MOMO-TAROの絵日記
↓↓ここホームページをクリックしてブログ(http://momotaroo.e-radio.jp/)にコメントを、お願いします
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年10月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の絵日記ダイジェスト
2008/12/30 えびフライの尻尾
2008/05/08 まだまだ見られる、硫化水素自殺の方法。
2008/04/22 アイドリング1号ブログ「炎上」
2008/04/21 アクセス急増
2008/04/20 若槻千夏がロスで買い付けてきたモノたち

直接移動: 200812 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2007/10/30(火) 滋賀の医療 
ある方のブログで・・・
お母様が緩和ケアに移られて、
とても穏やかな日々を過ごされているそうです。

10/30・・・昨年の今日・・・
ボクは初めて緩和ケア病棟を見学し、
婦長さんから話をお聞きして、目からウロコが落ちました。

緩和ケア病棟は、ホスピスとも呼ばれ、
病院の最上階が多いことからか・・・
天国に一番近い病棟と、敬遠される事が多いようです。
ボクも家族も、義母本人も、そう思っていました。
だから本人には内緒で・・・病院に無理を言って、
週に1回の審査日を待たずに特別に移らせて頂きました。

早めに緩和ケアに移られた方の中には・・・
病気の進行が止まったり、回復する人も少なく無いようで、
一時帰宅したり、外出する人も居られるそうです。
ウチは、すでに立って歩ける状態では無かったので、
もっと早くに、ちゃんと説明して移っていれば・・・
家族で大切な時間を、穏やかに過ごせたと後悔しました。

それまでは・・・悪評しか聞かなかった市立病院・・・
確かに、ウチの小学校の子達がノロウィルスに集団感染した時も、
まだ、全国的に問題に成る前でしたから・・・
結構、いいかげんな診察で胃腸風邪と言われましたが、
隣の市の病院に行った子達は、すぐに入院して点滴でしたから、
その、お粗末さが解ると思います。

しかし、この緩和ケア病棟だけには感謝です!
医師も看護師さんも・・・スタッフの皆さん全員に感謝しました。
「ばんばらず あきらめず」
お世話に成った緩和ケア医師の著書の言葉です。
緩和ケア病棟は県内に4箇所・・・
一度、見学に行かれると良いかも知れません。


今、奈良の妊婦さんが救急受け入れされずに無くなってから、
産婦人科医療の見直しが始まっていて、
ウチの市でも、市立病院はじめ、すべての総合病院には、
産婦人科医が居ない現状を、早く何とかしなくては・・・
そんな思いを強くしています。

生まれてから・・・死んでいくまで・・・
一番近い病院で・・・安心して医療が受けられると言うことは、
当たり前のことに成って欲しいのですが・・・
現実は、隣の町の病院や県外の病院に行ったりしているようです。

身近で安心できる医療・・・
それは、その病院に勤務する人たちの責任よりも、
市町長などの政治的問題が大きいようです。
つまりは、そんな首長や議員を選んだ有権者・・・
市民の責任として、自分の命に跳ね返って来ています。
そう思うと、選挙での1票の重みは・・・
自分たちの命の重みに関わる大切な1票になりますね。


緩和ケア病棟入院料届出受理施設
http://www.hpcj.org/info/meibo.html
日本ホスピス緩和ケア協会
http://www.hpcj.org/ 
患者2万7000人減る 滋賀県立成人病センター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071030-00000012-kyt-l25
黒丸尊治/著
http://books.yahoo.co.jp/book_search/author?author=%B9%F5%B4%DD%C2%BA%BC%A3


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.