健太郎の生き様
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年3月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新の絵日記ダイジェスト
2007/08/09 当日裏話A 続き
2007/08/08 当日裏話@
2007/08/07 8・5MOMENドラマー健太郎終了。8・6MOMENマネージャー健太郎出発
2007/08/04 前夜
2007/07/13 報告

直接移動: 20078 7 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 月 

2006/03/23(木) 閉塞感
絶対的な存在を作るべきだった、せめて、音楽業界においては、その必要があったはずだ。。。いわゆる評論家的にアメリカのビートルズと比較されるバンドはたくさん居た。

結局ダメだった。

日本のビートルズを作るべきだった。。。結局、相対的な価値観を脱するということは極端にならざるを得ない、しかし、評論家の視点的に極端さと商業的とは共存し得なかった。。。。

結局、観客の熱狂の中から事実上に沸き起こった異端児しか見い出せず、しかも評論家のくせに事後的にしか扱えない貧弱なマスメディア。。。。

極端さを嫌う商業的な評論家的な価値観にはうんざりだ。

もちろんそんな中央集権的な価値観を作っているのは、権威ぶった一部の雑誌だ。。。

ようするに、何処かの彼の地の業界の一部は日本の一部の権威ぶったシーーーーーンが大好きで、その猿真似がだーーーーい好き!!!

露苦金音。。ROKINON。。。

国民総評論家時代の音楽氷河期を作った雑誌でもあります。

頭で考えて、音楽を頭で考えて、評論して、シーンを作るのは自分達だと考えて、作り手、聞き手の自由を奪った張本人です。

ジミヘンドリクスが頭で評論してもらうのを、欲しただろうか?

カートコバーンが言葉で評論してもらうのを、欲しただろうか?

評論家がシーンを判断し、シーンを作るべきだ!!という傲慢さが、インディーズシーンの均質化につながり、結局盛り上りきれない、つまらない現状にいたっている。
シーンをつくるのは誰か?評論家風情のイベンター気取りか?

当然、シーンを作るのは、作り手と聞き手の当事者のみであるべきである。

最高!!!!!!!!!!!!!Rockinon!!!!!!!!!!!


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.