うぃんぴ〜日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年3月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2013/12/24 あっかーん
2013/12/19 捨てる神と拾う神
2013/12/18 なんで・・
2013/12/17 来客
2013/12/16 何だとー!

直接移動: 201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月  20117 6 月  20098 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 8 7 6 5 4 3 月 

2007/03/21(水) 京都練習会
朝からいいお天気♪会場までうちから車で高速乗って30分。
お気楽〜な参加なので、気分も明るく(笑)昨日の夜にサンドイッチまで作る入れ込みよう(爆)

会場到着してすぐコート設営やら受付やらなんやらで、気が付いたらビギナー始まってた(^^ゞ
うちの3匹は朝はバタバタする事が予想できたので、家を出る前に散歩を済ませてきてて良かった♪

そこそこみんな参加しに来てくれて、良く知った顔のメンバーも居たりして楽しかった〜。
1Rはほとんど無風だったけど、2Rでサイド代えた頃から右斜め前からのけっこう強い風になって、フリーの人たちは苦戦。
ディスタンスチームも苦戦^^;

けど、練習会ならではの色んなことをやってみよう!ってことで。
ミントの手元を落ち着いてドロップさせるために座ってみたり色々やってたら、短いながらも5投入ったぁーヽ(^o^)丿
1本落としてのタイムロスがあったのに、5投入ったのは嬉しかった♪

ウィンクとは・・ぐるぐる回りを何とか止めさせれないかと試行錯誤。
1Rはちょっときつくコマンドを出して、厳しい態度で臨んでみたけど・・効果なし。それどころか、厳しい雰囲気にウィンクが引いたので、逆効果!?
2Rは楽しく!でも、ちょっと策を弄してみた。1本目☆ばっちり!2本目☆ばっちり!3本目・・ウィンクに見透かされた(爆)
うーーん、もう1R試してみたかったなぁ。
これを堺でやってみる・・勇気があるかどうか(^^ゞ

2007/03/20(火) 一安心?
今朝、3匹を車に乗せて湖岸に向けて走ってたら、降ってきたー!
公園に着いて車降りて服に付いたのをよく見たら雪じゃん^^;
朝のいいお天気に騙されて(?)布団干してきたのになぁ・・。

何だか安定しないお天気が続いてる。
今日も比叡山は雪かぶって真っ白になってたし。
なかなか春っぽくならないけど、暖かくならない方が3匹にはいいかもね。
陽気がいいと、公園に人がいっぱいやってくるようになるから(笑)

さて・・今日で実家に帰ってから丸二日たつ。
インフルエンザの潜伏期間は48時間らしいから、伝染らなかったことがはっきりしたのだ(^^)v
ここ何年もインフルエンザに罹ったことないけど、やっぱり気になってたんだよね。
寝込むと3匹が可哀相だから。

でもアルコール消毒が効いてるのか(爆)、まったく大丈夫だった♪
これで一安心!
明日の練習会にも参加できるぞー。

2007/03/19(月) ボール投げ
この所、近所の公園が使いづらくなってて、夕方の散歩の時の軽い運動はロングリードをつけてボール投げをしている。
3匹ともボールは大好き♪
一番初めにレトリーブを覚えたのがボールってこともあるんだろうけどね(^^)

ディスクだと飛んでるものをキャッチするせいか、テンションが上がってしまいがちなんだけど、ボールだと転がってるものを取ってくるだけだからか、それともボールを投げる私の距離が短いせいか、普通に楽しそうに遊んでる(笑)

フェスタもディスクだとドロップするときに手元でポイッと投げて寄こしたりするけど、ボールだとちゃんと手の中に落としてくれる・・って、そもそも、何でワンコがディスクを口で投げれるんだ!?って気もするんだけどね^^;

みんちょもディスクだと興奮してドロップする時にバタバタするんだけど、ボールだときっちり手に渡してくれるし。

問題は・・私がボールが投げれないところにある(ーー;)
いわゆるオバちゃん投げってやつで、肩がちゃんと回らないみたいで、投げてもせいぜい15Mぐらいで、あとは転がって行く。
しかも腕の振りがへんで、ボールを投げると肩がめちゃくちゃ痛い(T_T)
昔はちゃんと投げれたはずなのになぁ・・。
このままボールを投げ続けると、肩が壊れるかもしれない(>_<)
困ったなぁ。

2007/03/18(日) 雪だー!
朝、窓の外を見るとチラチラ・・ひえーっ!雪降ってるじゃん(@_@;)
流石に積もったりするような感じじゃないけど、びっくりした。
3匹連れて遊びに行くと、対岸に見える比叡山が真っ白。
湖西はけっこう降ってる感じだった。
あの2月の陽気はなんだったんだ!?
5月初めの気候ですって毎日のように言ってたのに、3月も終わりに近づいてからのこの冷え込みはキツイわ〜(^_^;)

