舞台裏日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2004年2月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
最新の絵日記ダイジェスト
2009/02/05 引越ししています
2007/05/31 Libera me!
2007/05/29 滅多にしない料理
2007/05/27 「おとこ」だぜ!
2007/05/26 レッスンに行ってきました

直接移動: 20092 月  20075 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 月 

2004/02/28(土) オペラ鑑賞記:新国立劇場研修所「こうもり」
僕の友人である青山貴くん(青やん)が新国立研修所修了公演「こうもり」に出演するということで、初台の新国立劇場に行ってきました。
何度もここには足を運んでいますが、改めてオペラをやる環境としては良い環境だなぁと思いました。こんなところでやったら楽だろうなぁ・・・。声がきちんと通るんだろうなぁ。
さて、公演そのものですが、全体的にとてもエンターテイメントに富んだ演出で、とても面白かったです。
時には悪ふざけかな?と思えるようなギャグもあったのですが、それは飽くまでオペレッタですから、面白ければ何でもありだと思います。
そういう意味で演者はとても素晴らしかったです。
特にアイゼンシュタイン役の桝さんは声も芝居もすでにベテランのような安定感。役作りも理性的でありながら笑いのツボをしっかりおさえ、非常にバランスの取れたアイゼンシュタインで、物語の一番中立(彼だけが劇中劇の中で素だったわけです:あ、本当はアルフレードもか・・・)の存在にあることで他のキャラクターよりも浮きだって見えました。

面白かったには面白かったのですが、その面白さは本来は「音楽」そのものから出てきて欲しいものだ、と思いました。
序曲からずっこけたのですが、音楽の中に仕掛けられているシュトラウスの「音の冗談」が全く理解されていなかった。
ワルツは正確に3等分にリズムが刻まれ、聴衆に音楽的な魅力を全く感じさせることができなかった。まるでマーラーの交響曲を聴かされているような厳格な対位法(内声や低音をやたらと強調していた)、めまぐるしすぎるテンポの変化、全体的に強引すぎるハイテンポ。序曲はむしろ不快感だけを残しました。
有名な重唱やアリアが沢山含まれた作品ですが、正直音楽面では全く笑える部分はなかったし、「楽しい」と感じることが出来ませんでした。笑いが起こったのはほとんどセリフの部分。
これじゃぁ音楽はいらないじゃないか・・・。
歌い手はとても素晴らしかっただけに、その全ての責任は指揮者にあるのだと思います。
「シャンパンの歌」もそうですが、お客さんを巻き込む音楽、共感できる音楽があってこそ笑いも起こる、楽しんでもらえる。
最近、モーツァルトのブッファ・オペラでも感じるのですが、やたら演出的な悪ふざけばかりが目立って、音楽そのものが含んでいる「偉大な冗談」が理解されていない公演が多いと思います。
しっかりそれを読み込んで演奏すれば、極端な話、演奏会形式でくそ真面目に演奏しても客席から笑い声が聞こえるはずなんです。

以上・・・厳しめの鑑賞記でした。でも歌い手、演出その他は本当にすばらしかったんですよ。

2004/02/27(金) 府中郷土の森
曲もできたことだし、気分もスッキリ。
今日は「猫の写真展」:岩合光昭を観に行きました。
府中本町駅から徒歩20分。
府中郷土の森に到着すると、どうやら写真展の開かれている同じ敷地内で「梅まつり」が行われているらしいので、まずはぶらぶらと梅を見ることにしました。
満開の梅!
一口に梅と言ってもいろんな種類があり、白や赤、ピンクなど様々な梅の花。
たくさんのうぐいすもお出迎えしてくれて感激しました。
桜も好きですけど、派手に咲くこともなく、枝ぶりとの絶妙なバランスで品よく咲く梅もいいなぁと思いました。
同じ敷地内には江戸時代から残る家屋や郵便局もあり、だんごやたい焼きを食べながら風情あるひと時を過ごしました。

