MOMO-TAROの絵日記
↓↓ここホームページをクリックしてブログ(http://momotaroo.e-radio.jp/)にコメントを、お願いします
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年5月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新の絵日記ダイジェスト
2008/12/30 えびフライの尻尾
2008/05/08 まだまだ見られる、硫化水素自殺の方法。
2008/04/22 アイドリング1号ブログ「炎上」
2008/04/21 アクセス急増
2008/04/20 若槻千夏がロスで買い付けてきたモノたち

直接移動: 200812 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2007/05/20(日) インド舞踊と、よさこいソーランと・・・
昨日は、彦根城400年祭の国際交流事業で、
インド舞踊と邦楽の協演の舞台が有り、
舞台監督と司会的な進行役を頼まれていて、
能舞台での公演に参加してきました。

インド舞踊家の方とは、先週の来日後に市長訪問時にお会いして、
月曜日に、他の出演者との合同練習に立会い、
そして前日のリハーサルと・・・
何度もインド舞踊を見せていただきましたが、
さすがに2千年の歴史を持つ踊りの素晴らしさに魅了されました。
手足の先まで神経が通った表現、目の動きでの表現・・・
軸のブレない動作の流れるような動き。
ひとつ一つの型に宿る心を感じる踊りでした。

雅楽の演奏でインド舞踊を踊ったり、
子供の伝統芸能に入ってインド舞踊を踊ったり・・・
見応えの有る舞台でしたし、
ボクの進行も好評なようでした!?w


そして今日は、同じく400年祭のイベントの、
彦根よさこい春の舞YOSAKOIソーランに行ってきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070520-00000185-mailo-l25
何度か頼まれて指導に行ったチームも出演すると言う事で、
メールも頂いていましたし・・・
主催者が良く知っている人で、協賛もさせて頂いたので、
様子を見に行ってきました。

予想通りの盛り上がりで、エネルギッシュな踊りの数々。
全国大会優勝の招待チームの踊りを始めて見て、
なるほど!と納得。
人数や衣裳も違うけれど、巧さでは無い、別のものを感じました。
多くのチームは、たぶん目先の踊りの型や道具を真似るのでしょうが、
踊りだけなら負けてないチームも多く有りますね。
創作ダンスでは無い、インド舞踊に通じるものを感じましたが、
同じように感じた人は参加者の中には少ないと思いましたね。

多くのチームが、強いチームの真似をしている事が多いようでしたが、
しかし、日本の伝統芸能も猿真似から始まったのですから、
出演者が楽しく、見ている人が楽しいイベントが一番です。
そう言った意味では、みんなイイ顔をしていたイベントでした。

ただ・・・
最近の衣裳は中世や和風の趣きが強く成ってきて・・・
今日は新興宗教の集まり?って言ってた人も居ましたが・・・w


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.