MOMO-TAROの絵日記
↓↓ここホームページをクリックしてブログ(http://momotaroo.e-radio.jp/)にコメントを、お願いします
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年11月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新の絵日記ダイジェスト
2008/12/30 えびフライの尻尾
2008/05/08 まだまだ見られる、硫化水素自殺の方法。
2008/04/22 アイドリング1号ブログ「炎上」
2008/04/21 アクセス急増
2008/04/20 若槻千夏がロスで買い付けてきたモノたち

直接移動: 200812 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2007/11/10(土) ひこにゃん調停へ
ひこにゃんグッズ販売の使用権をめぐるトラブルは、
使用許可を来年1月15日まで延長し、
その後の窓口は市が来年開催を予定している・・・
「日米修好通商条約締結150周年記念イベント」の、
実行委に引き継ぐことを決めた。

完全な、その場しのぎ・・・

あまりにも反発が大きかったので、とりあえず継続する方法を、
模索して提示しただけで根本的解決には成って無い!

そんな中で原作者から「400年祭」終了後の商標使用中止などを求める、
調停申立書が提出されている。
これによって、ひこにゃん使用は調停へ持ち込まれる・・・
市と実行委員会は「キャラクターの一切の著作権は実行委に帰属する」
と、言う事で何でもOKと思って自由に使い過ぎたようです。

人気が出たキャラクターに対して作者特有の思いも有るかも知れないが、
そもそも作者の言い分はキャラクターの性格を勝手に後から作ったり、
立体化したり、音楽CDを出したり、PR以上に商業化されてる事で、
管理の問題を批判しているのだから・・・
そこを解決しなくては成らないと思います。

実行委員会としては営利目的で許可して無くても、
グッズ製作・販売しているところは営利目的が多いのです。
数社から発売されてるヌイグルミも、顔が全く違うものも有るし、
尻尾の付いたものや、他の商品でも図案に忠実で無いものも多い。
またPL法も施工されてるにも関わらず・・・
製造元の連絡先さえ書かれていない物も多い上に、
素材に問題が有る物まで販売されています。
そんな管理や指導も出来てなくて野放し状態に感じます。
継続して販売したい製造元の言い分も解りますが、
もう一度商品の見直しをしなくては成らないと思っています。

そんな、いい加減管理しかしてこなかった実行委員会の責任と、
人気に便乗して設けようとした業者は・・・
今回の件で、反省と見直しをする必要が有ります。


住民票を交付された、ひこにゃん・・・
彼自身にも言い分が有るかも知れないし・・・w
もしかして、ひこにゃんが調停に立つことも有るかも!?


≪MOMO-TARO日記BLOG≫
http://momotaroo.e-radio.jp/
http://momotaro.shiga-saku.net/
−−−−−キリトリ線−−−−−(以下 資料)−−−−−
ひこにゃんまたトラブル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071110-00000047-san-l25
作者が取り消し求め調停
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071109-00000024-maiall-soci


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.