だいぶ寒くなってきたので、いよいよ本題の「猫」へ。
どの写真も猫のあどけない表情に終始笑顔の僕でした。
「猫を見ればその街とそこに住む人が見えてくる」と言いますが、
猫の姿がまわりの人間の人生を映していたり、猫自身の物語がすごく見えてくる写真でした。
写真を見ながら猫同士の会話が聞こえてくる・・・。
とっても楽しい一日でした。

2004/02/26(木) ↑ほんとは27日のおまけ
うめって「ばら科」だったんですね。

2004/02/25(水) 完成
やっとこさ曲が完成しました。
こんなに苦労したの初めて。。。

自分が歌い手だから、演奏して気持ちいいというのを一番に考えました。
その上で今回の課題であった、
「後期ロマン派風(あくまで調性は保つ)」
の実現と、詩の世界を客観的に描ききること。

ここのところ、「誰が聴いても楽しめる」(俗っぽいとも言える)曲を連続して書いていたので、
今回はあくまで「ある程度は芸術的な価値を持つ」曲を書こうと頑張りました。

詩自体が非常に純粋で透明な世界観を持っているので、
上記のすべてをうまくバランスとるのが、
これだけ困難な作業になってしまった一番の原因でしょう。

またどこかで公開する機会があれば、
この曲が皆様の耳に届くこともあるでしょう。
・・・そのためにはもう何十回も修正を施さなければいけないけど・・・

↓歌曲「白鷺」・・・僕はいつもルーズリーフを使います

2004/02/24(火) レッスン!
発声改革をしていますが、
やっと第一段階クリア。
形になってきました。
今日はレッスンだったのですが、師匠にも
「よし!」
と言っていただけました。

4月のフォーレ「レクイエム」までには完全にモノにできるでしょう。
お楽しみに。

2004/02/23(月) 作曲中 2
今日は前回まで書いた部分を半分以上書き直しました。
一応最後まで書き終えたのですが、
全然納得いかない・・・。
たぶんまた書き直しです。

2004/02/22(日) ヒゲ進行中
後ろに写っているおじさん(?!)は
僕が尊敬している世界的指揮者の一人クラウディオ・アバドです。

2004/02/21(土) 近所の公園で
あまりにも気持ちのいい陽気だったので、
近所の公園でオペラの稽古の時間まで日向ぼっこ。
たい焼きをほおばりながら花々を眺めていました。
珍しいものも発見したので、記念写真を撮りました。

2004/02/20(金) 日曜大工?
居間のテーブルが低いので、
ホームセンターで材料を買って、テーブルの足を新しく付け替えました。
結構うまくできました。
他にも何か作りたいなぁ。

2004/02/18(水) 作曲中
現在、数年ぶりに歌曲を作曲中。
高校時代の恩師である平井栄先生の詩集から選んだ詩に曲をつけているのですが、
これがなかなか苦戦。
そのロマンチックな世界を音で表現しようというのが今回の課題です。
風景画としての音楽。
それに朗唱風に感情を押し殺した歌の旋律・・・。
このバランスが難しいです。
自分が歌い手ですから、演奏者の欲求も満たしたいし・・・。
あと数小節で完成なのですが、ここからが苦しい!

2004/02/15(日) オペラ鑑賞記
和光市民オペラ「蝶々夫人」を観てきました。
知り合いがたくさん出ていて楽しかったです。
和光市サンアゼリアの小ホールという、
決してオペラに向いているとは言えない会場ですが、
実に見事な舞台で、立体的な演出が物語の輪郭をくっきりさせていました。

脇役陣が個性的でぴったりな配役。
特にスズキ役の木下裕子さんがすばらしかった。
着物のさばきなどが自然なことはもちろんのこと、全てのシーンで演技が途切れることなく、
終盤のクライマックスはスズキの表情の変化が蝶々さんの心の葛藤を客席にダイレクトに伝えていました。
鳴海優一さん(僕のデビュー時にオペラ歌手としての生き方を教えてくれた方です)の演出&指揮が
とにかく素晴らしく、狭い舞台をきれいに整頓。
蝶々さんの自殺をシルエットにして、その手前で子供が客席の方をまっすぐ向いたまま旗を振っている
・・・なんともショッキングでした。
ある他公演での演出を参考にしたらしい、と聞きましたが、
それにしてもあの会場であそこまでしっかり見せているのはすごい!

