MOMO-TAROの絵日記
↓↓ここホームページをクリックしてブログ(http://momotaroo.e-radio.jp/)にコメントを、お願いします
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年12月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2008/12/30 えびフライの尻尾
2008/05/08 まだまだ見られる、硫化水素自殺の方法。
2008/04/22 アイドリング1号ブログ「炎上」
2008/04/21 アクセス急増
2008/04/20 若槻千夏がロスで買い付けてきたモノたち

直接移動: 200812 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2007/12/16(日) すき焼きって・・・どんなの?
今日は久しぶりに伊吹山が綺麗に見えましたが・・・
もう真っ白な山肌に朝日がさして眩しかったです。

今月も残り半月・・・つまり今年も残り半月と成りました。
さすがに仕事も忙しく・・・土日も関係なく出ています。

今朝、家の憩いの個室に座って・・・マンガを読んでいると、
「すき焼き」に関する記事が載っていました。

そう言えば・・・金曜日の夜はボクが幹事の忘年会でしたが、
迷惑なアクシデントが有って・・・怒り爆発・・・
料理を食べずに、ずっと裏で御燗の手伝いをしていました。

その日は鍋料理だったのですが・・・おき鍋、牛鍋など、
席ごとに違った数種類の鍋の企画でした。
そして、先ほどの「すき焼き」の話題に戻りますが・・・
牛鍋と聞くと、どんな鍋を想像されますか?

すき焼きの事を関東では牛鍋と呼んでいた時代が有るそうで、
今でも横浜では、すき焼きを牛鍋と呼んでいる店が有るとか?
ボクは、土鍋にダシを入れた鍋を思い浮かべるのですが・・・

そして・・・もう一つのボクの長年の疑問が解決しました。

すき焼き・・・と、入力すると・・・「すき」は平がなで出ます。
すきの漢字は無いのだろうか・・・複数の漢字が有るからか?
好きなものを入れるから「好き焼き」だと聞いたことも有りました。
さて、皆さんは・・・ご存知でしょうか?

元々は豊臣秀吉が戦場で、農家の鋤(すき)を借りて、
鳥を焼いて食べた事が始まりで・・・
その後、徳川家康が鳥以外も乗せて焼いて広まったそうです。
関東では「牛鍋」、関西では「すき焼き」と呼ばれて、
京都に初めて「すき焼き屋」が出来たのが幕末頃と歴史は浅い。

鉄鍋で野菜や牛肉を焼きながら砂糖と醤油で味付ける関西風と、
割りした(調味だし汁)で煮込む関東風・・・
お正月の雑煮の味噌や、お餅のの丸餅と切り餅のように、
西日本と東日本で、料理の仕方が違うようです。

そして、もう一つの疑問・・・関西の「牛鍋」ってどんなの?
土鍋に、ダシと野菜と牛肉を入れる鍋じゃ無いのでしょうか・・・
そう・・・ぼたん鍋の牛肉版のように。
誰か知ってますか?

あっそれと、ぼたん鍋とシシ鍋・・・どう違うのでしょう?
牡丹の花のように並べるから「ぼたん鍋」は知っていますが、
これも地域によって違うのかと思ったのですが・・・
ある料理屋の知人に聞いたところでは、
猪の肉の鍋で大人数の場合など、大皿に牡丹の花のように、
肉を並べて出すことを「ぼたん鍋」と言ってると聞きました。
う〜ん、なるほど・・・



≪MOMO-TARO日記BLOG≫
http://momotaroo.e-radio.jp/
http://momotaro.shiga-saku.net/
−−−−−キリトリ線−−−−−(以下 資料)−−−−−
ウィキペディア(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%8D%E7%84%BC%E3%81%8D
すき焼き 日本文化いろは事典
http://iroha-japan.net/iroha/B02_food/21_sukiyaki.html


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.