diary 【日々撮りどり】
(写真のほか、若いころの歌など)
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2014年9月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新の絵日記ダイジェスト
2024/06/09 ミクシー
2024/05/23 封筒・はがき 値上げ
2024/05/05 快晴
2024/04/14 快晴
2024/03/25

直接移動: 20246 5 4 3 2 1 月  202312 11 10 9 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 6 月  202111 月  20204 月  20156 5 4 月  201412 11 10 9 8 7 6 月  200810 9 8 7 6 月 

2014/09/30(火) コスモス
コスモス

2014/09/28(日) 今日の歌
稲刈機は稲刈りながら稲藁を細かく裁ちて撒き散らしゆく
道を隔てし家の二階の窓と窓 互いに吠えあう顔長き犬
縄を綯うの「なう」がわからぬ若者に見せてやりたき荒縄も無し
刈り後の稲田は焼かれて黒ぐろし畔の彼岸花ひときわ目立つ

2014/09/26(金)
葉ボタンの発芽

2014/09/24(水) 昭和60年作
昭和60年
     干拓地
差してくる朝光に溶くる雪の中次ぎつぎ跳ねて立ち上がる笹
水管橋を自転車押して渡る人夕日に小手をかざしてたたずむ
川霧の中に朝日の浮く河口警笛鳴らしあひ蜆舟ゆく
朝風に葦群なびく川原を横切る燕は物くはへゐつ
水にかがみ蜆を笊にすくふ人いづれも腰に籠をさげをり
雷雨去り雨垂れの音間どほくなる庭に鈴虫鳴き始めたり
羽根の先ちぎれし鴉がわが町に四五日なきゐしがこの朝鳴かず

2014/09/23(火) 5首
老人の多き葬列過ぎるまで 車を停めてながく我は待つ
水平線に朝の日を受け垂直に 飛行機雲はたちあがりくる
緑色になりて満ちくる長良川 河口の中州盛り上がり見ゆ
口乾き緊張して我は人を待つ 嫌はれても矢張り云はねばならぬ
やめゆきし老鑄物師が工事現場で 交通整理の旗振りてゐき

2014/09/22(月) 庭の彼岸花
わが庭に今年も咲きし彼岸花珍しくもなし短歌にならず

2014/09/18(木) 旧作
亡き祖父に並べて母を掲げたり 父貧しくて写真残らず
眼鏡と入歯今日は外して眠る母 かなしきまでに媼さびたり
雷過ぎて窓開け放つ病室に 雨の匂いを母は喜ぶ
死んでも母は地獄へなんか行くものか 地獄の如き世を生きたれば
またひとり亡くなりたりと寝たきりの 母が気配を察して話す

2014/09/17(水) 新作
お詫びして訂正しますのひと言は朝にも聞いた夜また聞いた
稔り田は刈られ刈られて寒々し交尾しながら赤トンボ飛ぶ
見おろしてみたしと息急き登りきて見おろす君の村茅屋根の村
かたじけなしとチョンマゲ人のような言素面で言える君を可笑しむ
太き眉広き眉間の右寄りの黒子を目当てに待てとの電話

2014/09/15(月) 彼岸花
彼岸花

2014/09/14(日) ヤモリ
中へ入ってこないでネ!

2014/09/10(水) 新作
壁板の木目模様にマリアさま見護られて夜よる眠る
耳飾りはダイヤかガラスかわからねど 黒髪の隙にちらちら光る
見送ってたたずむ彼女のさみしげな 細き姿が残像にあり

2014/09/09(火) 昭和55年作
     母
病む母にもの言ひ返す我がうしろ妻が俄に窓の虹を差す
真赤なる手の平かざし見てゐし母何も言はずに眼を閉ぢぬ
口ひらきいびきをかきて眠る母胸に置く手の紅斑あかし
母の癌を告げられ眠れぬ長き夜の夜明けてなべての窓開け放つ
夜明くれば限られし母の命また一日少なくなりにけるかな
隣室に痰吸引の聞こゆれば母病む部屋の窓を閉ざしぬ
梅雨晴れとなるらむ窓のほの明けをベッドに体起し見る母
助からないなら家の畳で逝かしめよと言ひし言葉に我は苦しむ
またひとり亡くなりたりと寝たきりの母が気配を察して話す
死んでも母は地獄へなんかいくものか地獄の如き世を生きたれば

