MOMO-TAROの絵日記
↓↓ここホームページをクリックしてブログ(http://momotaroo.e-radio.jp/)にコメントを、お願いします
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年8月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新の絵日記ダイジェスト
2008/12/30 えびフライの尻尾
2008/05/08 まだまだ見られる、硫化水素自殺の方法。
2008/04/22 アイドリング1号ブログ「炎上」
2008/04/21 アクセス急増
2008/04/20 若槻千夏がロスで買い付けてきたモノたち

直接移動: 200812 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2007/08/13(月) (*~∇~)_θお薬です!
少し熱は下がりましたが、
いつも行く個人医院に朝から行って・・・
今、帰ってきました!

明日から休診と言う事で、
待合室は養老ホームのように成っていました。

このお医者さん・・・
遠い親戚らしいのです。
高齢で不安な面も有りますが・・・
とても時間をかけて丁寧に診察して下さいます。

ここは朝昼晩に飲む薬を、
1袋にまとめて包んでくれるので、
とても助かります。

点滴してもらったので・・・
ずいぶんと楽に成りました。

2007/08/12(日) ついにダウン!
先々週の末から熱中症気味に成って、
ずっと体調が悪かったのですが・・・

今朝、起きるといつにも増して身体がダルい?!

やばいなぁ・・・

今夜は義母の初盆の法要なので、
実家に来たのですが・・・
ずっと寝てばかり。

夕方、起きて体温を計ったら・・・
38.7度!
ボク・・・低体温なので熱に弱いんです!

過労か熱中症か風邪か・・・
明日、医者って開いてるのかなぁ?

2007/08/11(土) 白羽スズムシ?
父が数年前からスズムシを飼っていて、
知り合いの寺のお盆の法要祭や、
知人にもらって頂いていますが・・・

ここ2、3日で鳴きはじめたので、
ケースの中を見てみると・・・

白い羽のスズムシが居る!?

新種? 突然変異?

しかも数匹も居て・・・
中には羽が風船のように膨らんでるのも!?

あっ・・・脱皮だ・・・

そう、脱皮したてのスズムシは、
羽が白いのでした!

しかし・・・、家にウジャウジャとスズムシが居るのに、
トカゲのエサにするコオロギを、
外に取りに行かされてるんですが・・・
なんか矛盾を感じます。

2007/08/09(木) 甲子園 初戦勝利
朝4時出発で甲子園に行って来ました。
指導している少年野球の引率ですが、
第1試合とは言え・・・暑かった!

序盤は毎回得点で、
順調な立ち上がりでしたが・・・
エラーが重なって、
同点にされてから・・・
直ぐに取り返す、
危なげない試合運びでした。
継投が少し後手かなと言う感じでしたが、
初戦を勝った事で、
次は波に乗ってくれると良いですね。

ウチの卒業生は・・・
2安打1四球の大活躍!
子供たちも熱い声援を送って、
勝利に大喜びでした!

2007/08/08(水) クリタ杯と甲子園
高校野球・甲子園の開会式で地元チームも元気良く行進していました。
また、今年も熱闘の甲子園が始まります。

地元の少年野球にも熱い夏の大会が有ります。
市内のスポーツ店が協賛で9年前に始まった・・・クリタ杯。
5年生以下の新人大会で・・・8月の第1土日の2日間で、
各チーム4試合する、暑い・・・熱い大会です。
今は亡き栗田スポーツ先代店主が・・・
彦根に有る球場で試合をさせてあげたいと言う思いと、
将来、甲子園に出てくれる選手が育つことを夢見て始まった大会です。
亡くなられたのもクリタ杯の大会の夜に倒れられてでしたが・・・
ボクは、その倒れられた日に、
グランドで試合を見られている先代店主と言葉を交わしているのです。
じっとグランドの子供達を眺められている姿が・・・
今でもハッキリと脳裏に焼き付いています。

今年もクリタ杯は地元の5年生以下のチームの400人が集まり・・・
先代店主の思いは奥さんと息子さんによって受け継がれています。
そして、今年の甲子園にもクリタ杯で暑い夏を経験した子供達が出ています。
先代の事を知っている最後の学年かも知れません・・・
でも、これからもクリタ杯で初めて夏の熱さを経験した子供達が、
先代の思いを、きっと甲子園に連れて行ってくれると思います。

2007/08/07(火) 入れ食い
夕方、琵琶湖畔を走っていると・・・
何か連れそうな湖面の感じ!?

いつもバスロッド(釣竿)は車に積んでいるのですが、
釣りをするのは半年ぶりくらいです。

と、言うわけで・・・小バスが少し釣れたら良いと言う程度で、
小バス専用タックル(竿と仕掛)の常スペUL1本を持って、
岸から近場のテトラポッドの崩れた辺りを探っていました。

ギルの当りが有るので・・・
大きそうなギルの当りと、小バスっぽい当りは合わせてみましたが、
30分くらいで、ゆうに10匹は越える釣果。
30cm弱を筆頭に20匹近くを釣った頃・・・
結構な重さがロッドに伝わってきました。
ヤバイ、デカイのが釣れてしまった・・・
ライン(釣糸)が切れる!?

