MOMO-TAROの絵日記
↓↓ここホームページをクリックしてブログ(http://momotaroo.e-radio.jp/)にコメントを、お願いします
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年1月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の絵日記ダイジェスト
2008/12/30 えびフライの尻尾
2008/05/08 まだまだ見られる、硫化水素自殺の方法。
2008/04/22 アイドリング1号ブログ「炎上」
2008/04/21 アクセス急増
2008/04/20 若槻千夏がロスで買い付けてきたモノたち

直接移動: 200812 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2007/01/22(月) 京都大田楽
田楽と聞くと・・・豆腐やナスに串を刺して味噌で・・・
そう考えるのは、間違いでは無いんです。
中世の芸能の田楽の代表的な演技の中に、
1本の竹馬で飛ぶようなものの姿から、
名前が付いた食べ物なんです!w

その中世の芸能を現代的に構成して全国で公演されてます。

古くから、ボクを知ってる人は・・・
長野のパラリンピックで出てたのを思い出されるでしょう。
先導の大役を任されてから、早9年が経ちました・・・w

京都の宇治で大田楽公演を始めるにあたって、
初年度から2年ほど、指導に行っていました。
その当時から続けている人たちが中心に成って、
公演をする・・・市民参加の方に指導をすると言う事で、
お手伝い・・・お助けメール?が来て行ってきました!w

昨年も山代・伊東・長岡・知立などで公演が有り、
その各地や、高崎・富山からも仲間が集まっていましたが・・・
もう、後輩(教え子?)の後輩・・・などに成っているため、
ボクのことを知っているのは、
一緒に出演していた舞台監督・演技指導者・事務所の人、
公演責任者の宇治の数人だけで・・・
出演者からは・・・あの人、誰?状態でしたが、
それもまた、新鮮でも有り、頼もしくも有り・・・

失敗無く、出演者が楽しく終われる事を願いながら観ていました。

無事、公演が終って・・・
知っている出演者やスタッフの笑顔が、とても嬉しいですね。
また、昔に指導した子が・・・
演技に付いて聞いて来たりするのは、
本当に可愛く、嬉しいものです。
楽しい一日を過ごしましたが・・・
やはり動き回ると、骨折箇所は痛かった!w


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.