MOMO-TAROの絵日記
↓↓ここホームページをクリックしてブログ(http://momotaroo.e-radio.jp/)にコメントを、お願いします
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年9月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新の絵日記ダイジェスト
2008/12/30 えびフライの尻尾
2008/05/08 まだまだ見られる、硫化水素自殺の方法。
2008/04/22 アイドリング1号ブログ「炎上」
2008/04/21 アクセス急増
2008/04/20 若槻千夏がロスで買い付けてきたモノたち

直接移動: 200812 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2006/09/11(月) 異常!?
週末農家で・・・w
稲刈りと籾摺りしてきました!
・・・今日は筋肉痛・・・
週末農家・・・あと半月は続きます・・・

しかし、今年はイナゴが少ないんです。
居ても小さい・・・
そして、トンボも少なくなりました!
トンボは、夏前に時期はずれで多く居ましたが・・・
梅雨が長く、その後の日照り続きに、集中豪雨のせいか?
今年だけなのか・・・ずっと来年からもなのか・・・

異常と言えば・・・
琵琶湖のアユも異常に成ってきました。
すでに夏台風が多くなってきた数年前から、
川で産卵が出来なく成ってきたのですが・・・
毎年、川の水が少なすぎたり、大量の泥水が流れたりの繰り返しで、
産卵時期に卵を抱えたアユが産卵場所が無く、
河口近くの岩場や水草群に産卵しているようで・・・
そこで孵化したアユは帰川本能が無いのか、
川に遡上して産卵するアユが少なくなって来たようです。
元々アユは、一般的にはテリトリーを守る本能が強い魚ですが、
琵琶湖ではコアユと呼ばれ・・・
集団生活するように成った特殊な性質のアユですから、
産卵場所が変わっても納得するんですが、
岩場や水草群はブルーギルの巣に成っていて・・・

魚を追いやるのは、いつも人間だと言う事に気付かず、
いつまでも外来魚に責任転嫁していては、
田んぼの水路や、小川のように・・・
外来魚が居なくても魚が住めない琵琶湖に成ってしまいます。

今も、魚は棲みかを求めて苦しんでいるのに・・・


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.