2014/09/08(月) マリアさま
壁板の木目模様にマリアさま見護られて夜よる眠る

2014/09/06(土) めがね
ネジが紛失してつるが外れた。代用のネジでは合わず、アロンアルファで固定。

2014/09/04(木) 八月作
2014(H26)8月
魚はねて波紋拡がりゆく時に 水より白き鳥飛び立ちぬ
何をしているか雪降る午後八時 灯せる君の窓に来たりぬ
とつぎくる不安を言いし君の姿 バックミラーにまだ見えている
踏み石にそろえて置かれし塗の下駄 猫が顎をこすりつけている
角を右折し十分行けと教えられ 来たりて立ち尽くす休耕田のなか 最近詠んだうた
髪を洗い風に吹かれている汝に 右より早き夕月の差す
バラの花垣にめぐらし人の住む 家に静かに降る午後の雨
混みあえる夜の電車の窓ガラスに うつる汝が顔我は見ており
圧搾銃に鋲をうつ音響きいて 干拓地の日暮れ紫の靄
信号の変わるを待ちて並びいる 車の屋根に動くかげろう
午前三時汝のやすけき息の音 冴えたる月の窓に差し入る
私服に着替えて作業場に戻りこし上司 いたく弱々し年老いて見ゆ
遠き山に半ば重なる手前の山 共に円かに夕かすみゆく
風の向き変わりて俄かに蒸す午後を 来る君を待つ服着替えて待つ
ひと言ひと言語尾をのばして甘えるは もう聞き飽きた賢くなれよ
生白き首を筋立て怒る人 その物言いは喚きに似たり
満月の下を東へのびてゆく 夜の飛行雲光帯びたり
岸壁を離れむとする黒き船 ながくかかりて向き変えにけり
ゆとりなき思いにたかぶり物言えば 近きところに虹いでにけり
形容詞を重ねて飾りて勧誘文 また送りきぬ見本ふやして
部屋にこもり本ばかり読む知識人 現場に出てきてウロウロウロウロ
灯火を消せば月かげ差す窓に 轟きて飛行機の遠ざかりたり
飛行機に撒ける薬剤拡がりて 朝日は丸くその中にあり
冷えすぎる足を護ると靴下を 重ね穿きして冷房の部屋
少し強くネクタイ閉めなほし雨の降る 朝の駅に来る君を待つ
離陸して傾く翼の右下に 宿りし白きホテルが見える
夜半過ぎの地震に目覺めて起きゆきし 妻が厨に水を飮む音
駅の階段に色つけて宣伝文字書けり 踏みつけてあまた人の過ぎゆく
胎動のあるをしきりに云ひをりし 妻がはやくも寢息たてをり
水勢ははかり難しも岩石がはねる 転がる流れるとどろく
理屈なんか言っていないで現場に行き 即断即決指示出すがよし
工事箇所示す赤きランプ見え 夜の街冷たき霧流れゐつ
通夜の誦經聞きつつ我はどうしても うとまれてゐる感じが去らず
慣れてしまへば仕事はいづれも 單調なるものをかの時思ひつめゐき
千鳥足になるほど酒は飲まざれど近ごろ老いゆえふらつくことあり
天井裏に育つ雀の雛の声日々に高まり今朝は足の音
黒皮手袋コートのポケットにしのばせて行こうか行かぬか会うか会わぬか
たくらみのあるが如く無きごとく文字荒々と書かれし文書
墓下に眠る魂ありや なし ほしいままに 天を翔けたし
下げられし古き墓花次々と炉に 焼かれいる人焼くごとく
霧雨になべて濡れ立つ墓石に 酸漿飾りて慎む人びと
明け方の空に流れし星の光ふたつ重なり東へ落ちぬ
音も匂いも慣れてしまえば苦にならず愚直に働くは仕合せなるべし
巣立ちゆき空となりたる鷺の巣に 食い残されて蛙干乾ぶ
若き君には死語であるらし「ネジ巻く」を 「充電する」に言い変えて話す
あきらめは深き悲しみに変わりつつ 遠く虹立つ街を歩み来ぬ
人と争う気力も今はなき我か 午後四時淡き月を見ている
葉の落ちし柳連なる川岸を炎の なき野火ひろがりてゆく
刈り上げて涼しそうだと声かけぬ まじる白髪に気づかぬふりして
バリバリととどろき落ちたる雷に 窓枠震う壁板震う
ヤレヤレと思わず漏れたるため息は 君にはあてつけに聞こえたらしき
雨やみし夕べは手足ただに冷え 勤めはむなしき思ひとなりぬ
疑へば心沈みて晝過ぎの 霧のかかれる驛にをりたり
サングラスかけて近づく汝が姿 陽炎の中をゆらめきて来る
父方のわが知る限りの最高齢 七十二歳になりたり今日は
誕生日の我を祝うと咲き出でし 鉢のあさがお紫の色
點滴の甘酸ゆき匂ひこもる部屋 小暗く寒く雨に暮れゆく
心ふさぎ勤めて歸りし夕べにて まつはる幼をうとみてゐたり
おづおづと口ごもりながら物云ひて 結局この人に嫌はれてゐる


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.