舞台裏日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年12月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2009/02/05 引越ししています
2007/05/31 Libera me!
2007/05/29 滅多にしない料理
2007/05/27 「おとこ」だぜ!
2007/05/26 レッスンに行ってきました

直接移動: 20092 月  20075 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 月 

2005/12/05(月) IKSPIARI第九:合唱練習V
「第九」の練習も3回目。
先週やったことをもう一度ふり出しからやり直します。
結局、みなさん今まで歌ったクセが強くて、一度や二度直したぐらいでは元に戻ってしまいます。
4回しかできないので、やれることは限られているのですが、
その中で僕がどうしても重視したいのは、
音楽の後にある内容や表現

音楽的にもっと煮詰めたいのだけど、
それ以前に意外と言葉の意味をわからずに、
もしくは単語や対訳は覚えていても、
それがどんな場面なのかイメージできていないで歌っている方がとても多いです。
歌はまずはじめに言葉ありき。

その言葉(詩)を読んでベートーヴェンは、その詩の内容を音楽で表現したので、
最低限その言葉とその世界観は見えていて欲しい。
さらにはその言葉の背景にある「時代」や、
その「時代」としての言葉と、現代の僕らの「時代」にはどのような密接な共通点があるのか、
それを理解することから『第九』を歌い始めたいのです。

「なんで日本人は第九を歌うんだろう?」
「なんで年末に第九が演奏される機会が多いんだろう?」

それはその内容にこそ、僕らが共感しているからです。
「第九を歌う」ということ自体より、
それを歌うことで表現(メッセージ)する内容にこそ意義があるのです。

------------------------------------
そんな訳で今日は内容について、
「音」の翻訳をしていきました。
この曲は同じ歌詞を何回も繰り返し違うメロディで歌うのですが、
(ただしメロディの元となる動機は同じものだし、各パートの全フレーズに意味がある)
全く同じ歌詞でも、その表現している風景は全然違う。
ここがベートーヴェンのスゴイところだなぁ、と改めて感じます。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.