今年は「蝶々夫人」がいろんな団体によって公演されるバタフライ・当たり年(なぜか同じ演目って相次ぐものです)。
次は演劇的要素を強く打ち出す公演を続けているKOTOオペラの「蝶々夫人」が4月頃あるそうです。
楽しみにしています。

2004/02/14(土) 春うらら
悩みに悩んだ末に、
これまでの蓄積もプライドも全て捨てて発声を改革する方向に至りました。
今日は父に一日同行して、
2つのママさんコーラスの練習を見学させていただきました。

今日はなんだかすがすがしい気分です。
硬くなっていた頭もずいぶん軽くなりました。
・・・春一番も吹きました。
これからあたたかくなってきますね。

P.S.帰ってくると妻がチョコをくれました。

2004/02/13(金) 無精ひげ
「アンドレア・シェニエ」の役作りのため、
ヒゲを伸ばし始めました。
似合わなかったら剃ります。

2004/02/12(木) 現場復帰
今日はひさしぶりの「アンドレア・シェニエ」の稽古。
あいにくみんなお休みをしていて、結局練習に参加したのは
僕とシェニエ役の塩塚さんのみ・・・。
あまり稽古にはなりませんでした。
でも久々の現場復帰。
歌える喜びに心も体も沸き立ちました。
あぁ、やっぱりここだぁ。
オペラの現場が自分の居場所だぁと思いました。
短い練習でしたが、満ち足りた時間でした。

帰宅後は近所に最近できた和菓子茶房へ妻と行きました。
あわぜんざいを食べました。おいしかった。

2004/02/08(日) 山形声楽アンサンブルフェスティバル
先週妻の実家に行ったばかりですが、今回は仕事として再び山形へ。
山形県の声楽アンサンブル・フェスティバルの講評者をやらせていただきました。
中学・高校・一般と3つの部門に分かれて
全49グループの講評を書き、各部門ごとに1グループ特別賞を選ぶのが講評者の仕事。
山形は全国区の合唱団・学校もあり、非常にレベルの高さを感じました。
演奏のレベルの高さもさることながら、中ホール規模とはいえ客席が満席状態。
文化水準そのものがとても高いのでしょうね。
大雪の中、とても美しい音楽と熱気を感じた音楽祭でした。

↓講評者としてご一緒させていただいた片山みゆき先生

2004/02/07(土) 初!飛行機!
翌日の仕事のため、山形へ前のり。
生まれて初めて飛行機に乗りました。
羽田までモノレール。この時点ですでに緊張気味。
オロオロしながら手続きを終えいざ飛行機へ・・・。
ところが「庄内空港は大雪のため、羽田空港へ引き返すこともあります」というアナウンス。
ドキドキしながら飛行機に乗り込みます。
何から何まで初めてづくしで大変でした。
着陸直前はものすごく揺れて怖かったです。
国内線でこれだもんね。海外旅行なんて大変だろうな。

2004/02/03(火) 苦悩の日々
今日はレッスンを受けてきました。
今日は調子が悪かったこともあるのですが、いろいろ考えさせられました。
この頃、その他のことも絡んで悩む事が多いのですが、
それが日々大きくなっていきます。

これから数年間はガマンの年にしよう!
20年、30年先に向けて勉強し直しです。

2004/02/02(月) 帰ってきました。
1月30日から山形へ行ってきました。
妻が年末年始に帰省をしていなかったのと、2月1日に鶴岡で音楽祭があったので。
音楽祭はソプラノの高橋薫子さん、バリトンの牧野正人さん、バスの山田祥雄さんといった豪華メンバーをゲストに迎えて贅沢なコンサート。
またアンコールでは「雪の降るまちを」「早春賦」を客席全員も参加の大合唱。
ここ鶴岡は作曲家中田喜直さんが「雪の降るまちを」を作曲する際にモチーフとなった町です。毎年この音楽祭で全員で合唱するのが恒例。
客席の皆さんも大きな声で歌い、とても素晴らしいコンサートでした。

それにしても鶴岡はおいしいものがたくさん。
この4日間ですっかり太りました。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.