でも、琵琶湖の水は冬の間に山に積もった雪のお陰で水位を保てるんだし、雪解け水が流れ込むことによって夏の水温上昇が抑えれて、水草や藻の発生を抑えれるんだから、いい事ではあるし必要なことなのだ。そうなのだ。だから寒いぐらいは我慢しなくっちゃねー。

昨日、一人で家に残されたぱっぱは頑張ったらしくて、庭にオルトラン撒いたり、ガレージの掃除したり、表札付けたりと動き回ってたらしい。夕方の3匹の散歩も一人で良く頑張りました♪
表札もきっちり付け直されて、上下間違えたりしてなかったし(笑)
頑張ったぱっぱにご褒美に今日は私のおごりでピザの出前を取ってあげたのだ。
食べるのが早いぱっぱに2/3以上も食べられちゃったけどね・・^^;

それにしても・・ぱっぱは私が不在の方がよく働く気がする(笑)

2007/03/17(土) トンボ返り
ぱっぱと朝3匹を散歩&運動させた後、すぐに実家に向けて帰るつもりが、予定外に買い物にいかないといけなくなってしまった。

もうかなり前になるけど、表札(オリジナルに作ってもらったもの)が下に落ちて割れていたのよねー。
で、新しいのを買ってあったんだけど、やっと今日私が不在の間に付けておくとぱっぱが言ってくれたのだ。
で、いざ動き出そうとしたら、接着に必要なものが足りないって言うので、買い物に行くことになった。
車でないと買い物にいけないのに、私が出ちゃうともう出かけられないからね^^;

そんなドタバタもあったけど、気持ちを焦らせながら実家まで車を飛ばしてきた。
母は・・予想以上に元気(振舞ってただけかも)で、移るといけないから、近づくなと宣言されてしまった(笑)
それでも顔が見れてようやく安心できた。

4日間も高熱と戦い続けたんだから、辛かっただろうなぁ。
でも母は父を教育してあって、簡単な料理は出きる。
主婦が寝込むと後が心配だったりするけど、できるようになった父も偉いね〜。

結局実家にいても心配させるだけなので、半日居ただけでとんぼ返りで帰ってきたのだ(^^ゞ
今度またゆっくり帰ろうっと。

2007/03/16(金) 冷や汗
今日、朝の散歩から帰ってきたら実家の父から携帯に着信履歴が残ってた。
家に入ると留守電が・・。
「帰ってきたら、電話するように」とのこと。
何だ何だ!?日ごろそんなことを言ってくる父ではないのでとても不安になってしまった。

すぐに電話すると「お母さんがね、インフルエンザに罹って、手遅れと言われた」って!!!!!!!
一気に青ざめた。
実は、この週末にお正月以来久しぶりに実家に3匹連れて帰る予定にしてた。
その直前に・・なにが・・?

父の話をよく聞くと、火曜日から熱が急に上がりだして、一度お医者に行ったんだけど、インフルエンザじゃないと言われたらしい。でも熱が下がらないし、翌々日別のお医者さんに行くとやっぱりインフルエンザと診断された。

今話題のタミフル等の薬を投薬するには、もう時間が経ってしまっているので効果が無いって言われたらしい。
そういう意味の「手遅れ」って話らしい^^;
まったくもう!冷や汗かいたやんか!

で、熱と戦ってもらうしかないですとお医者さんに宣言されたと。
現在は解熱薬がやっと効いて容態が安定してきたけど、週末帰ってくるのは私だけ(ぱっぱは移るといけないので)にした方がいいとの連絡だった。
電話には母もでてくれたので、一安心した。。。

とにかく明日実家に帰るけど、肝を冷やしたわー(ーー;)

2007/03/15(木) ケージ抜け?
車に3匹連れて遊びに行くときは、一番後ろにちび達をケージにいれて、ウィンクはリアシートに乗ってる。
だから、ルームミラーで後ろを見ると、ウィンクの顔が映る。
これはいつもの見慣れた光景。

昨日も3匹を乗せて遊ばせに行った帰り、ルームミラーを見ると頭が2個映ってる!?
むむむ!?フェスタが出てるように見えるけど・・運転しながらだから見間違いかもと思って、信号で止まった時に振り向いて目視すると・・やっぱりフェスタだぁ!!!
ケージの後ろにでへでへ笑いながら座ってる^^;

だからと言ってここでリアハッチを開けて飛び出してこられても恐いのでそのまま走ってたんだけど、大人しく座ってるので助かったわ〜。
帰る途中、寄らないといけないところがあったのでそのまま車を駐車してて、戻ったらどういう訳かフェスタもケージに勝手に戻ってた(笑)

