ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2008年8月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2016/03/06 信徒礼拝 「考え直す人生」畑中康雄勧士
2015/03/02 「運ぼう、主の恵みを」大嶋博道牧師
2015/01/04 「主は恵みを与えようとして」 イザヤ書30:18〜19 
2014/12/28 「信仰と希望に踏みとどまる」コロサイ1:21〜23 
2014/12/21 「本当の豊かさを求めて」ルカ2:8〜14

直接移動: 20163 月  20153 1 月  201412 11 10 9 8 7 月  20139 8 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2008/08/31(日) 「信仰が子孫に宿るために」大嶋博道牧師
聖日礼拝 (聖書)申命記6:1〜9/テモテ二1:3〜5

序 論:
 2009年に日本宣教開始150周年を迎える。クリスチャン人口は日本人口の1パーセントにも達していません。日曜ごとに礼拝を守り、イキイキと信仰生活を送っているクリスチャン人口は1パーセントにも及ばず、0.3パーセントほどだとも言われています。
その原因を堀越牧師は、「日本宣教再考セミナー」で、次の4つにまとめています。
@祖先祭祀(さいし=敬い、拝礼すること)
A神々の偶像(すべてのものに霊が宿っているという汎神論)が多くの日本人を支配している。
B進化論が学校教育現場で教えられ、またNHKなども進化論を基礎に置いて放映している。
C性善説的人間観の影響で、聖書の罪の理解が出来ない。

 しかしながら、教会内部に目を向けますと、「信仰の継承」に問題があるのではないかと思われます。つまり、私たちの信仰が子どもに、孫に、さらに後々の子孫に受け継がれて行かないという、信仰継承の限界であります。
 信仰が見事に子孫に継承された事例は若き伝道者テモに見られます。テモテに受け継がれた純真な信仰は母ユニケ、さらに祖母ロイスによるものです。つまり、祖母、母をとおしてテモテに信仰が宿ったのです。(宿るとは、内住する、テントを張るという意味で、信仰がその人の奥深くに浸透していることを表しています。)

本 論:
 私たちの信仰が家族の中に根付き、子どもたちや孫たちの世代にまで継承されるためには、幾つかのことが求められます。今朝はその中で最も大切と思われる3つのことをお伝えします。

(1)洗礼を受けたクリスチャンは家庭や職場で公に信仰を告白すること
 教会は告白共同体です。そこに連なるクリスチャンも「イエスは主である」と告白します。パウロも「口でイエスは主であると公に言い表し、心で・・・信じるなら、あなたは救われます」と述べているように(ローマ10:9〜10)私たちは日々、家族や親しい人たちに「イエスを告白しながら」生きているのです。 「私はイエス・キリストを信じています」「私はクリスチャンです」「私は教会の礼拝に集っています」などと告白すること、公言すること、言い表すことは非常に大切なことなのです。

(2)具体的に「祭壇」を築いて、それを示すこと
 アブラハムもイサクもヤコブも信仰生活の節目で必ず「祭壇」を築いて、主を礼拝しました。
(創世記12:7〜8,13:4,,22:9,26:25,33:20,35:1,3,7)
祭壇を築くというのは、家庭にあって祈りと賛美とみ言葉に親しむ聖なる時を持つということ。
信仰生活は「具体的=見える形で実践すること」でないと、家族や親しい友人に伝わらない。
家庭の中で、自分が人生をかけて信じている神様が生きていることを証するのが「祭壇」を築くことなのです。

(3)愛の業、奉仕の業に励むこと。
 結局、私たちがクリスチャンであることを具体的に証するのは「愛の業」「奉仕の業」ではないでしょうか。
私たちが喜びと感謝に溢れて忠実に「愛」と「奉仕」を実践するときに、家族や周囲の人たちは、その「行い」を見て、その喜びと感謝の心に触れて、私たちがクリスチャンであることを素直に認めてくれるのです。 
コロサイ3:12〜17を参照にしてください。

まとめ: 
 私たちの信仰が後の世代に脈々と継承されるために、聖霊の働きを切に祈り求めましょう。
日々、信仰を公に言い表しましょう。特に、節目においてはなおさら、明らかにしたいものです。
具体的に「祭壇」を築いて主を呼び求め、真実な礼拝をささげましょう。そして、信仰を生きた見える具体的な形にするために「愛」の業に励みましょう。最後に残るのは「愛のわざ」です。
時間がかかりますが、決して諦めないで、焦らないで、たとえ何年、何十年かかっても忍耐をもって信仰を次世代に継承しましょう。祝福を心からお祈り致します。
「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたも家族も救われます。」(使徒16:31)


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.