MOMO-TAROの絵日記
↓↓ここホームページをクリックしてブログ(http://momotaroo.e-radio.jp/)にコメントを、お願いします
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2008年4月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新の絵日記ダイジェスト
2008/12/30 えびフライの尻尾
2008/05/08 まだまだ見られる、硫化水素自殺の方法。
2008/04/22 アイドリング1号ブログ「炎上」
2008/04/21 アクセス急増
2008/04/20 若槻千夏がロスで買い付けてきたモノたち

直接移動: 200812 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2008/04/11(金) 平成の仮面ラーダー
仮面ライダー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E9%9D%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC


仮面ライダークウガ -2000.1月から2001年1月
11年ぶりの仮面ライダーシリーズ作品
モチーフはクワガタムシで、漢字表記では「空我」)
身近な恐怖を演出するための現実感と、特撮ヒーロー番組にありがちだった多くの矛盾点を解消させるため、整合性を重視し、「グロンギ族は独自の言語と文化を持つ」「クウガと警察が協力する」「技名を叫ばない」などの設定が生まれた。
ヒーロードラマの視点ではなく、一般ドラマの視点でも描いている。
基本的に前後編の「2話で1エピソード」というスタイル
http://tvarc.toei.co.jp/tv/user/program/read_story3.asp?Command=Old&SID=127
オダギリジョー 葛山信吾 村田和美

オダギリジョー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%80%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC
葛山信吾 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E5%B1%B1%E4%BF%A1%E5%90%BE
村田和美 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E7%94%B0%E5%92%8C%E7%BE%8E


アギト2001年1月- 2002年1月
http://tvarc.toei.co.jp/tv/agito/
これまでの常識を覆し、今作では3人の仮面ライダーが番組初期から登場する。
「アギト」は、日本語の古語で「顎門」を「あぎと」と読んだことに由来する。また、英字表記であるAGITOがラテン語において「覚醒」や「挑戦」を意味することにもちなむ。
本作より、バイクなどの車両協力が本田技研工業に変更
変身ベルト・オルタリングにより変身する、龍をモチーフとするライダー。複数の特色あるフォームに変形する。





賀集利樹/要 潤/友井雄亮/秋山莉奈/
賀集利樹 - Wikipedia
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-jwd&p=%b2%ec%bd%b8%cd%f8%bc%f9
要潤 - Wikipedia
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-jwd&p=%cd%d7%20%bd%e1
秋山莉奈 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E8%8E%89%E5%A5%88


-
龍騎(りゅうき) 2002年2月- 2003年1月-
http://www.tv-asahi.co.jp/ryuki/
須賀貴匡、松田悟志、涼平、弓削智久、神保悟志
グラビアアイドルとしてブレイクする直前の森下千里を起用
ミラーワールドでの「13人の仮面ライダーが最後の1人になるまで戦い続ける」という、破天荒なシチュエーション。
従来の「変身ベルト」に相当する変身アイテム「カードデッキ」には、本放送当時流行していたトレーディングカードゲームの要素が盛り込まれている。また「契約モンスター」、「カードバトル」等、児童向けのイメージが強い新要素も採り入れた。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.