ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年1月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の絵日記ダイジェスト
2006/04/30 貴方と私を繋いだもの
2006/04/29 2年間の思想のまとめ
2006/04/28 雲が太陽に隠れてしまった
2006/04/27 根はまじめ
2006/04/26 痛いのは一瞬だけ

直接移動: 20064 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 月 

2006/01/19(木) 聖者の腹巻
遅刻しました思想を書くのを。0:44



もくじ
・タグを使ってみる………色々と



ここまできたら、薙が教えられるようなものなんてたいしてないんだけど。
まぁ、薙がサイト作るうえでよく使うものをつらつらと。


<img src="画像のあどれす">

画像を貼り付けます。
たとえば、サイトのURLがhttp://holic.nobody.jpで、画像をhitokotonagi.jpgという名前で保存していたら、
<img src="http://holic.nobody.jp/hitokotonagi.jpg">
と入力することで、そこに画像が表示されます。

<H></H>
文字を少し大きくするタグです。
これだけ使ってもあまり効果が大きくありません。

<B></B> ←タグが発動してしまうので、カッコを全角にして在ります
文字をボールド(太い文字)にします。
<H></H>とあわせると効果的。

<font size="数字(1〜6)"></Font>
文字のサイズを変更します。6が大きい、1が小さい。
上のBタグと併用すると効果的。

<font color="色"></Font>
<font color=#〜〜〜></Font>
上のタグは、<font color="red">などと、アルファベットで色を入力すると文字の色を変更できます。
blue、black、white、green、pink、yellowなど。
下は少し複雑ですが、上のタグより色を細かく設定できます。
redと入力すると、真っ赤にしかならないので。

#の後には、数字が6つ入ります。
前2つが「赤の濃さ」。中2つが「緑の濃さ」。後ろの2つが「青の濃さ」。
ただ、注意して欲しいのは、この数字、16進法なんです。何進法とかは、中学校の数学とかで習うと思うけど。
一般的な数字は、10進法。
0、1、2、3、4、5、6、7、8、9まで数えると次の単位にいきます。
16進法は、
0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、A、B、C、D、E、F
で、次の単位にいきます。
つまり、真っ赤な文字を作りたいなら、
<font color=#ff0000>
真っ青なら
<font color=#0000ff>
紫なら、赤と青を混ぜてできる色なので
<font color=#ff00ff>
といった具合。
当然、全ての色を最大限に使うと、白。ffffff。
全部ゼロ、<font color=#000000>なら、真っ黒い文字に。
<font color=#888888>なら、灰色。

ややこしいですが、このような微妙な色を出すためには、このタグが必要です。
<font color="purple">では、こういう色は出せないので。


<small>
文字を小さくします。
もありますが薙は使ったことないです。

<a title="〜〜〜"></a>
にょろにょろには、何を入れてもいいです。日本語でOK。
これを使うと、カーソルを上にのせたときに、文字が出ます。
するどい人はワカると思う。ほーりっくのコンテンツの説明文は、このタグで出しています。
知らない人は、左に見えるコンテンツの上にカーソルを置いてみましょう。
改行したいときは、<BR>ではなく、#13&;を使います。
薙は、「ナンバー13&汗」で覚えています(何

また、このタグは、1月17日に紹介した、<a href="〜">のタグと同じ、<a 〜>のタグなので、
コンテンツのように、上にのせると説明文が出て、クリックするとリンク先に移動する、というような場合、
<a href="リンク先のURL" title="説明文">
といった具合に書けます。

<a lign="〜"></a>
にょろにょろには、center、right、leftのいずれかが入ります。
これを使うと、文字や画像の位置を、中央や、右、左に揃える事ができます。
これもやはり、リンクや説明文のタグと同じ、aのタグなのでつなげて使える。
でも普通、一箇所だけが違う場所にあることはありえないので、
bodyタグの直後につけて、ページ全体を中央に揃えるような使い方をするのが多いかも
例→http://holic.nobody.jp
絵や文字など全て中央に揃えてあります。
これは、一つ一つの文字に<a lign="center">と入れているのではなく、
<body>のすぐ後ろに入れることで、そのページにある全てのものを中央に表示させています。

薙が使っているのはこれくらいです。
実際、HやBなどは使わなくてもどうにでもなります。
便利なのは、fontタグ、imgタグ、サイトによっては、<a lign〜>タグあたり。
実際覚えなければならないタグなんて10コもありません。



レス
なす




って、絵、描いてないじゃん。ウォイ
明日描こう。リクエストがあったのでタイマーを明日描く。断言。
公言することで実行力をもたせる手法を借りました、です匿名さん。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.