見事な曲線を描く釣竿で、釣り上げたのは・・・
40cm弱のデップリのバス。
いやぁ、この竿なら・・・このサイズはデカすぎる・・・

その後も、日没まで小バスを釣り続け・・・
1時間余りで、30匹は釣ったでしょうか!?
楽しすぎて・・・また釣病が出てきそうです・・・w

2007/08/06(月) 貞子の千羽鶴
今日は広島の原爆記念日・・・
ウチの家族にとっても特別な日です。

ボクの父の兄は原爆で亡くなりました。
祖父は、その父の兄を捜しに行って黒い雨に打たれて被爆者に・・・
その後、40年近く生きられましたが、
火葬した時に骨が残らなかったのを小さいながらに覚えています。

願いを叶える事で誰もが知っている千羽鶴が、
一人の被爆者の子供によって全国に広まったのが、
多くの人に知られるようになったのは最近の事です。

「原爆の子の像」のモデルに成った佐々木貞子さん・・・
その像と、実際の千羽鶴を原爆資料館で何度も見ました。
その千羽鶴がアメリカに送られる記事を見て・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070806-00000047-mai-soci
平和記念式典に参列した安倍首相にも自衛隊派遣に付いて考え直してほしいし、
原爆投下がしかたなかった発言の国会議員には、
原爆資料館の千羽鶴を見て考え方を改めて欲しい!

千羽鶴は平和への願いとして・・・
今も原爆の子の像の回りには絶える事が有りません。

ボク自身、反核運動などをしようとは思いませんが・・・
広島で暮らしたことは無くても、純粋な広島の血が流れています。
悲しい家族の体験は次代にも伝えたいと思って、
今でも本籍地は広島のままにしています。


佐々木貞子さんについて・・・
http://www.megaegg.ne.jp/~aibex/D/page196.html

2007/08/05(日) 甲子園組み合わせ
夕方、多賀大社万燈祭の・・・
100人を越える出演者全員を集めて、
打ち合わせをしている時に電話が鳴った。
挨拶の最中だったので留守電になった・・・
近江高校の監督が、
組み合わせ抽選が終わって直ぐに、
連絡を下さったのでした。
大会2日目の第1試合。
都合を付けて応援に行きたいと思います。

2007/08/03(金) 多賀大社萬燈祭 近江猿楽
今年も多賀大社萬燈祭が始まります。

「黄泉の国(死後の世界)に移り、幽世の大神となられ、私共の祖先の御霊をお護りくださる伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)に感謝の献灯を捧げるお祭りで、湖国の夏の風物詩としても有名です。」
「8月3日の薄暮、杉坂山(ご祭神降臨の地)で御神火祭が行われ、浄火が古式により切り出されます。その浄火は麓の調宮(ととのみや)神社から氏子の小学生15名が御神火聖火を捧げて本社に運び、到着と同時に境内約1万数千灯の提灯に明かりが灯されます。」(下記、多賀大社HPより抜粋)

また、恒例の近江猿楽「多賀座」の公演も有ります。

8/5(日) 20:00〜
多賀大社 境内にて (入場無料)

参道織りなす舞とわざ!

翁・龍神舞・獅子舞・剣舞・大道芸・曲技・御神楽・・・
古くて新しい・・・楽しい芸能の数々!

目まぐるしく映り変わる幻想の世界・・・
ぜひ、起し下さい!


多賀大社 萬燈祭 8/3〜8/5
http://www.tagataisya.or.jp/mantousai.htm

昨年の公演画像
http://beach.biwako.ne.jp/~fujita/page107.html

2007/08/02(木) 花火大会
昨夜は地元の花火大会。
数年前から会場が港から水泳場の浜に成りました。

湖面に映る花火も綺麗ですし、会場が広くなってユッタリと見れますし、
花火が低くなったので、迫力も増しました。

しかし、低くなったので・・・
家からは上の半分くらいしか見えなくなりました。w

昨年は、路肩や畑や小屋の前に無断駐車も多く・・・
歩行者の通行も困難な場所も有りましたし、
畑の中を歩く人まで居て、とっても迷惑でしたが、
今年は交通規制の範囲を広げて、警備員も多く配置されていました。

しかし、多くの警備員を配置するには費用も掛かります。
その費用を花火に回せたら、もっと楽しめるのに・・・
見に来る人のモラルが低くて花火の予算を削るのは、本末転倒!

ただ、今年の花火は昨年に比べて良かったです!
ひこにゃん花火は写真に撮ろうとしましたが・・・
どれが、ひこにゃんか・・・???

帰り道を歩いていると後ろから声を書けて下さる方が居て・・・
400年祭の実行委員長でした。
「ひこにゃん花火、わかりませんでした」と言うと、
委員長も「よく見えなかったね」と仰っていました・・・w

画像は、好評だったイタリアの花火です。

8月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.