家についてから見るとやっぱりケージの扉が開いてる。
扉を閉める閂がちゃんと通ってなかったらしいわ。。。

2007/03/14(水) 湖岸公園
今朝は昨日ほど冷え込んでない!ってことは、春休みに入ってる大学生とかが公園に出てくるってことだよなぁ。

うちの近所は大学が3つあって、学生が山ほどいるのよねー^^;
巷の道路には春休みの間に免許を取ろうとする学生の乗った教習車が走り回ってるし恐い!
ってか、免許取立ての若葉マークの車はもっと恐いけど(笑)

近所の公園にはしばらく行けそうに無いので、また湖岸の公園を目指したんだけど、ここにも学生の姿が目立ち始めた。
まぁね・・琵琶湖だからしょうがないんだけどね・・バス釣りってのは。
竿持った学生が次から次へと現れる(ーー;)

前にも書いたけど、ここには野アヒル(?)の群れがいる。
で、基本的に彼らは岸ギリギリのところにたむろってるんだけど、ここに学生がウロウロしてるから、アヒルがあっちへぞろぞろ、こっちへぞろぞろ逃げ回ってて忙しそうだったわ(笑)

本格的な春休みはまだ始まってないんだけど・・早く終わってくれないかなぁ・・。

それはそうと、今日ってホワイト・デーとちゃうん!?
ぱっぱは手ぶらで帰ってきた。。。今年はケーキ焼いてあげたのに〜(TT)

2007/03/13(火) 焦ったぁ!
昨日の夜、ふと気になって携帯を探した・・・けど無い!!!
げっ!?
家の電話から携帯にかけてみて、どこかで鳴らないか調べたけど、どこからも音がしない。
それこそ、冷蔵庫の中からトイレから車の中まで探したけど無い(@_@;)
一気にパニック。

落ち着いて考えてみると、最後に携帯を見たのは夕方メールのチェックをした時。
その後、散歩に出たときに持って出たはず・・この辺は無意識の行動なので確信は無い・・けど、きっと持って出たと思う。

家の電話の子機を持って携帯を呼び出し続けながら散歩コースを回ろうと思ったけど、途中で電波が切れた。
当たり前だよね・・子機なんだもん(>_<)

ぱっぱが帰ってくるのを待って、二人で懐中電灯を持って探しに行く。
今度はぱっぱの携帯からさっき子機の電波が途絶えたところから呼び出すことにした。

ぱっぱが携帯にかけた途端・・呼び出し音が!!!
夜だったので携帯のランプが光ってるのも確認できた。
安心して一気に気が抜けちゃった^^;
誰かが拾ってくれて、踏まれたりしない所に引っ掛けてくれてた。

どこのどなたか分かりませんが、本当にありがとうございますm(__)m
心から感謝です。その人にいい事が起こりますように・・・

今回の教訓。携帯を持ち出す時は充電をフルにしておくこと。
見つかった時、電池はほとんどなくなってたから・・電池がなくなってしまったら、呼び出しても鳴らないもの。
それと、これは当たり前なんだけど、携帯の保持はきっちりと☆
2度とこんなことにならないように。。

−写真は コングを投げてもらうのを待つウィンク−

2007/03/12(月) 訃報
長いこと会ってなかった公園のワンコ仲間のお母さんに出会った。
2頭飼いなんだけど、連れてたのはミニチュア・ピンシャーのルパ君1頭だけ。
もう1頭のシベリアンハスキーのグランちゃんは前に会った時に具合がよくないと聞いてたので、家でお留守番なのかな?と思ったんだけど・・。

去年の10月に亡くなってたとのこと(;_:)
知らなかった・・そうちょくちょく会うわけでもなかったので、しばらく間が空いてもそんなに不思議に思わなかったのよね。。

昔は毎日公園で会ってたんだよね。
でもグランちゃんが高齢になるにしたがって、体調のこともあってたまにしか公園に連れてこれなくなってた。

ウィンクが子犬の時に散々遊んでもらったグランちゃん。
先輩ワンコの旅立ちはとても、とても寂しいです。

享年14歳。大型犬としては長く一緒に居られたってお母さんは寂しそうに笑っておられました。
もう1度会いたかったよ、グランちゃん。
でも公園で最後に会った直後に逝ってしまったと聞いて、お別れに来てくれたんだよねって思う。

最後に公園に来た時は、みんなからおやつを貰って食べてくれたっけ。
お母さんは「家ではもうほとんど何も口にしないのに・・」ってびっくりしてたよね。
でもやっぱりその後、家に帰ってから全部吐いたって・・。
みんなからのおやつを、おいしそうに食べてくれたグランちゃは、やっぱりみんなにお別れを言いに来てくれてたんだと思います。

グランちゃんのご冥福をお祈りします。。。

−写真は最後に公園に来てくれた時のグランちゃん−

3月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.