める対象です。何を求めるかによって、その人の「人生観」や「価値観」が明らかになります。

本 論:
 今朝、共に学びたいのは、私たちは何を最優先して求めるべきか?ということです。
言い換えますと、本当に祝福された信仰生活、あるいは家庭生活を送るために最も求めるべきものは何か?ということです。それを、今朝のテキストから学びたいと思いま
す。
 前後しますが、アモス書は、テコアの羊飼いアモスが、神様のメッセージを語る預言者として召し出され、北イスラエル王国に遣わされて彼らの罪を告発し、滅亡を預言します。これは神の裁きなのです。そのような中で、アモスは神が願っておられることはただ「主を求めて生きること」であると、力強く語っています。そして、悔い改めをすすめます。(アモス書5:4,5:6,5:14参照)
「主を求める」とはどういうことなのか?
「主を求める」というのは、神の御心を求め、それに従おうとすることであり、神に支配していただくことです。それでは、「主を求めて生きる」ということがどういう生き方なのかを具体的に述べてみたいと思います。

(1)神を自分の人生の中心に据えること。―神のみ手に包み込まれていることの確信。あなたの人生のハンドルを握っておられるのは神様です。

(2)礼拝生活―み言葉によるメッセージの傾聴と賛美と祈りと献身こそ礼拝そのものです。週に一度の礼拝というのは、慌ただしいこの世での日常生活を蹴って、神と正面から向き合って自らのあり方、生き方を問うこと。日々の生活の中で「祈り
の祭壇」を築いていただきたいと思います。

(3)信仰と希望と愛に生きること―キリスト者とは信仰に基づく愛の実践に生きる人のことです。同じく、キリスト者とは信仰に基づく希望に生きる人のこと です。そのような生き方の中に主を求める姿が存在しています。

まとめ:
イエス・キリストは「ただ、神の国を求めなさい。そうすれば、これらのものは加えて与えられる」と山上の説教で言われました。(ルカ12:31)何を最優先して求めることが大事なのかが率直に語られています。一途に主を求めましょう。生活に必要なものはすべて添えて与えられます。

2008/06/12(木) 「わたしについてきなさい」畑中康雄勧士
信徒礼拝 (聖書)マタイ4:18〜22

●ペテロの人生を変えたイエスの言葉
 イエスがガリラヤ湖のほとりを歩いておられた時、2人の兄弟が漁をしているのをご覧になられました。
この2人に対してイエスは「わたしについて来なさい。あなたがたを人間をとる漁師にしてあげよう」と言われました。ペテロとンデレは魂を救うと言う大切な仕事をするためにイエスに招かれた最初の弟子でした。「わたしについて来なさい」と言うイエスの言葉は「神様からの召し」の言葉であり「人間を取る漁師にする」と言う言葉は「神の任務の命令」の言葉でした。

●イエスに従ったペテロとは
聖書によるとペテロは概ね次のような弟子でした。
@イエスが12弟子を選ばれた時にはペテロはその筆頭弟子に選ばれています。常に弟子の中でペトロが先頭におり、代表で語り、代表で答えています。
Aペンテコステの日に最初に群衆に向かって説教をしたのはペテロでした。と、同時に、「私たちの中で誰が一番偉いのか」と仲間争いをしてイエスから注意を受けるような、私たちと同じ1人の人間でもありました。
Bイエスが逮捕された時にイエスを捨てて逃げ去りイエスを三度までも知らないと否定してしまう罪深き姿をも見る事が出来ます。
Cペテロはイエスを一度は捨てましたがイエスはペテロを捨てられませんでした。「復活されたイエスは先ずペテロの前に現れ」そしてまたガリラヤ湖岸で弟子達に現れた時に、イエスはペテロを顧みて「あなたはこの人ちが愛する以上にわたしを愛するか」と三度問い「わたしの羊を養いなさい」と命じれています。
Dこのような偉大なペテロの生涯は何によって始まったのでしょうか。それは「わたしについてきなさい」と言うイエスの言葉に「網〜生活の糧となる総ての源」を捨てて直に従った事からペテロの人生は大きく転換をするのです。人にはそれぞれ転機となる出来事、言葉があります。

●私をキリスト者として生かし続けた一言
 私も父が天に召される間際に、私に「葬式はキリスト教で」と言った父の最期の言葉が、今日までのクリスチャン生活の支えとなっています。この明確な遺言がなくて、キリスト教での葬儀を営んでなかったならば、私たちの家族はキリスト教信仰を持ち続けることが出来たかはわかりません。クリスチャンとしての
生涯を全うすることが出来たかはわかりません。
私たちは、心から主に従うことが出来ました。
 人生の転換となる言葉に出会ったときにはその言葉に従い、主のご計画に沿った生活が出来るようになりたいものと願います。

2008/06/01(日) 「人生のイイ音色が響く」大嶋博道牧師
特別伝道 (聖書)詩編103:1〜5

はじめに:
 音楽は楽器とか、奏者そして聞き手によって音色が異なります。では、人生の中で「私の人生の音色」とは何でしょうか。最近の新聞報道等でニュースをみていますと今の世相はあまり良い音色では無いように思えるのですが、どうでしようか。皆さんはどのように感じられますか。

序論:
 美しい音色を奏でる要因はその人にあります。今は人が美しい音色を醸し出していないから美しい音色として響いて来ないのです。
 では、美しい音色を醸し出す要因とは何でしょうか。それは「感情」「心の思い」「仕事などのこの世での働き」「趣味」「人間関係」などであると言えます。これらが人生の音色に影響するのです。

本論:
 では、人生の音色のために必要なものは何であると聖書は教えているのでしょうか。今日の聖書の箇所からこの事を学んでみたいと思います。

@過去に対する感謝―詩編103編1〜2には「主をたたえよ」「御名をたたえよ」「主をたたえよ」と三度も「たたえる」と言う言葉が出てきます。そして「主の御計らいを何一つ忘れてはならない」と続いて言われています。即ち、ここで教えられている事の第1は過去に対する感謝です。人生の過去の全ては神の御計らいであると感謝する事が良い音色を出すための第1の事なのです。

A未来に対する期待―次に、5節には「長らえる限り良いものに満ち足らせ鷲のような若さを新たにしてくださる」とあります。これは未来に対する期待です。
 この「過去に対する感謝」と「未来に対する期待」の二つの事が人生の良い音色を出すために必要なものであると今日のみ言葉は教えています。

まとめ:
 パウロは強烈な人生の音色を出した人でした。「私にとって生きる事はキリスト、死ぬことは利益」とまで言われたその生き方がパウロの人生の音色でした。
イエス・キリストと結びついて私たちも人生の素晴らしい音色を出したいものです。  


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.