DIARY
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2011年4月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新の絵日記ダイジェスト
2018/03/03 12年。赤ん坊も、小学校卒業しちゃう。
2018/01/24 風が強くて、窓を閉めていても外がビュービューとうるさい。(笑)
2018/01/19 できることなら、ガンガン更新していきたい。
2018/01/12 自分の中では初雪!
2018/01/09 手足が冷え症ぎみで、PC作業と寝るときがつらい。(笑)

直接移動: 20183 1 月  20146 月  20128 3 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 1 月  200912 11 10 9 8 6 3 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 6 5 4 3 月 

2011/04/06(水) 漫画“銀の匙 Silver Spoon”連載開始! 当然読んだに決まってるじゃないか!!(笑)
週刊少年サンデーで、去年の夏に連載を終了した漫画“鋼の錬金術師”の作者、荒川弘先生の新連載
“銀の匙 Silver Spoon”がスタートしました。

細かな感想が後日にするとして、とりあえず…サンデーの表紙を見た瞬間、驚きました。



まさかの学園もの。



鋼を知った以降は、俺が書店で見つけられた範囲でですが、荒川先生の読み切りは読みました。

イメージに強いのは“上海妖魔鬼怪”。(俺が読んだのは、多分現段階で最後に掲載された2006年のときのやつだけだけど)

他は“蒼天の蝙蝠”と、“RAIDEN-18”を読んだことがある程度。

ガンガンパワードで連載していた漫画“獣神演武”に関しては、最初の数話は読んでいましたが、
それほどおもしろさを感じられず、途中で読むのをやめてしまいました。



荒川先生の描く学園もの、というものが想像できないので、今後が楽しみです。

今作は、鋼と同様、原作も荒川先生なので♪
(“獣神演武”は漫画の絵を荒川先生が描いてるだけで、原案や脚本担当が別にいた)





祖父母宅と、従弟宅は二世帯住宅。

その家に俺の母は、仕事用の事務所を構えています。

その事務所には、時々小学5年生の従弟が遊びに来たり、宿題をしに来たりするそうなのですが…



従弟「おばさん…今いい?」

母「どうしたん?」

従弟「将棋やろー」

母「…ごめんなぁ。あたし、将棋のルール知らんねん」

従弟「えぇ? じゃあ、ええし……」



ものすごく冷めた口調で、「じゃあ、ええし……」と言われたそうです。(母談)

「何で、小学生にあそこまでがっかりされなあかんねん、あたし」とも。(笑)



母「でもさ、あの子と将棋やったら、何回もさせられる、って聞いてんねんけど」

俺「ああ、させられるよ。つか、子どもってそんなもんだろ? 
  俺も何度か(従弟と)将棋やったけど、俺、将棋ってルール知ってるだけで、あまり得意じゃないんだよねェ。
  だからって、見知った小学生に負けるのは悔しいから、結構頭フル回転して毎回叩き潰してる」

母「あたし、ルール知らんでよかったぁ…。あんた、囲碁とかはやらへんの?」

俺「『囲碁やろう』とは言われてないね、今のところ。将棋盤はばっちゃんちにあるけど、碁盤とかは無いからじゃない?
  俺も、将棋よか囲碁の方ができるから、囲碁で勝負しかけてくれるとありがたいんだけど…。
  まあ、できる、っつっても、そんなに強いわけじゃないから手加減できないけど」



我が家には、囲碁も将棋も道具が揃っています。

といっても、囲碁に関してはやる人間が俺1人しかいないので、基本押入れに入れっぱなし。

将棋に関しては、時々兄たちがやってるご様子。

一応、兄たちも囲碁のルールは知っているのですが、長男曰く
「俺は将棋がやりたかったのに、(父方の)じいちゃんに囲碁やらされててん。だから碁盤とかあんねん」とのこと。
(加賀さん(ヒカルの碁)みたいなこと言ってくれちゃって)

家に碁石や碁盤がある理由を俺が知らなかったのは、
俺が父方の祖父母に会ったことがあるのは数回程度で、それも全部小学校に上がる以前のため。

もう少し大きくなる頃まで会うことがあったのなら、俺も早くに囲碁に触れていたかもしれませんね。

その場合、高校で囲碁部に所属していたことを思うと、今の俺とはまったく違った道を考えた可能性も……。



まあ、父方の祖父母はもちろんのこと、あの男と会うことなんて二度とないでしょうから、考えるだけ無駄ですね。(笑)


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.